JPH04178399A - 安定なアビジン―ビオチン化タンパク質複合体溶液の製造方法 - Google Patents

安定なアビジン―ビオチン化タンパク質複合体溶液の製造方法

Info

Publication number
JPH04178399A
JPH04178399A JP30264590A JP30264590A JPH04178399A JP H04178399 A JPH04178399 A JP H04178399A JP 30264590 A JP30264590 A JP 30264590A JP 30264590 A JP30264590 A JP 30264590A JP H04178399 A JPH04178399 A JP H04178399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avidin
reaction
biotinylated
complex solution
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30264590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583153B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kono
直幸 河野
Shinzo Obata
伸三 小畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP2302645A priority Critical patent/JP2583153B2/ja
Publication of JPH04178399A publication Critical patent/JPH04178399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583153B2 publication Critical patent/JP2583153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、アビジン−ビオチンシステムに於て用いられ
る安定なアビジン−ビオチン化タンパク質複合体溶液の
製造方法に関する。
[発明の背景コ 卵白から得られる糖タンパク質のアビジン、或はストレ
プトマイセスによって産生される糖鎖を持たないストレ
フトアビジンはビタミンの一種であるビオチンと特異的
に結合する。ビオチンをタンパク質に結合させると通常
タンパク質1分子あたりに複数個のビオチンがこれに結
合する。また、アビジン1分子あたりにビオチンは複数
個結合できる。従って、ビオチンが結合したタンパク質
、即ちビオチン化タンパク質とアビジンを反応させると
複数個のビオチン化タンパク質と複数個のアビジンの結
合した複合体が形成される。この複合体はビオチン化タ
ンパク質とアビジン或はストレフトアビジンとが3次元
構造゛を形成しているものと思われるが構造等は不明で
ある。このアビジン−ビオチン化タンパク質複合体を用
いたアビジン−ビオチンシステムは免疫組織化学染色、
ハイブリドーマのスクリーニング、DNAプルーブ染色
固定相酵素免疫測定、二重標識研究等に於て広く利用さ
れている。また、アビジン−ビオチンシステムは蛍光或
は酵素を用いる検出方法の中でも感度の高い方法である
ことが一般によく知られている(特開昭59−2245
64号公報等)aしかしながら、従来の製造方法、即ち
、アビジンとビオチン化タンパク質を混合し、一定時間
熟成反応させる方法により得られたアビジン−ビオチン
化タンパク質複合体溶液は安定性が極めて悪く、アビジ
ン−ビオチン化タンパク質複合体としての使用可能な期
間は調製後数時間乃至数日間しかなかった。そのため該
複合体を効率よく使用するには、必要量を用時調製しな
ければならないという煩わしさがあり、しかも該複合体
溶液が使用可能になるまでにはアビジンとビオチン化タ
ンパク質を混合した後、30分程度の熟成時間が必要で
あるため、すぐには使用に供せないという不便さもあっ
た。それ故、長期間保存可能で、しかも随時使用可能な
アビジン−ビオチン化タンパク質複合体溶液の出現が切
に望まれていた。
[発明の目的コ 本発明は、上記した如き状況に鑑みなされたもので、長
期間安定に保存でき、且つ随時使用可能なアビジン−ビ
オチン化タンパク質複合体溶液とその製法方法を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成コ 本発明はアビジンとビオチン化タンパク質とを一定時間
反応させた後、反応停止剤を加えて反応を停止させるこ
とを特徴とする安定なアビジン−ビオチン化タンパク質
複合体溶液の製造方法及び該方法により得られたアビジ
ン−ビオチン化タンパク質複合体溶液の発明である。
即ち、本発明者らは、長時間安定に保存し得るアビジン
−ビオチン化タンパク質複合体溶液を求めて鋭意研究を
重ねた結果、アビジンとビオチン化タンパク質とを一定
時間反応させた後、適当な反応停止剤を加えてアビジン
−ビオチン化タンパク質複合体の形成反応を停止させる
ことにより該目的を達成し得ることを見出し、本発明を
完成するに至った。
本発明に於て用いられるビオチン化タンパク質としては
、例えばビオチン化ペルオキシダーゼ。
ビオチン化アルカリホスファターゼ、ビオチン化β−ガ
ラクトシダーゼ等のビオチン化酵素があげられる。
本発明に於てアビジンの代わりにストレフトアビジンを
用いることも可能である。
本発明に於て用いられる反応停止剤としては例えばグル
タルアルデヒド、パラホルムアルデヒド或は免疫組織染
色に用いられるZamboni固定液、PLP固定液(
何れも主成分はバラホルムアルデヒド)等のアルデヒド
類が好ましく挙げられるが、これらに限定されるもので
はなくアビジン−ビオチン化タンパク質複合体の形成反
応を停止する能力を有し、且つ得られた該複合体の使用
目的に於て悪影響を及ぼさないものであれば何れにても
よい。
本発明は、通常安定化剤の存在下に実施される。
本発明に於て用いられる安定化剤としては、タンパク質
安定化剤であれば何れにても使用できるが、通常、ポリ
オール類が好ましく用いられる。ポリオール類の具体例
としては、例えば、グリセロール、エチレングリコール
、サッカロース等が挙げられるが、中でもグリセロール
がより好ましく用いられる。
これらの安定化剤はその種類により若干具なるが通常1
反応液中の濃度が1〜60wt/vo1%となるように
添加され、グリセロールの場合は通常50wtように添
加さ九、グリセロールの場合は通常50−L/vo1%
前後の濃度が好ましく用いられる。
アビジンとビオチン化タンパク質の反応は通常、室温で
行われ1反応時間は通常数十分乃至数時間、好ましくは
1時間前後である。またアビジンとビオチン化タンパク
質の混合割合はアビジン1モルに対し、通常ビオチン化
タンパク質0.1〜10モル好ましくは1〜2モル、よ
り好ましくは1.5モル前後が用いられる。
本発明に係るアビジン−ビオチン化タンパク質複合体溶
液は長期間安定に保存可能であり、しかも、使用したい
時にはそのまますぐに使用できる(用時調製の場合のよ
うに30分間の熟成時間を要さない、、)。
本発明に係るアビジン−ビオチン化タンパク質複合体溶
液を免疫組織染色、酵素免疫測定法、ウェスタンブロン
ティング、ハイブリドーマのスクリーニング等に使用す
ると、極めて高感度にこれを実施することができる。
即ち1本発明に係るアビジン−ビオチン化タンに使用す
れば操作は簡便で、感度も高く、試液の無駄もない。
以下に実施例により、本発明を更に詳細に述べるが、本
発明はこれらにより何等限定されるものではない。
[実施例コ 実施例1.安定なストレフトアビジン−ビオチン化ペル
オキシダーゼ複合体溶液の調製 グリセロールを50wt/vo1%含有する0、1Mリ
ン酸緩衝液(pH6,0)  95+nlにストレフト
アビジン1mg及びビオチン化ペルオキシダーゼ1mg
を加えてよく攪拌し、室温下1時間静置した後、反応停
止剤のZamboni固定液5IIIJを加えよく攪拌
して、ストレフトアビジン−ビオチン化ペルオキシダー
ゼ複合体溶液を得た。
尚、この時の複合体の分子量はHPLCより約20万と
推定された。
実施例2.実施例1のストレフトアビジン−ビオチン化
ペルオキシダーゼ複合体溶液による組織抗原の染色(光
学顕微鏡観察による) (操作手原) 1)組織を10%ホルマリンで固定し、常法に従ってパ
ラフィン切片とした後、脱パラフィン、水洗、3%過酸
化水素水で15分間インキュベートした。
2) 0.OIMリン酸緩衝生理食塩水(以下、PBS
と略記する。)にて5分間ずつ3回洗浄した。
3ン次に10%正常ヤギ血清で室温10分間反応させた
後、更に各種抗原に対応する200倍に希釈したウサギ
抗体と室温で1時間反応させた。
4)5分間ずつ3回PBS洗浄した後、ビオチン化抗ウ
サギ抗体で室温10分間反応させた。
5)PBSで5分間ずつ3回洗浄した後、実施例1でm
製したストレフトアビジン−ビオチン化ペルオキシダー
ゼ複合体溶液と室温15分間反応させた。
6)PBSで5分間ずつ3回洗浄した後、色素混合液で
5分間反応させ、然る後蒸留水で充分に洗浄した。
7)マイヤーへマドキシリン溶液で3分間後染色し、股
木、透徹、封入して光M試料とした。
(結果) ■ 横紋筋の組織切片を試料としたものでは、D e 
s m i nが(+)にでた。
■ 胃癌の組織切片を試料としたものでは、HMAが(
+)にでた6 ■ 大腸癌の組織切片を試料としたものでは、CEAが
(+)にでた。
■ リンパ節の組織切片を試料としたものでは、LCA
が(+)にでた。
尚、上記のから■のいずれの場合も特異性に優れ従来の
複合体による方法と相関し、且つ染色像も極めて鮮明で
あった。
尚、実施例1に於てZamboni固定液の代わりにP
LP固定液、パラホルムアルデヒド、グルタルアルデヒ
ドを夫々反応停止剤として用いて得られたストレフトア
ビジン−ビオチン化ペルオキシダーゼ複合体溶液を1本
実施例で用いた該複合体溶液の代わりに用いた場合も、
本実施例と全く同様の結果が得られた。
比較例1.従来法によるストレフトアビジン−ビオチン
化ペルオキシダーゼ複合体溶液の調製0、IMリンWR
緩衝液(pH6,0) 100m1にストレフトアビジ
ン1mz、ビオチン化ペルオキシダーゼlll1gを混
合し室温に30分間おき、熟成させた。
実施例3.実施例1と比較例1のストレフトアビジン−
ビオチン化ペルオキシダーゼ複合体溶液の保存安定性の
比較(ELISAによる)(操作手順) 1)抗原(ウサギIgG)を20 μg#+1.2 μ
g/ml、0.2μg/ml、0.02 μg/ml、
0.002 μg/mlの各濃度に調製後、96六マイ
クロプレートに100μl/wellずつ分注し、37
℃で1時間インキュベートした後、0.05%Twee
n20 (花王■登録商標)添加PBS (以下、PB
S−Tweenと略記する。)で3回洗浄した。
2)1%ウシ血清アルブミン含有PBS−Tすeenを
200μm7%4e11ずつ分注し、37°Cで1時間
インキュベートした後、PBS−T%Jeenで3回洗
浄した。
3)ビオチン化抗ウサギIgGをPBS4weenで5
0倍希釈し100μl/wellずつ分注し、37℃で
10分間インキュベートした後、PBS−Tweenで
3回洗浄した。
4)実施例1又は比較例1で調製したストレフトアビジ
ン−ビオチン化ペルオキシダーゼ複合体溶液を100μ
l/wellずつ分注し、37℃で5分間インキュベー
トした後、PBS−Tweenて3回洗浄した。
5)発色試液(o−フェニレンジアミン、H2O。溶液
)を100μl/wellずつ分注し、室温で3分間反
応させた。
6)6N硫酸を50μl/IIellずつ分注し1発色
反応を停止させた。
7)分光光度計で0D49□nm値を測定した。
(結果) 表   1 表1より明らかな如く、本発明に係る複合体溶液は4℃
で1年間保存しても、調製直後の複合体溶液とELIS
Aの感度に差は認められなかった。これに対し、従来の
複合体溶液は4℃で1週間保存すると調製直後と比べて
著しい感度の低下が認められた。
尚、実施例1に於てZamboni固定液の代わりにP
LP固定液、パラホルムアルデヒド、り′ルタルアルデ
ヒドを夫々反応停止剤として用いて得られたストレフト
アビジン−ビオチン化ペルオキシダーゼ複合体溶液を、
実施例1で得られた該複合体溶液の代わりに用いた場合
も、実施例1で得られた複合体溶液の場合とほぼ同様の
結果が得られた。
[発明の効果] 以上述べた如く1本発明の方法により得られたアビジン
−ビオチン化タンパク質複合体溶液は長期間安定に保存
可能であり、しかも随時使用可能なので、使用の都度調
製せずに済み、操作が簡便となり、経済的且つ効率的で
あり、斯業に貢献するところ極めて大なる発明である。
手続補正書 平成3年9月11日 1、事件の表示 平成2年特許願第302645号 2、発明の名称 安定なアビジンービオチノ化タンパク質複合体溶液の製
造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 541 住所 大阪府大阪市中央区道修町三丁目1番2号6 純
正の内容 (1)明細書7頁1行目1こJ8載の「よう1こ添加さ
れ、グリセロールの場合1ま通常50vLjを肖;1除
する。
〈2)明細書7頁20行目1こJ8載の[アビジン−ビ
オチン化タンjのあと1こ、 「ノクク質複合体を各種
アビシノービオチン/ステム」を挿入−rる。
以  上

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アビジンとビオチン化タンパク質とを一定時間反
    応させた後、反応停止剤を加えて反応を停止させること
    を特徴とする安定なアビジン−ビオチン化タンパク質複
    合体溶液の製造方法。
  2. (2)安定化剤の存在下にアビジンとビオチン化タンパ
    ク質とを反応させる請求項(1)に記載の製造方法。
  3. (3)安定化剤がポリオール類である請求項(2)に記
    載の製造方法。
  4. (4)ポリオール類がグリセロールである請求項(3)
    に記載の製造方法。
  5. (5)ビオチン化タンパク質がビオチン化酵素である請
    求項(1)〜(4)の何れかに記載の製造方法。
  6. (6)ビオチン化酵素がビオチン化ペルオキシダーゼで
    ある請求項(5)に記載の製造方法。
  7. (7)アビジンがストレフトアビジンである請求項(1
    )〜(6)の何れかに記載の製造方法。
  8. (8)反応停止液がグルタルアルデヒド、パラホルムア
    ルデヒド、Zamboni固定液、又はPLP固定液で
    ある請求項(1)〜(7)の何れかに記載の製造方法。
  9. (9)請求項(1)に記載の製造方法により得られたア
    ビジン−ビオチン化タンパク質複合体溶液。
JP2302645A 1990-11-09 1990-11-09 安定なアビジン―ビオチン化タンパク質複合体溶液の製造方法 Expired - Lifetime JP2583153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302645A JP2583153B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 安定なアビジン―ビオチン化タンパク質複合体溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302645A JP2583153B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 安定なアビジン―ビオチン化タンパク質複合体溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178399A true JPH04178399A (ja) 1992-06-25
JP2583153B2 JP2583153B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17911480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302645A Expired - Lifetime JP2583153B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 安定なアビジン―ビオチン化タンパク質複合体溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583153B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016205A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-15 Ciba-Geigy Ag Rapid immunoassay for detection of antibodies or antigens incorporating simultaneous sample extraction and immunogenic reaction
JP2011503568A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 ユーロ−ディアグノスティカ アーベー 固体支持体上への捕捉分子の固定化のための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016205A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-15 Ciba-Geigy Ag Rapid immunoassay for detection of antibodies or antigens incorporating simultaneous sample extraction and immunogenic reaction
JP2011503568A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 ユーロ−ディアグノスティカ アーベー 固体支持体上への捕捉分子の固定化のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583153B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606855A (en) Monoclonal antibody to digoxin
JPH06102037B2 (ja) 抗体、製法と用途
US4477576A (en) Antigen assay method and kit
US20170160295A1 (en) Methods and reagents for determining isomeric analytes
EP2984489B1 (en) Assays for analyte homologs
US5532135A (en) Solid-phase competitive assay utilizing a fusion protein
JPH05223820A (ja) 抽出組成物として界面活性剤混合物を使用する歯周病に随伴する微生物検出用キットおよびその検出方法
US4918000A (en) Multi-color labeling of different antigens in a biological system
JP2011227102A (ja) 複合体、及び検出方法におけるそれらの使用
JPH05209199A (ja) 洗浄組成物ならびに歯周病に随伴する微生物の測定のためのキットおよび方法
JPH04178399A (ja) 安定なアビジン―ビオチン化タンパク質複合体溶液の製造方法
JPH05295000A (ja) 共有結合的交雑種抗体、その調製法およびこれを使用する均質的免疫検定法
EP0687910B1 (en) Test kit and method for competitive specific binding assay
Mason et al. Rapid preparation of peroxidase: anti-peroxidase complexes for immunocytochemical use
US4885255A (en) Immunochemical process and reagent for the determination of a polyvalent antigen in a liquid sample
US20130137115A1 (en) Homogeneous detection method
EP0084807A1 (en) A method for the quantitative determination of a target substance
JP2006126166A (ja) 測定感度を向上させるための組成物
JPH0611507A (ja) ヒトポドカリキシンの測定方法
JPH03170058A (ja) イムノアッセイ用試薬複合体
JPS61275654A (ja) ヒトの肺表面活性物質の測定方法及びそれに用いる試薬キツト
KR100350262B1 (ko) 효소-항체 결합체의 새로운 제조방법 및 이를 이용한 효소면역 측정방법
EP0210863A1 (en) Immunoassay
JPH0854392A (ja) 分離工程のない特異的結合アッセイ、試験キットおよび乾式分析要素
JPS61218600A (ja) 卵胞刺激ホルモンの測定法、測定試薬、これに好適なモノクロナール抗体及びその取得法