JPH041791A - 画像形成装置用の研磨剤 - Google Patents

画像形成装置用の研磨剤

Info

Publication number
JPH041791A
JPH041791A JP10337790A JP10337790A JPH041791A JP H041791 A JPH041791 A JP H041791A JP 10337790 A JP10337790 A JP 10337790A JP 10337790 A JP10337790 A JP 10337790A JP H041791 A JPH041791 A JP H041791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
polishing
cloth bag
polishing agent
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10337790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Hayashida
林田 政俊
Hirofumi Isaki
伊崎 弘文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10337790A priority Critical patent/JPH041791A/ja
Publication of JPH041791A publication Critical patent/JPH041791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成装置用の研磨剤に関し、より詳しく
は、画像形成装置の像担持体の研磨に用いる研磨剤に関
する。
(従来の技術) 例えば、画像形成装置の一種である電子複写機において
は、用紙に対する複写枚数の増大に伴い、静電潜像を担
持する像担持体としてのドラム状の感光体の寿命低下を
助長する不具合が生じる。
この不具合の具体的内容としては、現像剤等による表面
の傷、フィルミング、トナー固着等が代表的なものであ
る。
(発明が解決しようとする課題) 上述したような不具合が生じると、感光体表面の傷に基
く複写画像上への不要な線等が生じる等画質劣化を招く
という問題がある。
そこで、本発明は、像担持体表面に表じる不具合を消滅
させその寿命延長を図ることに寄与し得る画像形成装置
用の研磨剤を提供することを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、表面に原画像に対応する像を担持しこの像を
画像形成に供する像担持体を有する画像形成装置に用い
られる研磨剤であって、平均粒径0. 5μm乃至0.
9μm程度の研磨材料製粉状体を含むものである。
(作 用) 本発明に係る研磨剤を像担持体表面にむらなくまぶし、
その後、像担持体表面に、例えば画像形成装置に備えた
ブレード等を圧接させて前記像担持体を回転させること
で、平均粒径0. 5μm乃至0. 9μm程度の研磨
材料製粉状体の研磨作用により像担持体表面が滑らかに
研磨される。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。
本実施例における画像形成装置用の研磨剤1は、第1図
に示すように、光学レンズ等の研磨に用いられる平均粒
径0.5μm乃至0.9μm程度の粉状体としてのアル
ミナ粉2と、プラスチック粒3との集合体とにより構成
され、この研磨剤1を貼付具としての布袋4に入れてこ
の布袋4の口をバンド5により括った構成としている。
前記布袋4は、アルミナ粉2が適度に外部にもれ出るよ
うな布目のものを用いている。
また、布袋4にアルミナ粉2と一緒に入っているプラス
チック粒3は、アルミナ粉2の凝集の防止及びアルミナ
粉2を後述する像担持体としての感光体10へ付着させ
る際の付着むら、付着量の制御を目的として混入してい
るものである。
次に、前記研磨剤1を入れた布袋4の具体的使用例を第
2図乃至第4図を参照して説明する。
第2図(a)又は第2図(b)に示すように、例えば1
0万枚の複写を行った感光体10の表面に前記研磨剤1
入りの布袋4を軽く弾ませながら押し当て布袋4からア
ルミナ粉2を洩出させて、できるだけ未付着部のない様
に感光体10の表面にまぶす。次にアルミナ粉2をまぶ
し終えた感光体10を、第3図に示す如き画像形成装置
における画像形成ユニット11の装着部12へ装着する
この状態を第4図に示す。
尚、第3図中、6はクリーニング手段であり、このクリ
ーニング手段6は、前記装着部12に装着される感光体
10の軸方向に沿ったクリーニング用のブレード7を具
備し、このブレード7のブレードエツジを前記感光体1
00表面に圧着するようになっている。
このようにして、ブレードエツジを感光体10の表面に
圧着した後、手動にて感光体10を回転させるか、又は
、画像形成ユニット11を画像形成装置内にセットし、
その動力源により感光体10を回転させる。
これらの動作に基いて感光体10の表面にまぶされたア
ルミナ粉2により感光体10の表面は研磨され、感光体
10の表面の傷や固着したトナー等が除去されてその表
面が円滑となる。
このような感光体10の研磨状態の実験結果を第5図(
a)、  (b)に示す。
第5図(a)、  (b)から明らかなように、研磨前
には、感光体10の表面にはところどころに4乃至5μ
口程度の傷(凹凸)が存在するが、上述した研磨剤1に
より研磨して場合には、感光体10の表面の傷は略1μ
m程度と微小となり、このような感光体10を用いるこ
とにより、高画質の画像形成を行うことが可能となる。
ここで、前記研磨剤1の粒径について考察すると、感光
体10としてSe等を使用した無機感光体の場合及び有
機感光体を問わず、研磨剤1の平均粒径が10μm以上
だと感光体10の表面に目視て確認できる微小な傷が発
生したり、布袋4がらの出方が悪くなり作業性にも問題
が生じてくることが分った。
従って、粒径としては9μm以下が望ましい。
以上は、本発明の一実施例の研磨剤1としてアルミナ粉
2を使用した場合であるが、他の研磨剤を使用しても本
発明の目的を達成できることは言うまでもなく、例えば
人造エメリー、シルコニ乙炭化ケイ素、セリウム等を挙
げることができる。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、平均粒径0.5μm乃至
0.9μm程度の研磨材料製粉状態を含むものであるか
ら、特に像担持体表面に対する研磨作用を効果的に発揮
し、その寿命延長に寄与し得る画像形成装置用の研磨剤
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1v!Jは本発明の実施例としての研磨剤及びこの研
磨剤の布袋への収容状態を示す説明図、第2図(a)、
  (b)は各々本実施例の研磨剤入りの布袋により感
光体へ研磨剤を貼付する状態を示す斜視図、第3f!l
は画像形成ユニットにおける感光体装着前の状態の斜視
図、第4図は同上の感光体装着後の状態の斜視図、第5
図(a)、(b)は各々感光体の研磨前、研磨後の表面
を電子顕微鏡で撮影した状態を示す模式図、第6図は研
磨剤の粒径と感光体表面の傷との関係を示すグラフであ
る。 1・・・研磨剤、2・・・アルミナ粉、3・・・プラス
チック粒、4・・・布袋、10・・・感光体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に原画像に対応する像を担持しこの像を画像形成に
    供する像担持体を有する画像形成装置に用いられる研磨
    剤であって、平均粒径0.5μm乃至0.9μm程度の
    研磨材料製粉状体を含むことを特徴とする画像形成装置
    用の研磨剤。
JP10337790A 1990-04-19 1990-04-19 画像形成装置用の研磨剤 Pending JPH041791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337790A JPH041791A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 画像形成装置用の研磨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337790A JPH041791A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 画像形成装置用の研磨剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041791A true JPH041791A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14352409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337790A Pending JPH041791A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 画像形成装置用の研磨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166877A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Sumitomo Chem Co Ltd 水膨潤性止水材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166877A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Sumitomo Chem Co Ltd 水膨潤性止水材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58150975A (ja) 摺擦帯電装置
JP3457956B2 (ja) 画像形成装置
JPH041791A (ja) 画像形成装置用の研磨剤
US4062658A (en) Composition and method for repairing selenium photoreceptors
JPH041772A (ja) 画像形成装置用の潤滑剤
JPS6368871A (ja) クリ−ニング装置
JPH03200191A (ja) 画像形成装置
JP3291354B2 (ja) 画像形成装置におけるクリーニング装置
JP2951773B2 (ja) 現像装置及びそれに使用する現像ローラ
JPH03181981A (ja) 感光体研磨装置
JPH04115285A (ja) 電子写真感光体のクリーニング方法及びクリーニング装置
JPH0510670B2 (ja)
JPS60107076A (ja) クリ−ニング装置
JPH0493974A (ja) クリーニング装置
JPH06118662A (ja) 電子写真感光体の表面粗面化法
JP2003208068A5 (ja)
JPS62182785A (ja) 画像形成装置
JP2701225B2 (ja) 画像形成装置
JPH1184858A (ja) 現像スリーブ及び画像形成方法
JPS6348586A (ja) 画像形成方法
JPS58136075A (ja) 潜像担持体のトナ−フイルミング防止装置
JPH02239279A (ja) クリーニング装置
JPH05113719A (ja) 現像装置およびブレード
JPH0695243B2 (ja) 一成分現像装置
JPH10340027A (ja) 研摩部材及び画像形成装置