JPH04184985A - 圧電体変位素子の製造方法 - Google Patents

圧電体変位素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04184985A
JPH04184985A JP2312699A JP31269990A JPH04184985A JP H04184985 A JPH04184985 A JP H04184985A JP 2312699 A JP2312699 A JP 2312699A JP 31269990 A JP31269990 A JP 31269990A JP H04184985 A JPH04184985 A JP H04184985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
displacement element
film
thin film
patterning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2312699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kasanuki
有二 笠貫
Keisuke Yamamoto
敬介 山本
Yoshio Suzuki
義勇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2312699A priority Critical patent/JPH04184985A/ja
Publication of JPH04184985A publication Critical patent/JPH04184985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、モノリシックタイプの圧電体変位素子の製造
方法に関し、詳しくは走査型トンネル電子顕微鏡(以後
STMと略す)もしくはSTMを応用した装置に係る圧
電体変位素子の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、導体の表面原子の電子構造を直接観察できる走査
型トンネル電子顕微鏡(STM)が開発され、単結晶、
非晶質を問わず実空間像の高い分解能の測定ができるよ
うになった。STMはプローブ電極と呼ばれる金属の探
針と導電性物質の間に電圧を加えてinn程度の距離ま
で近づけるとトンネル電流が流れることを利用している
。トンネル電流は両者の距離変化に敏感であり、探針を
走査することにより実空間の表面構造を描くことができ
ると同時に表面原子の電子状態に関する種々の情報を読
み取ることができるため、STMは高密度記録再生装置
など広範囲な応用が期待されている。
最近STMの探針をシリコンチップに形成された圧電体
変位素子に取り付けることが試みられている。これを半
導体プロセス技術を利用して圧電体薄膜をバイモルフ構
成に積層した片持ばりの圧電体変位素子と、その先端に
トンネル電流を検出するために取り付けられた探針とか
ら成るもので、第2図にこのような圧電体変位素子の列
が示しである。ここで8は圧電体薄膜、7は電極、11
はトンネル電流を検出するための探針を示す、探針11
は電極7に電圧を印加することにより変位させることが
できる。このような圧電体変位素子は、STMを小型化
できる、探針の走査を高速化できる、マルチ化が容易に
なる、片持ばりの駆動に関する電気回路系を半導体チッ
プ上に一体形成できる、などの多くの利点を有している
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、このモノリシックタイプの圧電体変位素
子には、その変位量が小さいという欠点があった。変位
量を大きくするためには、片持ばりの長さを大きくする
、圧電体薄膜を厚くするなど方法が考えられる。だが、
片持ばりの長さを大きくすると、トンネル電極を走査す
る際の共振周波数が低くなってしまい、また圧電体薄膜
を厚くすると駆動に必要な電圧が大きくなってしまうな
どのデメリットが生じるため、このような方法は得策で
はない。従って変位量を大きくするためには圧電体薄膜
に圧電特性のすぐれた材料を用いることが最も望まれる
方法である。
現在知られている圧電材料のうち、圧電定数、電気機械
結合係数の大籾なものとしては、P b Z r Os
 −P b T i 03を主要構成分として含むもの
があげられる。中でもチタン酸ジルコン酸鉛(以下PZ
Tと略す)は代表的な圧電材料であり、その圧電定数は
、窒化アルミニウム(AJIN)や酸化亜鉛(ZnO)
より一桁以上大きい。ところが薄膜化に関して、上記材
料系は基板に高融点で、化学的に安定でかつ格子定数な
ど結晶的性質の似ているものを用い、さらに基板温度を
高温にして成膜しないとすぐれた圧電特性を示す薄膜が
得られていないのが現状である。
モノリシックタイプの圧電体変位素子を製造する場合、
その製造工程は、電気回路系の形成と片持ばりの形成に
大別できるが、電気回路系の形成(ICプロセス)は片
持ばりの形成より複雑かつ微細な加工が必要なため、片
持ばりの形成前に形成される。
しかしながら、このようにして形成された電気回路系は
PZTに代表されるような圧電特性のすぐれた材料を薄
膜化する際の形成温度に耐えられないため、従来の圧電
体変位素子においては低温で薄膜化のできるAuNやZ
nOが用いられ、小さな変位量で満足しなければならな
かった。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は、一端
が半導体チップの本体に固定され且つ圧電体薄膜と電極
がバイモルフを構成するように積層された片持ばりと、
上記片持ばりの自由端を変位させるための駆動系に関す
る電気回路のすくなくとも一部が形成されている上記半
導体チップとから成る圧電体変位素子の製造方法におい
て、 上記半導体チップ上に上記片持ばりと上記電気回路を形
成する際、電気回路をコンタクトパターニングの直前の
工程までに形成し、次に圧電体薄膜および電極を積層し
、しかるのちにコンタクトパターニングを行うことを特
徴とする圧電体変位素子の製造方法に係るものである。
本発明によれば、電気回路系を劣化させずに圧電性のす
ぐれたPZT系材料による薄膜バイモルフの形成を可能
にするものであり、これにより変位量の大きな圧電体変
位素子を得ることができる。
すなわち、PZT系の薄膜化において、その形成温度は
およそ700℃に達するが、ここにおいて電気回路系が
制限を受けるのは配線用電極および電極と半導体素子と
のコンタクトに問題が生じるからであるが、本発明はコ
ンタクトパターニングを行う前に圧電体材料の薄膜形成
を行うことによりこの問題を回避するものである。
以下、実施例により具体的に説明する。
[実施例] qユ 第1図(a)〜(f)は本発明の製造方法を示す説明図
である。1は方位(100)のn型基板、2はシリコン
酸化膜、3はPウェル領域、4はN9層、5は20層を
示し、第1図(a)はMOS集積回路のゲート酸化まで
終了した状態を示している。従来の工程では、次にコン
タクト領域内の酸化膜除去(コンタクト・パターニング
)になるが、本発明ではこれより圧電薄膜の形成を行う
まず、第1図(b)に示すようにa−SiN膜6を片持
ばりを形成する位置に形成する。a−3iN膜6はMO
S集積回路の工程で必ずしも第1図(a)の後に行う必
要はなく、それ以前の工程で形成されていても問題はな
い、形成法はプラズマCVDやLP−CVDなどがあげ
られる。プラズマCVDの場合は、ガス流量SSiH4
1OSCC,NH320SCCM、圧力60Pa、形成
温度250〜350℃にて行い、LPGVDの場合はガ
ス流量5iH2Cj!。
50 S CCM 、 N Hs 300 S CCM
 、 N 22500SCCM、圧力40Pa、形成温
度700〜750℃にて行った。膜厚は0.2μmとし
た。
次に電極7および圧電体薄膜8の形成を行う。
電極7としてはptを用いた0作製法はRFマグネトロ
ンスパッタ法により、形成温度は700℃、膜厚は0.
1μmとした。この時のptは<111>軸方向に配向
成長していることがX線回折より確認されており、<1
11>軸のロッキング曲線の半値巾は5°以下であった
。圧電体薄膜8としては、Pb (Zro、s Tio
、s )Osを用いた0作製法はRFマグネトロンスパ
ッタ法によった。ターゲットは、組成Pb(Zr、、。
Tio鳳)Osの焼結体ターゲットを使用し、Ar60
%および0240%の混合雰囲気で圧力0.4Pa、形
成温度620℃にて形成した。膜厚は1μmとした。こ
のようにして得られたPZT膜は<111>軸配向して
おり、<111>軸のX線ロッキングカーブの半値巾は
5°以下であった。電極フと圧電体薄膜8は第1図(e
)に示すように順次積層される。なお電極7と圧電体薄
膜8のパターニングはAtのイオンミリングによった。
電極7と圧電体薄1Ii8をバイモルフ構成に積層した
後コンタクトパターニングを行い、コンタクト領域内の
酸化膜を除去した(第1図(d))。
次に配線パターニングを行い、電極9を形成した(第1
図(e))。
片持ばりの形成はシリコンウェハーの異方性エツチング
を利用する。まず素子全体に保護層10としてa−Si
NliをプラズマCVDにて形成する0次にa−SiN
膜をパターニングしてエツチングした後、KOH溶液に
よりシリコン基板を異方性エツチングすることにより片
持ばりを形成した(第1図(f))。
以上のようにコンタクトパターニングを行う前の工程に
圧電体薄膜8の形成を行ったため、MOS集積回路の電
極コンタクトに膜はがれなどの問題が発生することなく
、良好な圧電体変位素子を得ることができた。
夫Iffユ 圧電体薄膜8としてチタン酸ランタン鉛(PLT)を用
いた0作製法はRFマグネトロンスパッタ法によった。
ターゲットはPbO,?tL a 、、、、’r i 
、、 lao 、焼結体を使用し、Ar60%および0
240%混合雰囲気で圧力0.4Pa、形成温度580
℃にて形成した。他の工程はすべて実施例1と同様にし
て圧電体変位素子を作製したところ、電気回路部に不良
が発生せず、良好な圧電体変位素子を得ることができた
[発明の効果] 以上説明したようにコンタクトパターニングの前に圧電
体薄膜バイモルフを形成することにより、バイモルフ形
成時の温度が高いPZT系材料を用いることができ、変
位量の大きなモノリシックタイプの圧電体変位素子を作
製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の製造工程図を示す。 第2図は、STMの探針が取り付けられた圧電体変位素
子を示す。 1・・・シリコン(100基板) 2・・・シリコン酸化膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一端が半導体チップの本体に固定され且つ圧電
    体薄膜と電極がバイモルフを構成するように積層された
    片持ばりと、上記片持ばりの自由端を変位させるための
    駆動系に関する電気回路のすくなくとも一部が形成され
    ている上記半導体チップとから成る圧電体変位素子の製
    造方法において、上記半導体チップ上に上記片持ばりと
    上記電気回路を形成する際、電気回路をコンタクトパタ
    ーニングの直前の工程までに形成し、次に圧電体薄膜お
    よび電極を積層し、しかるのちにコンタクトパターニン
    グを行うことを特徴とする圧電体変位素子の製造方法。
  2. (2) 前記圧電体薄膜がチタン酸ジルコン酸鉛、チタ
    ン酸ランタン鉛、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛のいず
    れかである請求項(1)に記載の製造方法。
JP2312699A 1990-11-20 1990-11-20 圧電体変位素子の製造方法 Pending JPH04184985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312699A JPH04184985A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 圧電体変位素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312699A JPH04184985A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 圧電体変位素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04184985A true JPH04184985A (ja) 1992-07-01

Family

ID=18032367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312699A Pending JPH04184985A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 圧電体変位素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04184985A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209992B1 (en) * 1996-02-22 2001-04-03 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording head, ink-jet recording apparatus using the same, and method for producing ink-jet recording head
JP2003017767A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Sony Corp 圧電素子
US7098577B2 (en) 2002-10-21 2006-08-29 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric switch for tunable electronic components
US7161791B2 (en) 2002-10-21 2007-01-09 Hrl Laboratories, Llc Variable capacitance membrane actuator for wide band tuning of microstrip resonators and filters
US7656071B2 (en) 2002-10-21 2010-02-02 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric actuator for tunable electronic components
JP4843175B2 (ja) * 2000-02-22 2011-12-21 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体素子および圧電フィルタを備えたハイブリッド集積回路を製造する方法
JP4874419B1 (ja) * 2010-12-03 2012-02-15 株式会社アドバンテスト スイッチ装置および試験装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209992B1 (en) * 1996-02-22 2001-04-03 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording head, ink-jet recording apparatus using the same, and method for producing ink-jet recording head
US6334244B2 (en) 1996-02-22 2002-01-01 Seiko Epson Corporation Method for producing ink-jet recording head
JP4843175B2 (ja) * 2000-02-22 2011-12-21 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体素子および圧電フィルタを備えたハイブリッド集積回路を製造する方法
JP2003017767A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Sony Corp 圧電素子
US7098577B2 (en) 2002-10-21 2006-08-29 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric switch for tunable electronic components
US7161791B2 (en) 2002-10-21 2007-01-09 Hrl Laboratories, Llc Variable capacitance membrane actuator for wide band tuning of microstrip resonators and filters
US7215064B2 (en) * 2002-10-21 2007-05-08 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric switch for tunable electronic components
US7343655B2 (en) 2002-10-21 2008-03-18 Hrl Laboratories, Llc Manufacturing methods of micro electromechanical switch
US7400488B2 (en) 2002-10-21 2008-07-15 Hrl Laboratories, Llc Variable capacitance membrane actuator for wide band tuning of microstrip resonators and filters
US7656071B2 (en) 2002-10-21 2010-02-02 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric actuator for tunable electronic components
US7992271B2 (en) 2002-10-21 2011-08-09 Hrl Laboratories, Llc Process of manufacturing a piezoelectric actuator for tunable electronic components on a carrier substrate
JP4874419B1 (ja) * 2010-12-03 2012-02-15 株式会社アドバンテスト スイッチ装置および試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242156A (en) Method of fabricating an SOS island edge passivation structure
US5334835A (en) Probe drive mechanism and electronic device which uses the same
JP3460095B2 (ja) 強誘電体メモリ
US10608162B2 (en) Stacked film, electronic device substrate, electronic device, and method of fabricating stacked film
EP0518618B1 (en) Scanning tunneling microscope with cantilever type displacement element
CN100385680C (zh) 金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
TW508849B (en) Microelectronic piezoelectric structure and method of forming the same
JP3104550B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびその製造方法
JPH04184985A (ja) 圧電体変位素子の製造方法
KR100481777B1 (ko) 강유전 메모리 전계-효과 트랜지스터 장치 및 이것의 제조방법
US4368085A (en) SOS island edge passivation structure
JPH10209517A (ja) 圧電素子
JP3482101B2 (ja) 圧電膜型素子
JPS60119426A (ja) 薄膜型焦電センサアレイ
JPH06132579A (ja) 変位素子及びそれを用いたプローブ、同プローブを有する機器
JP3283386B2 (ja) 圧電膜型素子及びその処理方法並びにその駆動方法
Wallace Performance of PZT based MEMS devices with integrated ZnO Electronics
JP2021129472A (ja) 磁気電気変換素子
JP2692646B2 (ja) ビスマス系層状強誘電体を用いたキャパシタとその製造方法
JP2004281742A (ja) 半導体素子、半導体センサーおよび半導体記憶素子
JPH04343280A (ja) 微小変位素子及びその製造方法、情報処理装置、走査型トンネル顕微鏡
JPH0670258U (ja) 圧電体素子
JPH06131711A (ja) プローブユニットの製造方法、及びプローブユニット、及びそのプローブユニットを用いた情報処理装置
US20240178299A1 (en) Conductive oxygen barrier for complex oxides
JPH0786656A (ja) 圧電薄膜素子