JPS60180111A - 単結晶半導体装置の製法 - Google Patents

単結晶半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS60180111A
JPS60180111A JP60014004A JP1400485A JPS60180111A JP S60180111 A JPS60180111 A JP S60180111A JP 60014004 A JP60014004 A JP 60014004A JP 1400485 A JP1400485 A JP 1400485A JP S60180111 A JPS60180111 A JP S60180111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
polycrystalline
single crystal
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60014004A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hayafuji
早藤 貴範
Akashi Sawada
沢田 証
Setsuo Usui
碓井 節夫
Akiichi Shibata
柴田 明一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPS60180111A publication Critical patent/JPS60180111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/22Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/34Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting characterised by the seed, e.g. by its crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02689Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using particle beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/2636Bombardment with radiation with high-energy radiation for heating, e.g. electron beam heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/905Electron beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に大面積単結晶半導体装置を得る場合に適
用して好適な半導体装置の製法に係わる。
〔従来の技術〕
サブスI・レイト上に形成した多結晶層から大面積の単
結晶を成長させるために高エネルギービームを利用する
ことが提案されている。原理的にはサブストレイトへの
ビーム走査によって多結晶層を溶融し、この溶融域の冷
却固相化に際して単結晶化するものである。
多結晶層の単結晶への転換に要求される1の条件は、種
が用意されることであり、その種は単結晶固相化をもた
らすためにその溶融域に接し°C設けられる単結晶であ
る。ところが、このような種を作製する完全に満足でき
る手段は未だ提案されていない。
従来、スポットレーザ−ビームや、スポット電子ビーム
や、線状グラファイトヒータや線状放電管のような種々
のエネルギー源が、多結晶層を溶融して液相若しくはエ
ピタキシャル再結晶化による固相を得るために用いられ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述したような従来のエネルギー源は、
満足できるものではない。例えばスポットビームエネル
ギー源は、均一な単結晶構造に欠けた再結晶化1−を生
じさせる。従来の線状グラファイトヒータや線状放電管
のような線状ビームエネルギー踪は、多結晶層に比較的
長時間接触することが要求されることから、多結晶層か
らこれに受け容れられなかった多量の熱が下地のサブス
トレイトに放散し、下地のザブストレイトを破壊するこ
とがある。このようなエネルギー源は、また単結晶種の
作製に不適当である。多結晶層への瞬間的衝撃を行うス
ポットレーデ−或いは電子ビームは比較的小さい円形の
溶融領域をその多結晶層に形成する。したしながら、そ
の領域が同相化するとき、多結晶層の他部との境界に小
さなシリコン結晶を形成し、これは勿論種として用いる
に不適当な領域となる。また、スポットビームで層を走
査することも同様に適当な種を提供しない。そし°ζ従
来の線状エネルギー源は、同様の理由にょって単結晶層
を成長させるに用いることができない。
本発明の1の目的は、単結晶半導体装置を得るに当り、
上述した欠点を回避して確実に種結晶を形成することで
ある。
本発明の他の目的は、大面積の単結晶半導体装置を得る
に当り、その多結晶若しくは非晶質層に種結晶を形成す
ることである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、単結晶半導体装置の製法において、サブスト
レイト上に多結晶若しくは非晶質層を形成する工程と、
この多結晶若しくは非晶質層に線状にエネルギービーム
