JPH04179737A - 建物の構造およびその施工方法 - Google Patents

建物の構造およびその施工方法

Info

Publication number
JPH04179737A
JPH04179737A JP30939990A JP30939990A JPH04179737A JP H04179737 A JPH04179737 A JP H04179737A JP 30939990 A JP30939990 A JP 30939990A JP 30939990 A JP30939990 A JP 30939990A JP H04179737 A JPH04179737 A JP H04179737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
ground
underground
demolished
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30939990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926151B2 (ja
Inventor
Hisao Oyama
大山 尚男
Shigenao Touma
当麻 茂尚
Masaru Amano
賢 天野
Kenjiro Akiyama
秋山 顕二郎
Yasuki Yuyama
康樹 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP30939990A priority Critical patent/JP2926151B2/ja
Publication of JPH04179737A publication Critical patent/JPH04179737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926151B2 publication Critical patent/JP2926151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、地下部を有する建物の地上部解体後も残され
た地下部を有効に利用する建物の構造およびその施工方
法に関する。
「従来の技術およびその課題」 通常、既存建物を撤去して同じ場所に建物を新築する場
合は、既存建物の地下外周部のみを残して全面的に解体
し、改めて地下部から新築してゆくケースが圧倒的に多
い。
すなわち、既存建物の地下部を解体し、地下部の外周の
壁、柱、梁、山留めを残して内部を全て解体する。この
際、新設杭にあたる既存杭があればそれを引き抜く。こ
の後、地下部を埋め戻し、新たに杭を打設しく杭工事)
、山留め、根伐り(土木工事)、基礎構築、地下階躯体
工事を経て地下部の仕上げ工事を行うことによって行っ
ていた。
しかし、解体される建物が築後まだわずかしか経過して
おらず、特に地下部を再利用できるケースがかなりある
のが現状である。
従って、このように地下部を有する既存建物において再
利用の可能な地下部をいかにして新設建物に生かすかが
問題となる。
ところが、地下建物を再利用する際、その建物の安全性
の検討は十分行う必要があり、専門機関での審査が義務
づけられたり、場合によっては公的機関の認定が必要と
なり、建物を構築するためのスケジュールにおいて事前
にかなりの余裕を見込む必要がでてくる。
また、既存建物の地下部が強固な場合、建物の解体と埋
め戻しそして地下新築に要する工期は全体工期の173
を占めてしまうことがあった。さらに、建物の建設費も
高くなり、建物の地下部の坪単価は地上部の2倍以上に
なることもあり経済的ではなかった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであって、地下
部を有する既存建物の地下部を有効に利用した建物の構
造およびその施工方法を提供することを目的としている
「課題を解決するための手段」 本発明に係る建物の構造は、地下部を有する既存建物の
地上部分が解体され、当該既存建物の地下部は新設建物
の構造体を構築する上で必要とする部分のみ解体され、
当該既存建物の地下部のう 。
ち解体された部分に新設建物の構造体が構築され、地盤
から所定高さの位置で、かつ首記構造体の上部に人工地
盤が一体に設けられ、当該人工地盤上に新設建物が設け
られてなることを特徴としている。
本発明に係る建物の施工方法は、地下部を有する既存建
物の地上部分を解体し、当該既存建物の地下部を新設建
物の構造体を構築する上で必要とする部分のみ解体し、
当該既存建物のうち解体された部分に新設建物の構造体
を構築し、人工地盤を前記構造体の上部に一体に設け、
さらに当該人工地盤の上方に新設建物を施工することを
特徴としている。
「作用」 本発明に係る建物の構造およびその施工方法では、既存
建物の地下部の解体量を必要最小限に押さえることがで
きるので作業の効率化を図ることができるとともに、人
工地盤の利用により大規模な無柱空間を得ることができ
るものである。
「実施例」 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例を示す図であって、符号1
は既存建物の地下部、2は既存建物の地上部を示してい
る。
本実施例に係る建物の構造は、地下部lを有する既存建
物の地上部2が解体され、当該既存建物の地下部1は新
設建物の構造体5を構築する上で必要とする部分のみ解
体され、当該既存建物の地下部lのうち解体された部分
に新設建物7の構造体5が構築され、人工地盤9が地盤
Gから所定高さの位置で、かつ前記構造体5の上部に一
体に設けられ、さらにこの人工地盤9上に新設建物7が
構築されて構成されている。
既存建物の地下部1は、第2図に示すように、地盤G内
を掘削して山留め等を行い、掘削穴内に柱、梁(いずれ
も図示路)を構築するともに床版8を設け、これら柱、
粱、床版の外周に外壁10を設けた構成となっている。
さらに、これら柱、梁、床版、外壁等の下方には、さら
に地中安定構造体13が埋設されている。
新設建物7の構造体5は、前記地下部lの一部のみを解
体した部分に設けられた複数本の柱から構成されている
構造体5の上部には、新設建物7を支持するための人工
地盤9が設けられている。この人工地盤9は、前記新設
建物7の躯体トラスその低設備を支持するに十分な耐力
を有する建築部材である。
次に、本実施例に係る建物の施工方法について説明する
まず、既存建物の地上部2(具体的には第2図中の二点
鎖線15で示す)を解体する。この後、既存建物の地下
部lのうち、新設建物7の構造体5を設けるために必要
な部分のみ解体する。そして、解体された地下部!に新
設建物7の構造体5を構築するとともに、この構造体5
の上端部に前記人工地盤9を一体に設ける。この人工地
盤9は、地盤Gから所定高さの位置において地盤Gと水
平となるように設定されている。
さらに、この人工地盤9の上面に新設建物7を構築する
。なお、本実施例においては、既存建物の地下部は再利
用せず、埋め戻すこととしているが、これに限定される
ものではない。
本実施例によれば、以下のような優れた効果を奏する。
■ 既存建物の地下部lの解体作業及び新設建物におけ
る地下部の新築作業を必要としないので、作業の簡略化
を図ることができ、建物の施工作業におけるコストダウ
ンならびに工期短縮を図ることができる。
■ 地下部lの解体を必要最小限に押さえることができ
るので、地下部の解体時に発生する産業廃棄物を必要最
小限に押さえることができるとともに、作業による騒音
振動を軽減することができる。
■ 人工地盤9の下部に必要最小限の柱(構造体5)で
構成された無柱空間を得ることができるとともに、敷地
を立体的に有効利用できる。
■ 無柱空間により高さをかせぎつつ建物の容積率を充
足させることができる。
■ 基準階の床面積か増し、床の有効率が向上する。
■ 新設建物7において地上部のボリュームが増し、ダ
イナミックで存在感のある建物を得ることができる。
「発明の効果」 本発明に係る建物の構造およびその施工方法によれば、
既存建物の地下部の解体を必要最小限に押さえることが
できるとともに新設建物における地下部の新築作業を必
要としないため、作業の簡略化を図ることができ、施工
作業におけるコストダウンならびに工期短縮を図ること
ができる。また、地下部の解体を必要最小限に押さえる
ことができるので、地下部の解体時に発生する産業廃棄
物を必要最小限に押さえることができ、かつ解体作業に
よる騒音振動を軽減することができる。
さらに、既存建物の地下部と新設建物とを構造的に一体
化することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明に係る建物の構造の一実
施例を示す図であって、第1図は第1実施例を示す側断
面図、第2図は第2実施例を示す側断面図である。 l ・・・・・・既存建物の地下部、 2 ・・・・・・地上部、5 ・・・・・・構造体、7
 ・・・・・・新設建物、9 ・・・ ・・人工地盤、
G ・・・・地盤。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地下部を有する既存建物の地上部分が解体され、
    当該既存建物の地下部は新設建物の構造体を構築する上
    で必要とする部分のみ解体され、当該既存建物の地下部
    のうち解体された部分に新設建物の構造体が構築され、
    地盤から所定高さの位置で、かつ前記構造体の上部に人
    工地盤が一体に設けられ、当該人工地盤上に新設建物が
    設けられてなることを特徴とする建物の構造。
  2. (2)地下部を有する既存建物の地上部分を解体し、当
    該既存建物の地下部を新設建物の構造体を構築する上で
    必要とする部分のみ解体し、当該既存建物のうち解体さ
    れた部分に新設建物の構造体を構築し、人工地盤を前記
    構造体の上部に一体に設け、さらに当該人工地盤の上方
    に新設建物を施工することを特徴とする建物の施工方法
JP30939990A 1990-11-15 1990-11-15 建物の構造およびその施工方法 Expired - Lifetime JP2926151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30939990A JP2926151B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 建物の構造およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30939990A JP2926151B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 建物の構造およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179737A true JPH04179737A (ja) 1992-06-26
JP2926151B2 JP2926151B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=17992552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30939990A Expired - Lifetime JP2926151B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 建物の構造およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926151B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926151B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274406B2 (ja) 既存地下躯体の解体を伴う新設地下躯体の施工方法
JP5285254B2 (ja) 建物建て替え方法
JP2001262595A (ja) 地下躯体の構築工法
KR100313720B1 (ko) 가설 흙막이 벽용 철골 버팀대를 영구 구조물의 일부로 사용하는
JP3724320B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2002115260A (ja) 地下階増築方法
JP2001349065A (ja) 既存建物の地下免震化工法
KR20000058239A (ko) 영구 구조물의 일부를 토공사용 버팀대로 활용하는 공사방법을 이용한 구획식 공사방법
JPS62288269A (ja) 建造物の地下階増築方法
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JPH04179737A (ja) 建物の構造およびその施工方法
JP7049854B2 (ja) 形成方法
JP3769723B2 (ja) 免震化工法
JP3077099B2 (ja) 狭隘な敷地における地下室構築工法
JP6827256B2 (ja) 建物の建替え方法
JP2016199957A (ja) 先行床工法
KR101026112B1 (ko) 메가스트럭쳐를 이용한 지하구조물의 시공방법
JP2018066220A (ja) 地下躯体の改築方法
JPH0696918B2 (ja) 建築物の解体工法
JPH03147926A (ja) 地下構築工法
JPH0742179A (ja) 変形逆打工法
JP2926109B2 (ja) 建物の構造およびその施工方法
JPH03147927A (ja) 地下構築工法
JPH0441817A (ja) 山留め工法
JP2020097826A (ja) 建築方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12