JPH04178539A - 減衰全反射プリズムセル - Google Patents

減衰全反射プリズムセル

Info

Publication number
JPH04178539A
JPH04178539A JP2306308A JP30630890A JPH04178539A JP H04178539 A JPH04178539 A JP H04178539A JP 2306308 A JP2306308 A JP 2306308A JP 30630890 A JP30630890 A JP 30630890A JP H04178539 A JPH04178539 A JP H04178539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection prism
attenuated total
total reflection
prism cell
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2306308A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Miyahara
裕二 宮原
Toshiko Fujii
藤井 稔子
Piyuuraa Toomasu
トーマス ピューラー
Yoshio Watanabe
渡辺 吉雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2306308A priority Critical patent/JPH04178539A/ja
Publication of JPH04178539A publication Critical patent/JPH04178539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は赤外分光装置又はフーリエ変換赤外分光装置の
液体試料保持部付減衰全反射プリズム及びその製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、減衰全反射を用いた生化学分析については、アプ
ライド オプティックス 27 (1988年)第50
77頁から第5081頁(Applied 0ptic
s。
27、 (1988) pp5077−5081)にお
いて論じられている。該文献では、平板状減衰全反射プ
リズムを用い、ステンレスブロックを加工して、プリズ
ムの相対する全反射面に試料室を設け、フローセルを構
成している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、例えば血液を試料とした時の血球やタ
ンパク質の減衰全反射プリズム表面への吸着については
考慮されておらず、血液成分の吸着により減衰全反射プ
リズムの寿命が短かかった。
減衰全反射プリズムが高価であるため、劣化した減衰全
反射プリズムは研磨して再使用しなければならず、使い
勝手が悪いという間顯があった。本発明の目的は、液体
試料の保持部を有する減衰全反射プリズムを安価に提供
することを目的とする。
従って使い捨てにすることができ、減衰全反射プリズム
の寿命は問題にならない。
さらに、血液を試料とする場合、感染症に充分注意する
必要がある。本発明の他の目的は、減衰全反射プリズム
上に導入された試料が、人体に接触するのを防ぐことに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、レジスト塗布、露光、現像
、エツチング、レジスト除去等の過程から成るフォトリ
ソグラフィー技術を利用して減衰全反射プリズムを加工
したものである。
また上記他の目的を達成するために、減衰全反射プリズ
ムの光全反射面に凹部又はフレームを設け、凹部又はフ
レーム内部を密封する機構を設けたものである。
〔作用〕
フォトリソグラフィー技術を用いて減衰全反射プリズム
が加工されるので、−度に多数個の均一な減衰全反射プ
リズムをバッチ製作することができる。従って単価が安
くなるので、使い捨てにすることができ、血液を試料と
した場合でも再現性の良いスペクトルが得られ、精度の
高い分析が行なえる。また、高価な減衰全反射プリズム
を再利用するために従来行なっていた研磨等の手間が省
は使い勝手の良い分析装置を提供することができる。
また減衰全反射プリズム表面に形成された凹部、又はフ
レームには液体試料を保持することができるため、試料
がこぼれることなくスペクトル測定を行なうことができ
る。さらに上記凹部又はフレーム内部を密封する構造を
設けたので、試料が人体に接触するのを防ぐことができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は鏡面の表面を持つシリコンの円形平板1である
。厚さ2I111、<100>方向のシリコン単結晶で
ある。図中、斜線部2はフォトリソグラフィー技術によ
って貫通孔があけられた部分である。図中aからfの部
分が減衰全反射プリズムになる部分であり、図では細い
橋3によりシリコン平板本体に接続されている。実際に
使用する際は細い橋3を切断し、aからfを個々に切り
離す。
第2図は第1図の4−4′の線で減衰全反射プリズム5
を切断した時の断面図である。シリコンのエツチング液
として、80℃の10%KOH水溶液を用いたのでエツ
チングされた部分の断面形状は第2図のように台形にな
り図中の角度は54.74 度となる。エツチングされ
た面6及び7がそれぞれ赤外光8の入射及び出射面とな
る。
第3図は本発明の第2の実施例断面図である。
レジストのパターニングにより、相対する鏡面のそれぞ
れに部分的にシリコンを露出させ、それぞれ入射面と出
射面に合わせて配置すれば、第3図に示すような平行四
辺形の断面形状となる。
第4図は本発明の第3の実施例斜視図である。
フォトリソグラフィー技術により、光伝搬面に凹部9を
設けたものである。凹部の深さは、減衰全反射プリズム
の長さや反射回数により決められる。
液体試料は凹部の中に導入されるので、減衰全反射プリ
ズムの側面等にあふれて付着することはない。
第5図は第4図の実施例断面図である。凹部9は、80
℃、10%KOH水溶液によりエツチングされたので、
図中の角度θは54.74 度となる。
第6図は本発明の第4の実施例断面図である。
あらかじめシリコンを加工してフレーム10と減衰全反
射プリズム5を個々に製作しておき、Siの直接接合、
光学接着、接着剤等により図のように接着し、液体試料
保持部とする。第4図に示した第3の実施例より簡単に
製作することができる。
第7図は本発明の第5の実施例断面図である。
フレーム10の一端に、可どう性の粘着テープ11を接
着しておき、液体試料12をフレーム内部に導入した後
、可どう性テープでフレーム内部全面を覆いフレーム上
部に接着して液体試料を密封したものである。これによ
り液体試料がフレーム外部に漏れることなく、感染症な
ど人体に与える影響をなくすことができる。
第8図は本発明の効果を示した図である。第7図に示、
した実施例をフーリエ変換赤外分光器の試料室に設置し
、光学鏡で入射光と出射光を調整した後、試料保持部に
血液を導入した時の赤外吸収スペクトルである。図中の
13がアミドの吸収ピークである。
第9図は本発明の効果を示した図である。本発明の減衰
全反射プリズムセルを1回毎に使い捨てにして血液のス
ペクトルを測定し、アミドの吸収ピークの面積を求め、
これと従来の減衰全反射プリズムを繰り返し使用して求
めたアミドの吸収ピークの面積と比較したものである。
なお1回の測定毎にバックグランドスペクトルを取得し
た。本発明の減衰全反射プリズムセルでは、アミドのピ
ーク面積は測定回数に依存せず安定しているが、  〈
従来のものでは測定回数が増えると面積が小さくなり、
50回を越えるとほとんど検出不能になる。
これは血液中の血球やタンパク質が減衰全反射プリズム
表面に付着したため、バックグランドスペクトルにアミ
ドのピークが現れ、試料スペクトルとの差異がなくなっ
たためと考えられる。従って、本発明の減衰全反射プリ
ズムセルを用いることにより、安定で再現性の良いスペ
クトルが得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、減衰全反射プリズムセルがフォトリソ
グラフィー技術で大量生産されるので。
安価な減衰全反射プリズムセルを提供することができる
。従って使い捨てにすることができ、血液試料等を再現
性良く測定できる効果がある。
また、本発明の減衰全反射プリズムセルは試料保持部及
び試料を密封する機構を有しているため血液等の試料が
減衰全反射プリズムセルから飛散せず人体に接触するこ
とがない。従って感染症等の危険を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実施例の概念図、第3図は本
発明の第2の実施例を示す図、第4図。 第5図は本発明の第3の実施例を示す図、第6図。 第7図はそれぞれ本発明の第4.第5の実施例を示す図
、第8図、第9図は本発明の効果を表わす図である。 1・・・シリコン平板、2・・・貫通孔、3・・・細し
)橋、4・・・線、5・・・減衰全反射プリズム、6・
・入射面、7・・・出射面、8・・・赤外光、9・・・
凹部、10・・フレーム、11・・密封機構、12・・
・試料、13・・アミドのピーク。 第1図 第5図 第7図 第8図 庵殻 第9図 7契り 定 口 [([iロフ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鏡面に研磨された平板の1つの表面又は表裏両面に
    高分子から成るレジスト膜を形成し、光を透過させる部
    分と透過させない部分を有するガラスマスクを介して、
    レジスト膜上に光を照射し、平板を現像液を浸してレジ
    スト膜をパターニングし、レジスト膜で保護されない部
    分の上記平板を化学的又は物理的にエッチングして平板
    の一部に穴をあけ、その後レジスト膜を除去することに
    より製作されることを特徴とする減衰全反射プリズムセ
    ル。 2、鏡面に研磨された平板の一部をエッチングにより削
    除し、エッチングされた面を光の入射面及び出射面とし
    、残された該鏡面を光が全反射する面とすることを特徴
    とする減衰全反射プリズムセル。 3、請求項第1項に記載の化学的又は物理的エッチング
    は、液体を用いた等方性又は異方性エッチング、又はプ
    ラズマを用いたプラズマエッチング、反応性イオンエッ
    チング又はスパッタエッチングであることを特徴とする
    減衰全反射プリズムセル。 4、減衰全反射プリズムにおいて、光を全反射させる面
    の一部又は全部に凹部を設けたことを特徴とする減衰全
    反射プリズムセル。 5、減衰全反射プリズムの光を全反射させる面の一部又
    は全部に、液体試料を保持するフレームを設けたことを
    特徴とする減衰全反射プリズムセル。 6、請求項第4項に記載の凹部又は請求項第5項に記載
    のフレームの上に、凹部又はフレームの内部を密封する
    構造を設けたことを特徴とする減衰全反射プリズムセル
    。 7、請求項第1項、第2項、第4項又は第5項に記載の
    減衰全反射プリズムセルは、シリコン、セレン化亜鉛、
    ゲルマニウムを材料とすることを特徴とする減衰全反射
    プリズムセル。 8、請求項第4項に記載の凹部又は請求項第5項に記載
    のフレームは、プリズム材料を機械的又は化学的に加工
    して得られることを特徴とする減衰全反射プリズムセル
    。 9、請求項第8項に記載の化学的加工は、フォトリソグ
    ラフィー技術により加工すべき面にレジスト等の高分子
    材料をパターン形成し、エッチングにより表面に凹部又
    はフレームを設けることを特徴とする減衰全反射プリズ
    ムセル。 10、請求項第1項又は第2項又は第4項又は第5項に
    記載の減衰全反射プリズムセルは、赤外分光又はフーリ
    エ変換赤外分光(FT−IR)装置の中で用いられ、請
    求項第4項に記載の凹部又は第5項に記載のフレームの
    中に液体試料を入れ、赤外光が減衰全反射プリズムの中
    を全反射しながら伝搬するように配置したことを特徴と
    する減衰全反射プリズムセル。
JP2306308A 1990-11-14 1990-11-14 減衰全反射プリズムセル Pending JPH04178539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306308A JPH04178539A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 減衰全反射プリズムセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306308A JPH04178539A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 減衰全反射プリズムセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04178539A true JPH04178539A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17955545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306308A Pending JPH04178539A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 減衰全反射プリズムセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04178539A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008224A1 (en) * 1992-10-07 1994-04-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Infrared optical part and measuring instrument
JPH11507127A (ja) * 1995-06-03 1999-06-22 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 赤外線透過分光法に用いられるサンプルキャリア
JP2003194711A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 測定チップの再使用方法および再生方法
JP2018028468A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 被検体解析装置
WO2018190358A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 目的物質検出チップ、目的物質検出装置及び目的物質検出方法
JP2018179784A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 目的物質検出チップ、目的物質検出装置及び目的物質検出方法
JP2019020181A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 目的物質検出装置及び目的物質検出方法
WO2023100203A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Universita' Degli Studi Della Campania "Luigi Vanvitelli" Optical sensor, support for said optical sensor and detection system to detect the presence and/or concentration of an analyte in a solution

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008224A1 (en) * 1992-10-07 1994-04-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Infrared optical part and measuring instrument
US5569921A (en) * 1992-10-07 1996-10-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Infrared optical part and measuring instrument
JPH11507127A (ja) * 1995-06-03 1999-06-22 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 赤外線透過分光法に用いられるサンプルキャリア
JP2003194711A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 測定チップの再使用方法および再生方法
JP2018028468A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 被検体解析装置
WO2018190358A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 目的物質検出チップ、目的物質検出装置及び目的物質検出方法
JP2018179784A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 目的物質検出チップ、目的物質検出装置及び目的物質検出方法
EP3594663A4 (en) * 2017-04-14 2020-12-30 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology DESIRED SUBSTANCE DETECTION CHIP, DESIRED SUBSTANCE DETECTION DEVICE, AND DESIRED SUBSTANCE DETECTION METHOD
US11112359B2 (en) 2017-04-14 2021-09-07 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Target substance detection chip, target substance detection device, and target substance detection method
JP2019020181A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 目的物質検出装置及び目的物質検出方法
WO2023100203A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Universita' Degli Studi Della Campania "Luigi Vanvitelli" Optical sensor, support for said optical sensor and detection system to detect the presence and/or concentration of an analyte in a solution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0517777B1 (en) Sample cell for use in chemical or biochemical assays
US6100991A (en) Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
EP0346016A2 (en) Biological sensors
EP0749571B1 (en) Spectrophotometric techniques
JP2002518663A (ja) 液体状態で存在する多数の試料を同時に測定するためのsprセンサー
JPH09218149A (ja) 検出計セルおよび光学測定装置
JPH04178539A (ja) 減衰全反射プリズムセル
JPH0815133A (ja) 分析素子
JPH1038800A (ja) 交換可能な光学要素を備える表面プラズモン共鳴検出器
JPH09105708A (ja) 液体保持具とその製造方法
JPH1164213A (ja) サンプルプレート
JP2010078544A (ja) テラヘルツ分光分析用液体セルの製造方法
JPH05142142A (ja) 分光光度計
EP0620916A1 (en) Analytical device with light scattering
US6788415B2 (en) Turntable measuring apparatus utilizing attenuated total reflection
JPS60120235A (ja) 斜入射反射分光装置
KR100189596B1 (ko) 작은 샘플 셀을 위한 무반사 타원형 측정 장치 및 그방법
JP2009250824A (ja) 電気化学赤外分光装置
JP3882220B2 (ja) キャピラリー電気泳動チップ
JP2002357542A (ja) 分析素子、並びにそれを用いた試料の分析方法
JP2007256103A (ja) 測定チップの固定化膜の膜厚測定方法および測定チップ
JP2003075337A (ja) 集積型表面プラズモン共鳴センサ
JP2001108611A (ja) 光導波路分光器のための光結合法及びこれを用いた測定法
JP3352223B2 (ja) キャピラリー式電気泳動装置用検出窓の製造方法
JPH1164278A (ja) 電気泳動部材及びそれを用いた電気泳動装置