JPS60180113A - 単結晶半導体装置の製法 - Google Patents

単結晶半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS60180113A
JPS60180113A JP60014006A JP1400685A JPS60180113A JP S60180113 A JPS60180113 A JP S60180113A JP 60014006 A JP60014006 A JP 60014006A JP 1400685 A JP1400685 A JP 1400685A JP S60180113 A JPS60180113 A JP S60180113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
region
layer
polycrystalline
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60014006A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hayafuji
早藤 貴範
Akashi Sawada
沢田 証
Setsuo Usui
碓井 節夫
Akiichi Shibata
柴田 明一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPS60180113A publication Critical patent/JPS60180113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/22Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/34Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting characterised by the seed, e.g. by its crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02689Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using particle beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/2636Bombardment with radiation with high-energy radiation for heating, e.g. electron beam heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/905Electron beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12528Semiconductor component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に大面積単結晶半導体装置を得る場合に適
用し°ζ好適な半導体装置の製法に係わる。
〔従来の技術〕
サブストレイト上に形成した多結晶層から大面積の単結
晶を成長させるために高エネルギービームを利用するこ
とが提案されている。原理的にはサブストレイトへのビ
ーム走査によっ”ζ多結晶層を溶融し、この溶融域の冷
却固相化に際して単結晶化するものである。
多結晶層の単結晶への転換に要求されるlの条件は、種
が用意されることであり、その種は単結晶固相化をもた
らすためにその溶融域に接して設けられる単結晶である
。ところが、このような種を作製する完全に満足できる
手段は未だ提案されていない。
従来、スポットレーザ−ビームや、スポット電子ビーム
や、線状グラフアイI・ヒータや線状放電管のような種
々のエネルギー源が、多結晶層を溶融して液相若しくは
エピタキシャル再結晶化による同相を得るために用いら
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述したような従来のエネルギー源は、
満足できるものではない。例えばスポットビームエネル
ギー源は、均一な単結晶構造に欠けた再結晶化層を生じ
させる。従来の線状グラファイトヒータや線状放電管の
ような線状ビームエネルギー源は、多結晶層に比較的長
時間接触する、ことが要求されることから、多結晶層か
らこれに受け容れられなかった多量の熱が下地のサブス
トレイトに放散し、下地のサブストレイトを破壊するこ
とがある。このようなエネルギー源は、また単結晶種の
作製に不適当である。多結晶層への瞬間的衝撃を行うス
ポットレーザ−或いは電子ビームは比較的小さい円形の
溶融領域をその多結晶1−に形成する。したしながら、
その領域が面相化するとき、多結晶1−の他部との境界
に小さなシリコン結晶を形成し、これは勿論種として用
いるに不ス角当な領域となる。また、スポットビームで
IMを走査することも同様に適当な種を提供しない。そ
して従来の線状エネルギー源は、同様の理由によって単
結晶層を成長させるに用いることができない。
本発明の1の目的は、単結晶半導体装置を得るに当り、
上述した欠点を回避して確実に種結晶を形成することで
ある。
本発明の他の目的は、大面積の単結晶半導体装置を得る
に当り、その多結晶若しくは非晶質層に種結晶を形成す
ることである。
本発明は、上述した欠点がなく、大面積の単結晶半導体
装置を確実、容易、迅速に得ることのできる単結晶半導
体装置の製法を提案するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、ザブス(・レイト」−に多結晶若し
くは非晶質半導体層を形成する工程と、この多結晶若し
くは非晶質半導体層に種結晶を形成する工程と、種結晶
より単結晶を育成する工程とを有し、種結晶を形成する
工程は、エネルギービームの照射によって多結晶若しく
は非晶質半導体層をその線状照射部において一且溶融し
、この線状照射部の一端から他端に向ってその加熱温度
が多結晶若しくは非晶質半導体層の融点量)から融点以
上に変化する温度勾配を有する温度分布を形成し、この
温度分布が時間経過と共に変化してその融点以下の温度
となる位置を線状照射部の一端から他端に向って移動さ
せて線状照射部の一端から他端に向って固相化させて線
状単結晶種を形成する工程であり、種結晶よりの単結晶
を育成する工程は、種結晶に接して設けられた多結晶若
しくは非晶質半導体層に種結晶側から他方にエネルギー
ビームの照射を移動させて単結晶育成を行うものであっ
てこのようにして目的とする単結晶半導体装置を得る。
〔作用〕
上述したように本発明においては、線状にエネルギービ
ームを照射して種結晶を形成するものであるが、この場
合、特にこの照射部に、特有の温度勾配を形成したこと
によって種結晶の形成を確実に行うことができる。また
本発明においては、このように形成した種結晶から他方
向に単結晶の育成を行っていくので大面積の単結晶を容
易、確実に得ることができる。
〔実施例〕
第1図及び第2図は、ウェファ(100)の上向図及び
側面図である。ウェファ(100)は約厚さ3インチの
直径を有する円形のサブストレイト(102)上に厚さ
約0.5〜1.0μmの多結晶あるいは非晶質の層(1
04)を有して成る。ここで多結晶とは多数の比較的小
さい結晶よりなるものを意味する。代表的な例は、多結
晶シリコンであり、本明細書ではこれを用いる例につい
て説明する。
しかしながら、この発明においては多結晶シリコンに限
らず他の各種の適当な材料を多結晶あるいは非晶質の層
(104)として用いることができる。
この多結晶シリコンの層(104)は、化学的気相成長
法(CVD)のような方法によってサブストレイト(1
02)上に被着する。この発明におい−では、以下詳述
するところから明らかとなるように、サブストレイ1−
(102)は円滑な表面を与える各種の物質によって形
成でき、このことは本発明の1つの利点である。サブス
トレイ)(102)の基板として適当な材料の例として
は、ガラス。
石英、ザファイアやシリコン、ゲルマニウムもしくはガ
リウム砒素のような結晶半導体材料が挙げられる。基板
は半導体素子が形成された領域を有する同様に単結晶半
導体材料によって構成し得る。
このような基板の利用は、特に基板上に3次元的に半導
体装置を形成し得ることから有利なことである。ある場
合は多結晶シリコン層(104)は下地絶縁層上に形成
され、サブストレイ)(102)の基板が絶縁材料でな
い場合に第1図には示されていないがS 402あるい
は窒化シリコンのような絶縁層が層(104)下に形成
される。
シリコン単結晶から成る種は、多結晶シリコンの層(1
04)内に、多結晶シリコンの層(104)の領域(1
06)をその融点以−トに加熱し、それからその溶融領
域を制御された条件下で冷却することによって形成され
る。これらの条件は第1図に不ずよっに“′X゛及び“
y”軸を有する座標系の設定によって決めることができ
る。単結晶種を形成するために多結晶シリコンの領域(
106)は、シリコンの融点以」二の例えば約1400
℃に加熱され、それから冷却中の任意の所定時点で第3
図及び第4図に示す温度勾配で冷却される。”Tmel
t”はシリコンの融点を示ず。その固相化する領域にお
ける所定方向の、任意所定時点での固相一液相境界を横
切る温度勾配(’C/cm)は、その方向の同相化速度
と物質とに依存する最小値に決められるべきである。
第5図はいかにこれらの温度勾配が溶融領域(106)
から単結晶を生成するかを示したものである。領域(1
06)の冷却によって、溶融シリコンは矢印(10B)
 、(110)及び(11)によって不ず方向に固相化
する。領域(106)の同相化は、矢印(10B)によ
って示す第1の方向と、外側にその両側に向う第1の方
向と直交する矢印(110)及び(i12 )に示す第
2の方向に沿って進行する。
この冷却パターンは、領域(106)をその一端の小部
分(114)を除いてほとんど全域に渡って単結晶に転
換する。
第6〜9図はこれらの冷却パターンがいかに形成される
かをボす。第6図及び第7図は第1の方向即ち第1図に
示したy方向における温度分布の形成をポす。
第6図の例においては、領域(106)が、第6図に示
すように増加温度勾配をもって初期加熱される場合であ
る。領域(106)は、それから均一にその長さ方向即
ちy方向に沿って冷却し、領域(106)の各部はシリ
コンの融点以下に冷却して固相化する。t1時において
例えば領域(16〉はylで固相化し、t2時にy2で
固相化し、以下同様順次各時点で各y位置で固相化する
。このようにして領域(106)は、第5図に不ず矢印
(108)の方向に固相化する。
他の方法としては、第7図に不すように、領域(106
)の初期加熱を均一温度とすることができる。この例に
おいては、その温度分布が、領域(106)の冷却時に
設定される。その同相化方向は、第6図の場合と同様に
第7図で示すように一様でない冷却パターンによって各
時点t1+L2+t3・・・・において、)’t+ y
2. Y3・・・・の各位置で固相化されることによっ
てもたらされる。
第8図及び第9図は、いかに固有の温度分布が第2の方
向すなわちX軸方向における領域(106)を横切って
つくられるかを示す。第8図に示すように、領域(10
6)はT 1niHalとして不ず温度勾配に設定され
た初期加熱がなされる。それから領域(10B)が冷却
し、夫々時間tl、t2+ La・・・・においてXl
、X2.X3・・・・の各位置が固相化する。それ故第
8図のグラフで示したように、その固相化方向は、第5
図における矢印(110)及び(112)の方向となる
他の例としては、領域(106)が第9図に承ずような
一様な温度で初期加熱され得ること、それから非均一温
度で冷却される。この場合、固相化0 の進行は第9図にグラフでボずように進行し、この進行
は同様に第5図に矢印(110)及び(112)でボず
方向に一致する。
fW(104)における溶融領域の形成は、この1−に
大きなエネルギーを与えることを必要とする。
それは本発明の譲受人に譲受けられた米国特許出願第2
24313号の継続出願なる1983年1月3日付米国
特許出願第455266号に開示された細い線状の電子
ビームを用いることによって達成できる。
その出願の開示によればこのような電子ビームは第10
図及び第11図にボ1装置(140)を用いることによ
って形成できる。この装置(140)は、作業部分の表
面領域を熔かずレベルの連動エネルギー、パワー密度、
