JPH1038800A - 交換可能な光学要素を備える表面プラズモン共鳴検出器 - Google Patents

交換可能な光学要素を備える表面プラズモン共鳴検出器

Info

Publication number
JPH1038800A
JPH1038800A JP10659397A JP10659397A JPH1038800A JP H1038800 A JPH1038800 A JP H1038800A JP 10659397 A JP10659397 A JP 10659397A JP 10659397 A JP10659397 A JP 10659397A JP H1038800 A JPH1038800 A JP H1038800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
housing
substrate
source
surface plasmon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10659397A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert C Keller
シー.ケラー ロバート
Richard A Carr
エイ.カー リチャード
Jose L Melendez
エル.メレンデズ ホセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH1038800A publication Critical patent/JPH1038800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面プラズモン共鳴を用いて物質の屈折率を測
定する装置で、交換可能な光学要素を用いた、整合しや
すい装置を提供する。 【解決手段】表面プラズモン共鳴検出器は透明な基板ハ
ウジング12と脱着可能な光学ハウジング19を備え
る。基板ハウジング12内に設けた放射源10からの放
射は偏光フィルタ16により偏光になり、平面鏡20か
ら反射して、光学ハウジング19の外面に形成する表面
プラズモン共鳴(SPR)層22に当たる。層22は均
一な厚さの銅や銀や金などの導電材料の薄い層を備え、
その厚さは放射源10の周波数と層22の材料の性質に
よって決まる。層22から反射した放射24はハウジン
グ19に再び入り、光電検出器の配列28に当たる。各
検出器での放射の強度と角度から、層22の反対側の物
質の屈折率が決まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は一般に光学センサ
の分野に関し、より詳しくは、化学的・生化学的・生物
学的・生物医学的な分析や、プロセス制御や、汚染の検
出および制御などの領域に用いるセンサの分野に関す
る。
【0002】
【従来の技術】表面プラズモン共鳴は、化学的・生化学
的・生物学的・生物医学的な分析の分野のセンサとして
用いられている光学的表面現象である。表面プラズモン
は導電性の薄膜の表面での表面電荷密度波である。この
現象については、H.Raetherの論文(Phys
ics Thin Films、1977,74 pp
237−244)に述べられている。この共鳴は、その
上に金属薄膜を形成する誘電体界面から、単色光の偏光
が内側に全反射するときに観察される。通常、この界面
はガラスなどの透明な物体の滑らかな表面を持つ。界面
で内側に反射した光は前記文献で共鳴角と呼んでいる特
定の角度のときに強度が最小になる。この角度は、金属
膜の近くの誘電体の状態と膜自身の性質により決まる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】表面プラズモン共鳴を
用いた従来のセンサでは、金属薄膜(SPR膜)は通常
はガラスプリズムの平面に被覆する。共鳴角を決定する
には、金属膜を持つ表面上にプリズムを通して偏光を当
て、そこから反射してプリズムの外面を通る光の強度を
測定する。しかしこのような装置では、光学部品を個別
に作って配列して正確な測定値を得るのに非常に高い精
密度を要する。さらにこのような装置では、汚れの問題
が生じないようにプリズムを取り替えたり、別の材料を
検出するために物理的構成を変えたりするのが容易では
ない。
【0004】表面プラズモン共鳴をセンサとして用いる
原理は、導体と誘電体との境界にある自由電子の表面プ
ラズマの振動が、プリズムの反対側の導電膜表面の近く
にある材料の屈折率によって影響を受けることを利用す
る。放射の所定の波長で共鳴が起こるのは偏光の入射角
が特定の値を持つ場合であって、この値は膜の近くの材
料の屈折率によって決まる。したがって屈折率が変わる
と、表面プラズモン共鳴が起こる角度が変わる。偏光が
金属薄膜に「共鳴角」で当たると、反射光の強度は最小
になる。したがって、この最小値になるときの角度を検
出することにより、膜の近くの材料の屈折率を決定する
ことができる。しかし、個別の要素を用いると機械的な
整合が難しく、したがって装置が複雑になるために、こ
の方法の長所も限界がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】従来のセンサの問題を解
決するため、この発明ではセンサの光学部分を脱着でき
るようにした構造を用いる。基板ハウジングを、放射源
からの放射に対して透明な材料を用いて作る。放射源か
らの光は基板ハウジングを通って脱着可能なハウジング
