JPH04185888A - サッシ - Google Patents

サッシ

Info

Publication number
JPH04185888A
JPH04185888A JP31551890A JP31551890A JPH04185888A JP H04185888 A JPH04185888 A JP H04185888A JP 31551890 A JP31551890 A JP 31551890A JP 31551890 A JP31551890 A JP 31551890A JP H04185888 A JPH04185888 A JP H04185888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
sash
rail
case
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31551890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazukiyo Harimoto
張本 一清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP31551890A priority Critical patent/JPH04185888A/ja
Publication of JPH04185888A publication Critical patent/JPH04185888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建物の開口部に取り付けられるサツシに関す
る。
(従来の技術) 従来、建物の開口部にシャッターを取り付ける場合には
、開口部にサツシを取り付け、このサツシの上枠にシャ
ッタを格納可能なシャッタケースを固定すると共に、サ
ツシの縦枠にシャッタの昇降を案内するシャッタレール
を固定し、シャッタをシャッタレールの案内で昇降する
と共に、上昇状態でシャッタケースに格納されるよう設
けている(実公昭52−7713号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように従来は、シャッタケースとシャッタレール
がサツシと別体になっているため、シャッターを取り付
ける場合、シャッタケースとシャッタレールを別途サツ
シに取り付けなければならず、施工に手間がかかるとい
う問題があった。また、シャッタケースとシャッタレー
ルの取り付けは、建物の外側から行わなければならない
ので、特に二階より上の開口部にシャッタを取り付ける
場合には足場の悪さも加わって施工に手間がかかる。
本発明のサツシは、上述のような従来の問題点に着目し
、開口部にシャッタを取り付ける場合の施工性を良くす
ることを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上述の課題を解決するために、本発明のサツシは、シャ
ッタを格納可能なシャッタケースが上枠と一体に形成さ
れ、シャッタの昇降を案内するシャッタレールが縦枠と
一体に形成されているものである。
(作 用) 本発明のサツシは、シャッタを格納可能なシャッタケー
スが上枠と一体に形成され、シャッタの昇降を案内する
シャッタレールが縦枠と一体に形成されているので、開
口部にシャッタを取り付ける場合には、サツシを開口部
に取り付け、シャッタをシャッタレールの案内で昇降す
ると共に、上昇状態でシャッタケースに格納されるよう
設けるだけで良い。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成を説明する。
第1図は本発明実施例のサツシが取り付けられた開口部
を示す正面図、第2図は第1図I−I断面図、第3図は
第1図■−■断面図で、図中1はサツシの上枠、2はサ
ツシの下枠、3はサツシの縦枠、4a、4bは引き戸で
ある。
前記サツシの上枠1は開口部の上縁に固定されており、
この上枠1には、引き戸4の摺動を案内する二本のドア
レール11.12と、シャッタケース13が上枠1と一
体に上枠1の全長に亘って形成されている。
尚、前記シャッターケース13は、シャッタ5を巻取状
態で格納可能であると共に、シャッタ5の巻取りを駆動
する電動モータ6が格納可能であり、しかも、外壁材7
と内壁材8との間に納まるよう形成されている。また、
前記シャッターケース13は、ドアレール11.12の
上方に設けられており、下面には、シャッタ5の昇降口
14が形成されている。
前記下枠2は、開口部の下縁に固定されてお咀この下枠
2には、引き戸4a、4bの摺動を案内するドアレール
21.22が下枠2と一体に二本平行に形成されている
前記縦枠3は、開口部の縦縁に固定されてお吠この縦枠
3には、シャッタ5の昇降を案内するシャッタレール3
1が縦枠3と一体に縦枠3の全長に亘って形成されてい
る。
尚、前記シャッタレール31は、前記上枠1に形成され
ているシャッターケース13の昇降口14近傍に上端部
が配設されており、このシャッタレール31の上端部に
は、シャッタ5の下端部に設けられているガイド部材5
]と係合するストッパ32が設けられている。
また、各枠1,2.3は、壁厚(外壁材7の表面から内
壁材8の表面までの距離)より薄く形成され、かつ外側
にむけて配設される面がほぼフラットに形成されている
尚、図中9は障子、10aは障子枠の鴨居、10bは障
子枠の敷居、10cは障子枠の縦木を示している。
次に、実施例の作用を説明する。
本実施例のサツシは、シャッタ5を格納可能なシャッタ
ケース12が上枠Tと一体に形成され、シャッタ5の昇
降を案内するシャッタレール31が縦枠3と一体に形成
されているので、開口部にシャッタ5を取り付ける場合
には、サツシを開口部に取り付け、シャッタ5をシャッ
タレール31の案内で昇降させると共に、上昇状態でシ