エネルギー密度をも−)て電子を、その表向領域の−1
・のサブストレイトへの熱伝導を回避し得るに充分に速
やかにウェファ (100)に照射できるような線状電
子ビーJいBを発生ずる。
この装ff1(140)は、真空容器(142)内に配
置され加熱されて電子を放出する線状の熱陰極(141
)より構成する。抽出グリッド(144)は、電子を1 i1i制御してフォーカシングアパーチャ(146)に
注入する。電子は、それで接地されたアパーチャ(14
B)を通過する。偏向系は偏向電圧1)Vが与えられた
対の静電偏向板(15)より構成される。
電位差■がサブストレイ1−(100)とカソード(1
41)との間に印加され、制御系Cが抽出グリッド電圧
を制御するために設けられ得る。
第11図は電子ビームBの形状を模式的に不すものであ
る。この例においては電子ビーム13は10〜1000
μ秒間瞬時的に衝撃させて層(104)上において初期
に領域(106)の全域を熔解させ、それから第6〜9
図に関連して」−述したような冷却及び固相化がなされ
る。
第12〜15図は、第6図をもって上述したようにy方
向あるいは第1の方向に関する固有の温度勾配をもって
初期加熱されたIff 11.3iにおける具体例をポ
す。
第12図におけるカソード(141)は、複数の抵抗ヒ
ーター(160A) (16011) (160c) 
(160[り及び(160F)によって長平方向に不均
一加熱される。
 9 隣合うヒーターに少しづつ大きい電流を供給するときは
ビームBの電流密度がy軸方向に関して変化し、領域(
106)がその長手方向に沿って不均一に加熱される。
第13図におけるカソード(141)は、その長平方向
に沿って均一に加熱されるが、抽出グリ・ノド素子(1
44A)及び(144B)が第1の方向に関してポテン
シャル勾配を形成している。このような電子ビームBは
、一端においてより高い電流密度を有し、第6図に不ず
温度勾配をもって領域(106)を加熱する。
第14図におけるカソード(141)は、その長平方向
に沿って一様に加熱され抽出グリッド素子(144A)
及び(144B>もまたこれらの長手方向に沿って一様
な電位を有する。しかしながら、モータ(162^)及
び(162B)が用いられて素子(144A)と(14
4B)を夫々軸(164A)及び(164B)のまわり
に回転することによって素子(144A)及び(144
B)間の間隔が変化するようになされている。その効果
は、領域(106)において第6図に示すような3 1 乙 初期の温度勾配を形成する。
第15図に示す他の例においては、カソード(141)
が一様に加熱されている。この場合モータ(166)が
用いられて、カソード(141)に対するウェファ(1
00)の配置角を変化させて第6図に承ずような温度勾
配を得ている。
第16〜21図にポされる例においては、領域(106
)が第8図に関連して上述したX軸方向あるいは第2の
方向に関する横方向の温度勾配をもって初期加熱され得
るようにした例を示す。
第16図においては、導電素子(16B )が第1の方
向の長手方向に沿って延長するようにカソード(141
)の下に配置された場合である。その素子(16B)は
、カソード(141)の両側縁間の中心に沿って第2の
方向上に配置される。この素子(16B)の電位は、ウ
ェファ (100)に対してカソード(141)の電位
より低くされてビームBの電流密度が中心から縁部に向
って増加しさらに第8図に示す温度勾配を形成するよう
にしている。
第17図は、2つのカソード(14h ) l(141
2)4 を用いた装置を示す。両力ソード間の角度Aの選定によ
ってビームBの電流密度が第8図に示す温度勾配を得る
ように制御され得る。
第18図は、変形されたカッ−1” (141’)を示
ず。
このカソード(141’)は、弯曲した熱電子放出面(
170)を有し、第8図に示すような温度勾配を形成す
るサブストレイトにおける電流密度を有する電子ビーム
Bを発生ずる。
第19図は、2つのフィラメント(172)と(174
)によって内部的に加熱されるカソード(141)を示
す。この2つの離間したフィラメントの利用は、第8図
に示すような領域(106)における温度分布を形成す
る電子ビームBの電流密度勾配を形成する。
第20図は第19図に示した例をわずかに変形した例を
示す。この例では、2つのカソード素子(141^)及
び(141B)に夫々フィラメント(172)及び(1
74)が埋込まれている。カソード素子(141^)と
(141B)とは絶縁性部材(176)によって分割さ
れている。通電によるフィラメント(172)及び(1
74)の加熱時、カソード素子(141A)及び(1,
41B)は、第8図で示した温度分布をウェファ表面に
おいて形成する電流密度のビームBを生成する。
第21図の例においては、カソード(141)は、カソ
ード(141)に、これに比し高い電子放射を有する物
質、例えばセシウムを含むBa2Oの2つの領域(17
8)を被覆した例である。カソード(141)が加熱さ
れるとき、領域(17B>でより高く電子が放出し、第
8図で示す温度分布が形成される。
勿論、第12〜15図の任意の例と、第16〜21図の
任意の例とが組合されて、第6図及び第8図にボす両温
度勾配を形成することもできる。例えば第21図に示す
カソードが、第12図に示すような長手方向の加熱がな
されて第6図及び第8図に夫々長手方向と横方向の温度
勾配を形成するようにすることもできる。同様に初期に
領1i3i(106)において一様な温度を形成し、ま
た、第7図及び第9図に関連して前述したように、所定
方向の同相化を与えるための均一でない冷却態様に制御
するごと0 もできる。
第22〜24図は、領域(106)の冷却につれ第7図
にボずような時間経過に伴う温度勾配を形成する構造を
有するウェファを不ず。ザブスI・レイト(102)は
、熱制御1ift(200)を有しその上に多結晶の領
域(106)が設けられる。この熱制御層(200)は
、その異る領域に異る熱伝導率を与える。熱制御層(2
00)は、CVDのような周知の方法によって被着した
多結晶シリコンのような良熱伝導の第1の層(202)
より成る。この第1の層(202)−ヒには、S ic
hのような熱絶縁性の第2の層(203)がCVDによ
って形成される。第2の層(203)は、周知の技術に
よってマスクされ、エツチングされて領域(106)を
画成する囲い(204)を形成する。第2のji(20
3)の領域(106)の一端に相当する部分(206)
は、領域(106)の他部に相当する部分より深くエツ
チングされる。そしてこの囲い(204)によって囲ま
れた領域(106)に多結晶シリコンが被着される。
第22〜24図に示されるサブストレイト (102)
7 6 が電子ヒーム照射を受けるとき、加熱初期では、第7図
に示すように平坦な温度を承ず。しかしながら冷却につ
れ第2の熱的絶縁物質+−(203>の厚さが薄いがた
め部分(206)力比−トシンクとなる。その上、囲い
(204)は部分(106)における多結晶シリコンの
溶融部からの熱の他方向への流れを、部分(206)を
通ずる熱放散より遅れさせる。このようにして領域(1
06)は、第7図に示すように冷却し、第5図の矢印(
108)の方向に固相化していく。
他の例では、第2のl1ii (203)が第25図に
示すように少し変形されている。この例ではr)ji(
203^)の厚ざが領域(106)の一端から他端へと
増加している。この多結晶シリコンの領域(10B)が
一様な電子ビームに照射されるとき、これが溶けそして
再び第5図及び第7図に示すように固相化していく。
第26図で下す更に他の例では、第2の層(203)が
第24図と実質的に同じである。しかしながら部分(2
06)の放熱作用の効果が、熱伝導放熱体8 (210)を領域(206)における多結晶シリコンと
接触して設けることによってより強められている。放熱
体(210)は領域(106)の一端から熱を伝達し周
囲に放出して第24図に示すウェファによる冷却パター
ンを強める。同様に、その領域の所定部を電子ビームB
の照射から回避することによって第7図に関連して説明
した冷却パターンを強調することができる。第27図で
示すように、サブストレイト (102)は、第24図
でネオように屓(202)と(203>を実質的に具備
する。マスク(212)が肉薄部分(206)によって
形成されるヒートシンク上に配置されて領域(106)
の外端を電子ビームBの照射から回避する。このように
して熱の流れを強め第7図に示す冷却パターンを形成す
る相対的に冷却する領域が設けられる。
第28図は第27図で示した実施例の変形例で、これに
おいては、マスクが第26図で示した放熱体(210)
と同様の放熱体として用いられた場合である。第28図
において放熱体(212’)は領域(106)における
一部の多結晶シリコンを電子照射からマスクしている。
加えてこの放熱体(212’)はf4域(106)にお
いて多結晶と接触しているために、同様に要求される冷
却パターンをより商める放熱体として作用する。
第9図に関連して上述したような、その領域の横方向、
即ち第2或いはX方向の冷却態様で制御するウェファを
構成することができる。第29〜31図にこのウェファ
の構造を詳細に示す。
′@29においてサブストレイト(102)は、ザブス
トレイトの基板上に熱制御層(200)に被着されてお
り、この熱制御層(200)は、熱伝導性物質よりなる
第1の層(202’)と熱絶縁材よりなる第2の層(2
03’)とより構成されている。第24〜26図に関連
して上述したように、N (202’)は、例えば多結
晶シリコンより構成する。この層の被着後、これが第2
9図に示すようにエツチングされ″ζy方向に走る小さ
い畝(214)を形成する。この多結晶シリコンよりな
る第1の層(202’) hにハ5i(hのような熱絶
縁材よりなる第2の層(203’)が形成され、第29
図でその断面を示すようにエソ9 チングされる。更に特に第2の層<203 ’)はエツ
チングされて領域(106)の周囲に囲い(204)を
形成すると共に畝(214)上に横たわる肉薄の中心部
分(216)を形成する。領域(106)に、種結晶を
形成する多結晶シリコン16が被着される。
サブストレイト(102)は、一様な電子ビームが照射
されて、その融点以上に加熱される。領域(10B)に
おける熔解した多結晶シリコンが冷却するとき、第9図
で説明したように温度勾配が形成され、それによって第
5図で示したように、その方向の固相化が進行する。領
域(106)の中央の層(203’)の肉薄部分は、多
結晶シリコンの冷却時の特有な温度勾配を形成するヒー
トシンクとして作用する。
第30図は、第29図に示した構成をわずかに変形した
例を示す。第30図で示したウェファの構造においては
、多結晶シリコンによる第1の層(202’)のエソチ
ング工程が省略されている。このような多結晶シリコン
よりなる一様な厚さの層(202)は、第24〜26図
に示したと同様に、サブストレイ1 0 l−(102)上のエツチングされた5102よりなる
1−(203’)干に配置される。多結晶シリコンの領
域(106)が一様な電子ビームによって溶かされると
き、領域(10B)の中心の肉薄領域(216’)は、
第29図で説明したと同様にヒートシンクとして作用す
る。
第31図に他の例を示す。サブストレイト(102)と
第1の層(202)は実質的に第30図で説明したと同
様のものである。しかしながら、絶縁材層は、エツチン
グされて第31図に示す断簡の第2の層(203”)が
形成される。このように、領域(106)が一様な電子
ビームに照射されて、第9図で示す初期加熱されるとき
、第5図に示すように冷却し固相化する。
第32図及び第33図は第5図で示した冷却パターンを
形成する他の例を示す。サブストレイ1−(102)は
、実質的に既に述べたように、多結晶シリコンよりナル
第1ノTvJ(202)ト5102ヨリナル第2ノ層(
203)とよりなる熱制御M(200)を具備する。囲
い(204”)内には電子吸収物質よりなり、2 これによって加熱される加熱部材(21B )が領域(
106)の周囲をめくって配置される。この部材(21
8)は、パラメータ■(ρC(ここにKは熱伝導率(W
/cm−℃)、ρは密度(g/cJ) 、Cば比熱(J
oule / g ’C) )が比較的低い、例えばシ
リコンのにρc = i、o以下の物質によって構成さ
れる。このような材料の代表的な例は、KρC−〇、2
のチタニウムである。このパラメータにρCは、エネル
ギー照射時にいかにはやく物質が加熱されるかを示す量
で、速く加熱する物質は小さいにρCの値を不ず。領域
(106)が電子ビームに照射されるとき、加熱部材(
21B)が加熱され、囲い(204)の絶縁特性によっ
てその加熱が維持される。このようにして、第5図にボ
した冷却パターンがより強闘される。
このように比較的安価なザブストレイト物質−にに単結
晶を形成することができる。当業者によれば、第5図に
不ず固相化のパターンを得るに前述した実施例の殆んど
の組合せを用い得ることは理解し得るとごろであろう。
例えば初期の温度勾配を形成する電子ビームが各必要方
向に同相化を促進するようにウェファに用いられ得る。
或いは、ウェファ構造が、一方向に冷却パターンを形成
するために用いられ、一方、他方向に関して装置が、単
に必要な冷却パターンを形成する電子ビームを形成する
ために用いられる。
このように作られた単結晶は、特に本発明譲受人に嬢受
られた1983年5月9日付は米国特許出願第4928
9(1号に開示された線状電子ビームBをもって走査す
ることによって、大面積単結晶半導体装}げを形成する
ための種に適用される。このように、領域(106)の
溶解に用いられる電子ビームと同タイプのものを用いる
ことが特に便利であり、その結果ここに示すように長方
形の種を生じる。しかしながら他の形状の結晶に本発明
を用いることができることは当業者の認めるところであ
ろう。
種の形成後、同一もしくは類似の電子ビームがウェファ
」二に走査され上述した特許出願に開示された大きな単
結晶半導体装置を形成することができる。特に第34図
はウェファ(100)の表面を走2.3 査するための電子ビームBの概要図である。ビームBは
、領域(106)における単結晶種の全部でない一部を
溶かずような位置で始まり、それからウェファ(100
)に対して相対的に動かされて、その種から単結晶に成
長させるサブストレイト上の多結晶層に溶融域を形成す
る。第34図に示すように、種の部分(114)は利用
されないものであり、通常半導体装置の製造のための電
子ビーム照射以前にサブスI・レイトからエツチング除
去される。
第35〜38図は、どのようにして大きい単結晶の半導
体装置を化成するために種が用いられるかを詳細に示す
第35図は、第30図で示したと同様の断面を有するウ
ェファ(100)をボす。種形成に用いた多結晶シリコ
ンの!(220)は、種の形成に先立ってザブストレイ
トの全表面に渡って被着されその詳細な説明は上述の記
載から省略する。その方法は、種形成に用いられなかっ
たザブストレイトの表向の領域をマスクするために必要
な時間と製造費用5 4 を節約する。いずれにせよ、第35図は領域(106)
における稙が形成された後のウェファ(100)をボず
・ 第36図はウェファの表面上に被着され、それから囲い
(204)の−側と電子ビームBによる種の形成がされ
ていない多結晶シリコンの+= (220)の部分とを
露出するエツチングがされた化学的レジストマスク(3
00)を示す。第37図においては、多結晶シリコン層
(220)と一方の囲い(204)とがエツチングによ
って除去されて後に、化学的レジストマスク(300)
が除去された後のウェファ(100)が示されている。
それから従来の技術によって、第38図に示すように単
結晶の一部−ヒに多結晶シリコンの作業1’i!(30
2)が被着される。
第38図におけるウェファ(100)は第34図に示さ
れた電子ビームBによって走査されてその作業層の横方
向の再結晶化によって大きな単結晶の半導体装置が形成
される。
第39は所定の方向に固相化するために電子ビームBに
よって1m(302)が走査されるときに生じ6 る多結晶シリコンの溶融傾向を強調したウェファ構成を
承ず。
特許出願第492800号で検討されたように、良質の
多結晶シリコン層を得るには溶融多結晶シリコンの固相
化方向が制御されねばならない。特に同相化は、用意さ
れた単結晶シリコンにおける全領域に渡って同一方向に
進行させる必要がある。第35〜38図は結晶作製のた
めに設けられたヒートシンクに因って同一方向に固相化
するたの多結晶層の傾向を強めるに好都合な構造を示す
。大きい単結晶装置の形成におけるテクニックは種の形
成に用いられたと同一の方法が利用されることによって
その傾向がより強調される。
第39図に示されるように、電子ビームBによる走査時
に単結晶化される多結晶シリコン層(302)の周囲に
S i02の囲い(204)を有する第38図に示され
たウェファ (100)が用意される(第39図におい
て、第38図に示されたシードSと)M(302)の縁
部の記載は簡単のために排除している)。肉薄部分(2
16’)は、ヒートシンクを形成し、一方囲い(204
’)はその領域の他部からの熱の流れを遅らす。
当業者によれば、第29〜31図にボされる各構成は、
多結晶シリコン層(302)が、太き単結晶を作るため
にビーム走査されるとき、ピー1−シンクを提供するも
のであることが認められるであろう。
加えて第32〜33図に示されたような加熱部材の利用
は溶融多結晶シリコン領域における要求される方向の熱
の流れを提供するために同様に用いることができる。
ウェファ上に走査するような電子ビームの通路に種結晶
を形成する領域は、1以上設けられ得ることは当業者の
理解し得るところであろう。ウェファの表面を横切って
必要な数の種を適当な間隔をもって配置できることは直
ちに認めることはできるであろう。例えば第29図〜3
1図にポされる断面が、第34〜38図に示されるウェ
ファ上の多数の核形成部分を設けるためにサブストレイ
トの表面上に必要数繰り返し配置するこができる。
このようにして大きい単結晶の半導体装置が、7 特許出願第492800号に記載された技術におけるよ
うな種のソースがない比較的安価なサブストレイト上に
形成され得る。また溶解領域の深さが、ここに記載され
た電子ビームを用いて正確に制御できることによってサ
ブストレイト上の多結晶シリコン層の表面部分にのみに
種の生成を行うことができ、これによって同様に多結晶
シリコンの表面部分にのみ単結晶を形成することができ
る。この技術を利用すれば、多結晶シリコンの表面部分
に直接単結晶装置を形成することができる。
第40図は、複数の種Sを形成するためにサブストレイ
トに走査する電子ビームBを示している。
例えぼ第29.30或いは31図に示した断面を有する
複数の領域(106)を有するウェファが設けられる。
そして電子ビームBが、第40図にボされるようにウェ
ファ上に走査される。特許出願第492800号におい
て検討されたビームの走査によって、第1の方向におい
−ζ所定方向の固相化がなされる。
領域(106)を横切る第2の方向における温度分布は
、第29〜31図で説明したと同様に設定される。
9 8 このような多数の種Sば1つの連続した工程で形成する
ことができる。
第41及び42図に示す変形例においては、電子ビーム
の強さがカソードの長さ或いは幅に沿って夫々変化して
いる。第2図にボされるような多結晶シリコンの単一の
均一層を有するウェファ(100)は、このような電子
ビームBが用いられて走査される。第43図に示される
ようにサブストレイトの表面上に複数の加熱部と冷却部
が交互に配IW形成されている。その結果として生じる
固相化パターンは、第5図に示されるものと一致し、こ
のような多数の種は種々の形状の囲いや上述したヒート
シンクやマスクを用いずに形成することができる。
勿論第41図に示される温度分布は、ウェファへのその
ビーム走査時に複数の種形成をずべく、カソード幅を横
切って多数回繰り返され得る。加えてビームのオンオフ
の繰り返しによって第40図に示されるような種のパタ
ーンの形成ができる。
第41図及び第42図に示される温度パターンを提供す
るための電子ビームを提供する装置をいかに0 得るかは、第10〜21図によって当業者の理解すると
ころであろう。例えば、第42図に表わした電子ビーム
は、上述した第16〜21図にボしたいくつかの構成に
よって得ることができる。
第44図は特に十述したような一般的な原理はどのよう
にして任意所望の形状の種形成に用いられるかを示すも
のである。第43図で示されるようにウェファ (10
0)は、例えば第24図で不ずと同様の断面の熱制御層
を有する。複数の領域(106)は、近接して且つ互い
に所要の間隔を保持して形成され、共通のヒートシンク
が肉薄の熱絶縁層を有する領域(206)に設けられる
。電子ビームBがウェファを走査するとき、各領域(1
06)に種が形成される。電子ビームは種形成のために
その長手方向が領域(106)と直交するようにして領
域(106)に沿う方向に移動させ、最終的装置を作製
するためにその長手方向が領域(106)に形成された
種と平行になるようにして領域(106)と直交する方
向に移動させる。
棟の形成は、領域(206)の部分を横切るまで1 電子ビームを、発生させないことによって強め〃ること
ができ、これによって領域(206)をより冷却し所定
方向の熱の流れを促進する。
尚、種々の例を挙げて本発明を説明したがこの例に限ら
れるものではなく、本発明の精神を逸脱することなく種
々の変形変更をなし得ることは明らかであろう。
〔発明の効果〕
−L述したように、本発明においては、サブストレイト
上に設けられた何ら種の存在しない多結晶ないしは非晶
質において、線状のエネルギーを用いて、確実に種の形
成ができるものであり、これにより殆んどの任意所望の
形態による大面積の単結晶半導体装置を単数若しくは複
数個、実質的に任意のサブストレイト物質上に簡単に且
つ速く形成することができ、材料費及び製造費の低廉化
をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明製法に用いるウェファの
平面図及び側面図、第3図及び第4図は2 夫々そのX軸及びy軸」=の温度分布、第5図は同相化
の態様を示す図、第6図〜第9図は冷却パターンの温度
分布、第10図は電子ビーム発生装置の一例の構成図、
第11図はその電子ビームを模式的にボず斜視図、第1
2〜第21図は夫々カソード装置の例を示す路線的構成
図、第22図はウェファの要部の上面図、第23図及び
第24図は夫々その××■−XXI[[線上及びXX 
IV−X※■線上の断面図、第25〜32図は夫々ウェ
ファの各側の断面図、第33図は第32図に示したウェ
ファの要部の上面図、第34図〜38図は大面積単結晶
半導体装置の作製の説明に供する図で第34図はその上
面図、第35〜38図は断面図、第39図及び第40図
はウェファの上面図、第41図及び第42図は温度分布
図、第43図及び第44図はウェファの−F面図である
。 (100)はウェファ、(102)はサブストレイト、
(200> は熱制御層、(202)及び(203)は
その第1及び第2の層、(106)は種形成領域、(2
04)は囲いである。 3 区 派 叫 〜 へ q 偽 リ 〜 〜 ζ 1 ソ I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サブストレイト上に多結晶若しくは非晶質半導体層を形
    成する工程と、該多結晶若しくは非晶質半導体層に種結
    晶を形成する工程と、種結晶より単結晶を育成する工程
    とを有し、上記種結晶を形成する工程は、上記エネルギ
    ービームの照射によって上記多結晶若しくは非晶質半導
    体層をその線状照射部において一旦溶融し、該線状照射
    部の一端から他端に向ってその加熱温度が上記多結晶若
    しくは非晶質半導体層の融点具)から融点以上に変化す
    る温度勾配を有する温度分布を形成し、この温度分布が
    時間経過と共に変化してその融点以下の温度となる位置
    を上記線状照射部の一端から他端に向って移動させて上
    記線状照射部の一端から他端に向って固相化させて線状
    単結晶種を形成する工程であり、上記種結晶よりの単結
    晶を育成する工程は、上記種結晶に接して設けられた多
    結晶若しくは非晶質半導体j−に上記種結晶側から他方
    にエネルギービームの照射を移動させて単結晶育成を行
    う工程であることを特徴とする単結晶半導体装置の製法
JP60014006A 1984-01-27 1985-01-28 単結晶半導体装置の製法 Pending JPS60180113A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/574,571 US4564403A (en) 1984-01-27 1984-01-27 Single-crystal semiconductor devices and method for making them
US574571 1984-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60180113A true JPS60180113A (ja) 1985-09-13

Family

ID=24296699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014006A Pending JPS60180113A (ja) 1984-01-27 1985-01-28 単結晶半導体装置の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4564403A (ja)
JP (1) JPS60180113A (ja)
DE (1) DE3502778A1 (ja)
GB (1) GB2153252B (ja)
NL (1) NL8500233A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115319A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US4662949A (en) * 1985-02-15 1987-05-05 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method of forming a single crystal semiconductor layer from a non-single crystalline material by a shaped energy beam
FR2582455B1 (fr) * 1985-05-21 1987-08-14 Menigaux Louis Procede de fabrication d'un laser a semiconducteur a geometrie a ruban et laser obtenu par ce procede
JPS62206816A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Agency Of Ind Science & Technol 半導体結晶層の製造方法
US4751193A (en) * 1986-10-09 1988-06-14 Q-Dot, Inc. Method of making SOI recrystallized layers by short spatially uniform light pulses
US5514885A (en) * 1986-10-09 1996-05-07 Myrick; James J. SOI methods and apparatus
US4743567A (en) * 1987-08-11 1988-05-10 North American Philips Corp. Method of forming thin, defect-free, monocrystalline layers of semiconductor materials on insulators
US5045907A (en) * 1989-10-10 1991-09-03 Grumman Aerospace Corporation Graphotaxially formed photosensitive detector array
US4988641A (en) * 1989-10-10 1991-01-29 Grumman Aerospace Corporation Graphotaxially forming a photosensitive detector array
DE19625851A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Ebetech Electron Beam Technolo Verfahren und Vorrichtung zum Kristallisieren einer amorphen Schicht
JP4310076B2 (ja) 2001-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 結晶性薄膜の製造方法
AU2003283833A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Producing method for crystalline thin film
AU2003286430A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing crystalline thin film
US6932865B2 (en) * 2003-04-11 2005-08-23 Lockheed Martin Corporation System and method of making single-crystal structures through free-form fabrication techniques
KR100818267B1 (ko) * 2003-10-27 2008-03-31 삼성전자주식회사 커패시터, 이를 구비한 반도체 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3335038A (en) * 1964-03-30 1967-08-08 Ibm Methods of producing single crystals on polycrystalline substrates and devices using same
DE1280819B (de) * 1964-07-25 1968-10-24 Ibm Deutschland Verfahren zum Aufwachsen von Kristallen aus SiC, BN, BP, AIN oder AIP auf einen Keimkristall
US4187126A (en) * 1978-07-28 1980-02-05 Conoco, Inc. Growth-orientation of crystals by raster scanning electron beam
US4305973A (en) * 1979-07-24 1981-12-15 Hughes Aircraft Company Laser annealed double conductor structure
US4309225A (en) * 1979-09-13 1982-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Method of crystallizing amorphous material with a moving energy beam
JPS5674921A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Toshiba Corp Manufacturing method of semiconductor and apparatus thereof
US4323417A (en) * 1980-05-06 1982-04-06 Texas Instruments Incorporated Method of producing monocrystal on insulator
US4446373A (en) * 1981-01-12 1984-05-01 Sony Corporation Process and apparatus for converged fine line electron beam treatment objects
US4382186A (en) * 1981-01-12 1983-05-03 Energy Sciences Inc. Process and apparatus for converged fine line electron beam treatment of objects
US4371421A (en) * 1981-04-16 1983-02-01 Massachusetts Institute Of Technology Lateral epitaxial growth by seeded solidification
US4448632A (en) * 1981-05-25 1984-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor devices
JPS5891621A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4479847A (en) * 1981-12-30 1984-10-30 California Institute Of Technology Equilibrium crystal growth from substrate confined liquid
US4473433A (en) * 1982-06-18 1984-09-25 At&T Bell Laboratories Process for producing dielectrically isolated single crystal silicon devices
US4555301A (en) * 1983-06-20 1985-11-26 At&T Bell Laboratories Formation of heterostructures by pulsed melting of precursor material

Also Published As

Publication number Publication date
GB2153252B (en) 1987-09-03
GB8501876D0 (en) 1985-02-27
US4564403A (en) 1986-01-14
NL8500233A (nl) 1985-08-16
DE3502778A1 (de) 1985-08-08
GB2153252A (en) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60180113A (ja) 単結晶半導体装置の製法
US4498951A (en) Method of manufacturing single-crystal film
US4585512A (en) Method for making seed crystals for single-crystal semiconductor devices
JPS60180112A (ja) 単結晶半導体装置の製法
JPS6115319A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58147024A (ja) ラテラルエピタキシヤル成長法
JP2754091B2 (ja) 半導体単結晶膜の形成方法
JPH01162322A (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS627116A (ja) Soi単結晶作製法
JPS5919311A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59202622A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH0136970B2 (ja)
JPH0779082B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS59121826A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPH04246819A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0834176B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS61234026A (ja) 半導体単結晶成長方法
JPS606091B2 (ja) 半導体装置
JPH04294522A (ja) 単結晶半導体膜の形成方法
JPS62206815A (ja) 半導体ウエハ
JPH027417A (ja) Soi膜の形成方法
JPS61191013A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63175415A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPH0799734B2 (ja) 単結晶成長方法
JPS62250629A (ja) 半導体装置の製造方法