JPH04182646A - 感光材料搬送ラック装置 - Google Patents

感光材料搬送ラック装置

Info

Publication number
JPH04182646A
JPH04182646A JP31154890A JP31154890A JPH04182646A JP H04182646 A JPH04182646 A JP H04182646A JP 31154890 A JP31154890 A JP 31154890A JP 31154890 A JP31154890 A JP 31154890A JP H04182646 A JPH04182646 A JP H04182646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
processing liquid
photosensitive material
processing
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31154890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Uchiyama
薫 内山
Tetsuya Ishizuka
哲也 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31154890A priority Critical patent/JPH04182646A/ja
Publication of JPH04182646A publication Critical patent/JPH04182646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光材料搬送手段を備え処理槽内に装填して
用いる感光材料搬送ラック装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ハロゲン化銀写真感光材料を用いる自動現像機
において、処理槽内に充填した処理液中に写真感光材料
を所定時間浸漬して搬送することにより画像形成が行わ
れる。
露光後のカラー写真感光材料は、一般に、現像、漂白定
着、水洗等の処理が行われる。そして、写真感光材料を
処理液中に所定時間浸漬させるには、例えばニップロー
ラ対やガイド部材を一体に備えた搬送ラックを処理槽内
に設け、ニップローラ対を駆動して感光材料を挟持搬送
する。
〔発明が解決しようとする課題〕
処理液に写真感光材料を浸漬して処理するに従って、写
真感光材料から処理液中に銀が溶出し、溶出した銀は処
理液と常に接しているニップローラやガイド部材等の表
面に析出する。ニップローラは表面に凹凸を有していた
り、軸方向に分割して設けられていたりするので、液中
搬送機構は構成が複雑であり、液中搬送機構上に析出し
た銀又は銀化合物を完全に除去することは極めて困難で
ある。
したがって、液中搬送機構上に析出した銀を除去しよう
としても、これを完全に除去することばできず、析出し
た銀が処理液中で浮遊し、更に感光材料に転移して感光
材料を汚してしまう。
また、処理液の上方にあるスクイズローラやガイド部材
等には、感光材料との接触により処理液が付着し、経時
により処理液成分が析出する。更に、析出した処理液成
分は経時によりタール状に変化する。そして、感光材料
搬送中にこのタール状の物質が感光材料に付着すると、
感光材料が汚れてしまい、良質の画像を形成することが
できない。
本発明の目的は、処理液からの析出物の影響による感光
材料の汚染を防止し、清掃等のメンテナンスが容易な感
光材料搬送ラック装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明に係る上
記目的は、感光材料搬送手段を備え処理槽内に装填して
用いる感光材料搬送ラック装置において、処理液に浸漬
される前記搬送手段より上部で上下に分割可能に構成し
た感光材料搬送ラック装置によって達成される。
すなわち、感光材料搬送ラックを処理液に浸漬される搬
送手段を備えた下部ラックと、処理液に浸漬されない搬
送手段を備えた上部ラックとに分割することにより、上
部ラックを容易に清掃することができる。処理液に浸漬
されない搬送手段には、析出した処理液成分が変質した
タール状の汚れが付着するので、上部ラックを下部ラッ
クから分割することにより、清掃作業が容易になり汚れ
を容易に除去することができる。
また、処理液に浸漬される下部ラックの搬送手段には、
