JPH04185641A - 耐熱性樹脂組成物と絶縁膜の製造方法 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物と絶縁膜の製造方法

Info

Publication number
JPH04185641A
JPH04185641A JP2314575A JP31457590A JPH04185641A JP H04185641 A JPH04185641 A JP H04185641A JP 2314575 A JP2314575 A JP 2314575A JP 31457590 A JP31457590 A JP 31457590A JP H04185641 A JPH04185641 A JP H04185641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
carbon atoms
heat
resistant resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2314575A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Shiba
昭二 芝
Yasuo Yamagishi
康男 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2314575A priority Critical patent/JPH04185641A/ja
Publication of JPH04185641A publication Critical patent/JPH04185641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体集積回路の層間絶縁を行う樹脂組成物に関し、 耐熱性を向上することを目的とし、 一般式(1)で示される直鎖型シロキサンと一般式(2
)で示されるラダー型シロキサンの共重合体の反応末端
の全部または一部を、一般式(3)で示されるトリオル
ガノシリル基で置換したことを特徴として耐熱性樹脂組
成物を構成する。
二−で、R1−R4は水素、炭素数1〜6のアルキル基
、炭素数2〜6のアルケニル基。
フェニル基を示し、またR5−R7は炭素数1〜6のア
ルキル基、炭素数2〜6 のアルケニル基、フェニル基を示し、 同一または異なっていてもよい。
1、mは1〜10. QQQ(7)整数を示す。
〔産業上の利用分野〕
本発明は耐熱性を向上した樹脂組成物に関する。
大量の情報を高速に処理する必要から半導体装置は集積
化が進んでLSIやVLSIが実用化されている。
こ\で、集積化は半導体単位素子の小形化により行われ
ており、薄膜形成技術と写真蝕刻技術(フォトリソグラ
フィ)を用いて微細回路が形成されている。
すなわち、真空蒸着法、スパッタ法なとの物理的な方法
や、気相成長法(略称CVD法)なとの化学的方法で導
電膜や絶縁膜を作り、これに写真蝕刻技術を用いて選択
エツチングを行い、導電膜については導体線路の形成を
、また絶縁膜についてはバイアホールやスルーホールの
形成が行われている。
また集積化は回路の多層化により行われているが、多層
化が進むに従って表面凹凸は激しくなっている。
〔従来の技術〕 半導体集積回路はシリコン(Si)で代表される単体半
導体やガリウム・砒素(Ga−As)で代表される化合
物半導体の基板(ウェハ)上に形成されているが、先に
記したように集積度が向上するに従って表面段差は太き
(なっている。
そこで、半導体集積回路の形成に当たっては導体線路の
形成により生じた凹凸を、この上に形成する絶縁膜で平
坦化しつ\、配線の多層化を行う必要がある。
こ\で、層間絶縁膜の形成材料としては無機化合物と有
機化合物とがあり、無機化合物には二酸化硅素(5in
2)、窒化硅素(Si3N4 )、燐硅酸ガラス(略称
PSG)などがあり、主にCVD法により作られている
また、有機化合物にはポリイミド樹脂やシリコーン樹脂
があり、これらは溶剤で希釈し、粘度調整をした状態で
被処理基板上にスピンコードすることにより作られてい
る。
然し、CVD法により形成した絶縁膜は下地の凹凸を忠
実に再現してしまうことから、そのま\ではこの上に形
成される上層配線の断線や絶縁不良の原因となる。
そこで、エッチバック法やバイアス・スパッタ法により
絶縁膜を平坦化する必要があるが、そのために工程が複
雑になる。
一方、ポリイミドやシリコーンなどの高分子材料を用い
ると平坦化は容易なもの\、約400℃の熱処理で酸化
が進行したり、膜の歪みによりクラックが生じ易いと云
う問題がある。
そのため、高分子材料の改良により、クラック発生のな
い層間絶縁膜の形成か望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ICやLSIなど半導体集積回路の形成に当たっては優
れた平坦性を示す層間絶縁膜の形成が必要で、この点か
ら耐熱性のよい高分子材料が注目されているが、従来の
材料では耐熱性が不充分で硬化工程などの熱処理により
クラックを生じて破損が起き易い。
そこで、耐熱性を向上した層間絶縁用樹脂組成物を開発
することが課題である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は一般式(1)で示される直鎖型シロキサン
と一般式(2)で示されるラダー型シロキサ、ンの共重
合体の反応末端の全部または一部を、一般式(3)で示
されるトリオルガノシリル基で置換したことを特徴とし
て耐熱性樹脂組成物を構成することにより解決すること
ができる。
こ\で、R2−R4は水素、炭素数1〜6のアルキル基
、炭素数2〜6のアルケニル基。
フェニル基を示し、またR5−R7は炭素数1〜6のア
ルキル基、炭素数2〜6 のアルケニル基、フェニル基を示し、 同一または異なっていてもよい。
Cmは1〜10.000の整数を示す。
〔作用〕
本発明は一般式(2)で表され、剛直なラダー型シロキ
サンを一般式(1)で表され柔軟な直鎖型シロキサンで
結合したもので、窒素(N2)雰囲気で使用すると50
0℃以上まで熱分解することなく膜質を保持することが
できる。
また、熱硬化後にも柔軟性を保持しているために応力に
より破損することなく、数10μmの厚さまで使用する
ことができる。
また、シリコーン化合物の反応末端にあるシラノール基
(−5iOH)を一般式(3)で示されるトリオルガノ
シリル基で置換しであるために、溶液での保存において
脱水縮合してゲル化することなく安定である。
また、この樹脂組成物はアセトン、メチルイソブチルケ
トンなどのケトン系溶媒やベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族系溶媒に可溶であり、そのためスピンコ
ード法により容易に成膜することができる。
〔実施例〕
合成例1: メチルイソブチルケトン25On+47にトリエチルア
ミン39mj7を加え、−70℃に冷却した。
これにメチルトリクロルシラン36mAおよびイオン交
換水32mfを順次に滴下し、滴下が終わってから室温
まで徐々に昇温した後、反応溶液を大量のイオン交換水
に投入した。
次に、反応溶液を2回水洗して油層を分取した後、無水
硫酸ナトリウムを投入して水抜きを行った。
次に、無水硫酸ナトリウムを濾別し、メチルラダーシロ
キサンのメチルイソブチルケトン溶液を得た。
この溶液に直鎖型のへキサメチルジクロロトリシロキサ
ン28gとピリジン16 rnlを順次に滴下し、60
℃で3時間加熱して共重合させた。
その後、トリメチルクロルシラン57m1とピリジン8
5.7+12を順次滴下し、更に60℃で3時間保持し
て末端封止を行った。
反応が終了した後、反応溶液を水層が中性になるまで水
洗した後、濃縮し、大量のメタノール中に投入して樹脂
を沈澱回収した。
更に、得られた樹脂をベンゼン50m1に溶解して凍結
乾燥を行った。
なお、得られた樹脂の重量平均分子量は7.5×10’
また分散度は2.5であった。
合成例2: メチルイソブチルケトン]00mfにトリエチルアミン
26mfを加え、これにジメチルジクロロシラン39.
3 gとイオン交換水21m1を順次に滴下し、90℃
で1時間加熱して直鎖型のシロキサン溶液を作った。
これに、合成例1で得られたメチルラダーシロキサンの
メチルイソブチルケトン溶液を加え、更に90℃で3時
間保持して共重合させた。
反応終了後に反応溶液を水層が中性になるまで水洗した
後、油層を分取した。
その後、更にトリメチルクロルシラン57m1とピリジ
ン85.7mI2を順次に滴下し、60℃で3時間保持
して末端封止を行った。
反応が終了した後、反応溶液を水層が中性になるまで水
洗した後、濃縮し、大量のメタノール中に投入して樹脂
を沈澱回収した。
更に、得られた樹脂をベンゼン50mfに溶解して凍結
乾燥を行った。
なお、得られた樹脂の重量平均分子量は8.3×104
また分散度は2.9であった。
実施例1: 合成例1で得られた樹脂3gをメチルイソブチルケトン
7gに溶解した後、0.2μmのメンブランフィルタを
用いて濾過し、樹脂溶液(1)を調製した。
次に、厚さ力月μm、最小線幅が1μm、最小線間隔が
1.5μmのポリSi配線がパターン形成されているS
i基板上に、この樹脂溶液(1)を3μmの膜厚になる
条件(1500rpm、 30秒)でスピンコードし、
故布後、80℃で20分間乾燥し、さらにN2雰囲気の
下で450℃で60分間に亙って加熱した。
熱処理後の基板表面の段差は約0.2μmで、ポリSi
配線により生じた段差は平坦化されていた。
続いて、スルーホールを形成した後、二層目のポリSi
配線をパターン形成グし、次に保護層としてPSGを1
.3μmの厚さに形成した。
そして、電極取り出し用の窓開けを行って半導体装置を
得た。
この半導体装置について、460℃で1時間の加熱試験
を行い、また−65℃〜150℃の10回に亙る熱衝撃
試験を行ったが不良発生は認められなかった。
実施例2: 合成例2で得られた樹脂3gをメチルイソブチルケトン
7gに溶解した後、0,2μmのメンブランフィルタを
用いて濾過し、樹脂溶液(2)を調製した。
この樹脂溶液(2)を用い、以後実施例1と全く同様に
して半導体装置を得た。
この半導体装置について、460℃で1時間の加熱試験
を行い、また−65°C〜150℃の10回に亙る熱衝
撃試験を行ったが不良発生は認められなかった。
実施例3: 樹脂溶液(1)を用い、実施例1と同様にしてポリSi
の配線パターンを設けたSi基板上にスピンコード法に
より厚さが0.8μmの絶縁膜を形成した後、この上に
CVD法によりPSGを0.3μmの厚さに膜形成した
この場合、絶縁膜とPSG膜との密着性は良く、また下
地段差は0.4μmに平坦化されていた。
また、この複合層を用いて半導体装置を形成し、加熱試
験および熱衝撃試験を行ったが不良は全く認められなか
った。
〔発明の効果〕
以上記したようにラダー型シロキサンと直鎖型シロキサ
ンとの共重合体よりなる耐熱性樹脂組成物を層間絶縁膜
として使用する本発明の実施により、高集積度の半導体
装置の信頼性を向上することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1)で示される直鎖型シロキサンと一般
    式(2)で示されるラダー型シロキサンの共重合体の反
    応末端の全部または一部を、一般式(3)で示されるト
    リオルガノシリル基で置換したことを特徴とする耐熱性
    樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼…(1) ▲数式、化学式、表等があります▼…(2) ▲数式、化学式、表等があります▼…(3) こゝで、R_1〜R_4は水素、炭素数1〜6のアルキ
    ル基、炭素数2〜6のアルケニル基、 フェニル基を示し、またR_5〜R_7は炭素数1〜6
    のアルキル基、炭素数2〜6 のアルケニル基、フェニル基を示し、 同一または異なっていてもよい。 l、mは1〜10,000の整数を示す。
  2. (2)請求項1で示される耐熱性樹脂組成物を用いて半
    導体集積回路の層間絶縁を行う絶縁膜の製造方法。
JP2314575A 1990-11-20 1990-11-20 耐熱性樹脂組成物と絶縁膜の製造方法 Pending JPH04185641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314575A JPH04185641A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 耐熱性樹脂組成物と絶縁膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314575A JPH04185641A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 耐熱性樹脂組成物と絶縁膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185641A true JPH04185641A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18054941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314575A Pending JPH04185641A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 耐熱性樹脂組成物と絶縁膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185641A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041566A1 (fr) * 1997-03-14 1998-09-24 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Compose de silicium et son procede de fabrication
EP1137496A1 (en) * 1998-11-03 2001-10-04 Daimon-Fusion International, Inc. Capped silicone film and method of manufacture thereof
WO2002100560A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Diamon-Fusion International, Inc. Capped silicone film
JP2021507052A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 耐亀裂性ポリシロキサン誘電体平坦化組成物、方法、及びフィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041566A1 (fr) * 1997-03-14 1998-09-24 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Compose de silicium et son procede de fabrication
US6284858B1 (en) 1997-03-14 2001-09-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Silicone compounds and process for producing the same
EP1137496A1 (en) * 1998-11-03 2001-10-04 Daimon-Fusion International, Inc. Capped silicone film and method of manufacture thereof
JP2002528270A (ja) * 1998-11-03 2002-09-03 ダイアモン フュージョン インターナショナル インコーポレイテッド キャップドシリコーン皮膜及びその製造方法
EP1137496A4 (en) * 1998-11-03 2004-08-04 Diamon Fusion International In COVERED SILICON FILM AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2002100560A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Diamon-Fusion International, Inc. Capped silicone film
JP2021507052A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 耐亀裂性ポリシロキサン誘電体平坦化組成物、方法、及びフィルム
EP3728500A4 (en) * 2017-12-19 2021-08-25 Honeywell International Inc. CRACK RESISTANT POLYSILOXANE-BASED DIELECTRIC PLANARIZATION PROCESSES, FILMS AND COMPOSITIONS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6395649B1 (en) Low dielectric constant polyorganosilicon coatings generated from polycarbosilanes
US4430153A (en) Method of forming an RIE etch barrier by in situ conversion of a silicon containing alkyl polyamide/polyimide
KR20020075876A (ko) 저유전상수 중합체 물질용 폴리카르보실란 접착 촉진제
JP2008511711A5 (ja)
JPS6046826B2 (ja) 半導体装置
JPS6288327A (ja) Ic製造技術における誘電体フイルムとしてのシクロシラザン
JPH04185641A (ja) 耐熱性樹脂組成物と絶縁膜の製造方法
JP2574403B2 (ja) 有機ケイ素重合体及びその製法ならびにそれを使用した半導体装置
JPH07242747A (ja) 有機珪素重合体及び半導体装置
JP2671902B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線形成方法
JP2705078B2 (ja) 半導体素子表面の平坦化方法
JP2606321B2 (ja) 感光性耐熱樹脂組成物と半導体装置の製造方法
JPH01313942A (ja) 半導体装置
JPH0446934A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製法
JPH02103052A (ja) 微細加工方法
JPH04359056A (ja) 樹脂組成物と層間絶縁膜の形成方法
JPH0263057A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物と集積回路の製造方法
JPH0439371A (ja) 絶縁膜形成方法および絶縁膜を有する半導体装置
JPH01221431A (ja) 有機ケイ素重合体及びその製法ならびにそれを使用した半導体装置
JPH08176510A (ja) シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜および半導体装置
JPH04185640A (ja) 有機硅素重合体と半導体装置の製造方法
JPH02173043A (ja) 有機ケイ素重合体
JPH04104253A (ja) 有機ケイ素重合体、その製法並びにそれを用いた半導体装置及びその製法
JPH05156021A (ja) 有機硅素重合体と半導体装置の製造方法