ャッタケース12に格納させるよう設けるだけで良い。
つまり、開口部にシャッタ5を取り付ける場合、シャッ
タケース12の取り付は作業とシャッタレール31の取
り付は作業を省略することができるので、施工性が向上
する。特に二階より上の開口部にシャッタを取り付ける
場合には、施工性の向上が安全性の向上につながるので
有効である。
また、本実施例のサツシは、壁厚より薄く形成され、か
つ外側にむけて配設される面がほぼフラットに形成され
ているので、第2図及び第3図に示すように外壁材7の
表面から外側に出っ張らないように設置すると共に、内
壁材8の表面から室内側に出っ張らないよう設置するこ
とができ、しかも、サツシの表面を外壁面の7表面と連
続させることかできるので、外観的に納まり良く設置す
ることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明したが、具体的
な構成は前記実施例に限定されることはなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲における設計の変更等があっても
本発明に含まれる。
例えば、実施例では、各枠を壁厚より薄く形成し、かつ
外側にむけて配設される面をほぼフラットに形成したが
、各枠は、壁厚より厚く形成しても良いし、また、外側
にむけて配設される面に多少の凸凹があってもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明のサツシにあっては、
シャッタを格納可能なシャッタケースが上枠と一体に形
成され、シャッタの昇降を案内するシャッタレールが縦
枠と一体に形成されている手段としたため、開口部にシ
ャッタを取り付ける場合、シャッタケースの取り付は作
業とシャッタレールの取り付は作業を省略することがで
き、施工性が向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のサツシが取り付けられた開口部
を示す正面図、第2図は第1図I−I断面図、第3図は
第1図■−■断面図である。 1・・・上枠 13・・・シャッタケース 2・・・下枠 3・・・縦枠 31・・・シャッタレール 5・・・シャッタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)シャッタを格納可能なシャッタケースが上枠と一体
    に形成され、シャッタの昇降を案内するシャッタレール
    が縦枠と一体に形成されていることを特徴とするサッシ
JP31551890A 1990-11-19 1990-11-19 サッシ Pending JPH04185888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31551890A JPH04185888A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31551890A JPH04185888A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 サッシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185888A true JPH04185888A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18066309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31551890A Pending JPH04185888A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185888A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214078B2 (ja) * 1980-05-12 1987-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214078B2 (ja) * 1980-05-12 1987-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014077243A (ja) 開閉装置
JPH04185888A (ja) サッシ
JP3400695B2 (ja) ロールスクリーン装置
JPH0128228Y2 (ja)
JPH021436Y2 (ja)
JP2001303873A (ja) 閉鎖装置
JP7091224B2 (ja) シャッター装置のガイドレール構造及びその製造方法
JP2008106544A (ja) 開閉体案内装置及びこれを用いた開閉体装置
JP2537781Y2 (ja) 航空機格納庫
JP2010138639A (ja) 閉鎖装置、及びそれを備えた建物
JPS623520Y2 (ja)
JPH0726597U (ja) スラットカーテンの出入口構造
JP4041097B2 (ja) シャッター
JPH0421433Y2 (ja)
JP4155518B2 (ja) シャッタカーテンのパネル構造
JP2004001958A (ja) エレベータ用シャッター装置の構造
US1608671A (en) Double-hung window and like construction
JPS6017494Y2 (ja) 網戸付き玄関サツシ
JP6831212B2 (ja) 自動ドア
JP4263633B2 (ja) シャッタ装置
JP4265917B2 (ja) エレベーターの乗場装置
JP2022026928A (ja) 開閉装置
US2297964A (en) Casement window
JP2543443Y2 (ja) 門扉の収納構造
JPH0510142Y2 (ja)