に入り、表面に導電薄膜(SPR膜)を形成したハウジ
ングの外面に放射が当たる。導電層から反射した光は、
基板ハウジングに設けた放射検出器の配列に向かう。検
出器の出力が最低レベルになるのは、源から出た放射線
が金属薄膜から「共鳴角」で反射したときである。「共
鳴角」は導電層に接触する材料の屈折率の関数である。
適当な屈折率整合液などを基板ハウジングと脱着可能な
光学部分の間に置いて、基板ハウジングから脱着可能な
光学部分へ、またはその逆に、通過する放射の偏向を最
小にする。
【0006】
【発明の実施の形態】
【実施例】図1はこの発明の一実施態様を示す。この構
成では、放射源10は発光ダイオード(LED)やレー
ザダイオードやその他の適当な放射源でよく、これを基
板ハウジング12内に設ける。ハウジング12は、放射
源10からの放射に対して透明な材料たとえば適当なプ
ラスティックまたはエポキシで作る。詳しく言うと、F
urane Products Company が販
売してい登録商標Epocast 2013 Part
s A/Bというエポキシは赤外領域の放射源に特に有
用である。その他の使用可能な材料は、Emerson
& CummingのStycast 1269A
Parts A/B、TraconTrabond F
114、Dexterysol OS1000、Nor
land 61および63、Dexter Hysol
MG18またはNitto8510−1100などで
ある。その他の使用可能な材料はポリメチルメタクリレ
ートやポリカーボネートなどである。
【0007】光シールド14を放射源10の周囲に設け
て、迷走放射がセンサに入るのを防ぐ。シールド14は
開口15を備え、放射は放射源10から開口を通って一
般に垂直方向に進む。開口15の上に偏光フィルタ16
を設けて偏光を作る。適当な偏光子としては、たとえば
ポラロイド社がHN7線形偏光子という名で販売してい
るプラスティック偏光材料など数多くある。放射源10
は一種の点放射源として働くので、偏光18(光線)は
互いに発散する。
【0008】発散する偏光18は基板ハウジング12と
ハウジング12の上面に乗る脱着可能な光学ハウジング
19との間の界面を通って進む。光学ハウジング19は
源10からの放射を通す材料で作り、ハウジング12に
用いる材料と同じでも異なってもよい。偏光18は平面
鏡20により内側に反射する。平面鏡20はその平面が
偏光18の方向に垂直でないように設ける。発散する偏
光18は鏡20から反射した後、光学ハウジング19の
外面に形成されている表面プラズモン共鳴(SPR)層
22に向かう。
【0009】表面プラズモン共鳴層22は、均一の厚さ
の銅や銀や金などの導電材料の薄い層を備える。層22
は平面が好ましいが、他の形たとえば凸面または凹面
や、階段状・周期的・非周期的な特徴を持つ形でもよ
い。この発明の一実施態様では、層22は厚さ約275
オングストロームの金の膜を備える。表面プラズモン共
鳴層の厚さは約200から600オングストロームの範
囲で、表面プラズモン共鳴を起こすものであればよい。
特定の膜の厚さは、源10の放射の周波数と層22に用
いる導電材料の性質によって、実験で決める。この技術
で知られているように、絶縁物の界面にあるこの薄い導
電膜に放射が当たると、そこからの反射強度は、膜への
放射の入射角と、膜の反対側に接触する材料の屈折率と
の関数である。したがって、反射率が最小になる角度を
決定することにより、放射が反射する側と反対側の材料
の屈折率を決定することができる。
【0010】上に説明した動作原理により、図1の構成
は、薄い表面プラズモン共鳴層22から反射する発散放
射24を生成する。発散放射24はスペクトルフィルタ
26を通ってハウジング19から出る。次に放射24は
ハウジング12に入り、検出器配列28に当たる。光学
放射用の検出器配列28は光電検出器の配列を備える。
配列28内の各検出器は、検出器に当たる放射強度に比
例する電気信号を持つ信号を出力ピンに発生させる。各
検出器の電圧を測定し、また検出器に当たる放射が表面
プラズモン共鳴層22と交差する角度を知ることによ
り、反射した放射強度を角度の関数としてプロットする
ことができる。このプロットは、表面プラズモン共鳴層
22の放射を反射する側と反対側にある物質の屈折率と
相関がある。
【0011】当業者が理解するように、図1に示す要素
の物理的位置を動かしたり変えたりしても上に説明した
機能は保たれる。たとえば、放射を反射する鏡の位置や
形は、放射が表面プラズモン共鳴層に当たってそこから
反射する放射強度を、表面プラズモン共鳴層に当たる放
射の角度の関数として測定できる限り、他の形や位置で
もよい。
【0012】図2は図1とは異なる構成を示す。この別
の構成はハウジング12,19を備える。しかし図2の
ハウジング19は下向きに突出した翼部30,32を備
える。2個のハウジング12,19を図の位置に置く
と、翼部30,32はハウジング12の壁にかぶさる。
翼突出部30,32によりハウジング19はハウジング
12と正しく整合するので、源10からの放射は鏡20
とSPR面22から反射して検出器28に当たる。翼突
出部30,32により正しく整合ができるので、ハウジ
ング12,19は自己整合すると考えてよい。
【0013】当業者が理解するように、光束が一媒体か
ら別の媒体へ垂直でない方向に進むと、片側の接合部か
ら出る光束の方向は、通常は放射が接合部に入る角度と
は異なる角度で出る。この現象が起こるのは、接合部の
片側の物体/気体の屈折率が接合部の反対側の気体/物
体の屈折率と異なるからである。この発明の図1と図2
の構成では、通常はハウジング12,19は同じ材料で
作る。一方のハウジング12から他方のハウジング19
への接合部を通る光がたとえば気体媒体を通ると、ハウ
ジング12とハウジング19の間にある気体の屈折率が
ハウジング12,19の屈折率と異なるため、放射の方
向が変わる。これを直すために、ハウジング12とハウ
ジング19の間に屈折率整合液を挟む。この液の屈折率
はハウジング12,19の屈折率とほぼ同じでなければ
ならない。図1の構成でこれを行うときは、ハウジング
12,19を図のように置く前に液を両ハウジングの面
上に塗る。当然両ハウジングの間から液がいくらか押し
出される。しかし屈折率整合液が逃げないようにハウジ
ング12とハウジング19の間にガスケットなどを設け
ることにより、液が逃げるのを防ぐことができる。
【0014】図2は図1とは異なる構成を示す。この構
成では、ハウジング12の上面にポケット34を形成す
る。これらのポケット34の位置は、ハウジング12と
ハウジング19の間を通る光が図2に示すようにポケッ
ト34を通るようにする。ポケット34の間にオーバー
フローポケット36がある。ハウジング12,19を図
2のように組み立てるとき、まずポケット34に屈折率
整合液を入れてから、ハウジング12,19を図のよう
に重ねる。ハウジング12とハウジング19の間には空
のポケット36があるので、余分な液は容易にハウジン
グ12,19からポケット36に流れて、ハウジング1
2,19は光が通る領域にある屈折率整合液と接触す
る。この液の屈折率はハウジング12,19の屈折率と
同じなので、両者の間の接合部では光が一方のハウジン
グから他方へ通るときに光路が偏向することはない。こ
のように屈折率整合液により、基板ハウジング12と脱
着可能な光学ハウジング19の間の境界で起こる放射路
の方向の偏向は最小になる。
【0015】さらに別の設計を図3に示す。この構成で
は、基板ハウジング12の上面と脱着可能な光学ハウジ
ング19の底面とで屈折率整合ピロー38を抱く。ピロ
ー38は源10と検出器配列28の間の光路に沿った位
置に設ける。この屈折率整合ピロー38は非常に薄い材
料の板を備え、板の間に屈折率整合液を挟む。ピローは
ハウジング12の上面に適当に押しつけて設ける。脱着
可能な光学ハウジング19を図3に示すように置くと、
その底面はピロー34を受けて密着する。このような別
の手段を基板ハウジング12と脱着可能な光学ハウジン
グ19の間に設けて、放射路の方向の偏向を最小にする
ことができる。
【0016】基板ハウジング12と脱着可能な光学ハウ
ジング19の間の境界で生じる放射路の方向の偏向を最
小にする別の手段を、図4に示す。この構成は、光束が
境界を垂直方向に通る場合は、異なる屈折率を持つ2つ
の領域の交差部を通るときに光束の方向が変わらない性
質を利用する。このため、ハウジング12の領域40の
上面を凸面にして、源10からの発散放射が、必ずハウ
ジング19の上面に垂直な方向にハウジング19の上面
を通るようにする。同様に、領域40の上のハウジング
19の底を凹面にして、ハウジング19とハウジング1
2を互いに密着させる。これにより、ハウジング19に
入る放射は面に垂直な方向に面を通る。したがって、基
板ハウジング12と脱着可能な光学ハウジング19の間
の境界での放射路の方向の偏向は最小になる。
【0017】ハウジング12は、SPR面22と検出器
28の間の光路内に凹面部分42を備える。ハウジング
19の底はこれに合う凸面である。この曲面は、通過す
る放射がハウジング12,19に垂直になるように選択
する。このようにして、基板ハウジング12と脱着可能
な光学ハウジング19の間の境界で起こる放射路の方向
の偏向を最小にする別の手段が得られる。
【0018】さらに別の構成を図5に示す。この構成で
は脱着可能な光学要素を、図1の脱着可能なハウジング
19と一般的に同じ構成の50で示す。光学要素50は
鏡と、SPR導電膜と、スペクトルフィルタと、基板ハ
ウジング12内で生成した放射に対して透明な材料で作
った本体を備える。さらに光学要素50は下向きの突出
部52を備える。突出部52は、一般に54で示すよう
に重ね合わせたときに要素50を基板ハウジング12に
整合する。突出部52の内面は複数の内向きの突出隆起
56を備え、隆起56は基板ハウジング12の外表面の
窪みと適合する位置にある。このようにして、光学要素
50を基板ハウジング12に密着させることができる。
【0019】1対の押し棒59は基板ハウジング12内
で、双頭矢印60で示す方向に垂直に動く。上向きに押
すと、押し棒59は脱着可能な光学要素50の隆起56
の部分に当たって、要素50を基板ハウジング12から
離す。押し棒59を下げると、光学要素50は上述のよ
うに基板ハウジング12に密着する。
【0020】上に述べたように、通常は屈折率整合液を
脱着可能な光学要素50と基板ハウジング12の間に挟
む。図5に示す装置は脱着可能な光学要素50と基板ハ
ウジング12の間にガスケット62を設けており、要素
50とハウジング12を互いに押しつけるとその間に屈
折率整合液を保持する。上に説明したような屈折率整合
液を保持する別の方法も、図5の構成に用いることがで
きる。
【0021】これまで、添付の図面に示す種々の実施態
様の構造に限定して説明した。しかし当業者が理解する
ように、特許請求の範囲に規定する精神と範囲から逸れ
ることなく、この発明の構造を上述のように、またその
他の方法で変更することができる。
【0022】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) 交換可能な光学要素を備える表面プラズモン検
出器であって、基板上に設けた光放射源と、前記基板上
に設けた、前記光放射を感知するセンサ配列と、前記放
射源と前記センサを、前記源からの光放射を通す材料で
囲む手段と、前記基板に脱着可能なように結合し、前記
源からの放射を通す材料で作った、脱着可能な光学ハウ
ジングと、表面プラズモン共鳴を持続することができ、
前記光学ハウジングの外面に設けた導電材料の膜と、前
記光学ハウジングの外面に設けた少なくとも1つの光反
射面と、ただし、前記光反射面と前記膜と前記ハウジン
グは、前記源とセンサ配列と基板に対して、前記源から
の放射を前記膜と前記光反射面で反射して前記センサ配
列でこれを検出する、形状と位置になっているもの、前
記基板と前記脱着可能な光学ハウジングの間の境界で起
こる放射路の方向の偏向を最小にする、放射路不連続最
小化手段と、前記源と前記センサ配列の間に設けて、前
記センサ配列に当たる光放射を偏光させる偏光子と、前
記源と前記センサの間に設けて、これに吸収される周波
数の光放射が前記センサ配列に当たらないようにするフ
ィルタと、の組合わせを備える、表面プラズモン検出
器。
【0023】(2) 交換可能な光学要素を備える表面
プラズモン検出器であって、基板上に設けた放射源と、
前記基板上に設けたセンサ配列と、前記源からの放射を
通す材料で作った、前記放射源と前記センサの囲みと、
前記基板に脱着可能なように結合し、前記源からの放射
を通す材料で作った、脱着可能な光学ハウジングと、表
面プラズモン共鳴を持続することができる、前記光学ハ
ウジングの外面に設けた導電材料の膜と、ただし前記光
学ハウジングと前記膜は前記源からの放射を前記膜で反
射し前記センサ配列でこれを検出する、形と位置になっ
ているもの、前記基板と前記脱着可能な光学ハウジング
の間の境界で起こる放射路の方向の偏向を最小にする、
放射路不連続最小化手段、の組合わせを備える、表面プ
ラズモン検出器。
【0024】(3) 前記放射路不連続最小化手段は前
記基板と前記ハウジングの間に設けたた屈折率整合材料
を備える、第2項記載の表面プラズモン検出器。 (4) 前記放射路不連続最小化手段は、前記源からの
放射が前記基板と前記ハウジングの表面を通して透過面
に垂直の方向に通過するような、前記基板と前記ハウジ
ングの表面の外形を持つ、第2項記載の表面プラズモン
検出器。
【0025】(5) 前記ハウジングは前記ハウジング
と前記基板を結合して保持する前記基板と密着する形状
であり、さらに前記ハウジングや、前記基板や、前記ハ
ウジングおよび前記基板の変形により、前記ハウジング
と前記基板を分離することができる、第2項記載の表面
プラズモン検出器。 (6) 前記ハウジングまたは前記基板に設けた、前記
屈折率整合液を保持するポケットをさらに備える、第3
項記載の表面プラズモン検出器。 (7) 前記基板と前記ハウジングの間に前記屈折率整
合液を保持する液保持部材をさらに備える、第3項記載
の表面プラズモン検出器。
【0026】(8) 前記ハウジングと前記基板の形状
を相補的にして、両者を密着させると自己整合ができ
る、第2項記載の表面プラズモン検出器。 (9) 前記屈折率整合液は前記基板と前記ハウジング
の間に設けた柔軟なポケット内に納める、第3項記載の
表面プラズモン検出器。 (10) 前記源から前記検出器への放射路に設けて、
前記センサ配列に当たる選択された周波数範囲内の放射
を濾波する光学フィルタをさらに備える、第2項記載の
表面プラズモン検出器。
【0027】(11) 前記源から前記検出器への放射
路に設けて、前記センサ配列に当たる放射を偏光させる
偏光子をさらに備える、第2項記載の表面プラズモン検
出器。 (12) 前記源を囲み、貫通する開口を持つハウジン
グをさらに備える、第2項記載の表面プラズモン検出
器。 (13) 前記ハウジングを前記基板から分離する手段
をさらに備える、第2項記載の表面プラズモン検出器。
【0028】(14) 表面プラズモン共鳴検出器は透
明な基板ハウジング12と脱着可能な光学ハウジング1
9を備える。基板ハウジング12内に設けた放射源10
からの放射は偏光フィルタ16により偏光になり、基板
ハウジング12と光学ハウジング19の間の境界を通
る。偏光は平面鏡20から反射して、光学ハウジング1
9の外面に形成する表面プラズモン共鳴(SPR)層2
2に当たる。層22は均一な厚さの銅や銀や金などの導
電材料の薄い層を備え、その厚さは放射源10の周波数
と層22の材料の性質によって決まる。SPR層22か
ら反射した放射24はハウジング19に再び入り、光電
検出器の配列28に当たる。各検出器での放射の強度と
角度から、SPR層22の反対側の物質の屈折率が決ま
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱着可能な光学ハウジングを上部に設けた基板
ハウジングを備える、この発明の一実施態様。
【図2】偏光が互いに発散した後で表面プラズモン共鳴
層に接触する、この発明の一実施態様。
【図3】基板と脱着可能な光学ハウジングの間に設けた
屈折率整合「ピロー」を備える別の構成。
【図4】基板と脱着可能な光学ハウジングの間の境界に
曲面を設けて、基板または光学ハウジングに垂直な方向
に放射を通過させる別の検出器。
【図5】光学ハウジングと基板を密着させる機構を備え
る、脱着可能な光学ハウジングと相補的な基板。
【符号の説明】
10 放射源 12 基板ハウジング 16 偏光フィルタ 19 光学ハウジング 20 鏡 22 表面プラズモン共鳴層 26 スペクトルフィルタ 28 センサ配列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホセ エル.メレンデズ アメリカ合衆国テキサス州プラノ、グリー ンフィールドドライブ 133 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交換可能な光学要素を備える表面プラズモ
    ン検出器であって、 基板上に設けた光放射源と、 前記基板上に設けた、前記光放射を感知するセンサ配列
    と、 前記放射源と前記センサを、前記源からの光放射を通す
    材料で囲む手段と、 前記基板に脱着可能なように結合し、前記源からの放射
    を通す材料で作った、脱着可能な光学ハウジングと、 表面プラズモン共鳴を持続することができ、前記光学ハ
    ウジングの外面に設けた導電材料の膜と、 前記光学ハウジングの外面に設けた少なくとも1つの光
    反射面と、 ただし、前記光反射面と前記膜と前記ハウジングは、前
    記源とセンサ配列と基板に対して、前記源からの放射を
    前記膜と前記光反射面で反射して前記センサ配列でこれ
    を検出する、形状と位置になっているもの、 前記基板と前記脱着可能な光学ハウジングの間の境界で
    起こる放射路の方向の偏向を最小にする、放射路不連続
    最小化手段と、 前記源と前記センサ配列の間に設けて、前記センサ配列
    に当たる光放射を偏光させる偏光子と、 前記源と前記センサの間に設けて、これに吸収される周
    波数の光放射が前記センサ配列に当たらないようにする
    フィルタと、の組合わせを備える、表面プラズモン検出
    器。
JP10659397A 1996-03-19 1997-03-19 交換可能な光学要素を備える表面プラズモン共鳴検出器 Pending JPH1038800A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1368796P 1996-03-19 1996-03-19
US013687 1996-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1038800A true JPH1038800A (ja) 1998-02-13

Family

ID=21761191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10659397A Pending JPH1038800A (ja) 1996-03-19 1997-03-19 交換可能な光学要素を備える表面プラズモン共鳴検出器

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0797091A1 (ja)
JP (1) JPH1038800A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069207A1 (fr) * 2000-03-16 2001-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Procede et instrument de mesure utilisant l'attenuation de la reflexion totale
JP2001330560A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定方法および装置
JP2002048707A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定方法および装置
EP1835277A1 (en) 2006-03-15 2007-09-19 Omron Corporation Optical component, optical sensor, surface plasmon sensor and fingerprint recognition device
KR101394372B1 (ko) * 2007-09-11 2014-05-14 재단법인서울대학교산학협력재단 광도파로 형태의 표면 플라즈몬 공명 센서 및 그 제조방법
JP2016176776A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 京セラ株式会社 光学式センサ
JP2017026425A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 京セラ株式会社 光学式センサ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271217A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Hoechst Reseach & Technology Kk 光学的センサ
US6111652A (en) * 1998-07-14 2000-08-29 Texas Instruments Incorporated High throughput surface plasmon resonance analysis system
US6326612B1 (en) * 1998-10-13 2001-12-04 Texas Instruments Incorporated System and method for optical sensing utilizing a portable, detachable sensor cartridge
AU751246B2 (en) * 1998-11-20 2002-08-08 Graffinity Pharmaceutical Design Gmbh Set-up of measuring instruments for the parallel readout of SPR sensors
US6738141B1 (en) 1999-02-01 2004-05-18 Vir A/S Surface plasmon resonance sensor
NZ513843A (en) * 1999-02-01 2002-07-26 Vir As A surface plasmon resonance sensor
JP2002022654A (ja) 2000-07-11 2002-01-23 Suzuki Motor Corp Sprセンサプレート及びこれを用いた免疫反応測定装置
US7339657B2 (en) 2001-10-11 2008-03-04 Sentelligence, Inc. Low-cost on-line and in-line spectral sensors based on solid-state source and detectors combinations for monitoring lubricants and functional fluids
US7459713B2 (en) 2003-08-14 2008-12-02 Microptix Technologies, Llc Integrated sensing system approach for handheld spectral measurements having a disposable sample handling apparatus
JP3824233B2 (ja) 2003-09-01 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 バイオセンサ及びバイオセンサの製造方法
US20100248383A1 (en) * 2007-11-22 2010-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined optical and electrical sensor cartridges

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602869A (en) * 1983-12-05 1986-07-29 Harrick Nicolas J Internal reflection prism liquid cell
US4886357A (en) * 1988-09-06 1989-12-12 Harrick Nicolas J Internal reflection element with insensitive edges
DE69119750T2 (de) * 1990-03-02 1996-10-02 Fisons Plc Messzelle für chemische oder biochemische proben
GB9102646D0 (en) * 1991-02-07 1991-03-27 Fisons Plc Analytical device
SE9100392D0 (sv) * 1991-02-08 1991-02-08 Pharmacia Biosensor Ab A method of producing a sealing means in a microfluidic structure and a microfluidic structure comprising such sealing means
EP0517930B1 (en) * 1991-06-08 1995-05-24 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for detecting the presence and/or concentration of biomolecules

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069207A1 (fr) * 2000-03-16 2001-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Procede et instrument de mesure utilisant l'attenuation de la reflexion totale
JP2001330560A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定方法および装置
JP2002048707A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定方法および装置
EP1835277A1 (en) 2006-03-15 2007-09-19 Omron Corporation Optical component, optical sensor, surface plasmon sensor and fingerprint recognition device
US7692795B2 (en) 2006-03-15 2010-04-06 Omron Corporation Optical component, optical sensor, surface plasmon sensor and fingerprint recognition device
KR101394372B1 (ko) * 2007-09-11 2014-05-14 재단법인서울대학교산학협력재단 광도파로 형태의 표면 플라즈몬 공명 센서 및 그 제조방법
JP2016176776A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 京セラ株式会社 光学式センサ
JP2017026425A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 京セラ株式会社 光学式センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0797091A1 (en) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898503A (en) Surface plasmon resonance sensor with interchangeable optical element
JPH1038800A (ja) 交換可能な光学要素を備える表面プラズモン共鳴検出器
US6417925B1 (en) Surface plasmon sensor for analyzing liquid sample or humid atmosphere
US5912456A (en) Integrally formed surface plasmon resonance sensor
JP3950818B2 (ja) 反射型テラヘルツ分光測定装置及び測定方法
EP0577285A1 (en) Surface plasmon resonance measuring instruments
US20180356569A1 (en) Reflecting prism for optical resonant cavity, and optical resonant cavity and spectral measurement instrument thereof
WO1999044042A2 (en) Waveguide structures
US20040207852A1 (en) Brewster's angle flow cell for cavity ring-down spectroscopy
EP0346016A2 (en) Biological sensors
US6943887B2 (en) Surface plasmon resonance sensor having real-time referencing
US7812955B2 (en) Sample analysis apparatus and analysis method
US6841792B2 (en) ATR crystal device
US6992770B2 (en) Sensor utilizing attenuated total reflection
US20070030481A1 (en) Molecular detector arrangement
US20190219505A1 (en) Device for analysing a specimen using the goos-hänchen surface plasmon resonance effect
JP2003139694A (ja) 測定プレート
US4653908A (en) Grazing incidence reflection spectrometer
EP1319940B1 (en) Measuring chip for a surface plasmon resonance measurement apparatus
EP1227313A2 (en) Surface plasmon resonance measuring chip and method of manufacture thereof
US20200191651A1 (en) Compact infrared spectrometer systems and methods for measuring vibrational spectrum of materials and substances
US6788415B2 (en) Turntable measuring apparatus utilizing attenuated total reflection
JP2004361256A (ja) 表面プラズモン共鳴センサー及び表面プラズモン共鳴測定装置
JPS59154339A (ja) 液体の屈折率を測定する方法及びその装置
JP2004245674A (ja) 放射温度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060927

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20061002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02