感光材料から処理液に溶出した銀が析出して付着するこ
とがあるが、銀を除去せずに付着状態を維持しておくこ
とにより、感光材料に転移することはなく、悪影響を及
ぼすことはない。
したがって、定期的に清掃作業を行うことにより、搬送
手段に付着したタール状の汚れを容易に除去することが
でき、感光材料の画質が汚れにより低下することはない
また、本発明に係る上記目的は、感光材料搬送手段を備
え処理槽内に装填して用いる感光材料搬送ラック装置に
おいて、処理液より上方に設けた感光材料案内リブの上
端を、上方に向く尖突形状に形成したことを特徴とする
感光材料搬送ラック装置によって達成される。
すなわち、処理液が感光材料を伝ってリブの上端に案内
されたり、処理液がリブの上端に落下しても、処理液よ
り上方の空中にある案内リブの上端が上方に向く尖突形
状であることにより、処理液が表面張力の作用でリブの
上端に付着することはない。
したがって、リブの上端に処理液成分が析出することは
なく、感光材料との接触によっても感光材料を汚すこと
はない。
本発明に係る複写方式は、光透過原稿及び光反射原稿の
いずれを用いてもよく、また使用する感光材料の方式も
限定されない。
本発明に用いる感光材料としては、例えばネガ写真感光
材料、直接ポジ写真感光材料のいずれであってもよく、
処理液に浸漬して画像形成処理を行う銀塩写真感光材料
であれば、処理方式はどのようなものであってもよい。
〔実施態様〕
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施態様を説明す
る。なお、本発明の特徴は処理槽内のラック部分にある
が、発明の理解を容易にするた於に、まず複写機の全体
構成について説明する。
第4図は、本発明の実施態様を備えた銀塩写真式カラー
複写機の概略構成図である。
装置本体10はその右側に給紙部12が、上方に露光部
14及び処理部16が、左側に乾燥部18がそれぞれ設
けられている。また、この銀塩写真式カラー複写機には
上下に一対のマガジン20゜22が装填できるようにな
っており、これらの内部にはA4サイズの縦長(297
mm)と等しい幅の感光材料24.26がそれぞれロー
ル状に収容され、先端部から給紙部12へ取り出される
ようになっている。−例として24はポジカラー写真原
稿の複写に最適な感光材料であり、26はネガカラーフ
ィルム原稿の複写に最適な感光材料となっている。なお
、2種の感光材料24.26を処理するための構成は同
じであるので、一方の感光材料24の処理に基づいて以
下に複写機の構成を説明する。
マガジン20から引き出される感光材料24は給紙部1
2を通って露光窓28へ送られ、露光部14の上方に設
けられる透明な原稿台30上の光反射型カラー原稿32
の画像が露光されるようになっている。このカラー原稿
32は原稿押さえ34で原稿台30へ圧着され、光源ユ
ニット36内の光[38で照明され、複数枚のミラー4
0て反射されたカラー原稿32の画像は光学手段42を
通し、シャッタ44の開放によって露光窓28にある感
光材料24へ露光されるようになっている。
なお、シャッタ44の閉止状態では、原稿画像がシャッ
タ44で反射され、イメージセンサ43へ入射されて制
御装置45により露光修正条件が決定されるようになっ
ている。
処理部16には、現像槽46、漂白定着槽47、水洗槽
48.49が連続して設けられ、これらの内部へ充填さ
れる処理液によって現像、漂白定着、水洗が行われた感
光材料24が乾燥部18へと送られるようになっている
。各処理液は補充タンク60.62,64.66から適
宜補充されるようになっている。
乾燥部18では水洗後の感光材料24を乾燥して取出ト
レイ54上へ送り出すようになっている。
第1図は本発明の実施態様である感光材料搬送ラックの
斜視図である。
ラック100は現像槽46、漂白定着槽47、水洗槽4
8.48に関して同じ構成である。
ラック100は上下に分割可能に構成され、処理槽内に
装填されるときは、ねじ102により連結されている。
上部ラック104は、側板106間にスクイズローラ1
08、液面シャッタ、ガイド板(ともに図示せず)等を
備えている。上部ラック104の側板106には把持部
110が形成されている。また、下部ラック112は、
側板114間に搬送ローラ116とガイド板118とを
備えている。そして、上部ラック104と下部ラック1
12の側板106.114どうしは、ねじ102により
連結され、連結した状態で各処理槽46.47.48.
49内に装填される。搬送ローラ116は図示しない駆
動手段が設けられ、感光材料搬送方向に回転駆動される
。また、下部ランク112の最上部には処理液面に浮か
んで、処理液と空気との接触を低減する浮き蓋120が
設けられている。浮き1i120は例えば上部ラック1
04と下部ラック112とを連結するねじにより側板1
14間に固定される。
ラック100を処理槽内に装填したとき、浮き1120
の厚みの範囲に液面が位置するようになっており、下部
ラック112は概ね処理液中に浸漬されている。逆に上
部ラック104は処理液より上方に位置しており処理液
には浸漬されていない。
下部ラック112の側板114にはラック100を処理
槽上部に係止する係止片122が設けられている。ラッ
ク100が処理槽内に装填されている状態では、ねじ1
02を外して上下ラック104を分割することができな
い。そこで、ラック100を持ち上げ、係止片122を
処理槽上部の壁に係止することにより連結部が処理槽上
に位置し、ラック100を処理槽から完全に出さなくて
もラック100の分割作業ができしかも作業が容易にな
る。
第2図はラック100を分割する作業の工程図である。
第2図(a)に示すように、ラック100が処理槽内に
装填されているときは、下部ラック112の最上部の搬
送ローラ116より上に処理液面が位置している。
ラック100を清掃するには、第2図ら)に示すように
、ラック100を上方に持ち上げ、係止片122を処理
槽の壁部124に係止してラック分割部を処理槽の上方
に位置させる。次いで、第2図(C)に示すように、ね
、じ102を外して下部ラック112から上部ラック1
04を分割する。
現像槽46に関して説明すると、現像槽46内に浸漬さ
れている部材には、感光材料24から溶出した銀又は銀
化合物が析出している。ところが、このような析出物は
、感光材料24と接しない部分に析出し、析出量は処理
液中で飽和しているので特に清掃して除去する必要:ま
ない。却って、析出物に触れると、析出物が剥がれ落ち
て処理液中に浮遊し、次の処理時に感光材料24に付着
して感光材料24を汚してしまう。通常、処理液中に浸
漬されている部材には、上述のように析出物が付着して
いるので、清掃により析出物を完全に除去するためには
下部ランク112を分解して各部材を細部にわたって清
掃する必要がある。しかし、下部ラック112の搬送ロ
ーラ116は周面に突起を備えており、また複数の搬送
ローラ116を同軸に設けであるので、細部にわたる清
掃作業は煩雑であり、また析出物を完全に除去すること
は極めて困難であるから、下部ラック112は清掃しな
いほうが好ましい。
一方、上部ラック104のスクイズローラ108やガイ
ド部材には、処理液成分のタール状の変質物が付着して
いる。このような変質物等は、感光材料24に転移して
画像の汚れとなるので、上部ラック104を下部ラック
112から分割して清掃作業をする必要がある。
上部ラック104においては、スクイズローラ108や
ガイド部材の清掃が主であるが、これらの表面は平坦で
あるので、払拭等によりタール状の汚れを容易に除去す
ることができる。
第3図は、下部ラック112に設けられる浮き蓋120
の断面図である。
浮き蓋120の側面には、処理液に向けて搬送される感
光材料24及び処理液から搬出される感光材料24を案
内するリブ126が形成されている。リブ126の上端
には上方に向く尖突部124が形成されている。υブ1
2Gと感光材料24との接触によりリブ126の尖突部
124に処理液が接触したり、リブ126上に処理液滴
が飛散しても、処理液滴はリブ126の尖突部124上
に静止せずにリブ126に沿って下方に落下したり、尖
突部124の斜面に沿って浮き蓋120の上面に溜まる
。したがって、リブ126の上端で処理液成分が析出す
ることはなく、析出物のタール状の変質物が生成するこ
とはなく、感光材料24が汚れることはない。
浮き蓋120の上面に処理液が溜まり、これがタール状
に変質しても、上面は平坦面であるから払拭等により変
質物を確実に除去することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、感光材料搬送ラックを処理液に浸漬さ
れる搬送手段を備えた下部ラックと、処理液に浸漬され
ない搬送手段を備えた上部ラックとに分割することによ
り、上部ラックを容易に清掃することができる。処理液
に浸漬されない搬送手段には、析出した処理液成分が変
質したタール状の汚れが付着するので、上部ラックを下
部ラックから分割することにより、清掃作業が容易にな
り汚れを容易に除去することができる。
したがって、定期的に清掃作業を行うことにより、搬送
手段に付着したタール状の汚れを容易に除去することが
でき、感光材料の画質が汚れにより低下することはない
また、処理液が感光材料を伝ってリブの上端に案内され
たり、処理液がリブの上端に落下しても、処理液より上
方の空中にある案内リブの上端が上方に向く尖突形状で
あることにより、処理液が表面張力の作用でリブの上端
に付着することはない。
したがって、リブの上端に処理液成分が析出することは
なく、感光材料との接触によっても感光材料を汚すこと
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光材料搬送ラックの斜視図、第2図はラック
の分割作業説明図、 第3図は浮き蓋の断面図、 第4図は本発明が適用される銀塩写真式カラー複写機を
示す縦断面図である。 図中符号: 10 本体      12 給紙部 14 露光部     16 処理部 18 乾燥部     30 原稿台 32−原稿      46 現像槽 47 漂白定着槽   48.49  水洗槽60.6
2,64.66  タンク 100  ラック    102 ねじ104  上部
ラック 106  側板     108  スクイズローラ1
10 把持部    112  下部ラック114 側
板     116 搬送ローラ118 ガイド板  
 120 浮き蓋122 係止片    124 尖突
部126 リブ 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料搬送手段を備え処理槽内に装填して用い
    る感光材料搬送ラック装置において、 処理液に浸漬される前記搬送手段より上部で上下に分割
    可能に構成した感光材料搬送ラック装置
  2. (2)感光材料搬送手段を備え処理槽内に装填して用い
    る感光材料搬送ラック装置において、 処理液より上方に設けた感光材料案内リブの上端を、上
    方に向く尖突形状に形成したことを特徴とする感光材料
    搬送ラック装置
JP31154890A 1990-11-19 1990-11-19 感光材料搬送ラック装置 Pending JPH04182646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31154890A JPH04182646A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 感光材料搬送ラック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31154890A JPH04182646A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 感光材料搬送ラック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04182646A true JPH04182646A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18018565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31154890A Pending JPH04182646A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 感光材料搬送ラック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04182646A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895738A (ja) * 1981-11-27 1983-06-07 アグフア−ゲ−ヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 現像装置の写真感光材料移送装置
JPH02204742A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Konica Corp 感光材料処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895738A (ja) * 1981-11-27 1983-06-07 アグフア−ゲ−ヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 現像装置の写真感光材料移送装置
JPH02204742A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Konica Corp 感光材料処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2913974A (en) Photographic material processing apparatus
US4943823A (en) Structure of washing conveyance roller for photosensitive material processing machine
JPH04182646A (ja) 感光材料搬送ラック装置
JP2822232B2 (ja) 感光材料処理装置
US5530511A (en) Photographic liquid processing station
JPH07175196A (ja) クリーニングローラーを有する写真処理機
US4695147A (en) Apparatus and method for preventing the formation of a deposit from a processing solution on a film transport member
JP2676665B2 (ja) 写真感光材料処理槽
US1102737A (en) Photographic-print-treating apparatus.
JPS62273534A (ja) 自動現像処理装置
JPH0237345A (ja) 写真感光材料搬送ラック
JP2689142B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機
JP2670932B2 (ja) 感光材料処理装置
US3472144A (en) Film processing apparatus
JPH0210521Y2 (ja)
JP3349266B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0328434Y2 (ja)
JPH053579B2 (ja)
JPH0766176B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS62273538A (ja) 画像形成装置
JPS6230420B2 (ja)
JPH02126261A (ja) 感光材料処理装置
JPH063887A (ja) 電子写真装置におけるトナー回収容器交換方式
JPH0264639A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機
JP2003177500A (ja) 感光材料現像処理装置