JPH04181097A - 管路をその内面から部分補修する装置 - Google Patents

管路をその内面から部分補修する装置

Info

Publication number
JPH04181097A
JPH04181097A JP2309071A JP30907190A JPH04181097A JP H04181097 A JPH04181097 A JP H04181097A JP 2309071 A JP2309071 A JP 2309071A JP 30907190 A JP30907190 A JP 30907190A JP H04181097 A JPH04181097 A JP H04181097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
fluid
cylindrical body
repair
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2309071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771896B2 (ja
Inventor
Akitaka Fujita
藤田 明孝
Takashi Kobori
小堀 孝史
Takayoshi Imoto
井本 隆善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2309071A priority Critical patent/JP2771896B2/ja
Publication of JPH04181097A publication Critical patent/JPH04181097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771896B2 publication Critical patent/JP2771896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、地中に埋設されたガス導管、水道管あるいは
その他の管路な、その内面から部分的に補修する装置に
関するものである。
[従来の技術] ガス導管等においで、その一部に腐食が発生したり、漏
洩原因等・が発生し・た場合の補修船ととし2て、既設
管シ3インド部の補修装置(実公平1〜18954)か
公知“である。
この補修装置は第8図に示すように、管内移動中は中火
から両側に摺動し゛C開放自在のカプセル101.10
2を閉して、補修材103の外周面の接l副暦を管内面
との松勃から保革する6成である。
そして、@記カプセルioi、102は前後−対の半殻
体で、これらの半殻体の外端には内方に向かって延出さ
れたピスト・ンロッド109.110が形成されている
。また、このピストンロッド109.110の内部には
ビスI−ン107、IC8が形成5されており、ピスト
ン107゜108およびピストンロッ■・109.11
0は本体100内に形成したシリンダ室105.110
’6内に収納さt16′でいる。
而して、カプセル101.102はシリンダ室105.
106内に一流体を供給し、°゛CCピストIC)7.
108を摺動1しめることにより、摺Olノで管軸方向
に開くよ・)に構成されている。
また補修材103を保持1ノでいる保持体104は、前
記本体100の外周部に備えられ千ぶり、本体100内
に形成されている流体通路(第3工−アー通島)111
に流体を供給することによりF張し”C5補修材103
を管路の内面に密着ざiλる構成であ・9て、@記シリ
ンダ室105.106内に至る流体の供給とこの保持体
104に対する涼1体の供給通路は夫々が独立している
[従来技術の課題] ′しかlノながら、に記公知例にJ″;いては、次のよ
うな問題かある。
a。カプセル101、I Q 2を開くためU゛本体1
00内には2つのシリンダ室105,106を設けたり
、開放用の第且エアー通路112、閉鎖用の第2エアー
通路113を設゛りたり、更に保持体104を膨張さ4
dる第3エアー通路111を設けている。
このため、本体1(30の少目¥寸法か人きくなり、大
口径の管には適用できても、例えば50 a/1lI=
 7 D =/、、程度の管用どしては適用できない。
b、エアーの供給系路が3系路もあり、特にカプセル1
01.102の開閉と保持体104の開閉をタイミング
よく行うために、第3エアー通路111側には2つのコ
ントロールバルブ114.1]t5を挿入したりする必
要があり、制御系が槍穀になると共に大型化と重量増大
の一因となる。
本発明は、上記a−すに記1ノた問題を有1ノない補f
I装置![lを提案するのが目的である。
[課題を解決するための手段] 本発明の構成は次のとおりである。
a、筒体の外側に揄体圧でwg張する1張鮫を取り付り
ると共にこの「つ張膜の外l!lJに補修材を配πし、
更にこの補修材の外側を閉塞部材にて覆った状態で管路
内に挿入し、補修腔所において前記閉塞部材?開放して
補修材を露出させ、次に膨張膜を流体圧によりtJ資さ
せて補修材を管路の内面であってその補修箭所に貼り付
けて部分補修を行う装置においτ、 b、中空状の筒体の前端部には環状突出部か形成され、
かつこの環状突出部の正面側には流体圧作動室が形成さ
れ、流体圧供給機とこの流体圧作動室間は筒体の肉厚内
に形成した流体通路で結はわでいること、 C2閉塞部材は先fAf4@を開放した内管とりi管か
ら成る二重管構造からIんり、前記筒体はこの閉塞部材
にその環状突出部側から挿入されており、かつ筒体の内
周面は内管の外周面と気密に、干して摺動自在に接し、
筒体の外周面であって膨張膜の外側と外管の内周面との
間には空間が形成されT−いると共に前記流体圧作動室
と対向する面には受圧面か形成されていること、 d、前記閉塞部材の内管の先端側外周面r′は溝状の第
一流入孔が形成され、この第−原人孔は閉塞部材か摺動
してストッパーにより止った状態において、筒体の先端
側であっ′τ筒体を貫通し、かつ筒体の外側に取り+−
jけた「張膜の内側の気密空間に連通している第二流入
孔に合致する構成てあること、 e、を特徴とする管路をその内面から部分補修する装置
[作用] 管路の外に8いて、先ず閉塞部材を手で、又は流体圧で
摺動させて膨張膜を露出させ、この外に補修材を捲きつ
け、閉塞部材を閉じる。
この状態て管路内に挿入し、所定の位置で挿入を止め、
次に流体圧供給機から流体通路を経由して流体圧作動室
内に流体圧をかける。このようにして流体圧をかけると
、受圧面に流体圧が作用して、閉塞部材が摺動し、補修
材を露出する。そして、閉塞部材か終端まで摺動し、ス
トッパーにより止められた位置において第−流入孔と第
二流入孔が合致して流体圧は流体通路→第一流入孔→第
二流入孔→気密空間と流れ、膨張膜を膨張させ、補修材
を管の内面に圧着する。
補修材は、この圧着している間に管の内面に密着して漏
洩箇所を塞ぐ。
補修材の密着が終了したなら、流体を吸引して流体通路
な負圧に制御するり流体圧はこのようにすると先ず膨張
膜の弾性による排圧作用が優先して先程とは逆に気密空
間→第二流入孔→第−流入孔→流体通路と流れ、やがて
気密空間内が零となり、膨張膜は完全に筒体の外面に密
着し、第二流入孔を塞ぐかたちとなる。このようにして
第二流入孔が塞がれると、次に流体圧作動室内の流体圧
が流体通路を経由して排除され、この負圧の作用で受圧
面を有する閉塞部材が閉じる方向に摺動し、やがて膨張
膜全体を覆い、密閉の状態に戻る。
このようにして閉塞部材を閉じてから補修装置を管外に
引き出す。
つまり、上記作用において、筒体の環状突出部はピスト
ンとして作用し、閉塞部材の内管はピストンロッドとし
て作用し、外管はシリンダとして作用する。
[実施例] 図面は本発明の好ましい一例を示したものである。
符号のlOは本体部材で、以下本体部材lOについて説
明する。
11は中空の筒体な示し、筒体11の外周面には気密空
間13を形成するように膨張膜14が設けられており、
その両端部が固定部材14=で緊締されている。
膨張膜14は筒状の三層構造で、内層には導電性フィシ
を添加したシリコーンゴム等の導電性耐熱ゴムを用い、
その外面に中層となるポリフェニルサルファイド等の耐
熱性繊維をニット状に編んだものを被せ、さらにその外
面に外層となるシリコーンゴム等の絶縁塗料を塗布した
発熱体である。それぞれの働きとして、内層の導電性耐
熱ゴムは電流を流すことによって発熱し、補修材の加熱
を行う、中層のニット状の耐熱性繊維は、導電性耐熱ゴ
ムが発熱によって軟化した際に過剰膨張による破裂を防
止する。外層の絶縁塗料は管路に導電性耐熱ゴムが接触
した際の電流のリークを防止している。
筒体11の先端部外周面には膨張膜14の外方まで突出
している環状突出部12が設けられている。
また筒体11の肉厚内には、流体通路19が後部から環
状突出部12の先端面まで貫通していると共に、第二流
入孔20が筒体11の内周面から外周面へ貫通して形成
されている。
さらに筒体11の肉厚内には、中空部25が内周面に向
って開口しており、その中空部25内には凸部材26が
嵌入され、そしてこの凸部材26はスプリング27によ
って内周面から突出するように付勢されている。
lは閉塞部材にして、外管2と内管3の前端部の間は蓋
部材4で接合されており、内管3と外管2との間の空間
でシリンダ室5を形成している。
内管3の先端外周面には、溝状の第一流入孔6および、
その第1流入孔6にテーバ面を有した凹溝7がそれぞれ
刻設されている。そして凹溝7と前記凸部材26で本発
明のストッパーを構成している。
而して、閉塞部材lは前記本体部材lOの筒体11に被
嵌されて、本発明の補修装置を成している。
5′は突出部12の正面側に形成した流体圧作動室にし
て、この流体圧作動室5′の正面側には閉塞部材1の蓋
部材4側に形成した受圧面4aが存在している。
9は閉塞部材lの蓋部材4の正面側に突出した部分に取
り付けられた車輪で、スプリング9′により半径方向に
作動自在な車輪アーム9′″により軸支されている。
18は本体部材10の後部に設けられたソリて、コイル
センサ17が固定されている。
21.21’、21〜は筒体11の肉厚内に穿設された
通線孔で、通線孔21j5よび21′には膨張膜14の
両端に通電を行うための通電線22.22′が1通線孔
21〜には膨張膜14の温度を検知するセンサ23が通
されており、それぞれシーリング材24.24’、24
〜で気密に埋められている。なおセンサ23は膨張膜1
4が膨張した際に断線しない様に弛ませである。
28は本体部材lOの後端にカップリング29により接
続された挿入ケーブルで、挿入ケーブル28内には流体
通路19および通電線22゜22′、センサ23、さら
にコイルセンサ17の電線が通されている。
15は後述する補修シート(補修材)33を固定するス
トッパ、8および16は活管孔である。
次に、上記補修装置を使用しての補修方法を説明する。
第1図に示すように管路31の一部にピンホール32が
発生しているとする。
先ず、管路31を切断し、この切断口から挿入ケーブル
28を利用して補修装置を挿入する。補修装置は車輪9
8よびソリ18により管路31内をスムーズに移動する
補修装置には、予め管路31の内周よりもわずかに長い
補修シートを33に巻き付けてオーバーラツプさせてい
る。補修シート33としてシートモールデイングコンパ
ウンド(以下SMCと言う)の表面に低融点のホットメ
ルトを被覆させたものを用いることが好ましく、そのS
MCは補強層となり、ホットメルトは加熱時にピンホー
ル32へ流入して気密層となる。なお補修シート33が
巻き崩れない様に輪ゴム等で仮止めしておく。
次いてコイルセンサ17がピンホール32の位置を検知
したなら、補修シート33の中央部をピンホール32に
対向させる様に所定の長さ分補修装置を後退させる。こ
の状況を第1図に示している。
補修装置を停止したなら、次にコンプレッサ(図示せず
)から流体通路19を介して流体圧作動室5′へ流体を
圧入し、受圧面4aの作用で閉塞部材lを前方へ移動さ
せ、補修シート33を露出させる。
閉塞部材lの移動は、係止手段である凹溝7に凸部材2
6がスプリング2フの働きで嵌合することにより停止し
、この状態て第一流入孔6は流体圧作動室5′と第二流
入孔20にまたがり、流体通路19と気密空間13を連
通する。この状況は第5図に示されている。
さらに流体通路19から流体を圧入すると、気密空間1
3へ流体が圧入され、膨張膜14を半径方向に膨張させ
る。そして膨張膜14の膨張によって補修シート33は
管路31の内面であってピンホール32の発生箇所に圧
着する。この状況は第6図に示されている。補修シート
33の圧着を終えたなら、次に給電装置(図示せず)か
ら通電線22.22′を介して膨張@14を発熱させる
と共に、センサ23で温度制御を行いながら、補修シー
ト33を加熱して硬化させる。硬化が終了したなら給電
を止める。
次に真空ポンプ(図示せず)により流体通路19から補
修装置内の流体の排除を開始すると、先ず、気密空間1
3内の流体が排除されて膨張膜14が収縮し、膨張11
14は筒体11の外周面に密着して、第二流入孔20の
開口部を閉じる。第二流入孔20の開口部が閉じられる
と、流体圧作動室5′内の流体の排除がはじまり、流体
圧作動室5′が負圧となって受圧面48つまり閉塞部材
1が本体部材lOに向かって後退する。
閉塞部材lが本体部材lOに向かって移動しはじめると
きに、凹溝7のテーバ面によって凸部材26はスプリン
グ27を圧縮しながら中空部25内に納まり、係止手段
が解除される。
そして閉塞部材lが移動して初期の状態に戻ったならば
、挿入ケーブル28を引いて補修装置を回収し補修作業
を終了する。第7図は管路内面の補修終了状況を示して
いる。
なお、以上の実施例において、管路31内を流れる流体
は活管孔16から内管3内および筒体11の中空部を経
由して活管孔8に通過しており、作業は活管のまま行わ
れている。
[本発明の効果] 本発明は以上の如き構成と作用により、次の如き効果を
奏する。
a、閉塞部材の外管と膨張膜の空隙に、ピストンとなる
筒体側の環状突、出部を形成し、閉塞部材をシリンダと
して機能するようにしたことから、従来のように筒体内
にシリンダを形成する必要がなく、装置を周方向に小さ
く製作てき、小型化が実現できる。
b、流体作動室の流体が第一、第二流入孔を介して気密
空間に流入するようにしたことから、膨張膜の膨張を、
筒体から閉塞部材を移動せしめた流体を用いて連続的に
行うことがてき、膨張を行うための流体通路を別個装置
内に形成したり、コントロールバルブを設ける必要がな
いので、装置を周方向に小さく制作でき、小型化が実現
できる。よって、本発明の装置は小口径の管路ても用い
ることができる。
c、管路移動中、閉塞部材の外管が補修シート(補修材
)を被っているので、補修シートは汚れたり傷ついたり
することがない。
d、装置は中空であるために作業は活管で行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる補修装置の縦断面図、第2図は
第り図n−n ’線断面図、第3図は第1図m−m ’
線断面図、第4図は第2図mV−mV ’線断面図、第
5図は筒体から閉塞部材を移動させた状況を第3図v−
v ”線断面から見た縦断面図、第6図は膨張膜を膨張
させ、補修シート(補修材)を管路内面に圧着させた状
況の縦断面図、第7図は補修終了状況を示す補修箇所の
縦断面図、第8図は公知例の説明図である。 l ・・・ 閉塞部材 2 ・−・ 外管 3 ・・・ 内管 4 a −−−受圧面 5 ’ −・・  流体作動室 6 ・・・ 第一流入孔 7 ・・・ 凹溝(ストッパー) 11−・・ 筒体 12−・・ 環状突出部 13−・・ 気密空間 14−・・ 膨張膜 19−−・ 流体通路 20−・・ 第二流入孔 26−・・ 凸部材(ストッパー) 31−・・ 管路 33−・・ 補修シート(補修材)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a、筒体の外側に流体圧で膨張する膨張膜を取り付ける
    と共にこの膨張膜の外側に補修材を配置し、更にこの補
    修材の外側を閉塞部材にて覆った状態で管路内に挿入し
    、補修箇所において前記閉塞部材を開放して補修材を露
    出させ、次に膨張膜を流体圧により膨張させて補修材を
    管路の内面であってその補修箇所に貼り付けて部分補修
    を行う装置において、b、中空状の筒体の前端部には環
    状突出部が形成され、かつこの環状突出部の正面側には
    流体圧作動室が形成され、流体圧供給機とこの流体圧作
    動室間は筒体の肉厚内に形成した流体通路で結ばれてい
    ること、 c、閉塞部材は先端側を開放した内管と外管から成る二
    重管構造から成り、前記筒体はこの閉塞部材にその環状
    突出部側から挿入されており、かつ筒体の内周面は内管
    の外周面と気密に、そして摺動自在に接し、筒体の外周
    面であって膨張膜の外側と外管の内周面との間には空間
    が形成されていると共に前記流体圧作動室と対向する面
    には受圧面が形成されていること、 d、前記閉塞部材の内管の先端側外周面には溝状の第一
    流入孔が形成され、この第一流入孔は閉塞部材が摺動し
    てストッパーにより止った状態において、筒体の先端側
    であって筒体を貫通し、かつ筒体の外側に取り付けた膨
    張膜の内側の気密空間に連通している第二流入孔に合致
    する構成であること、 e、を特徴とする管路をその内面から部分補修する装置
JP2309071A 1990-11-15 1990-11-15 管路をその内面から部分補修する装置 Expired - Fee Related JP2771896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309071A JP2771896B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 管路をその内面から部分補修する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309071A JP2771896B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 管路をその内面から部分補修する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04181097A true JPH04181097A (ja) 1992-06-29
JP2771896B2 JP2771896B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17988534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309071A Expired - Fee Related JP2771896B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 管路をその内面から部分補修する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771896B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107166132A (zh) * 2017-04-12 2017-09-15 广州市畅通管道工程有限公司 一种非开挖式管道修复方法
JP6450495B1 (ja) * 2018-08-23 2019-01-09 六菱ゴム株式会社 ベント配管閉塞用器具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107166132A (zh) * 2017-04-12 2017-09-15 广州市畅通管道工程有限公司 一种非开挖式管道修复方法
JP6450495B1 (ja) * 2018-08-23 2019-01-09 六菱ゴム株式会社 ベント配管閉塞用器具
JP2020029918A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 六菱ゴム株式会社 ベント配管閉塞用器具
WO2020039637A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 六菱ゴム株式会社 液化ガス貯留タンクのベント配管閉塞用バルーン及びベント配管閉塞用器具
KR20200051728A (ko) 2018-08-23 2020-05-13 무쓰비시 고무 가부시키가이샤 액화 가스 저장 탱크의 벤트 배관 폐색용 벌룬 및 벤트 배관 폐색용 기구
US11572970B2 (en) 2018-08-23 2023-02-07 Mutsubishi Rubber Co., Ltd. Vent pipe isolation balloon for liquefied gas storage tank and vent pipe isolation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2771896B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110085993A (ko) 개선된 이중차단 및 유출 플러그
CA2682634A1 (en) Bladderless pipeliner and method for using same
JP6302418B2 (ja) パイプを修理するための装置及び方法
JP2001124243A (ja) 管路の分岐部の補修方法及びその補修装置
JPH04181097A (ja) 管路をその内面から部分補修する装置
RU2667856C1 (ru) Способ Чуйко внутренней монолитной изоляции сварного соединения трубопровода (варианты)
JP4277654B2 (ja) 高圧サイクル試験装置
JP3816989B2 (ja) 多重管の施工方法
JPH0586744B2 (ja)
JPH11125368A (ja) 気体輸送用導管の入替工法および管端封止装置
JP5674515B2 (ja) 連続加硫設備及び連続加硫方法
JP2011133075A (ja) 分岐継手を通してガス管に穿孔後のシール方法及び装置
JP3084165B2 (ja) 枝管用ライニング治具及びライニング施工方法
JPH01249267A (ja) 筒状体の溶接用ガスシール方法及び装置並びに溶接方法
JPS6054176B2 (ja) 地中埋設管の内面ライニング方法
JPH10160086A (ja) 管内面補修装置
JPH0637778B2 (ja) マンホ−ルの防水工法
JP3178693B2 (ja) 部分ライニング工法
JPH0116598Y2 (ja)
JP4485970B2 (ja) パッカー
JPH10238654A (ja) 管路端末処理構造及び処理方法
RU1798158C (ru) Устройство дл армировани манжет эластичных рукавов ершами
JPH0160718B2 (ja)
JPH0360659B2 (ja)
JP2001277359A (ja) 樹脂管内装工法及び管閉塞具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees