JPH04180479A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH04180479A
JPH04180479A JP2309153A JP30915390A JPH04180479A JP H04180479 A JPH04180479 A JP H04180479A JP 2309153 A JP2309153 A JP 2309153A JP 30915390 A JP30915390 A JP 30915390A JP H04180479 A JPH04180479 A JP H04180479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smear
signal
horizontal
output
charges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2309153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061410B2 (ja
Inventor
Kazuya Yonemoto
和也 米本
Atsushi Kobayashi
篤 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2309153A priority Critical patent/JP3061410B2/ja
Publication of JPH04180479A publication Critical patent/JPH04180479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061410B2 publication Critical patent/JP3061410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、固体撮像装置に関し、特に2つの水平転送部
を有する固体撮像装置に関する。
〈発明の概要〉 本発明は、2つの水平転送部を有する例えばCCD (
Charge Coupled Device)固体撮
像装置において、撮像部に対し近い側の水平転送部をス
ミア電荷の転送に、遠い側の水平転送部を信号電荷の転
送にそれぞれ用いることとし、この2つの水平転送部に
対して単一の出力回路部を共用化することにより、スミ
ア電荷によるスミア出力と信号電荷による信号出力との
相対的なゲイン補正を不要としつつスミアの抑圧を可能
としたものである。
〈従来の技術〉 固体撮像装置特有の現象の1つとして、スミアと称され
る偽信号の発生がある。このスミア成分は、垂直転送部
(垂直C0D)に直接に光が混入したり、半導体基板内
部で発生した信号電荷が拡散により広がって垂直転送部
に混入することによって発生するものであり、再生画像
の画質の劣化を来す要因となる。
このスミア成分を信号成分から完全に取り除いてスミア
に起因する再生画像の画質劣化を防止するために、従来
は、2つの水平転送部(水平CCD)を有するCCD固
体撮像装置において、一方の水平転送部をスミア成分の
電荷(以下、スミア電荷と称する)の転送に、他方の水
平転送部を信号電荷(スミア電荷を含む)の転送にそれ
ぞれ用い、2つの水平転送部によってそれぞれ転送され
たスミア電荷及び信号電荷を各水平転送部の最終端に設
けられた各出力回路部を介して別々に導出し、両川力信
号の差分をとることにより、純粋な信号成分のみを取り
出すようにしていた(例えば、特開昭63−11757
7号公報参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上述した従来のCCD固体撮像装置では
、2つの水平転送部に対してそれぞれ出力回路部を設け
た構成となっていたので、両出力回路部のゲインのバラ
ツキに起因するスミア出力と信号出力との相対的なゲイ
ン補正を後段の信号処理回路部で行わなければならない
という欠点があった。
そこで、本発明は、スミア出力と信号出力との相対的な
ゲイン補正を不要としつつスミアの抑圧を可能とした固
体撮像装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明による固体撮像装置
は、垂直及び水平方向に2次元配列されて入射光量に応
じた信号電荷を蓄積する複数個の感光部と、この感光部
から読み出される信号電荷を垂直方向に転送する垂直転
送部と、この垂直転送部から転送されるスミア電荷を水
平方向に転送する第1の水平転送部と、垂直転送部から
第1の水平転送部を介して転送される信号電荷を水平方
向に転送する第2の水平転送部と、第1及び第2の水平
転送部間に設けられて信号電荷のみを第1の水平転送部
から第2の水平転送部に転送する転送ゲートと、第1及
び第2の水平転送部から転送される信号電荷及びスミア
電荷をそれぞれ出力信号として導出する単一の出力回路
部とを具備する構成を採っている。
〈作用〉 本発明による固体撮像装置では、垂直転送部から転送さ
れるスミア電荷及び信号電荷を転送ゲートによって第1
及び第2の水平転送部に振り分ける。第1及び第2の水
平転送部によって転送されたスミア電荷及び信号電荷は
共通の出力回路部に供給される。スミア電荷及び信号電
荷に対して出力回路部が共用化されていることにより、
スミア出力と信号出力との相対的なゲイン補正が不要と
なる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例につき図面を参照しつつ詳細に説
明する。
第1図は、本発明に係るCCD固体撮像装置の一実施例
を示す概略構成図である。図において、入射光量に応し
た信号電荷を蓄積する複数個の感光部1は、垂直及び水
平方向に2次元配列されて撮像部を構成している。各感
光部1で光電変換されかつ蓄積された全画素の信号電荷
は、垂直ブランキング期間の一部で垂直転送部(以下、
垂直CCDと称する)2に読み出される。
垂直CCD2は、第2図に示すように、1画素の感光部
1に対してこの感光部1から信号電荷が転送される信号
バケツ)2aと転送されないいわゆる空パケット2bと
が対になって設けられた構成となっている。空パケット
2bには感光部1から信号電荷は何ら転送されないが、
垂直CCD2に直接に光が混入したり、半導体基板内部
で発生した信号電荷が拡散により広がって垂直CCD2
に混入することによって発生するスミア量に応じたスミ
ア電荷が蓄積されることになる。この垂直CCD2にお
いて、信号バケツ)2aの信号電荷及び空バケツ)2b
のスミア電荷は水平ブランキング期間の一部にて1走査
線ずつ水平転送部(以下、水平CODと称する)に転送
される。
水平CCDとして、互いに平行に配設された第1及び第
2の水平CCD3及び4が設けられでいる。第1の水平
CCD3はスミア電荷を転送するためのものであり、第
2の水平CCD4は信号電荷を転送するためのものであ
る。垂直CCD2から転送されてきた電荷のうち、スミ
ア電荷を第1の水平CCD (以下、スミア電荷用水平
CODと称する)3へ、信号電荷を第2の水平COD 
(以下、信号電荷用水平CODと称する)4へそれぞれ
振り分けるために、両水平CCD3,4間に振分は転送
ゲート5が設けられている。
スミア電荷用水平CCD3及び信号電荷用水平CCD4
は、第3図の構造図に示すように、2本が対となって水
平方向に多数配列された2層ポリシリコン(2Poly
、3Poly)構造のストレージゲート電極ST及びト
ランスファゲート電極TGによって構成され、振分は転
送ゲート5を構成するポリシリコン(IPoly)によ
って各電荷転送領域の幅がW、、Wz  (w、<wt
 )となるように2分されている。スミア電荷用水平C
CD3の電荷転送領域の輻W1を信号電荷用水平〇CD
4の電荷転送領域の幅W2よりも狭く形成するのは、ス
ミア電荷用水平CCD3で転送すべきスミア電荷量が信
号電荷用水平CCD4で転送すべき信号電荷量よりも少
ないためである。なお、第3図中、斜線部分はチャネル
ストップ部を示している。
このように、スミア電荷用水平CCD3において、その
電荷転送領域の幅W、を信号電荷用水平〇CD4の電荷
転送領域の幅W2よりも狭(形成することにより、信号
電荷用水平CCD4の電荷転送領域の幅W2と同じ場合
よりも垂直C0D2から信号電荷用水平CCD4までの
信号電荷の転送距離を短くできるため、信号電荷の転送
効率の劣化を最小限に抑えることができることになる。
振分は転送ゲート5は、感光部1から信号バケツ)2a
に読み出されかつ垂直方向に転送されてきた信号電荷の
みを駆動パルスφHHGO印加タイミングで信号電荷用
水平CCD4に転送することにより、スミア電荷と信号
電荷とを振り分ける。
すなわち、垂直CCD2から水平CCD3,4ヘスミア
電荷と信号電荷とを振分は転送する様子を示す第4図に
おいて、先ず、信号電荷(・印)が駆動パルスφN、4
゜の印加タイミングでスミア電荷用水平CCD3から振
分は転送ゲート5を経て信号電荷用水平CCD4へ転送
され(状態■→状態■→状態■)、続いてスミア電荷(
○印)がスミア電荷用水平CCD3へ転送され(状態■
)、シかる後スミア電荷及び信号電荷の水平転送に移行
する(状態■)。
スミア電荷用水平CCD3及び信号電荷用水平CCD4
に対し、スミア電荷及び信号電荷をそれぞれスミア出力
及び信号出力として導出するための単一の出力回路部6
が共通に設けられている。
この出力回路部6は例えばフローティング・デイフュー
ジョン(Floating Diffusion) ・
アンプ(FDA)からなり、第5図に示すように、例え
ば矩形状のFD領域6aの隣接する2辺にてスミア電荷
用水平CCD3.信号電荷用水平CCD4の各水平出力
ゲート(HOG)3a、4aに接続されている。信号電
荷用水平CCD4とその水平出力ゲー)4aとの間には
最終段ゲート(LH)4bが設けられている。
このように、スミア電荷用水平CCD3及び信号電荷用
水平CCD4に対して単一の出力回路部6を共用するこ
とにより、スミア電荷によるスミア出力と信号電荷によ
る信号出力との相対的なゲイン差がなくなるため、後段
の図示せぬ信号処理回路部でゲイン補正を行う必要がな
くなる。
次に、出力回路部6の動作につき第6図の各部の動作波
形を参照しつつ説明する。
先ず、第5図のFD領域6aをリセットゲートパルスφ
l G (d)によってリセットすると、FD領域6a
の電位は出力信号(e)のP相になる。次に、駆動パル
スφお、(a)が高レベルから低レベルに遷移すると、
スミア電荷用水平〇CD3で転送されてきたスミア電荷
が水平出力ゲー)3aを通してFD領3’A 6 aに
転送されるため、出力信号(e)はS相に変化する。そ
の後、最終段ゲー) (LH)4bの駆動パルスφ、 
、 (C)が高レベルから低レベルに遷移すると、信号
電荷用水平CCD4で転送されてきた信号電荷が最終段
ゲー)4b及び水平出力ゲート4aを通してFD領域6
aに転送されるため、出力信号(e)はD相に変化する
この出力信号(e)は、ソースフォロワのMOS−FE
T (図示せず)で増幅された後、CDS (相関二重
サンプリング)回II!(図示せず)に供給される。こ
のCDS回路は、出力信号(e)のP相とS相とを相関
二重サンプリングすることによってスミア出力S。uL
を導出し、さらにP相とD相とを相関二重サンプリング
することによって信号出力D o u Lを導出する。
この信号出力D o u tにはスミア成分が含まれて
いる。したがって、差動アンプ等を用いて信号出力り。
uLからスミア出力S Outを減することにより、ス
ミアが抑圧された画像信号を得ることができることにな
る。
なお、信号電荷用水平CCD4とその水平出力ゲート4
aとの間に、最終段ゲート(LH)4bを設けたことに
より、出力回路部6の出力信号として基準レベル部(ゼ
ロレベル部)、スミア出力部及び信号出力部をそれぞれ
有する信号波形(第6図(e)参照)を得ることができ
るため、相関二重サンプリング等の信号処理が容易とな
る。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明によれば、垂直転送
部から転送されるスミア電荷及び信号電荷を転送ゲート
によって第1及び第2の水平転送部に振り分け、両水平
転送部で転送されたスミア電荷及び信号電荷に対して単
一の出力回路部を設けて兼用したので、スミア電荷によ
るスミア出力と信号電荷による信号出力との相対的なゲ
イン補正が不要となり、しかもスミアの抑圧を良好に行
える効果がある。
また、第1の水平転送部の電荷転送領域の幅を第2の水
平転送部のそれよりも狭くしたことにより、垂直転送部
から第2の水平転送部までの信号電荷の転送距離を短く
できるため、信号電荷の転送効率の劣化を最小限に抑え
ることができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るCCD固体撮像装置の一実施例
を示す構成図、 第2図は、感光部と垂直転送部の信号パケットと空パケ
ットとの対応関係を示す構成図、第3図は、第1及び第
2の水平転送部の構成を示す構造図、 第4図は、スミア電荷及び信号電荷の第1及び第2の水
平転送部への振分は転送の様子を示す状態図、 第5図は、第1.第2の水平転送部及び出力回路部の構
成を示す構造図、 第6図は、第1.第2の水平転送部及び出力回路部の各
部の動作波形図である。 1・・・感光部、  2・・・垂直CCD。 3・・・スミア電荷用水平CCD。 4・・・信号電荷用水平CCD。 5・・・振分は転送ゲート。 特許出願人      ソ ニー株式会社代理人   
     弁理士 船 橋國則第3図 第6図 手続補正音 平成3年1月298

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)垂直及び水平方向に2次元配列されて入射光量に
    応じた信号電荷を蓄積する複数個の感光部と、前記感光
    部から読み出される信号電荷を垂直方向に転送する垂直
    転送部と、 前記垂直転送部から転送されるスミア電荷を水平方向に
    転送する第1の水平転送部と、 前記垂直転送部から前記第1の水平転送部を介して転送
    される信号電荷を水平方向に転送する第2の水平転送部
    と、 前記第1及び第2の水平転送部間に設けられて信号電荷
    のみを前記第1の水平転送部から前記第2の水平転送部
    に転送する転送ゲートと、 前記第1及び第2の水平転送部から転送される信号電荷
    及びスミア電荷をそれぞれ出力信号として導出する単一
    の出力回路部とを具備することを特徴とする固体撮像装
    置。
  2. (2)前記第1の水平転送部は、前記第2の水平転送部
    よりも電荷転送領域の幅が狭いことを特徴とする請求項
    1記載の固体撮像装置。
JP2309153A 1990-11-15 1990-11-15 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3061410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309153A JP3061410B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309153A JP3061410B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180479A true JPH04180479A (ja) 1992-06-26
JP3061410B2 JP3061410B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=17989560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309153A Expired - Fee Related JP3061410B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061410B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660598A1 (en) * 1993-12-27 1995-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device including monitoring pixel
WO2012096052A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0133452B1 (ko) * 1993-08-17 1998-04-20 미츠이 고헤이 이앙기의 승강제어기구

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660598A1 (en) * 1993-12-27 1995-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device including monitoring pixel
US5606367A (en) * 1993-12-27 1997-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device having common output coupling for monitoring a photosensitive pixel and picture photosensitive pixels
WO2012096052A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2012146917A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
KR20140001907A (ko) * 2011-01-14 2014-01-07 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고체 촬상 장치
US9299860B2 (en) 2011-01-14 2016-03-29 Hamamatsu Photonics K.K. Solid state imaging device including photoelectric conversion portion
KR101880780B1 (ko) * 2011-01-14 2018-07-20 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고체 촬상 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061410B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088591B2 (ja) 固体撮像装置および駆動方法
JP3492029B2 (ja) 撮像装置
JPS6115475A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2776292B2 (ja) 固体撮像装置
JPH03117281A (ja) 固体撮像装置
JP2812317B2 (ja) 固体撮像素子およびこれを用いた固体撮像装置
JPH04180479A (ja) 固体撮像装置
JP4758160B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2807342B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPS6252987B2 (ja)
JPH09107505A (ja) 撮像装置
JPH06113207A (ja) 固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法
JPS5962275A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS5962272A (ja) スミアリデユ−サ
JP2003032553A (ja) スミア低減機能付き固体撮像装置
JP2534105B2 (ja) 固体撮像装置及びその信号読出し方法
JPH10200819A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JPH01125072A (ja) 固体撮像装置
JP4348789B2 (ja) 撮像装置
JPS60125090A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH01228378A (ja) 固体撮像装置
JP2690186B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6298876A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2004032526A (ja) 固体撮像装置およびその信号読み出し方法
JPH04117082A (ja) 固体撮像素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees