JPH04182378A - 半導体単結晶膜の形成方法 - Google Patents

半導体単結晶膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04182378A
JPH04182378A JP30913190A JP30913190A JPH04182378A JP H04182378 A JPH04182378 A JP H04182378A JP 30913190 A JP30913190 A JP 30913190A JP 30913190 A JP30913190 A JP 30913190A JP H04182378 A JPH04182378 A JP H04182378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
film
crystal film
silicon
semiconductor single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30913190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754091B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sugahara
和之 須賀原
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30913190A priority Critical patent/JP2754091B2/ja
Publication of JPH04182378A publication Critical patent/JPH04182378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754091B2 publication Critical patent/JP2754091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体単結晶膜の形成方法に関し、特に、半導
体単結晶基板上に形成された絶縁体層中のシード穴を介
してその絶縁体層上に半導体単結晶膜を形成する方法に
関するものである。
[従来の技術] 半導体装置の高性能化を図るために、回路素子を立体的
に多層積層した積層型半導体装置であるいわゆる三次元
集積回路を製造する試みがなされている。その試みにお
いて、半導体基板上の絶縁体層上に堆積された非単結晶
の半導体層に細く絞ったエネルギービームを照射するこ
とにより、半導体基板温度を800°C以下の比較的低
温に保ったままで非単結晶半導体層のみを加熱溶融して
単結晶化する行程が必要である。基板温度を800℃以
下に保つのは、基板内に形成された回路素子の不純物領
域中の不純物が半導体単結晶膜の形成時に再拡散するの
を防止するためである。
第2A図は先行技術による半導体単結晶膜の形成力法を
説明するための概略的な平面図であり、第2B図は第2
A図中の線2B−2Bに沿った断面図である。これらの
図を参照して、シリコン基板1上に厚さ約1μmのシリ
コン酸化膜2が形成されている。酸化膜2内には、約3
μm径のシード穴3が設けられている。酸化膜2上には
、約0゜5μm厚さの多結晶シリコン膜4がCVD (
化学気相析出)によって堆積されている。多結晶シリコ
ン膜4上には、CVDによって約500人の厚さに堆積
されてパターニングされたシリコン窒化膜パターン5a
、5bが設けられている。−辺か約4μmの四辺形の窒
化膜5aは、シード穴3の上方に設けられている。帯状
の窒化膜5bは約5μmの幅を有しており、互いに平行
に約10μmずつ隔てられて配置されている。単結晶シ
リコン膜は、シード穴3を出発点としてエネルギービー
ムの照射によって多結晶シリコン膜4を窒化膜の帯5b
に沿った方向に帯溶融することによって形成される。
第3図は、第2B図の多結晶膜4を帯溶融することによ
って単結晶化する過程を示している。シリコン基板1は
、抵抗ヒータ(図示せず)によって約450°Cに加熱
されている。円形断面61aで表されたレーザビーム6
1がシード穴3を出発点として矢印で示されているよう
に右方向へ走査させられ、多結晶シリコン膜4が左から
右へ帯溶融させられる。
約400μmの直径に絞られたレーザビーム61は、1
.2Wのパワーを有する連続発振のアルゴンレーザから
得られる。レーザビーム61は、25cm/sの速度で
走査させられる。レーザビーム61の照射を受けている
領域4aにおいて多結晶シリコン膜は溶融し、その直下
の領域2a内においてシリコン酸化膜2が軟化している
。レーザビーム61が通過した後、溶融シリコンは再凝
固し、シード部3を介して単結晶基板1から受継いだ結
晶軸を有する単結晶シリコン膜4bがエピタキシャルに
成長する。
なお、第2A図に示された窒化膜の帯5bはレーザ光の
反射防止膜として働き、シード3からの単結晶の成長が
長く維持されるようにその成長方向を横断する方向の温
度分布を制御する。また、シード3の上方に設けられた
四辺形の窒化膜5aは、シリコンであるシード3の方が
酸化膜2よりも熱伝導率が大きいので、その熱伝導によ
る熱の逃げを補うようにレーザ光の反射を防止して熱吸
収を高めるために設けられている。
上述のような先行技術によるシリコン単結晶膜の形成機
構は、Exten、ded  Abstract  o
f  the  18th (1986Interna
tional)  Conference  on  
5olid  5tate  Device  and
  Materials、   Tokyo。
1986、   pp、565−568において詳細に
述べられている。
[発明が解決しようとする課題] 半導体単結晶膜は、先行技術による方法においては以上
のように形成されていた。しかし、このようにして得ら
れたシリコン単結晶膜4bの結晶軸がシード3から離れ
るに従って連続的に回転していくという課題が存在して
いる。
第4図は、ECP(エレクトロンチャンネリングパター
ン)によって測定したシリコン単結晶膜4bの結晶軸と
シリコン単結晶基板1の結晶軸とが成す角度をシード3
からの距離に関して示したグラフである。横軸はシード
からの距離(μm)を表し、縦軸は結晶軸回転角度(度
)を表している。白丸印で表された曲線Aは、先行技術
による方法によって得られた単結晶シリコン膜4bの結
晶軸の回転角度を示している。この曲線Aから、結晶軸
はシード3から300μmの距離において約30度回転
していることが分かる。このような結晶軸回転の現象は
、以下のように説明されている。
第5図は、第3図のシリコン溶融領域4aとシリコン単
結晶膜4bとの界面近傍における二次元的な温度分布を
シュミレーションによって求めた等温線で表した概略的
な断面図である。この図において、シリコン溶融帯4a
は左から右に進行していく。破線で示された等温線MP
はシリコンの融点である1414°Cを表している。シ
リコン溶融帯4aと単結晶シリコン膜4bとの間の固液
界面は、この等温線MPに沿って存在している。等温線
MPから明らかなように、固液界面は、シリコン溶融帯
4aの進行方向を前方として後傾している。すなわち、
固液界面近傍において、単結晶シリコン膜4bの上層部
の温度が下層部の温度より高くなっている。
したがって、単結晶シリコン膜4bの上層部における結
晶格子は熱膨張によって下層部の結晶格子より延びた状
態にある。このような状態では、シリコン溶融帯4a中
のシリコン原子は、固液界面において湾曲した結晶格子
上にエピタキシャルに再凝固し、その状態で下層の酸化
膜2に固定される。このようにして、シリコン単結晶膜
4bは、その成長か進むに従って結晶軸か徐々に回転し
ていくのである。
このような先行技術の課題に鑑み、本発明は、絶縁体層
上に結晶軸回転の小さい半導体単結晶膜を形成する方法
を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明によれは、半導体単結晶基板上に形成された絶縁
体層中のシード穴を介してその絶縁体層上に半導体単結
晶膜を形成する方法は、シード穴を介して単結晶基板に
接続された半導体非単結晶膜を絶縁体層上に堆積し、基
板を800°C以下の温度に維持した状態でシード穴を
出発点としてエネルギービームを走査することによって
非単結晶膜中に形成した溶融帯を移動させ、それによっ
て、溶融帯の通過した後方に半導体単結晶膜をエピタキ
シャルに成長させ、そのエピタキシャル成長の間に溶融
帯の再凝固における固液界面から後方の少なくとも30
μmの距離に渡って絶縁体層の上層部はその軟化点以上
の温度に維持されていることを特徴としている。
[作用] 本願発明による絶縁体層上に半導体単結晶膜を形成する
方法においては、半導体単結晶膜のエピタキシャル成長
の間に、半導体溶融帯の再凝固側における固液界面から
単結晶側の少なくとも30μmの距離に渡って絶縁体層
の上層部がその軟化点以上の温度に維持されているので
、半導体単結晶膜中の温度差による弾性的な結晶回転の
回復を可能にする。したがって、はとんど結晶軸の回転
を伴わない上質の半導体単結晶膜を提供することができ
る。
[実施例] 第1図は、第2B図の多結晶シリコン膜4を本発明の一
実施例に従って帯溶融することによって単結晶化する過
程を示している。シリコン基板1は、抵抗ヒーター(図
示せず)によって約45000に加熱されている。ガウ
ス型の温度分布を有する2つの円形断面61aと62a
で表された2つのレーザビーム61と62が1つの複合
レーザビーム61+62を構成している。複合レーザビ
ーム61+62は、シード穴3を出発点として矢印で示
されているように右方向へ走査させられ、多結晶シリコ
ン膜4が左から右へ帯溶融させられる。
先行するレーザビーム61は、約100μmのビーム径
と12Wのパワーを有している。後続するレーザビーム
62は、約150μmのビーム径と14Wのパワーを有
している。これらの先行と後続のレーザビーム61と6
2はそれらの相対的位置関係が固定された複合レーザビ
ーム61+62を構成し、複合レーザビーム61+62
は25cm/sの速度で走査させられる。
先行レーザビーム61は48J/Cm2のパワー密度を
有しており、これは多結晶シリコン膜4を溶融するのに
十分なパワーである。なお、第2B図の多結晶シリコン
膜4を溶融するのに必要なパワー密度は45J/cm2
である。他方、後続レーザビーム62のパワー密度は3
7J/cm2であり、多結晶シリコン膜4を溶融させる
ことはできない。しかし、後続レーザビーム62は、シ
リコン溶融帯4aの後方において、シリコン酸化膜2を
その軟化点である1150℃以上の1200°Cに間接
的に加熱することができる。第1図中のシリコン酸化膜
2内において破線で示された領域2bはシリコン酸化膜
2の軟化点である1150℃以上の温度領域を表してお
り、この領域2b= 10− 内において酸化膜2は軟化している。温度分布のシュミ
レーションによれば、酸化膜2の軟化領域2bは、シリ
コン単結晶膜4Cの成長先端にある固液界面から後方1
40μmの距離まで延びている。
以上のように形成されたシリコン単結晶膜4Cの結晶軸
回転が、第4図の黒三角印で示されている。すなわち、
第1図の方法によって形成されたシリコン単結晶膜4C
の結晶軸回転は、シード3からの距離が300μmの遠
い位置においても1°以下であることが分かる。このよ
うに小さな結晶軸回転は、シリコン単結晶膜4C上に半
導体回路素子を形成する場合に工業上何ら問題を生じな
いものである。すなわち、第1図の方法によって、工業
上十分に満足し得る品質のシリコン単結晶膜を絶縁体層
上に形成し得ることが分かる。
第1図の方法によって形成されたシリコン単結晶膜の結
晶軸回転が小さい理由は以下のように理解される。本発
明者達が調べた結果、第3図の先行技術によって形成さ
れて第4図の白丸印の曲線によって示された結晶軸回転
を有するシリコン単結晶膜4bは、はとんど結晶欠陥を
含んでいないことが分かった。このことは、結晶軸回転
が弾性変形によってもたらされていることを意味する。
このように、結晶軸が回転したまま酸化膜2上に固定さ
れたシリコン単結晶膜4bは、弾性歪みエネルギーを含
んだ高い自由エネルギー状態にある。
したがって、第1図の方法におけるように、シリコン単
結晶膜4C下の上層部2bを軟化させてやれば、シリコ
ン単結晶膜4Cが弾性歪みエネルギーを放出して結晶軸
回転を戻すことを許容するように、酸化膜2の軟化領域
2bが移動すると考えられる。
なお、第5図のシミュレーションの結果から、第3図の
先行技術の方法においても、酸化膜2の軟化領域2aは
、単結晶膜4bの成長先端から約3μm後方の距離まで
延びていることが分かる。
しかし、軟化領域2aのこの程度の広がりでは、単結晶
膜4bの結晶回転を緩和できていない。これは、単結晶
膜4bの成長先端から後方への軟化領域2aの広がりが
単結晶膜4bの膜厚である約0.5μmと大差なく、単
結晶膜4b中の弾性歪みエネルギーを十分に放出できる
ように、軟化領域2aが十分な距離だけ移動することが
てきないからであると考えられる。
以上の検討結果から、第1図中の軟化領域2bは少なく
とも単結晶成長先端から後方へ約30μm以上延びてい
ることが必要であり、好ましくは、単結晶膜4Cの膜厚
の約10倍に相当する距離だけ延びていることが望まれ
る。
なお、第1図の実施例では2本のレーザビーム61と6
2を用い、そのうちの後続レーザビーム62にって酸化
膜2の上層部における軟化領域2bを形成したが、軟化
領域2bを形成するためのエネルギー源として約500
μm径以下に絞った電子ビームや赤外線ランプのような
他のエネルギービームを用いることも可能である。
また、第1図の実施例では、円形断面を有する2つのレ
ーザビームからなる複合レーザビームを用いたが、楕円
断面のような他の断面形状を有するレーザビームを用い
ることも可能であることが明らかであろう。
さらに、第1図の実施例では、基板温度を450°Cに
設定したが、800°C以下のいずれの温度に設定して
もよいことが理解されよう。なぜならば、基板温度が8
00°C以下であれば、半導体基板中に既に形成された
回路素子の不純物領域の再拡散を防止することができる
からである。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、半導体単結晶膜のエピ
タキシャル成長の間に半導体溶融帯の再凝固側における
固液界面から単結晶側の少なくとも30μmの距離に渡
って絶縁体層の上層部がその軟化点以上の温度に維持さ
れているので、半導体単結晶膜中の温度差による弾性的
な結晶回転の回復を可能にする。したがって、本発明に
よれば、はとんど結晶軸の回転を伴わない上質の半導体
単結晶膜を絶縁体層上に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体単結晶膜の製造
方法を示す概略的な断面図である。 第2A図は、先行技術による半導体単結晶膜の製造方法
を説明するための概略的な平面図である。 第2B図は、第2八図中の線2B−2Bに沿った断面図
である。 第3図は、先行技術による半導体単結晶膜の製造方法を
示す概略的な断面図である。 第4図は、絶縁体層上に形成された半導体単結晶膜の結
晶軸回転を示すグラフである。 第5図は、単結晶膜の成長先端近傍における温度分布を
示す概略的な断面図である。 図において、1はシリコン単結晶基板、2はシリコン酸
化膜、2aはシリコン酸化膜の軟化領域、3はシード、
4は多結晶シリコン膜、4aはシリコン溶融帯、4bと
40はシリコン単結晶膜、5aと5bはシリコン窒化膜
パターン、そして61と62はレーザビームを示す。 なお、各図において、同一符号は同一内容または相当部
分を示す。 一倖シ′ 4Qfl−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体単結晶上に形成された絶縁体層中のシード穴を介
    して前記絶縁体層上に半導体単結晶膜を形成する方法で
    あって、 前記シード穴を介して前記単結晶基板に接続された半導
    体非単結晶膜を前記絶縁体層上に堆積し、前記基板を8
    00℃以下の温度に維持した状態で前記シード穴を出発
    点としてエネルギービームを走査することによって前記
    非単結晶膜中に形成した溶融帯を移動させ、それによっ
    て、前記溶融帯の通過した後方に半導体単結晶膜をエピ
    タキシャルに成長させ、 前記エピタキシャル成長の間に前記溶融帯の再凝固側に
