JPH04185656A - 架橋ポリオレフィン発泡成形物の製法 - Google Patents

架橋ポリオレフィン発泡成形物の製法

Info

Publication number
JPH04185656A
JPH04185656A JP31745890A JP31745890A JPH04185656A JP H04185656 A JPH04185656 A JP H04185656A JP 31745890 A JP31745890 A JP 31745890A JP 31745890 A JP31745890 A JP 31745890A JP H04185656 A JPH04185656 A JP H04185656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
polyolefin
temperature
crosslinking
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31745890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miyata
裕之 宮田
Susumu Takahashi
享 高橋
Toshio Niwa
利夫 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP31745890A priority Critical patent/JPH04185656A/ja
Publication of JPH04185656A publication Critical patent/JPH04185656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、紫外線照射架橋法によって架橋ポリオレフ
ィン発泡成形物を製造する方法に関する。
【従来の技術】
ポリエチレンなどに代表さメするポリオレフイノの架橋
方法としては、電子線などによる放射線架橋や有機過酸
化物による化学架橋などが知られている。 放射線架橋は、架橋効率が良いが、放射線の透過能率の
関係で、厚さかI+nm程度以下の薄肉の成形品に限ら
れ、また設備費用が嵩み、操作も危険を伴う欠点がある
。 化学架橋は、厚肉の成形品にも適用可能であるが、架橋
に時間を要し、また加熱加圧のための架橋設備が必要と
なる。ま1こ、有機過酸化物を添加し1こポリオレフィ
ン組成物を押出成形、射出成形する際、有機過酸化物の
一部か分解し、いわゆるスコーチなどが生成して成形装
置の長時間運転に支障を来す二とがある。 また、絶縁電線の分野では、シラン架橋法が知られてい
る。このものでは、水との反応によって架橋反応を行わ
せるにめ、絶縁層などの被覆の厚さか3〜4mm以上と
なると水の浸透が遅く、架橋に長時間を要する。また、
微量の水分が残留し、電気的特性が十分でないなどの不
都合がある。 一方、紫外線照射による架橋については、紫外線硬化型
塗料やフォトレノストなどの分野で実用化されている。 しかしながら、ポリエチレンなどの結晶性ポリオレフィ
ンに対する紫外線照射による架橋?二ついては、ポリオ
レフィン中への紫外線の透過率か悪く、また架橋速度が
遅い等の理由により、未だ実用化には、不向きであった
。 一方、本発明者等は、先に結晶性ポリオレフィンをその
結晶融点以上の温度条件で紫外線を照射することで、結
晶性ポリオレフィンを効率よく紫外線架橋できることを
知見し、その実用化を進めてし)る。 また、ポリオレフィンの発泡方法としては、ポリオレフ
ィンと発泡剤の混和物に放射4i3y−架橋させfこ後
、加熱発泡させ− フィンに過酸化物架橋剤と発泡 して架橋および発泡させる方法。 しかしながら、上記放射線を照 工業的に使用できる照射装置の能力上、肉厚の成形品に
は適用が困難である。 また、上記過酸化物を添加する方法は、肉厚の成形品に
も適用は可能であるが、肉厚が増す程、架橋に長時間を
要し、架橋剤および発泡剤の活性化温度とポリオレフィ
ンの軟化温度の調整か難しい等の不便がある。
【発明が解決しようとする課題】
よって、この発明での課題は、ポリエチレンなとの結晶
性ポリオレフィンと発泡剤からなる成形物を架橋する際
、肉厚な成形品でし均一に発泡架橋させ、また簡便な装
置で、短時間で架橋を達成させることにある。
【課題を解決するfこめの手段】
本発明は前記課題を解決するfSめに、結晶性ポリオレ
フィンと発泡剤からなる成形物に、その結晶性ポリオレ
フィンの結晶融点温度以上かつ発泡剤の分解温度以下の
温度条件で、紫外線を照射しfSらのである。
【作用】
結晶融点以上の温度においては、結晶性ポリオレフィン
はその結晶部分がすべて融解状態にあり、透明性が良好
になる。このため、紫外線の透過効率が大幅に向上し、
架橋効率が増加するとともに肉厚の成形物に対しても均
一に架橋反応を生起せしめる口上ができる。 さらに、紫外線源の熱により、発泡を架橋と同時に行う
ことができる。 以下、この発明の詳細な説明する。 この発明で用いられる結晶性ポリオレフィンとしては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ
−4−メチルペンテン−1、エチレン・プロピレン共重
合体などのエチレン共重合体などがあるが、なかでも低
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状ポリエ
チレン、超低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレ
ンなどのポリエチレンか、架橋効率が高いものとなって
好ましい。勿論、これらの混合物であってもよい。 この結晶性ポリオレフィンは、発泡剤との混合物として
、種々の成形手段によって成形物とされる。この混合物
には、さらに発泡助剤あるいはこの発泡助剤と光増感剤
あるいは発泡助剤と光増感剤と架橋助剤を混合して、成
形物とすることもでき、特に、光増感剤の添加は紫外線
架橋が効率よく進行するため好ましい。 ここで用いられる発泡剤としては、アゾジカルボンアミ
ド、N 、 N’ンニトロソペンタメチレンテトラミン
、アゾジカルボンアミドの重金属塩、ベンゼン1.3ノ
スルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン3,3′ン
スルホニルヒドラジド、4゜4′オキシヒスベンセスル
ホニルヒドラジツド等の有機発泡剤を単独または複合し
て用いる。 また、発泡分解温度を調節するために、尿素、尿素化合
物や、Zn、Ca、Pb、Ba等の脂肪酸塩、亜鉛華等
の金属酸化物を併用してもよい。 さらに、得ようとする発泡体の種類に応じて、発泡剤の
種類および量の他、適当な発泡助剤の種類および量を適
切に調整する。 また、光増感剤としては、ベンゾフェノン、4−クロロ
ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4.4’
−ノクロロヘンゾフエノン、ヘキサクロロベンゾフェノ
ンなとのベンゾフェノン類や、クロレンディックアンハ
イ)・ライト1.−サントリー1ooOf(商品名 モ
ンサンド社製)などが用いられる。 この光増感剤の配合量は、結晶性ポリオレフィン100
重量部に対して02〜3重量部程変か好ましく、02重
量部未満ては架橋率向上効果が得らオーず、また3重量
部を越えると過剰となって、架橋後の成形物の電気的特
性、機械的特性等が低下して好ましくない。光増感剤の
配合により、架橋効率が格段に向上し、短時間で架橋を
高いレベルまで持っていくことか可能とζる。 まに、架橋助剤は、トリアリルノアヌレート、トリアリ
ルイソンアヌレート、S、N’  m−フェニレンジマ
レイミドなどの水素受容基を有する化合物が用いられ、
これは結晶性ポリオレフィン分子間の架橋反応に関し、
架橋反応を促進する1こめのものである。 この架橋助剤の配合量は結晶性ポリオレフィン100重
量部に対して通常0.3〜4重量部の範囲が好ましい。 0.3重量部未満ではこれらの添加の効果か十分に得ら
れず、4重量部を越えると過剰となり、架橋後の成形物
の物性等に悪影響を与えて不都合である。 また、上記発泡剤、発泡助剤、光増感剤および架橋助剤
以外に、テトラキス−〔メチレン−3−(3°、5°−
〕〕第3ブチルー4°−ヒドロキノフェニルプロピオネ
ートジメタンなどの老化防止剤、可塑剤、滑剤、難燃剤
等の照射時の温度条件下で透明性を著しく損なわない添
加剤、充填材を適宜配合することができる。 また、結晶性ポリオレフィンと発泡剤との混合物あるい
は、これに発泡助剤もしくはさらに光増感剤もしくはさ
らに架橋助剤が添加された混合物の成形手段としては、
従来から結晶性ポリオレフィンの成形に用いられている
種々のものが適用できる。 成形物の形態がシートやフィルムあるいはチューブやバ
イブなどであれば通常の押出成形機による押出成形が用
いられる。 ま1こ、成形物が電線やケーブルなどの被覆物、例えば
絶縁体やシースなとの場合には、クロスへットダイを装
着した押出機による押出被覆法やテープを巻回する方法
などが用いられる。さらに、通常の射出成形法によって
成形物としてもよい。ただし、形状か複雑な成形物では
、紫外線照射時に結晶融点以上に加熱されるため、その
形状が崩れることになるたぬ、適切ではないが、紫外線
照射時において、紫外線透過性を有しかつ耐熱性を有す
る材料、例えば石英ガラスなどからなる型の内部に成形
物を収容するなどの方策を講ずれば、複雑な形状のもの
であってもよい。 まに、成形品の肉厚は、形状がシート状のものでその両
面から紫外線照射が可能なものでは10〜15mmが上
限となり、片面からのみの照射では5〜8mmが上限と
なる。勿論、紫外線の強度(エネルギー密度)や照射時
間を大きく、長くすれば、さらに肉厚の成形物でもよい
が、結晶性ポリオレフィンの紫外線による劣化も同時に
進行するので注意が必要である。 次いで、このようにして得られた成形物をその結晶性ポ
リオレフィンの結晶融点温度以上かつ発泡剤の分解温度
以下の温度条件で紫外線を照射する。 この温度条件は、原則として結晶融点以上とされるが、
好ましくはこの結晶融点よりも10〜20℃程度高い温
度とされる。これは、ポリマー分子鎖の可動性か向上し
、架橋効率がより改善されるからである。 しかし、あまりに高い温度では結晶性ポリオレフィンの
熱劣化が進むばかりか、発泡剤が分解してしまうので望
ましくない。 成形物が1種以上の結晶性ポリオレフィンからなるもの
では、その温度条件を最も高い結晶融点以上とする。 また、紫外線の照射条件としては、波長が300〜40
0nmか効果的であり、特に200 nm以下でない線
源を用いる。 そのためには、高圧水銀灯(波長域250〜600 n
m)やメタルハライド(波長域200〜600r+m)
が適している。特に、メタルハライド灯は350nm以
上の長波長側のスペクトルが多く、透過性が良く、肉厚
tものに適している。 また、その強度(エネルギー密度)は、10−4〜10
−’(アインノユタイン/Cl11′・分)のに四が望
ましい。 照射時間は、適切な紫外線照射条件と発泡剤の選択、架
橋密度、成形品の厚さなとによって変わり、通常は10
〜60秒程度であるが、この範囲に限られるものでなく
、例えば成形品の肉厚か3mm程度の架橋発泡体に対し
て、10〜30秒程度の照射で架橋発泡を達成し得るこ
とかできる。 さらに、成形物の形状がノートやフィルムなとの平板状
のものでは、その両面側に紫外線光源を配すれば肉厚の
成形物を短時間に架橋することができる。 まに、電線、ケーブルなどの被覆物の場合には、その周
囲外方に光源を均一に配して、全外周部分に均一に照射
することもできる。 また、銅などの金属導体直上に被覆物を設けたものでは
、金属導体表面が反射面として紫外線を反射し、紫外線
を効率よく利用することができる。 また、成形物の形状がチューブやパイプなどの中空の筒
状物の場合にはその外周部分から同様にして均一に照射
することができ、中空部の内径が大きいときには中空部
内に紫外線光源を配置して内外側から同時に照射しても
よい。さらに、押出成形機のダイの出口部分に接近して
紫外線光源を配置しておき、押出成形直後の結晶融点以
上の高温状態で直接紫外線を照射するようにしてもよい
。 このような条件での紫外線照射によって、例えばポリエ
チレンでは約90%までの架橋密度を持つ程度にまで架
橋でき、また厚さが3mm程度のポリエチレンのシート
では10〜30秒で架橋が行なわれる。 架橋後の成形物は、自然空冷、水冷などの冷却手段によ
って冷却されて架橋成形物となる。 このような架橋ポリオレフィン成形物の製法においては
、結晶性ポリオレフィンが完全に無定形で透明性が良好
な状態で紫外線の照射を受けるため、紫外線がよく吸収
かつ透過され、成形物の深部Jこまで到達して架橋か行
われる。また、結晶融点以上となっているので、ポリマ
ー分子の動きが活発となっており、架橋反応か一層速や
かに進行する。 さらに、光増感剤を添加すれば、その増感作用で光エネ
ルギーの利用効率が向上し、架橋反応が促進され、架橋
助剤を添加しf二ものでは活性基の濃度が増加してポリ
マー分子鎖間の反応を促すことになる。 以上の適切な紫外線照射条件と発泡剤分解温度を好まし
く組み合わせることで、比較的肉厚の架橋ポリオレフィ
ン発泡成形物を短時間に得ることができるものである。 以下、具体例を示して作用効果を明確にする。
【実施例】
メルトインデックス(Ml)が0.3の低密度ポリエチ
レン(密度0.92y7cm”1m、p、 :I 00
℃)100重量部に対し、発泡剤として、アゾノカルポ
ンアミド0.5重量部を加えた。 また、光増感剤として4−クロロベンゾフェノン1重量
部、架橋助剤としてトリアリルシアヌレート1重量部添
加し、老化防止剤として、テトラキス−
【メチレン〜3
−(3’、5’−ジ第3ブチル−4′−とドキンフェニ
ル)プロピオネートコメタン0.1重量部添加した。 この混合物を180℃の温度で、押出機によりTダイで
ノート状に押出し、紫外線照射槽に導いf口授、冷却槽
に導き発泡ソートを得た。 紫外線照射槽では、波長300〜400nmの強度1.
5XIO−5(アインシュタイン/cm2・分)の紫外
線を30秒間、シートの両面から照射した。 Tダイからの押出ノート厚および紫外線照射温度をパラ
メータとして得られた発泡体のゲル分率(架橋度)を測
定した。 結果を第1表に示す。 以  下  余  白 第  1  表 ・ソート厚照射温度、ケル分率・発泡倍率5  、l]
0:80  、    l ・’  10  ・ 90
12011 ′ Io  150: 85   2:第1表の結果か
ら、紫外線照射温度か結晶性ポリオレフィンの結晶、温
度以上になるにつれて、ゲル分率と発泡倍率を共に高め
ることができることがわかる。 【発明の効果】 以上説明したように、本発明の架橋ポリオレフィン発泡
成形物の製法は、結晶性ポリオレフィンと発泡剤からな
る成形物に、その結晶性ポリオレフィンの結晶融点温度
以上かつ発泡剤の分解温度以下の温度条件で紫外線を照
射するものであるので、比較的安価で簡便な設備によっ
て、比較的肉厚のポリオレフィン成形物に対しても効率
よく、短時間で架橋と発泡を同時に行うことができるも
のである。 また、光増感剤を使用したものは、架橋効率が格段に向
上し、より短時間で架橋を高いレベルにまで達成させる
ことが可能となる。 さらに、架橋助剤を使用したもの(よ、よIりいっそう
の架橋効率の増加させることのできるしのである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶性ポリオレフィンと発泡剤からなる成形物に
    、その結晶性ポリオレフィンの結晶融点温度以上かつ発
    泡剤の分解温度以下の温度条件で、紫外線照射すること
    を特徴とする架橋ポリオレフィン発泡成形物の製法。
  2. (2)結晶性ポリオレフィンと発泡剤と発泡助剤とから
    なる成形物に、その結晶性ポリオレフィンの結晶融点温
    度以上かつ発泡剤の分解温度以下の温度条件で、紫外線
    照射することを特徴とする架橋ポリオレフィン発泡成形
    物の製法。
  3. (3)結晶性ポリオレフィンと発泡剤と発泡助剤と光増
    感剤とからなる成形物に、その結晶性ポリオレフィンの
    結晶融点温度以上かつ発泡剤の分解温度以下の温度条件
    で、紫外線照射することを特徴とする架橋ポリオレフィ
    ン発泡成形物の製法。
  4. (4)結晶性ポリオレフィンと発泡剤と発泡助剤と光増
    感剤と架橋助剤とからなる成形物に、その結晶性ポリオ
    レフィンの結晶融点温度以上かつ発泡剤の分解温度以下
    の温度条件で、紫外線照射することを特徴とする架橋ポ
    リオレフィン発泡成形物の製法。
  5. (5)成形物が電線,ケーブルの被覆物である請求項(
    1)ないし(4)のいずれかに記載の架橋ポリオレフィ
    ン発泡成形物の製法。
  6. (6)成形物がチューブ,パイプなどの筒状物である請
    求項(1)ないし(4)のいずれかに記載の架橋ポリオ
    レフィン発泡成形物の製法。
  7. (7)成形物がフィルム,シートなどの平板状のもので
    ある請求項(1)ないし(4)のいずれかに記載の架橋
    ポリオレフィン発泡成形物の製法。
JP31745890A 1990-11-21 1990-11-21 架橋ポリオレフィン発泡成形物の製法 Pending JPH04185656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31745890A JPH04185656A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 架橋ポリオレフィン発泡成形物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31745890A JPH04185656A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 架橋ポリオレフィン発泡成形物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185656A true JPH04185656A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18088452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31745890A Pending JPH04185656A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 架橋ポリオレフィン発泡成形物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185656A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054235A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Hitachi Cable Ltd 樹脂成形体の製造方法
WO2005007730A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Oji Paper Co., Ltd. シート状発泡体およびその製造方法
JP2009006170A (ja) * 1996-02-13 2009-01-15 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 放射線および溶融処理済み超高分子量ポリエチレンプロテーゼデバイス
CN104497392A (zh) * 2014-12-09 2015-04-08 黑龙江省润特科技有限公司 一种紫外光交联聚烯烃发泡材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054235A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Hitachi Cable Ltd 樹脂成形体の製造方法
JP2009006170A (ja) * 1996-02-13 2009-01-15 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 放射線および溶融処理済み超高分子量ポリエチレンプロテーゼデバイス
WO2005007730A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Oji Paper Co., Ltd. シート状発泡体およびその製造方法
CN104497392A (zh) * 2014-12-09 2015-04-08 黑龙江省润特科技有限公司 一种紫外光交联聚烯烃发泡材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lazar et al. Crosslinking of polyolefins
US4367185A (en) Method of producing crosslinked polypropylene foam
JPH04185651A (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製法
JPS5861129A (ja) 発泡体の製造法
US4424293A (en) Crosslinkable polypropylene composition
JPH04185656A (ja) 架橋ポリオレフィン発泡成形物の製法
US6340717B1 (en) Method for producing foamed plastic blocks based on polyolefin
JPH03287632A (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製法
JPH0489844A (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製法
JPH04114041A (ja) 架橋ポリオレフィン発泡成形物の製法
JPH03296539A (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製法
JPH03296540A (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製法
JPH04180940A (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製法
JPH04181609A (ja) 架橋絶縁電線
JPS6042808B2 (ja) ポリエチレン樹脂の改良された架橋方法
JP3492131B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JPS5845942B2 (ja) シラン架橋ポリオレフイン系樹脂組成物成形体の製造方法
JPH0447612A (ja) 絶縁電線の製造方法
RU2690519C1 (ru) Способ получения сшитого силаном вспененного полиэтилена
KR20120095011A (ko) 에어덕트용 폴리올레핀 공중합체 수지 발포체 및 이의 제조방법
JPH02255710A (ja) 耐熱性高分子成形品及びその製造法
JPH05214143A (ja) ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体
KR880001637B1 (ko) 가교 폴리올레핀 발포체용 조성물
JPS6345692B2 (ja)
JPH0445109A (ja) 架橋可能なエチレン−ビニルアルコールアクリレートポリマーの製法