JPH04180495A - 構内電話システム - Google Patents

構内電話システム

Info

Publication number
JPH04180495A
JPH04180495A JP30928590A JP30928590A JPH04180495A JP H04180495 A JPH04180495 A JP H04180495A JP 30928590 A JP30928590 A JP 30928590A JP 30928590 A JP30928590 A JP 30928590A JP H04180495 A JPH04180495 A JP H04180495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transmitter
receiver
private branch
transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30928590A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kuwata
直樹 鍬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30928590A priority Critical patent/JPH04180495A/ja
Publication of JPH04180495A publication Critical patent/JPH04180495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、企業・役所等の限定された領域で使用される
構内電話システムに関する。
[従来の技術] 従来の構内電話システムでは、構内交換機を中心にして
、構内の各場所に設置された送受信機に対して固有の番
号を付与し、該当する番号の送受信機を呼び出すことに
より、送受信を行っていた。
[発明が解決しようとする課題] 一般的に、電話をかける場合、送受信機にかけるのでは
なくて、特定の個人に対してかけるのが通常である。し
かし、従来の構内電話システムでは、その個人のいる場
所に設置されている送受信機の電話番号を電話帳等で検
索し、受信側で該当する人を呼び出してもらうのが常で
あった。さらに、該当する人が、受信地に不在の場合、
受信側で更に転送する必要があったり、該当者の所在が
不明の場合は、結局接続できないという不具合が、頻繁
に生じていた。
そこで本発明は、上記の問題点を解決するためのもので
、個人毎に番号を割り振られたIDカードを常に個人が
携帯し、その人が仕事をする最寄りの送受信機にこのI
Dカードを挿入することにより、個人宛の電話がその送
受信機にかかるようにするので、常に本人を捜し出す必
要無しに、電話の送受信を行える構内電話システムを提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の構内電話システムは、個人識別用IDカードと
、音声を送受信する送受話器と番号を入力するための番
号ボタンと前述のIDカード読み取り部と表示部からな
る複数の送受信機と、外部回線と構内回線および構内回
線間同志の接続を行う構内交換機と、構内交換機を管理
するコンピュータと、送受信機と構内交換機を接続する
構内回線で構成されることを特徴とする。
[実施例] 以下本発明について図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の送受信機100の外観図である。
1は送受話器、2は電話番号等を入力するための番号ボ
タンである。3は個人毎の電話番号が割り振られている
IDカードで、このカードを送受信機100に挿入する
と、送受信機に内蔵されたIDカード読取部がIDを読
み取り、挿入されたIDカードに登録されている個人電
話番分宛の電話がこの送受信機で受信可能になる。ID
カードを挿入するスロットは、通常この送受信機を使用
する人数分用意する必要がある。また、このカードには
通常使用されている磁気カードとかICカード等を用い
る。また、建物とか部屋の人出管理に使用しているセキ
ュリティ用のIDカードと兼用してもよい。使用方法と
しては、各個人がIDカード3を携帯し、各自が仕事を
する最寄りの送受信機に、このカードを差し込むことに
なる。移動するときは、カードを送受信機から引き抜い
て、移動後、再び最寄りの送受信機に挿入することにな
る。4は、現在この送受信機で使用可能な電話番号など
を知らせるための表示部である。5は、短縮ダイヤルと
か後述する番号検索等の特殊機能を行うためのファンク
ションキーである。
第2図は、使用状態での表示部4の詳細を示す図である
。第2図(a)は、IDカード3が送受信機に一枚も挿
入されていない状態を示す図である。このときは、従来
の端末機としての内線番号だけが表示されており、この
電話番号のみ、送受信機100で受けることができる。
第2図(b)は、2枚のIDカードが挿入されている状
態を示す図である。この例では、個人宛電話番号が00
01の田中と0281の鈴木が送受信機100の設置場
所で仕事をしていることを示しており、この2大兄の電
話はすべて送受信機100にかかることになる。第2図
(c)は、個人電話番号OO1(田中宛)に電話がかか
ってきたときの表示部の状態を示す図であり、該当する
番号と個人名の部分の表示が反転しており、送受話器を
取って相手と話をする以前に、誰にかかってきたのかを
知ることができる。すなわち、このときは最初から田中
が受話器を取れば良いことになる。この例では、受信該
当者の部分を反転表示させたが、点滅させたり、チエツ
クマークをつけたりしてもよい。
第3図は、本発明の構内電話システムの概略図である。
101は外部回線と構内回線間および構内回線間同志の
接続を行う構内交換機、102はIDカードの設置状況
をもとに構内交換機の接続状態を管理する管理コンピュ
ータである。機能的には、101と102は一体と見な
される。111から115は、構内に設置された送受信
機121から125を接続する構内回線である。この図
に示された送受信機121〜125は、第1図に示した
ものと同じ形式であり、それぞれに対して端末としての
固有の内線番号が割り振られている。
今、送受信機Aでは個人1が、送受信機Bでは個人2・
4が、送受信機Cでは個人3が、送受信機Eでは個人5
がそれぞれ受信可能な状態になっている。図の網線部分
に示されているように、個人4が送受信機Bの場所から
送受信機りの場所に移動した場合、後述する手続きによ
り、個人4宛の電話は、送受信機りにかかるように変更
される。
この図から解るように、管理コンピュータ102は、常
にIDカードがどの送受信機に挿入されているのか把握
しているので、特定の個人が今どこに居るのかを検索す
ることができる。検索方法としては、例えば、第1図に
おけるファンクションキー5の内のF1キーをこの機能
に当てるとして、鈴木の居場所を探索するとき、F1キ
ーに続いて、彼のIDである0281を番号ボタン2よ
り入力することにより、表示部4に彼の居場所が表示さ
れることになる。もし彼が、出張等により構内に居ない
ときは、当然どの送受信機にも該当するIDカードが挿
入されていないので、彼が不在であることを知らせるこ
とができる。
第4図は、送受信機にIDカードが着脱されたときの回
線切り替えのプロトコルを示す流れ図である。送受信機
にIDカードを挿入したり、取り出したりしたとき、カ
ードが着脱されたことを送受信機が検出しく41)、次
に現在カードスロットに挿入されているカードのIDを
読み取る(42)。そして、読み取ったID番号を構内
交換機に知らせる(43)。構内交換機は、受は取った
ID(45)をもとにそのID宛の電話が該当する送受
信機にかかるように回線の接続を変更する(46)。こ
のようにして送受信機は、新しいID宛の電話を受信す
ることが可能になる(44)。
カードが着脱される毎にこの動作を行い、構内交換機内
の接続関係を更新する。もちろん、カードが一枚も挿入
されていない送受信機には、この機械に最初に割り振ら
れた内線番号でしか接続できないことになる。
第5図は、本発明の送受信機の拡張例である。
第1図に示した例では、あまり多くのIDカードを差し
込むことは不可能である。しかし、会議室等のように一
台の送受信機しか設置されていない場所で、多くの人が
仕事をする場合が有り得る。
そこで、図に示した増設カードボックス6を接続ケーブ
ル7を介して送受信機100に接続することにより、多
人数の個人宛電話を受信することが可能になる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の構内電話システムを用いる
と、個人宛の電話をかけるときに、常にその人がいる場
所の最寄りの送受信機にかかるようになるので、何度も
転送する必要がなく、かけた側は待ち時間が少なくなり
、受信側も他人の電話の取り次に忙殺されるということ
がなくなる。
もちろん、各送受信機に対しても従来どうりの内線番号
が付与されているので、特定個人宛でない電話もするこ
とができる。
さらに、構内交換機から各個人の送受信機への接続情報
を管理コンピュータで、処理することにより、現在誰が
どの場所に居るのかを知ることができる。また、出張・
外出等で構内に不在の人はどの送受信機にもIDカード
が挿入されていないので、名簿を検索することにより、
その人達の一覧表を作成でき、もしその大兄に外部もし
くは内部から電話がかかった場合、その由を発信者に自
動的に知らせることができるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の送受信機の外観図、第2図は本発明の
送受信機の表示部の詳細図、第3図は本発明の構内電話
システムの概略図、第4図は回線切り替えの手続きの流
れ図、第5図は本発明の送受信機の拡張例の外観図であ
る。 1・・・送受話器、2・・・番号ボタン、3・・・ID
カード、4・・・表示部、5・・・ファンクションキー
、6・・・増設カードボックス、7・・・接続ケーブル
、100・・・送受信機、101・・・構内交換機、1
02・・・管理コンピュータ、111〜115・・・構
内回線、121〜125・・・送受信機。 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理土鈴木裏三部(他1名) 第2図(b) 外部回線 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 個人識別用IDカードと、音声を送受信する送受話器と
    番号を入力するための番号ボタンと前記IDカード読み
    取り部と表示部からなる複数の送受信機と、外部回線と
    構内回線および構内回線間同志の接続を行う構内交換機
    と、前記構内交換機を管理するコンピュータと、前記送
    受信機と前記構内交換機を接続する構内回線で構成され
    ることを特徴とする構内電話システム。
JP30928590A 1990-11-15 1990-11-15 構内電話システム Pending JPH04180495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30928590A JPH04180495A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 構内電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30928590A JPH04180495A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 構内電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180495A true JPH04180495A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17991154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30928590A Pending JPH04180495A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 構内電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017359A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信装置、管理装置、及び、プログラム
WO2021117472A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 Necプラットフォームズ株式会社 電話交換装置、電話端末、電話交換システム、電話交換装置の制御方法及び制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017359A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信装置、管理装置、及び、プログラム
WO2021117472A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 Necプラットフォームズ株式会社 電話交換装置、電話端末、電話交換システム、電話交換装置の制御方法及び制御プログラム
JP2021093684A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 Necプラットフォームズ株式会社 電話交換装置、電話端末、電話交換システム、制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757902A (en) Telephone exchange for wire telephone and radio telephone
CA2180991C (en) Intelligent cordless telephone interface device
JPH08256209A (ja) 通信システムとパーソナル特定化通信サービス提供方法
KR100249759B1 (ko) 일단말기 다중 전화번호시스템
CN1025272C (zh) 通信系统
JPH04180495A (ja) 構内電話システム
JPS6149867B2 (ja)
JPH0918584A (ja) 構内電話システム
JP2808477B2 (ja) 電話機密転送接続方式
GB2300322A (en) Combined infra-red and telephone communications for computers
KR20030093378A (ko) 키폰시스템의 외부 가입자용 음성메일 메시지 기능 제공방법
JP2510957B2 (ja) 個人別サ―ビス通信システム
JP2962091B2 (ja) 電話番号変更時の改番通知転送方法
JPH10173783A (ja) 電話転送システム
JP2556428B2 (ja) 個人別サービス通信システム
JP2516871B2 (ja) 携帯形記憶装置を用いた電話交換方式
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JPH08172652A (ja) ボタン電話装置
JPS6224758A (ja) 話中処理方式
JPH08289040A (ja) パーソナル通信制御装置及び方法
JPH0771157B2 (ja) 会議用電話装置
JPH01126053A (ja) 通信システムにおける行先接続制御方式
JPS62291239A (ja) 個人位置登録機能及び着呼転送機能を有する電話機
JPS6292651A (ja) 電子式構内交換機
JPH05336563A (ja) ディジタル携帯電話システム