JPH0418554A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0418554A
JPH0418554A JP12273090A JP12273090A JPH0418554A JP H0418554 A JPH0418554 A JP H0418554A JP 12273090 A JP12273090 A JP 12273090A JP 12273090 A JP12273090 A JP 12273090A JP H0418554 A JPH0418554 A JP H0418554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
paper
recording medium
image
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12273090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shindo
達也 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP12273090A priority Critical patent/JPH0418554A/ja
Publication of JPH0418554A publication Critical patent/JPH0418554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像形成装置に関し、さらに詳細には、長尺
状の感光記録媒体を使用する画像形成装置に関するもの
である。
[従来技術] 従来、長尺状の記録媒体であるロール状の感光感圧紙に
原稿像を露光して潜像を形成し、露光後の感光感圧紙と
顕色紙とを重ね合わせて現像する画像形成装置は、例え
ば特開昭63−231435号公報に開示されている。
この画像形成装置は、感光感圧紙が収容されたカートリ
ッジを該装置に装着し、感光感圧紙を巻取り側へ通紙さ
せ、この巻取り側で露光後の感光感圧紙を巻取るように
構成されている。
この種の画像形成装置は、ジャム処理やカートリッジの
交換のため、開閉扉が設けられ、ユーザは、この開閉扉
を開いてジャム処理やカートリッジの交換を行っていた
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、感光感圧紙を通紙後、開閉扉を開けてし
まうと、外光により感光感圧紙の未使用部分まで露光し
てしまう可能性がある。そのため、次コピーの画像が著
しく悪くなったり、場合によって全く画像が出なくなっ
たりした。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、ユーザー等が開閉扉を開けた場合、次コピー
をする前に、感光記録媒体を所定量巻取ることによって
、ユーザー等が感光記録媒体を通紙後に開閉扉を開けて
も、次コピーの画質が悪くならない画像記録装置を提供
することにある。
[課題を解決するだめの手段] この目的を達成するために本発明の画像形成装置は、開
閉扉の開放により作業が可能となる作業空間内に備えら
れるカートリッジ内に、長尺状の感光記録媒体を収納し
該カートリッジから感光記録媒体を引き出し、露光部に
て画像を露光した後、使用済みの感光記録媒体を巻取る
ようにした画像形成装置において、前記開閉扉の開閉状
態を検出する開閉状態検出手段と、前記開閉状態検出手
段により、前記開閉扉が開放されたと判断された場合、
次コピーの開始前に、前記カートリッジの出口より露光
部までの感光記録媒体を露光部以降まで巻取る巻取り制
御手段とを備えている。
[作用] 上記の構成を有する本発明の画像形成装置は、開閉状態
検出手段により、開閉扉が開放されたと検出された場合
、次コピーの開始前に前記カートリッジの出口より露光
部までの感光記録媒体を露光部以降まで巻取る。
[実施例〕 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図に本発明を適用した感光感圧複写機の斜視図を示
す。感光感圧複写機1には、ジャム処理時、又は、カー
トリッジ15の交換時のために本体カバー101が開閉
可能につけられており、本体カバー101には、閉めた
時に、本体シャーシ116に吸着するようにマグネット
103と、本体カバー1の開閉を検知するカバーセンサ
ー104を押すための、センサー押し部材115がつけ
られている。本体カバー101を開けると中には、カー
トリッジ装着部102とカバーセンサー104が配置さ
れている。又、装置上部にはコピーをスタートされるた
めのコピースタートキー107が設けられている。
第4図に感光感圧複写機の概略構成図を示す。
本実施例の感光感圧複写機1では、マイクロカプセル紙
12と顕色紙28とからなる感光紙が使用されている。
マイクロカプセル紙12の支持体の表面にはマイクロカ
プセルが塗布されており、そのマイクロカプセル内には
顕色剤と反応する染料前駆体等が包含されている。顕色
紙28の支持体の表面には、顕色剤が塗布されており染
料前駆体と反応することで発色するが、詳細はUSP4
399209号公報等に記載されており、ここでは省略
する。
複写機1の上部には原稿台ガラス2及び原稿台カバー3
が配設され、この原稿台ガラス2の上には所望の原稿4
が伏せられて原稿台カバー3が閉じられる。
複写機1の上部における原稿台ガラス2の下方には、ハ
ロゲンランプ5a及びリフレクタ5b。
反射ミラー8などを備えた光源部5が原稿台ガラス2と
平行に架設された軸13に沿って往復移動可能に配設さ
れている。その光源部5は、原稿台ガラス2に向けて前
記移動方向に直行する方向にライン上に光を照射する。
照射された光は透明な原稿台ガラス2を通過して、この
上に置かれた原稿4により下方へ反射される。
原稿台ガラス2の下方には、光源部5と別体に移動可能
に反射ミラー9a、9bを備えるミラー部9が配設され
、原稿4から反射された光は、反射ミラー8.9a、9
bの順番に反射され、光源部5の移動方向と平行となる
ように導かれる。
原稿台ガラス2の下方には、通常固定されている投影レ
ンズ7、複写画像の色調を調整するためのフィルタ6が
配設されており、反射ミラー9bにより反射された光は
、投影レンズ7に入射する。
レンズ7により投影された光は、反射ミラー群10a、
10bにより反射される。
反射ミラー10bの右方には、マイクロ力ブセル紙12
を露光するための露光台11が配設され、反射ミラー1
0bと露光台11との間には光路を切り換える反射ミラ
ー10cが配設されている。
露光台11に沿って配設されたマイクロカプセル紙12
には原稿4上の画像情報が結像される。
また、反射ミラー10a、10bは、通常は固定されて
いるが、マイクロカプセル紙12上に形成する潜像の大
きさを拡大・縮小する際に設定され、投影倍率mの変更
に従って光路長を変えるために軸13の軸方向に一体と
なって移動可能な構成となっている。
一方、複写機1の中央には、カートリッジ15が配設さ
れ、長尺状のマイクロカプセル紙12は、カートリッジ
軸14に巻かれた状態で機体に取り外し可能なカートリ
ッジ15に収容されている。
カートリッジ15が機体内の所定位置にセットされてい
る状態で、マイクロカプセル紙12の先端部は露光台1
1に向かって引き出される。露光台11の下方には送り
ローラ19、テンション調整用のダンサ−ローラ21が
配設されている。そのダンサ−ローラ21の右方には、
大径加圧ローラ22aと小径加圧ローラ22bとバック
アップローラ22cを備える圧力現像装置22が配設さ
れており、その圧力現像装置22の右方には、後述する
ように密着されたマイクロカプセル紙12と顕色紙28
と分離するための分離ローラ23が配設され、分離ロー
ラ23とカートリッジ15との間には、マイクロカプセ
ル紙12を嵌装・保持する巻き取り軸24が配設されて
いる。カートリッジ15の上部から出たマイクロカプセ
ル紙12は、テンションローラ19に導かれて、露光台
11の上方を通った後、ダンサ−ローラ21、圧力現像
装置22を通過し、さらに分離ローラ23に導かれた後
巻き取り軸24に巻き取られる。なお、カートリッジ1
5のA点より内側未露光なマイクロカプセル紙12は、
カートリッジ15が遮光性を有しているため、未露光状
態が保持される。圧力現像装置22の下方には、顕色紙
28に収容した給紙カセット29が装着される。その給
紙カセット29の上方には、負圧吸引を用いて紙を吸着
する吸盤式の給紙機構30が配設されており顕色紙28
は、給紙機構30により一枚ずつ取り出される。給紙機
構30と圧力現像装置22との間には、送りガイド31
d1送リローラ31a、31b。
31、 Cが配設されており、顕色紙28は送りローラ
31a、31b、31c、送りガイド31dにより搬送
されて圧力現像装置22に搬入される。
圧力現像装置22の右方には熱定着装置32が配設され
ている。熱定着装置32にはヒートローラ32a、排紙
ローラ32b及びヒートローラ32a、排紙ローラ32
bに張架されている搬送ベル)32cが配設されている
。熱定着装置32の右方には画像が形成された顕色紙2
8を収納する排紙トレイ33が配設されている。熱定着
装置32の上方には、加熱定着時に発生するガスの臭い
を取り除くための脱臭用フィルタ37と、この脱臭用フ
ィルタ37にガスを誘導するための脱臭用ファン38を
配設している。
また、複写機1はマイクロカプセル紙12を装置内の所
定の搬送経路に自動的にセットするためのオートローデ
ィング機能を有している。これは、マイクロカプセル紙
12の先端部に張り付けであるリーダーフィルム部を、
自動的に装置内に引き出した上で、装置内を搬送し、巻
き取り軸24に巻き付ける機能である。これにより、リ
ーダーフィルム部に続くマイクロカプセル紙12も、巻
き取り軸24に巻き取られ、装置内へのセットも完了す
る。
このオートローディングのため、リーダーフィルム部の
引き出し用として、ローラ19とカートリッジ15との
間の半月ローラ17が配設され、また、巻き取り軸24
への誘導用として分離シュート27が回動可能に取り付
けられている。巻き取り軸24の周囲にはり−ダフィル
ムを巻き付けるために巻取りガイド上25と巻取りガイ
ド下26が配設されている。
次に、本複写機1の動作について説明する。
カートリッジ15が複写機1にセットされると、オート
ローディングを開始する。
半月ローラ17は、オートローディング開始時のみ、搬
送方向に1回から数回回転し、リーダーフィルム部をロ
ーラ20まで送り出す。その後は停止し、以後の搬送は
ローラ20の駆動により行われる。
巻取りガイド上25、巻取りガイド下26、分離シュー
ト27は、−点鎖線で示す位置に回動し、マイクロカプ
セル紙12の先端部に張り付けられたリーダーフィルム
部を巻き取り軸24に巻き付けるオートローディングが
終了すると、巻取りガイド上25、巻取りガイド下26
、分離シュート27が実線で示す位置に戻りコピー可能
となる。
コピースタートキー107が動作されると、反射ミラー
8、ハロゲンランプ5はマイクロカプセル紙12の搬送
速度を■、投影倍率をMとすると、移動速度(1,/m
)  ・Vで移動し、反射ミラー9a、9bは移動速度
(1/2)  ・mVで移動する。
マイクロカプセル紙12の搬送速度はミラー群8.9a
、9bの移動速度と上述のように同期させであるため、
露光台11を通過する際のマイクロカプセル紙12には
原稿4の所定ラインの潜像か順次形成される。尚、上記
所定の速度比は、倍率の設定に基づき、予め定めである
潜像が形成されたマイクロカプセル紙12は搬送され、
給紙カセット29の最上位の顕色紙28は給紙機構30
、送りローラ31a、31b、31c等により搬送され
る。
圧力現像装置22にはマイクロカプセル紙12と顕色紙
28とが密着して一体となった状態で供給され、マイク
ロカプセル紙12の潜像が形成されたマイクロカプセル
面と顕色紙28の顕色剤塗布面とが、内側で接触する状
態で一体となって大径加圧ローラ22aと小径加圧ロー
ラ22bに挾み込まれ圧力が加えられる。この圧力によ
り未露光のマイクロカプセルが破壊され、顕色紙28上
に画像が形成される。
圧力現像装置22から出たマイクロカプセル紙12と顕
色紙28とは、分離ローラ23にて分離された後、顕色
紙28は熱定着装置32のヒートローラ32aにより発
色を促進されて画像が形成された後、排紙ローラ32b
により排紙トレイ33に搬出される。尚、分離されたマ
イクロカプセル紙12は分離ローラ23を経て巻き取り
軸24に巻き取られる。
次に第2図を用いて本実施例の電気的構成について述べ
る。
マイクロコンピュータ301には、本体カバー1、01
の開閉を検知するカバーセンサ104と、コピーのスタ
ートを指示するコピースタートキー107と、ローラ2
0及び巻き取り軸24とに接続されている。
又、マイクロコンピュータ301には、ROM302と
本体カバー101が解放された時にONとなる開閉フラ
グ304を記憶する領域が設けられているRAM303
が内蔵されている。
次に本実施例の動作について第3図のフローチャートに
基づいて述べると、マイクロカプセル紙12を通紙後、
ユーザ等がジャム処理等により、本体カバー101を開
けた時、つまり、カバーセンサ104が本体カバーの解
放を検知した時に、マイクロコンピュータ301は、R
AM303内に設けられた領域の開閉フラグ304をO
Nにする(ステップ1.ステップ2)。次にコピースタ
ートキー107が押下された後に、開閉フラグがONか
否かを判断する(ステップ3.ステップ4)。開閉フラ
グがONならばローラ20及び巻き取りローラ24を所
定数たけ回転させて、カートリッジ15のA点にあるマ
イクロカプセル紙を露光台20にある位置以降まで巻き
取った後、次コピーの制御を行う。又、開閉フラグがO
FFならば、そのまま次コピーの制御を行う(ステップ
4.ステップ5 ステップ6)。以上の制御を行えば、
ユーザが本体カバー101を開けた場合でも、次コピー
をする前に外光によって露光される可能性がある部分を
巻き取るため、外光によって露光されている可能性があ
る部分のマイクロカプセル紙が、露光に使用されること
はなく、次コピーの画像が悪くなることはない。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、ユーザー等がジャム処理等のために、開閉扉を開けた
場合、次コピーをする前に、感光記録媒体を所定量巻き
取ることによって、ユーザー等が感光記録媒体を通紙後
に開閉扉を開けても、次コピーの画像が悪くならない画
像記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は感光感圧複写機の斜視図、第2図は
、感光感圧複写機の電気的構成を示すブロック図、第3
図は本実施例の動作を示すフローチャート、第4図は感
光感圧複写機の概略構成図である。 図中、12はマイクロカプセル紙、20はローラ、24
は巻き取り軸、101は本体カバー、104はカバーセ
ンサー、301はマイクロコンピュータ、304は開閉
フラグである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、開閉扉の開放により作業が可能となる作業空間内に
    備えられるカートリッジ内に、長尺状の感光記録媒体を
    収納し、該カートリッジから感光記録媒体を引き出し、
    露光部にて画像を露光した後、使用済みの感光記録媒体
    を巻取るようにした画像形成装置において、前記開閉扉
    の開閉状態を検出する開閉状態検出手段と、 前記開閉状態検出手段により、前記開閉扉が開放された
    と判断された場合、次コピーの開始前に、前記カートリ
    ッジの出口より露光部までの感光記録媒体を露光部以降
    まで巻取る巻取制御手段と、を備えたことを特徴とする
    画像形成装置。
JP12273090A 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置 Pending JPH0418554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273090A JPH0418554A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273090A JPH0418554A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418554A true JPH0418554A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14843167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12273090A Pending JPH0418554A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418554A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287159A (en) Image forming apparatus having a function of automatically detecting an original size and direction
JPH0418554A (ja) 画像形成装置
JP3111480B2 (ja) ロール紙給送装置
JPH03287271A (ja) 画像形成装置
JP3049751B2 (ja) 画像記録装置
JP2913761B2 (ja) 画像形成装置
JPH0480739A (ja) 光照射装置
JPH04294341A (ja) 画像形成装置
JPH0416847A (ja) 画像形成装置
JPH04116671A (ja) 画像形成装置
JPH04158350A (ja) 画像形成装置
JPH04156457A (ja) 画像形成装置
JPH0420957A (ja) 画像形成装置
JPH04156446A (ja) 画像形成装置
JPH04166936A (ja) 画像形成装置
JPH0430153A (ja) 露光装置
JPH04156445A (ja) 画像形成装置
JPH0420961A (ja) 画像形成装置
JPH0459518A (ja) 画像形成装置
JPH04296851A (ja) ロール紙巻取り装置
JPH0476528A (ja) 複写装置
JPH03142463A (ja) 画像形成装置
JPH0415636A (ja) 画像形成装置
JPH03143855A (ja) 画像形成装置
JPH04166358A (ja) 画像形成装置