    おける固液界面から後方の少なくとも30μmの距離に
    渡って前記絶縁体層の上層部はその軟化点以上の温度に
    維持されることを特徴とする半導体単結晶膜の形成方法
JP30913190A 1990-11-14 1990-11-14 半導体単結晶膜の形成方法 Expired - Fee Related JP2754091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30913190A JP2754091B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 半導体単結晶膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30913190A JP2754091B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 半導体単結晶膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04182378A true JPH04182378A (ja) 1992-06-29
JP2754091B2 JP2754091B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17989271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30913190A Expired - Fee Related JP2754091B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 半導体単結晶膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754091B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038060A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 多結晶膜の製造方法及びレーザ加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038060A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 多結晶膜の製造方法及びレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754091B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5861622A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
US4564403A (en) Single-crystal semiconductor devices and method for making them
JPS61244020A (ja) 欠陥が局限された配向された単結晶シリコンフイルムを絶縁支持体上に製造する方法
JPS5946090B2 (ja) 半導体ウエ−ハの処理方法
JPS5939790A (ja) 単結晶の製造方法
JPH0419698B2 (ja)
JPH04182378A (ja) 半導体単結晶膜の形成方法
US5338388A (en) Method of forming single-crystal semiconductor films
JPS5939791A (ja) 単結晶の製造方法
JPS58116722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60180111A (ja) 単結晶半導体装置の製法
JPS5919311A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0236052B2 (ja)
JPS5978999A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JP2643204B2 (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPH01264215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2566663B2 (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPH0355975B2 (ja)
JPH03250620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60164318A (ja) ビ−ムアニ−ル方法
JPS6352407A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01297814A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS6236381B2 (ja)
JPS62165908A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPS59101822A (ja) 半導体装置用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees