JPH0418062Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418062Y2
JPH0418062Y2 JP1983012590U JP1259083U JPH0418062Y2 JP H0418062 Y2 JPH0418062 Y2 JP H0418062Y2 JP 1983012590 U JP1983012590 U JP 1983012590U JP 1259083 U JP1259083 U JP 1259083U JP H0418062 Y2 JPH0418062 Y2 JP H0418062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
stopper
coins
counting
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983012590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122664U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1259083U priority Critical patent/JPS59122664U/ja
Publication of JPS59122664U publication Critical patent/JPS59122664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418062Y2 publication Critical patent/JPH0418062Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、硬貨の計数センサと、所定枚数を計
数したとき及び混入した異種硬貨を検知したとき
に、硬貨を停止させるためのストツパとを有する
硬貨の計数・検知装置に関する。
(従来の技術) 従来この種の装置では、周知の如く硬貨を選別
通路に1枚づつ導いて、これを1枚1枚計数セン
サにて計数していた。この計数センサは、通過す
る硬貨に直接触れて計数する接触型でも、光電装
置などの光などを用いた非接触型のいずれでも良
く、センサの検出により計数され、所定枚数の検
出をしたときにストツパが作動するようになつて
いる。ストツパは、選別通路内に突出するピン状
のものでも良いが、好ましくは、偏心カム状の回
転突出型のものが良い。
接触型としては、例えば、実開昭55−159470号
公報に開示されるように、硬貨通路の少なくとも
一方側に、通路内に突出する回転自在のローラを
支軸に対して偏心した偏心軸に支持して、硬貨の
通過する毎に前期ローラが進退するようにして硬
貨を計数し、予めセツトした所定枚数に達したと
きに作動する電磁石に連結された停止レバーの一
端と、前期ローラとを圧接するように設置して硬
貨の通過を阻止して計数を停止する装置がある。
他方、非接触型で、偏心カムの回転突出型とし
ては、例えば、実開昭56−9162号公報に開示され
るように、硬貨通路に設置された光電と光電管と
による光電機構と、欠円停止軸とを有し、停止軸
を上記機構で計数された停止信号で回転させ、欠
円部によつて、硬貨が通過していたのを円周部に
より硬貨の通過を阻止する装置がある。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来技術では単に硬貨を計数するのみで、
異種硬貨が混入している場合に、これを検知する
手段はなく、異なる異種硬貨の場合は、その直径
の差異に基づく周知の硬貨の選別通路により、そ
の通過中に異径硬貨の落下分離で選別されるに過
ぎなかつた。
しかしながら、硬貨の周縁部が潰れていたりす
る場合、特に現在の硬貨では、100円貨と5円貨
とでは0.6mmの直径差しかない。また、50円貨と
アルミの1円貨では1mmの直径差しかないので、
比較的柔かい金属の1円貨や5円貨が何等かの原
因でその周縁が潰されていると、100円貨、或は、
50円貨と選別不可能となり誤計数の原因となり、
従来の例えば硬貨包装機にあつては、5円硬貨が
100円硬貨の中に混じつて包装されてしまうなど
の不都合を生ずるおそれがあつた。
また、従来は、磁気センサとストツパが対称位
置に配置されていなかつたので、 ストツパの上流側にセンサを設けた場合には、
磁気センサの検出結果に基づいてストツパを作動
させるタイミングが難しいから、すなわち、検知
後あまりにも早くストツパを作動させてしまう
と、正常な硬貨がストツパに到達する以前にスト
ツパが作動してしまう恐れがあり、他方、あまり
に遅いと、異常な硬貨及びこれに続く硬貨を停止
させられないという不都合を生ずる。このため、
ストツパを動作させるためのタイミングをとるタ
イミングセンサが必要となるが、このタイミング
は、ストツパとセンサとの距離及び一定ではない
硬貨の搬送速度に合わせて調整をしなければなら
ず、煩雑な設計を強いられ、その結果、装置の故
障のおそれが高かつた。このことは、センサとス
トツパの距離が離れれば離れるほど顕著になるこ
とは他言を要さないであろう。
他方、ストツパの下流側にセンサを設けた場合
には、磁気センサの検出結果に基づいてからスト
ツパを作動させることになるので、ストツパの作
動が遅れ異常硬貨を検知した場合でも、迅速に後
続の硬貨を停止させることができない可能性が高
かつた。
更に、センサとストツパとを通路を挟んで対向
した位置に設置する場合においても、センサが異
種硬貨を検知し、ストツパが作動して後続の硬貨
を停止させたときに、止められた硬貨がセンサに
よつて検知されるような関係にストツパとセンサ
を設置するのも好ましくない。
というのは、ストツパによつて停止され、センサ
によつて検知されている硬貨は、送りベルトの送
り動作停止時のバツクラツシユ等により僅かに逆
送され、センサによつて検出されないことになる
が、装置再始動後、同一硬貨が再び検出されるこ
とによつて誤計数の原因となるからである。
詳述すると、送りベルトは、ストツパが作動し
た時点で駆動力を失うが、慣性力により短時間搬
送し続けようとする。
この時、硬貨と当接している送りベルトの下側
ループ部分には搬送が阻止されている硬貨によつ
て止まろうとする力が作用し、硬貨と当接してい
ないベルトの上側ループ部分には、慣性力が残つ
ているためベルト自体に撓みが生じ、ベルトの搬
送方向への慣性力が消滅した時点で、かかる撓み
をなくすべくバツクラツシユが発生する。
しかして、このバツクラツシユの大きさは前記
撓みの大きさに比例して大きくなり、かかる撓み
は送りベルトが硬貨を硬貨通路に押付ける力に比
例して大きくなる。
従つて、送りベルトの押付け力を小さくすれば
バツクラツシユも小さくすることができるが、こ
のことは、硬貨の搬送力を小さくすることになる
ので所定値以下にすることは不可能である。
かかる欠点を克服するために、送りベルトの慣
性力を無くすように制動をかけるという考えがあ
るやも知れない。
しかしながら、種々の条件のため、ストツパの
下流には一定の長さの硬貨通路を形成しなければ
ならず、それ故、ストツパの作動と同時に制動を
かけてしまうと、ストツパを通過した次行程に送
るべき硬貨がストツパの下流の硬貨通路に残留し
てしまうという問題を生じ、このため、送りベル
トに対して直ちに制動をかけることはできない。
従つて、バツクラツシユは送りベルトを使用す
る限り必ず発生し、ストツパ作動時にセンサが停
止された硬貨を検知するような構成の装置では誤
計数の生ずる危険を避けられない。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するための、本考案による硬貨
の計数・検知装置は、金種設定ダイヤルの操作に
よつて処理すべき硬貨の金種に応じた幅に設定さ
れる硬貨通路と、 前記硬貨通路に導かれた硬貨を加圧搬送する送
りベルトと、前記硬貨通路に隣接して設置され
た、硬貨の磁気レベルを検出するための磁気セン
サと、前記磁気レベルから計数を行うコンパレー
タと、処理すべき硬貨に対応して設定される判別
レベルと前記磁気レベルとの比較を行うウインド
コンパレータと、設定した金種の硬貨の計数終了
時及び設定した以外の金種の硬貨の検知時に、引
き続き前記硬貨通路を搬送される硬貨を停止させ
るため、前記硬貨通路内に突出するストツパを有
する、前記硬貨通路に隣接して設置されたストツ
パ装置とを有する硬貨の計数・検知装置におい
て、前記ストツパ装置のストツパと前記磁気セン
サとを前記硬貨通路を挟んで対向した位置に設置
し、前記磁気センサは、前記ストツパが前記硬貨
通路内に突出しているときに、前記ストツパによ
つて停止された硬貨を検出しない位置に設置され
た構成を採用する。
(作用) 本考案は、金種ごとに相違する金属材料の磁気
特性を利用して、硬貨の計数と、異種硬貨の検知
とを同一センサをもつて同時に行ない、硬貨の設
定枚数の計数が終了した時及び異種材料の硬貨を
検出した時に、ストツパによつて送出硬貨を停止
する。
本考案による硬貨の計数・検知装置によれば、
センサが異種硬貨を検知したときに、ストツパを
作動させるタイミングが従来の装置に比べて容易
であり、また、異種硬貨検知のため装置が停止し
た後、これを再始動させたときの誤計数のおそれ
をなくすことができる。
(実施例) 次に、本考案による装置を一実施例として示し
た添付図面に基いて詳細に説明する。
例えば、硬貨の選別、計数、包装等の処理機に
おいては、処理すべき金種に応じて回転させるこ
とができるように設計された金種設定ダイヤル1
を有する。このダイヤル1の回転により、複数の
スイツチカム2が回転され、これにより複数のカ
ムスイツチ3が選択的にON、Offされて、処理
すべき金種が設定される。更に、上記ダイヤル1
の回転により、金種カム4も回転され、カムフオ
ロア5を介して可動ガイド板6が固定ガイド板7
との間隔が変更される。即ち、この幅が、処理す
べき硬貨の直径たる設定金種の直径に合わせられ
る。これにより、硬貨Cが導かれて、送りベルト
9(第3図参照)で加圧されながら送られる。し
かして、棚部7′と可動ガイド板6側の棚部(図
示せず)との間に選別孔11が形成され、棚部間
に満たない直径の硬貨は選別孔11より落下して
選別されることになる。
ストツパ8は、図に示すように、硬貨通路12
と固定ガイド板7とに、わり形成した丸棒状の頭
部で、ほぼ直径方向に段部8′が形成され、例え
ば、ロータリーソレノイド13で回転するように
なつている。
可動ガイド板6と共に可動する磁気センサ14
が、硬貨通路12を挟んでストツパ8と対向した
位置であつて、ストツパが硬貨通路内に突出して
いるときには、ストツパによつて停止された硬貨
を検出しない位置に設置されている。磁気センサ
14は、第4図に概略的に示すように、発振コイ
ル14aと、間を硬貨Cが通過する受信コイル1
4bとを有する。
第4図は、本考案による制御回路Aを示す。
かかる制御回路では、発振器Bの出力が発信コ
イル14aに接続され、その磁束に硬貨Cが交差
すると、かかる磁束は、硬貨Cの材質、厚さによ
つて変化し、変化した磁束は、硬貨C内に流れる
渦電流によつて受信コイル14bで検出される。
尚、磁気センサの検出領域を通過する際に検出さ
れる信号は、磁気材料、すなわち、硬貨の種類、
具体的には、材質、径、及び厚みにより、その検
出波形が異なる。
このようにして検出された信号は、増幅器Dに
よつて増幅され、波形整形回路Eに接続される。
波形整形回路Eは、これを、更に、コンパレータ
Fと、ウインドウコンパレータGとに入力する。
コンパレータFは、硬貨Cが磁気センサ14に進
入し、硬貨通路の上流側か、下流側かを問わずか
かる磁気センサ14を出たときにHレベルの信号
を出力して計数器Kの計数を行なう。他方、ウイ
ンドウコンパレータGによつて、金種設定用のカ
ムスイツチ3で許容範囲内に設定された信号と、
波形整形回路Eからの出力信号とを比較し、両信
号が許容範囲外であるときは、このウインドウコ
ンパレータGからHレベル信号を出力させる。
コンパレータF及びウインドウコンパレータG
の出力端は、アンドゲートLを介してフリツプフ
ロツプ回路FFの入力端子Sに接続され、回路FF
の出力端子Qには、アラーム等の警報端子Mが接
続されている。
尚、Nは、フリツプフロツプFFのリセツト端
子Rに接続されるリセツト信号入力端子である。
上述したように、金種設定ダイヤル1の回転に
よつて金種を設定すると、同時に、カムスイツチ
3が作動し、制御回路Aのウインドウコンパレー
タGにおいて、処理すべき硬貨の信号が記憶され
る。しかして、周知のように、回転円盤の回転で
硬貨Cが硬貨通路12を送られると、選別孔11
による選別を経た直径の硬貨のみがストツパ8並
びに磁気センサ14の位置に達する。
磁気センサ14に硬貨Cが位置すると、発振コ
イル14aの磁束が硬貨Cと交差して、受信コイ
ル14bの受信信号が硬貨Cの導電率、厚さなど
によつて金種に対応した変化をする。この際の変
化量が、設定硬貨に対応している場合は、第4図
に示すウインドウコンパレータGから(H)レベ
ル信号は出力されず、従つて、警報端子Mから信
号が出力されることはなく、コンパレータFから
の出力信号によつて計数器Kが硬貨Cの通過数が
加算される。
一方、縁部が潰れて、部分的に大きくなつた異
常硬貨が選別孔11の選別をパスした場合には、
受信コイル14bは、かかる異常硬貨の材質や厚
みによつて変化することになるが、これにより、
ウインドウコンパレータGは、金種設定スイツチ
3の設定金種と、波形整形回路Eからの出力信号
の金種とを比較した結果、異常信号Hとレベル信
号を出力する。異常信号が出力されると、後述す
る所定枚数の計数終了時と同時に、異常硬貨が磁
気センサ14を通過した時点で、異常信号がロー
タリーソレノイド13に送られ、ストツパ8を半
回転させてだんぶ8’の外周部が硬貨通路に臨む
閉駆動を行い、次の硬貨Cの走行を停止させる。
尚、かかる場合、コンパレータFは正常の硬貨
Cと異常硬貨の区別なくHレベル信号を出力して
いるから、ウインドコンパレータGから出力され
るHレベル信号とあいまつて、アンドゲートLか
らHレベル信号が出力され、警報端子Mから警報
信号が出力されアラームの発信や赤ランプの点灯
等がなされることになる。
硬貨Cが硬貨通路を走行して、所定数量の計数
を整数器Kが終え、第1図において、最終の硬貨
Cが磁気センサ14を通過し、センサが、硬貨C