を照射する工程とを有し、このエネルギービームの照射
によってその多結晶若しくは非晶質層をその線状照射部
において一旦溶融し、この線状照射部の一端から他端に
向ってその加熱温度がその多結晶若しくは非晶質層の融
点以下から融点以上に変化する温度勾配を有する温度分
布を形成し、この温度分布が時間経過と共に変化してそ
の融点以Fの温度となる位置を上記線状照射部の一端か
ら他端に向って移動させ°ζ線状照射部の一端から他端
に向って固相化させて線状単結晶種を形成する。
そして、大面積の単結晶半導体装置を得るに当っては、
このようにして形成した線状単結晶種に接して多結晶若
しくは非晶質層を形成し、線状単結晶と直交する方向に
エネルギービームを照射して多結晶若しくは非晶質層を
その線状単結晶と接する部分から単結晶化させるもので
ある。
(作用〕 上述したように本発明においては、線状にエネルギービ
ームを照射して種結晶を形成するものであるが、特にこ
の照射部に、特有の温度勾配を形成したことにその特徴
を有し、このようにして種結晶の形成を確実に行うので
ある。
〔実施例〕
第1図及び第2図は、ウェファ(100)の上山図及び
側面図である。ウェファ(100)は約厚さ3インチの
直径を有する円形のサブストレイト(102)上に厚さ
約0.5〜1.0 p mの多結晶あるいは非晶質の層
(104)を有して成る。ここで多結晶とは多数の比較
的小さい結晶よりなるものを意味する。代表的な例は、
多結晶シリコンであり、本明細書ではこれを用いる例に
ついて説明する。
しかしながら、この発明においては多結晶シリコンに限
らず他の各種の適当な材料を多結晶あるいは非晶質の層
(104)として用いることができる。
この多結晶シリコンの層(104)は、化学的気相成長
法(CVD)のような方法によってサブストレイト(1
02)上に被着する。この発明においては、以下詳述す
るところから明らかとなるように、サブストレイト(1
02)は円滑な表面を与える各種の物質によって形成で
き、このことは本発明の1つの利点である。サブストレ
イト(102)の基板として適当な材料の例としては、
ガラス。
石英、サファイアやシリコン、ゲルマニウムもしくはガ
リウム砒素のような結晶半導体材料が挙げられる。基板
は半導体素子が形成された領域を有する同様に単結晶半
導体材料によって構成し得る。
このような基板の利用は、特に基板上に3次元的に半導
体装置を形成し得ることから有利なことである。ある場
合は多結晶シリコンjiit(104)は−ト地絶縁層
上に形成され、ザブス]・レイト(102>の基根が絶
縁材料でない場合に第1図にはボされ”ζいないが5t
02あるいば窒化シリコンのような絶縁層がj*(10
4)下に形成される。
シリコン単結晶から成る種は、多結晶シリコンの層(1
04)内に、多結晶シリコンのm(104)の領域(1
06)をその融点以上に加熱し、それからその溶融領域
を制御された条件下で冷却することによって形成される
。これらの条件は第1図にボずように“X”及び“y 
”軸を有する座標系の設定によって決めることができる
。単結晶種を形成するために多結晶シリコンの領域(1
06)は、シリコンの融点以上の例えば約1400℃に
加熱され、それから冷却中の任意の所定時点で第3図及
び第4図に示す温度勾配で冷却される。“Tmelt”
はシリコンの融点を示す。その同相化する領域における
所定方向の、任意所定時点での固相一液相境界を横切る
温度勾配(’C/am)は、その方向の固相化速度と物
質とに依存する最小値に決められるべきである。
第5図はいかにこれらの温度勾配が溶融領域(lT16
)から単結晶を生成するかを示したものである。領域(
106)の冷却によって、溶融シリコンは矢印(108
) 、(110)及び(11)によって示ず方向に固相
化する。領域(106) の同相化は、矢印(10B)
によって示す第1の方向と、外側にその両側に向う第1
の方向と直交する矢印(110)及び(112)に示す
第2の方向に沿って進行する。
この冷却パターンは、領域(106’)をその一端の小
部分(114)を除いてほとんど全域に渡って単結晶に
転換する。
第6〜9図はこれらの冷却パターンがいかに形成される
かを不ず。第6図及び第7図は第1の方向即ち第1図に
示したy方向における温度分布の形成を示す。
第6図の例においては、領域(106)が、第6図に不
ずように増加温度勾配をもって初期加熱される場合であ
る。領域(106)は、それから均一にその長さ方向即
ちy方向に沿って冷却し、領域(106)の各部はシリ
コンの融点以Jに冷却して同相化する。T1時において
例えば領域(16)はylで同相化し、12時にy2で
固相化し、以下同様順次各時点で各y位置で固相化する
。このようにして領域(106)は、第5図に示す矢印
(10B)の方向に固相化する。
他の方法としては、第7図に示すように、領域(106
)の初期加熱を均一温度とすることができる。この例に
おいては、その温度分布が、領域(106)の冷却時に
設定される。その固相化方向は、第6図の場合と同様に
第7図でボすように一様でない冷却パターンによって各
時点ji+j2+t3・・・・において、yt+ 3’
2+ 313・・・・の各位置で同相化されることによ
ってもたらされる。
第8図及び第9図は、いかに固有の温度分布が第2の方
向すなわちX軸方向における領域(106)を横切って
つくられるかを示す。第8図に示すように、領域(10
6)はT 1nitialとして示す温度勾配に設定さ
れた初期加熱がなされる。それから領域(106)が冷
却し、夫々時間t1+ T21 T3・・・・において
xl + X2 + x3・・・・の各位置が固相化す
る。それ故第8図のグラフで不したように、その固相化
方向は、第5図における矢印(110)及び(112)
の方向となる。
他の例としては、領域(106)が第9図にネオような
一様な温度で初期加熱され得ること、それから非均一温
度で冷却される。この場合、固相化の進行は第9図にグ
ラフでボずように進行し、この進行は同様に第5図に矢
印(110)及び(112)で示す方向に一致する。
層(104)における溶融領域の形成は、この層に大き
なエネルギーを与えることを必要とする。
それば本発明の譲受人に譲受けられた米国特許出願第2
24313号の継続出願なる1983年1月3日付米国
特許出願第455266号に開示された細い線状の電子
ビームを用いることによって達成できる。
その出願の開示によればこのような電子ビームは第10
図及び第11図に不ず装fW(140)を用いることに
よって形成できる。この装置(140)は、0 作業部分の表面領域を溶かずレベルの連動エネルギー、
パワー密度、エネルギー密度をもって電子を、その表面
領域の一トのサブストレイトへの熱伝導を回避し得るに
充分に速やかにウェファ(100)に照射できるような
線状電子と−ムBを発生ずる。
この装置(140)は、真空容器(142)内に配置さ
れ加熱されて電子を放出する線状の熱陰極(141)よ
り構成する。抽出グリッド(144)は、電子を制御し
てフォーカシングアパーチャ(146)に注入する。電
子は、それで接地されたアパーチャ(148)を通過す
る。偏向系は偏向電圧DVが与えられた対の静電偏向板
(15)より構成される。
電位差■がザブストレイト(100)とカソード(14
1)との間に印加され、制御系Cが抽出グリッド電圧を
制御するために設けられ得る。
第11図は電子ビームBの形状を模式的に承ずものであ
る。この例においては電子ビームBはlO〜1000μ
秒間瞬時的に衝撃させて層(104)上において初期に
領域(106)の全域を熔解させ、それから第6〜9図
に関連して上述したような冷却及び固相化がなされる。
第12〜15図は、第6図をもって上述したようにy方
向あるいは第1の方向に関する固有の温度勾配をもって
初期加熱された領域における具体例を示す。
第12図におけるカソード(141) は、複数の抵抗
ヒーター(160^) (160B) (160C) 
(160B)及び(1,60F)によって長手方向に不
均一加熱される。
隣合うヒーターに少しづつ大きい電流を供給するときは
ビームBの電流密度がy軸方向に関して変化し、領域(
106)がその長手方向に沿って不均一に加熱される。
第13図におけるカソード(141)は、その長平方向
に沿って均一に加熱されるが、抽出グリッド素子(14
4A)及び(144B)が第1の方向に関してポテンシ
ャル勾配を形成している。このような電子ビームBは、
一端においてより為い電流密度を有し、第6図に示す温
度勾配をもって領域(106)を加熱する。
第14図におけるカソード(141)は、その長手1 方向に沿って一様に加熱され抽出グリッド素子(144
A)及び(144B)もまたこれらの長手方向に沿って
一様な電位を有する。しかしながら、モータ(162^
)及び(162B)が用いられて素子(144八)と(
144B)を夫々軸(164A)及び(164B)のま
わりに回転することによって素子(144A)及び(1
44B)間の間隔が変化するようになされている。その
効果は、領域(106)において第6図に示すような初
期の温度勾配を形成する。
第15図に示す他の例においては、カソード(141)
が一様に加熱されている。この場合モータ(166)が
用いられて、カソード(141)に対するウェファ (
100)の配置角を変化させて第6図に示すような温度
勾配を得ている。
第16〜21図に示される例においては、領域(106
)が第8図に関連して上述したX軸方向あるいは第2の
方向に関する横方向の温度勾配をもって初期加熱され得
るようにした例を示す。
第16図におい゛(は、導電素子(168)が第1の方
向の長手方向に沿って延長するようにカソード3 2 (141)の下に配置された場合である。その素子(1
68)は、カソード(141’)の両側縁間の中心に沿
って第2の方向上に配置される。この素子(168)の
電位は、ウェファ (100)に対してカソード(14
1)の電位より低くされてビームBの電流密度が中心か
ら縁部に曲って増加しさらに第8図に承ず温度勾配を形
成するようにしている。
第17図は、2つのカソード(14h ) 、(141
2)を用いた装置を示す。肉カソード間の角度Aの選定
によってビームBの電流密度が第8図に示す温度勾配を
得るように制御され得る。
第18図は、変形されたカソード(141’)を示す。
このカソード(141’)は、弯曲した熱電子放出面(
170)を有し、第8図に示すような温度勾配を形成す
るサブストレイトにおける電流密度を有する電子ビーム
Bを発生ずる。
第19図は、2つのフィラメント (172)と(17
4)によって内部的に加熱されるカソード(141)を
ボす。この2つの離間したフイラメンI・の利用は、第
8図に示すような領域(106)における温度分4 布を形成する電子ビーJ、 Bの電流密度勾配を形成す
る。
第20図は第19図に示した例をわずかに変形した例を
不ず。この例では、2つのカソード素子、(141^)
及び(141B)に夫々フィラメント(172)及び(
174)が埋込まれている。カソード素子(141A)
と(141B)とは絶縁性部材(176)によって分離
されている。通電によるフィラメント(172)及び(
174)の加熱時、カソード素子(141A)及び(1
41B)は、第8図で示した温度分布をウェファ表向に
おいて形成する電流密度のビームBを生成する。
第21図の例においては、カソード(141)は、カソ
ード(141)に、これに比し高い電子放射を有する物
質、例えばセシウムを含むBa2Oの2つの領域(17
8)を被覆した例である。カソード(141)が加熱さ
れるとき、領域(178)でより高く電子が放出し、第
8図で示す温度分布が形成される。
勿論、第12〜15図の任意の例と、第16〜21図の
任意の例とが組合されて、第6図及び第8図に示ず両温
度勾配を形成することもできる。例えば第21図に示す
カソードが、第12図に示すような長平方向の加熱がな
されて第6図及び第8図に夫々長手方向と横方向の温度
勾配を形成するようにすることもできる。同様に初期に
領域(106)において一様な温度を形成し、また、第
7図及び第9図に関連して前述したように、所定方向の
面相化を与えるための均一でない冷却態様に制御するこ
ともできる。
第22〜24図は、領域(106)の冷却につれ第7図
に示すような時間経過に伴う温度勾配を形成する構造を
有するウェファをポす。サブストレイト(102)は、
熱制御層(200)を有しその上に多結晶の領域(10
6)が設けられる。この熱制御層(200)は、その異
る領域に異る熱伝導率を与える。熱制御層(200)は
、CVDのような周知の方法によって被着した多結晶シ
リコンのような良熱伝導の第1の層(202)より成る
。この第1の)tit(202)−ヒには、SiO2の
ような熱絶縁性の第2の層(203)がCVDによって
形成される。第2b の層(203)は、周知の技術によってマスクされ、エ
ツチングされて領域(106)を画成する囲い(204
)を形成する。第2の層(203)の領域(106)の
一端に相当する部分(206)は、領域(106)の他
部に相当する部分より深くエツチングされる。そしてこ
の囲い(204)によって囲まれた領域(106)に多
結晶シリコンが被着される。
第22〜24図に示されるサブストレイト (102)
が電子ビーム照射を受けるとき、加熱初期では、第7図
に示すように手用な温度を示す。しかしながら冷却につ
れ第2の熱的絶縁物質J!!(203)の厚さが薄いが
ため部分(206)がヒートシンクとなる。その上、囲
い(204)は部分(106)における多結晶シリコン
の溶融部からの熱の他方向への流れを、部分(206)
を通ずる熱放散より遅れさせる。このようにして領域(
106)は、第7図に示すように冷却し、第5図の矢印
(108)の方向に固相化していく。
他の例では、第2の層(203)が第25図に示すよう
に少し変形されている。この例ではJii? (203
A)7 6 の厚さが領域(106)の一端から他端へと増加してい
る。この多結晶シリコンの領域(106)が一様な電子
ビームに照射されるとき、これが溶けそして再び第5図
及び第7図に示すように同相化していく。
第26図で示す更に他の例では、第2の層(203)が
第24図と実質的に同じである。しかしながら部分(2
06)の放熱作用の効果が、熱伝導放熱体(210)を
領域(206)における多結晶シリコンと接触して設け
ることによってより強められている。放熱体(210)
は領域(106)の一端から熱を伝達し周囲に放出して
第24図に示すウェファによる冷却パターンを強める。
同様に、その領域の所定部を電子ビームBの照射から回
避することによって第7図に関連して説明した冷却パタ
ーンを強固することができる。第27図で不すように、
サブストレイト(102)は、第24図で示すように層
(202)と(203)を実質的に具備する。マスク(
212)が肉薄部分(206)によって形成されるヒー
トシンク上に配置されて領jlili(106)の外端
8 を電子ビームBの照射から回避する。このようにして熱
の流れを強め第7図に示す冷却パターンを形成する相対
的に冷却する領域が設けられる。
第28図は第27図で示した実施例の変形例で、これに
おいては、マスクが第26図で示した放熱体(21O)
と同様の放熱体として用いられた場合である。第28図
において放熱体(2]2 ’)は領域(106)におけ
る一部の多結晶シリコンを電子照射からマスクしている
。加えてこの放熱体(212’)は領域(106)にお
いて多結晶と接触しているために、同様に要求される冷
却パターンをより101める放熱体として作用する。
第9図に関連して」二連したような、その領域の横方向
、即ち第2或いはX方向の冷却態様で制御するウェファ
を構成することができる。第29〜31図にこのウェフ
ァの構造を詳細に示す。
第29においてサブストレイト(102)は、サブスト
レイトの基板上に熱制御層(200)に被着されており
、この熱制御層(200)は、熱伝導性物質よりなる第
1の層(202’)と熱絶縁材よりなる第2の層(20
3’)とより構成されている。第24〜26図に関連し
て上述したように、Jiff (202’)は、例えば
多結晶シリコンより構成する。この層の被着後、これが
第29図に示すようにエツチングされてy方向に走る小
さい畝(214)を形成する。この多結晶シリコンより
なる第1の層(202’)上にはS i02のような熱
絶縁材よりなる第2の11 (203’)が形成され、
第29図でその断面を不ずようにエツチングされる。更
に特に第2の1m (203’)はエツチングされて領
域(106)の周囲に囲い(204)を形成すると共に
畝(214)上に横たわる肉薄の中心部分(216)を
形成する。領域(106)に、種結晶を形成する多結晶
シリコン層が被着される。
サブストレイト(102)は、一様な電子ビームが照射
されて、その融点以上に加熱される。領域(106)に
おける溶解した多結晶シリコンが冷却するとき、第9図
で説明したように温度勾配が形成され、それによって第
5図で示したように、その方向の固相化が進行する。領
域(106)の中央の層(203’)の肉薄部分は、多
結晶シリコンの冷9 即時の特有な温度勾配を形成するヒートシンクとして作
用する。
第30図は、第29図に示した構成をわずかに変形した
例を示す。第30図で示したウェファの構造においては
、多結晶シリコンによる第1の層(202’)のエソチ
ング工程が省略されている。このような多結晶シリコン
よりなる一様な厚さの層(202)は、第24〜26図
に示したと同様に、サブストレイト(102)上のエツ
チングされた5i02よりなる層(203’)下に配置
される。多結晶シリコンの領域(106)が一様な電子
ビームによって熔かされるとき、領域(106)の中心
の肉薄領域(21B ’)は、第29図で説明したと同
様にヒートシンクとして作用する。
第31図に他の例を示す。サブストレイト(102)と
第1の層(202)は実質的に第30図で説明したと同
様のものである。しかしながら、絶縁材層は、エツチン
グされて第31図に示す断面の第2の層(203”)が
形成される。このように、領域(106)が一様な電子
ビームに照射されて、第9図で示す1 0 初期加熱されるとき、第5図にボずように冷却し固相化
する。
第32図及び第33図は第5図で示した冷却パターンを
形成する他の例を示す。サブストレイ1−(102)は
、実質的に既に述べたように、多結晶シリコンよりなる
第1の層(202)とS!02よりなる第2の層(20
3)とよりなる熱制御層(200)を具備する。囲い(
204)内には電子吸収物質よりなり、これによって加
熱される加熱部材(21B)が領域(106)の周囲を
めぐって配置される。この部材(21B)は、パラメー
タKpC(ここにKは熱伝導率(W/ cm −”C)
 、I)は密度(g/cd) 、Cは比熱(Joule
 / g ”C) )が比較的低い、例えばシリコンの
にρC= 1.0以下の物質によって構成される。この
ような材料の代表的な例は、KpC−〇、2のチタニウ
ムである。このパラメータにρCは、エネルギー照射時
にいかにはやく物質が加熱されるかを示す量で、速く加
熱する物質は小さいKpCの値を示す。領域(106’
)が電子ビームに照射されるとき、加熱部材(21B 
)が加熱され、2 囲い(204)の絶縁特性によってその加熱が維持され
る。このようにして、第5図にボした冷却パターンがよ
り強δ周される。
このように比較的安価なサブストレイト物質−にに単結
晶を形成することができる。当業者によれば、第5図に
示ず固相化のパターンを得るに前述した実施例の殆んど
の組合せを用い得ることば理解し得るところであろう。
例えば初期の温度勾配を形成する電子ビームが各必要方
向に同相化を促進するようにウェファに用いられ得る。
或いは、ウェファ構造が、一方向に冷却パターンを形成
するために用いられ、一方、他方向に関して装置が、単
に必要な冷却パターンを形成する電子ビームを形成する
ために用いられる。
このように作られた単結晶は、特に本発明譲受人に譲受
られた1983年5月9日付は米国特許出願第4928
00号に開示された線状電子ビームBをもって走査する
ごとによって、大面積単結晶半導体装1θを形成するた
めの種に通用される。このように、領域(106)の溶
解に用いられる電子ビームと同タイプのものを用いるこ
とが特に便利であり、その結果ここに示すように長方形
の種を生じる。しかしながら他の形状の結晶に本発明を
用いることができることは当業者の認めるところであろ
う。
棟の形成後、同一もしくは類似の電子ビームがウェファ
上に走査され上述した特許出願に開示された大きな単結
晶半導体装置を形成することができる。特に第34図は
ウェファ(100)の表面を走査するための電子ビーム
Bの概要図である。ビームBは、領域(106’)にお
ける単結晶種の全部でない一部を溶かずような位置で始
まり、それからウェファ(100)に対して相対的に動
かされて、その種から単結晶に成長させるザブストレイ
ト上の多結晶層に溶融域を形成する。第34図に不ずよ
うに、棟の部分(114)は利用されないものであり、
通常半導体装置の製造のための電子ビーム照射以前にサ
ブストレイトからエツチング除去される。
第35〜38図は、どのようにして大きい単結晶の半導
体装置を生成するために種が用いられるかを 5 詳細に示す。
第35図は、第30図で示したと同様の断固を有するウ
ェファ (100)を示す。種形成に用いた多結晶シリ
コンの層(220)は、種の形成に先立ってサブストレ
イトの全表面に渡って被着されその詳細な説明は上述の
記載から省略する。その方法は、種形成に用いられなか
ったザブストレイトの表向の領域をマスクするために必
要な時間と製造費用を節約する。いずれにせよ、第35
図は領域(106)における種が形成された後のウェフ
ァ(100)を示す。
第36図はウェファの表面上に被着され、それかう囲い
(204)の−側と電子ビームBによる種の形成がされ
ていない多結晶シリコンのjil(220)の部分とを
露出するエツチングがされた化学的レジストマスク(3
00)を示す。第37図においては、多結晶シリコン層
(220)と一方の囲い(204)とがエツチングによ
って除去されて後に、化学的レジストマスク(300)
が除去された後のウェファ(100)が示されている。
それから従来の技術5 4 によって、第38図にポずように単結晶の一部」−に多
結晶シリコンの作業層(302)が被着される。
第38図におけるウェファ (100)は第34図に示
された電子ビームBによって走査されてその作業j−の
横方向の再結晶化によって大きな単結晶の半導体装置が
形成される。
第39は所定の方向に同相化するために電子ビームBに
よって層(302)が走査されるときに生じる多結晶シ
リコンの溶融傾向を強調したウェファ構成を示す。
特許出願第492800号で検討されたように、良質の
多結晶シリコン層を得るには溶融多結晶シリコンの固相
化方向が制御されねばならない。特に固相化は、用意さ
れた単結晶シリコンにおける全領域に渡って同一方向に
進行させる必要がある。第35〜38図は結晶作製のた
めに設けられたヒートシンクに因って同一方向に固相化
するたの多結晶層の傾向を強めるに好都合な構造を示す
。大きい単結晶装置の形成におけるテクニックは種の形
成に用いられたと同一の方法が利用されることによっ6 てその傾向がより強調される。
第39図に示されるように、電子ビームBによる走査時
に単結晶化される多結晶シリコンN(302)の周囲に
S iO2の囲い(204)を有する第38図に示され
たウェファ (100)が用意される(第39図におい
て、第38図に示されたシードSと層(302)の縁部
の記載は簡単のために排除し°ζいる)。肉薄部分(2
16’)は、ヒートシンクを形成し、一方囲い(204
’)はその領域の他部からの熱の流れを遅らす。
当業者によれば、第29〜31図に示される各構成は、
多結晶シリコン層<302)が、太き単結晶を作るため
にビーム走査されるとき、ヒートシンクを提供するもの
であることが認められるであろう。
加えて第32〜33図に示されたような加熱部材の利用
は溶融多結晶シリコン領域における要求される方向の熱
の流れを提供するために同様に用いることができる。
ウェファ上に走査するような電子ビームの通路に種結晶
を形成する領域は、1以上膜けられ得ることば当業者の
理解し得るとごろであろう。ウェファの表面を横切って
必要な数の種を適当な間隔をもって配置できることは直
らに認めることはできるであろう。例えば第29図〜3
1図にポされる断面が、第34〜38図に示されるウェ
ファ上の多数の種形成部分を設けるためにザブストレイ
トの表面ヒに必要数繰り返し配置するこができる。
このようにして大きい単結晶の半導体装置が、特許出願
第492800号に記載された技術におけるような種の
ソースがない比較的安価なサブストレイト上に形成され
得る。また溶解領域の深さが、ここに記載された電子ビ
ームを用いてjl:#にtlil制御できることによっ
てサブストレイトLの多結晶シリコン層の表面部分にの
みに種の生成を行うことができ、これによって同様に多
結晶シリコンの表面部分にのみ単結晶を形成することが
できる。この技術を利用すれば、多結晶シリコンの表面
部分に直接単結晶装置を形成することができる。
第40図は、複数の種Sを形成するためにザブストレイ
トに走査する電子ビームBを示している。
7 例えば第29.30或いは31図に示した断面を有する
複数の領域(106)を有するウェファが設けられる。
そして電子ビームBが、第40図に示されるようにウェ
ファ上に走査される。特許出願第492800号におい
て検討されたビームの走査によって、第1の方向におい
て所定方向の固相化がなされる。
領域(106)を横切る第2の方向における温度分布は
、第29〜31図で説明したと同様に設定される。
このような多数の種Sは1つの連続した工程で形成する
ことができる。
第41及び42図に示す変形例においては、電子ビーム
の強さがカソードの長さ或いは幅に沿って夫々変化して
いる。第2図にポされるような多結晶シリコンの単一の
均一層を有するウェファ(100)は、このような電子
ビームBが用いられて走査される。第43図に示される
ようにサブストレイトの表面上に複数の加熱部と冷却部
が交互に配置形成されている。その結果として生じる固
相化パターンは、第5図に示されるものと一致し、この
ような多数の種は種々の形状の囲いや上述したヒート9 8 シンクやマスクを用いずに形成することができる。
勿論第41図に示される温度分布は、ウェファへのその
ビーム走査時に複数の種形成をずべく、カソード幅を横
切って多数回繰り返され得る。加えてビームのオンオフ
の繰り返しによって第40図に示されるような種のパタ
ーンの形成ができる。
第41図及び第42図に示される温度パターンを提供す
るための電子ビームを提供する装置をいかに得るかは、
第10〜21図によって当業者の理解するところであろ
う。例えば、第42図に表わした電子ビームは、上述し
た第16〜21図に示したいくつかの構成によって得る
ことができる。
第44図は特に上述したような一般的な原理はどのよう
にして任意所望の形状の種形成に用いられるかを示すも
のである。第43図で示されるようにウェファ(100
)は、例えば第24図で示すと同様の断面の熱制御層を
有する。複数の領域(106)は、近接して且つ互いに
所要の間隔を保持して形成され、共通のヒートシンクが
肉薄の熱絶縁層を有する領域(206)に設けられる。
電子ビームB0 がウェファを走査するとき、各領域(106)に棟が形
成される。電子ビームは種形成のためにその長手方向が
領域(106)と直交するようにして領域(106)に
沿う方向に移動させ、最終的装置を作製するためにその
長手方向が領域(106)に形成された種と平行になる
ようにして領域(106)と直交する方向に移動させる
種の形成は、領域(206)の部分を横切るまで電子ビ
ームを、発生させないことによって強めlることができ
、これによって領域(206)をより冷却し所定方向の
熱の流れを促進する。
尚、種々の例を挙げて本発明を説明したがごの例に1捩
られるものではなく、本発明の精神を逸脱することなく
種々の変形変更をなし得ることは明らかであろう。
〔発明の効果〕
一卜述したように、本発明においては、サブストレイト
上に設けられた何ら種の存在しない多結晶ないしは非晶
質において、線状のエネルギーを用いて、確実に種の形
成ができるものであり、ごれにより殆んどの任意所望の
形態による大面積の単結晶半導体装置を単数若しくは複
数個、実質的に任意のサブストレイト物質上に簡単に且
つ速く形成することができ、材料費及び製造費の低廉化
をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明製法に用いるウェファの
平面図及び側面図、第3図及び第4図は夫々そのX軸及
びy軸上の温度分布、第5図は固相化の態様を示す図、
第6図〜第9図は冷却パターンの温度分布、第1θ図は
電子ビーム発生装置の一例の構成図、第11図はその電
子ビームを模式的に示す斜視図、第12〜第21図は夫
々カソード装置の例を示ず路線的構成図、第22図はウ
ェファの要部の上面図、第23図及び第24図は夫々そ
のXXITI−XXIII線上及びXX IV −Xに
■線上の断面図、第25〜32図は夫々ウェファの各側
の断面図、第33図は第32図にボしたウェファの要部
の上面図、第34図〜38図は大面積単結晶半導体装置
の作製の説明に供する図で第34図はその上面図、第3
5〜38図は断面図、第39図及び第40図はウェファ
の上面図、第41図及び第42図は温度分布図、第43
図及び第′44図はウェファの上面図である。 (100)はウェファ、(102)はサブストレイト、
(200)は熱制御層、(202)及び(203)はそ
の第1及び第2の層、(106)ば核形成領域、(20
4)は囲いである。 3 2 ビL 法 411 −〜 1S開昭GO−180111(13)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単結晶半導体装置の製法において、サブストレイト上に
    多結晶若しくは非晶質層を形成する工程と、該多結晶若
    しくは非晶質層に線状にエネルギービームを照射する工
    程とを有し、このエネルギービームの照射によって4L
    記多結晶若しくは非晶質層をその線状照射部において一
    旦溶融し、該線状照射部の一端から他端に向ってその加
    熱温度が上記多結晶若しくは非晶質層の融点以下から融
    点以上に変化する温度勾配を有する温度分布を形成し、
    この温度分布が時間経過と共に変化してその融点以下の
    温度となる位置を上記線状照射部の一端から他端に向っ
    て移動させて上記線状照射部の一端から他端に向って同
    相化させて線状車結晶稙を形成することを特徴とする単
    結晶半導体装置の製法。
JP60014004A 1984-01-27 1985-01-28 単結晶半導体装置の製法 Pending JPS60180111A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/574,537 US4585512A (en) 1984-01-27 1984-01-27 Method for making seed crystals for single-crystal semiconductor devices
US574537 1984-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60180111A true JPS60180111A (ja) 1985-09-13

Family

ID=24296569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014004A Pending JPS60180111A (ja) 1984-01-27 1985-01-28 単結晶半導体装置の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4585512A (ja)
JP (1) JPS60180111A (ja)
DE (1) DE3502757C2 (ja)
GB (1) GB2153700B (ja)
NL (1) NL8500232A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265317A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体単結晶膜形成のためのウエハ構造
JP2651146B2 (ja) * 1987-03-02 1997-09-10 キヤノン株式会社 結晶の製造方法
JP3453436B2 (ja) * 1994-09-08 2003-10-06 三菱電機株式会社 半導体層を溶融再結晶化するための装置
US6932865B2 (en) * 2003-04-11 2005-08-23 Lockheed Martin Corporation System and method of making single-crystal structures through free-form fabrication techniques
JP6047654B2 (ja) 2012-07-07 2016-12-21 リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲーLIMO Patentverwaltung GmbH & Co.KG 電子ビームを発生させるための装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1032071A (en) * 1964-01-03 1966-06-08 Philips Electronic Associated Improvements in or relating to methods and apparatus for manufacturing bodies of semiconductor material
DE2856030A1 (de) * 1978-12-23 1980-06-26 Sueddeutsche Kuehler Behr Patrone fuer abgasreinigung
CA1139453A (en) * 1979-05-29 1983-01-11 Henry I. Smith Improving graphoepitaxy
US4330363A (en) * 1980-08-28 1982-05-18 Xerox Corporation Thermal gradient control for enhanced laser induced crystallization of predefined semiconductor areas
US4382186A (en) * 1981-01-12 1983-05-03 Energy Sciences Inc. Process and apparatus for converged fine line electron beam treatment of objects
GB2112205A (en) * 1981-05-28 1983-07-13 Haroon Ahmed A thermal processing system for semiconductors and other materials using two or more electron beams
US4388145A (en) * 1981-10-29 1983-06-14 Xerox Corporation Laser annealing for growth of single crystal semiconductor areas

Also Published As

Publication number Publication date
DE3502757C2 (de) 1995-05-18
US4585512A (en) 1986-04-29
DE3502757A1 (de) 1985-08-08
NL8500232A (nl) 1985-08-16
GB2153700B (en) 1987-05-13
GB2153700A (en) 1985-08-29
GB8501878D0 (en) 1985-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60180113A (ja) 単結晶半導体装置の製法
JPS60180111A (ja) 単結晶半導体装置の製法
JP3973849B2 (ja) レーザアニール方法
JPS60180112A (ja) 単結晶半導体装置の製法
JPS6115319A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH027415A (ja) Soi薄膜形成方法
JPH0136688B2 (ja)
JPH0779082B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPH0136970B2 (ja)
JPH01162322A (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS627116A (ja) Soi単結晶作製法
JPH0834176B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS59121826A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPH0355975B2 (ja)
JPS5919311A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04246819A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS62250629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04182378A (ja) 半導体単結晶膜の形成方法
JPS63265419A (ja) 半導体結晶層の製造方法
JPH0652711B2 (ja) 半導体装置
JPH04294522A (ja) 単結晶半導体膜の形成方法
JPH027417A (ja) Soi膜の形成方法
JPH04118918A (ja) 結晶表面処理方法
JPH0411723A (ja) 半導体結晶化膜の形成方法
JPS61234026A (ja) 半導体単結晶成長方法