と次の硬貨C′との間に来た状態になると、所定枚
数の計数終了の信号がロータリソレノイド13に
送られ、これにより、ストツパ8を半回転させ
て、段部8′の外周部分が硬貨通路12内に突出
する閉駆動を行なつて、次の硬貨C′の走行を停止
させる。
しかして、異種硬貨が検知された場合には、警
報端子Mからの信号によつて、機械の停止や、硬
貨の通路の変換等が自動的に行なわれるようにす
ることも出来る。
尚、本考案による装置が備え付けられる硬貨処
理機にあつては、硬貨の計数動作を停止させるた
めの停止釦や、機械カバーの開放を検出する扉ス
イツチ等が設けられる場合があり、装置動作中、
何らかの理由で、上記扉スイツチ等により計数動
作を中断させることがある。しかしながら、扉ス
イツチ等は、硬貨の磁気センサ通過タイミングと
は無関係に計数停止信号を出力するので、かかる
停止信号により、直ちにストツパを作動させたと
しても、例えば、ストツパの段部8’に硬貨の縁
が差し掛かろうしたときには、ストツパが作動し
ても硬貨はストツパによつて押し戻されたりして
誤作動が起きることがある。そこで、このような
扉スイツチ等を備える場合には、扉スイツチによ
るストツパの作動に引き続き、磁気センサの出力
を利用して、通常の通過タイミングと同じタイミ
ングを作り出して再度ストツパを閉駆動させるの
が好ましい。
(考案の効果) 本考案は、磁気センサとストツパとを通路を挟
んで対向した位置に設置したので、磁気センサの
出力に応答してストツパを作動させるタイミング
をたやすく取ることができる利点を有する。
換言すると、ストツパを作動させるべきときに
は、磁気センサがそれを検知した瞬間にストツパ
を作動させれば足りるのである。
というのは、硬貨通路を搬送される硬貨は円形
であるから、硬貨同士が上下に接触した状態で搬
送されている場合であつても、その接触箇所は、
第1図に示すように、下流側硬貨の中央頂部と上
流側硬貨の中央底部の一部のみであつて、かかる
接触箇所以外においては空間があり、検知された
硬貨がセンサを通過してから停止させるべき硬貨
がセンサ、ストツパに搬送されてくるまでには時
間がある。
従つて、センサとストツパを対向した位置に配
置し、センサによつて、停止させるべき硬貨が検
知された(センサから硬貨がなくなつた)瞬間に
ストツパを突出させれば、それ以後の上流側の硬
貨を停止させることが可能になり、これにより、
何らストツパ作動のタイミングを取る必要がなく
なるのである。
尚、送りベルトの搬送速度によつてはストツパ
作動が間に合わないのではとの疑問が生ずるやも
しれないが、このことは、ストツパを作動させる
ソレノイドの感度速度を早めることによつて容易
に解決することができる。
更に、ストツパが硬貨を停止させているときで
も、センサがかかる硬貨を検知しないので、装置
を再始動させた際生じるバツクラツシユによる硬
貨の誤計数のおそれもなくなる。
また、硬貨を、その材質及び厚さ等によつて変
化する磁気的測定するので、同一寸法の異種硬貨
でも容易、且つ、簡単に検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、硬貨の流れを、ストツパ及びセンサ
との関係において概略的に示す部分平面図であ
り、第2図は、本発明による装置の概略斜視図で
あり、第3図は、本発明による装置を正面から見
た概略縦断面図であり、第4図は、制御回路の一
例を示したブロツク図である。 符号、Aは制御回路、Cは硬貨、1は金種設定
ダイヤル、3はカムスイツチ、6は可動ガイド
板、7は固定ガイド板、8はストツパ、12は硬
貨通路、14は磁気センサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 金種設定ダイヤルの操作によつて処理すべき硬
    貨の金種に応じた幅に設定される硬貨通路と、 前記硬貨通路に導かれた硬貨を加圧搬送する送
    りベルトと、 前記硬貨通路に隣接して設置された、硬貨の磁
    気レベルを検出するための磁気センサと、 前記磁気レベルから計数を行うコンパレータ
    と、 処理すべき硬貨に対応して設定される判別レベ
    ルと前記磁気レベルとの比較を行うウインドコン
    パレータと、 設定した金種の硬貨の計数終了時及び設定した
    以外の金種の硬貨の検知時に、引き続き前記硬貨
    通路を搬送される硬貨を停止させるため、前記硬
    貨通路内に突出するストツパを有する、前記硬貨
    通路に隣接して設置されたストツパ装置とを有す
    る硬貨の計数・検知装置において。 前記ストツパ装置のストツパと前記磁気センサ
    とを前記硬貨通路を挟んで対向した位置に配置
    し、 前記磁気センサは、前記ストツパが前記硬貨通
    路内に突出しているときに、前記ストツパによつ
    て停止された硬貨を検出しない位置に設置された
    ことを特徴とする硬貨の計数・検知装置。
JP1259083U 1983-01-31 1983-01-31 硬貨の計数・検知装置 Granted JPS59122664U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259083U JPS59122664U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 硬貨の計数・検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259083U JPS59122664U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 硬貨の計数・検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122664U JPS59122664U (ja) 1984-08-18
JPH0418062Y2 true JPH0418062Y2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=30143990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1259083U Granted JPS59122664U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 硬貨の計数・検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122664U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2880034B2 (ja) * 1993-01-26 1999-04-05 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨計数装置
JP6402312B2 (ja) * 2015-11-19 2018-10-10 旭精工株式会社 コインホッパおよびコイン径判定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683873U (ja) * 1979-11-30 1981-07-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122664U (ja) 1984-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997406A (en) Coin removing apparatus for coin handling machine
JP2557270B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨導入装置
US4121716A (en) Doubles and thickness detector and sorter
US4638993A (en) Position control for a stacker wheel
JP2838641B2 (ja) 硬貨処理機の受け入れ不能硬貨除去装置
WO2013112864A1 (en) Method and apparatus for offsorting coins in a coin handling machine
JPH05217048A (ja) 硬貨選別制御装置
JPS642206Y2 (ja)
JPH11105823A (ja) 硬貨包装機
JPH0418062Y2 (ja)
US5551911A (en) System for handling coins
US4993990A (en) Unacceptable coin removing apparatus for coin handling machine
US4230136A (en) Device for counting and sorting coins
JPS6227952Y2 (ja)
JPS6312314B2 (ja)
JPS6343580Y2 (ja)
JPS6222923Y2 (ja)
JPS6236595B2 (ja)
JP3320991B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨搬送停止装置
JPH0373091A (ja) 硬貨判別計数装置
JP3012155B2 (ja) 硬貨処理機
JP3086150B2 (ja) 硬貨処理機
JP2875151B2 (ja) 硬貨処理機
JPH0431644Y2 (ja)
JP2502375Y2 (ja) 硬貨処理機における異常警報装置