JPH04178387A - 新規なイソインドール誘導体およびその塩 - Google Patents

新規なイソインドール誘導体およびその塩

Info

Publication number
JPH04178387A
JPH04178387A JP2288069A JP28806990A JPH04178387A JP H04178387 A JPH04178387 A JP H04178387A JP 2288069 A JP2288069 A JP 2288069A JP 28806990 A JP28806990 A JP 28806990A JP H04178387 A JPH04178387 A JP H04178387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
dicarboximide
kbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2288069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027599B2 (ja
Inventor
Takashi Nagai
峻 長井
Isao Myokan
勇雄 明官
Takashi Funaki
船木 敬司
Kenji Ota
健治 太田
Nobuhisa Tabiie
旅家 伸久
Maki Miyahara
宮原 真樹
Masaaki Shibata
雅昭 柴田
Hidetada Mikami
三上 秀忠
Takako Hori
堀 孝子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to US07/605,430 priority Critical patent/US5166204A/en
Priority to GB9023568A priority patent/GB2239013B/en
Priority to NL9002366A priority patent/NL9002366A/nl
Priority to DK261890A priority patent/DK261890A/da
Priority to DE4034687A priority patent/DE4034687C2/de
Priority to BE9001032A priority patent/BE1004069A3/fr
Priority to SE9003476A priority patent/SE509700C2/sv
Priority to CH3464/90A priority patent/CH682151A5/de
Priority to FR9013552A priority patent/FR2655345B1/fr
Priority to CA002028960A priority patent/CA2028960C/en
Priority to KR1019900017547A priority patent/KR930001407B1/ko
Priority to IT48430A priority patent/IT1242004B/it
Publication of JPH04178387A publication Critical patent/JPH04178387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027599B2 publication Critical patent/JP3027599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、癌細胞に対する強い殺細胞作用を発揮する新
規なイソインドール誘導体およびその塩に関するもので
おり、ざらに詳細には、−船蔵「式中、R1およびR3
は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基、メチレンジオキシ基、保護されていてもよいア
ミノ、ヒドロキシルもしくはカルボキシル 換されていてもよい低級アルキル、アルケニル、低級ア
ルキルチオ、シクロアルキル、アリール、アリールオキ
シ、カルバモイルオキシ、アシル、複素環カルバモルオ
キシ蟇もしくは複素環式基から選ばれる一つ以上の蟇を
、Gは、酸素原子、水素原子または置換されていてもよ
い低級アルキル、アリール、アルアルキル、カルバモイ
ルもしくはアシル基を示す。)で表わされる基を;Yは
、結合手または低級アルキレン基を;Zは、ハロゲン原
子、保護されていてもよいヒドロキは、同一もしくは異
なって、水素原子または置換されていてもよい低級アル
キル、シクロアルキル、アルアルキル、アシルもしくは
アリール基を示す。あるいはR4およびR5は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、置換されていても
よい含窒素複素環式基を形成してもよい。)で表わされ
る蟇、トリアルキルアンモニオ基または環状アンモニオ
基を示す。また、ぞれ、上記と同じ意味を有する。)で
表わされる基は、カルバゾール骨格の[2.3]位もし
くは[3,4]位に結合しているか、またはジベンゾフ
ランもしくはジベンゾチオフェン骨格の[1.2]位も
しくは[2.3]位に結合しているものである。」 で表わされるイソインドール誘導体およびその塩に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、イソインドール誘導体は、種々知られているが、
カルバゾール骨格の[2,31位もしくは[3.4]位
またはジベンゾフランもしくはジベンゾチオフェン骨格
の[1.2]位もしくはる。)で表わされる基が結合し
ている化合物は、知られていない。
[発明が解決しようとする課題] 癌化学療法は、ここ数十年で、長足の進歩を遂げ、白血
病など癌の種類によっては化学療法剤のみで高い治應率
の認められるものも出てきている。
しかし、最も重要な標的とされている大腸、胃、肺など
の臓器の固型癌に対しての突効率は木だ、大変低いもの
でおり、この解決が人類にとって緊急を要すべき問題と
なっている。また、癌細胞の耐性化および化学療法剤の
正常細胞に対する毒性なども大きな問題でーあり、現在
、治療に使用されている制癌剤の限界を少しでも克服す
るような新しい薬剤の開発が望まれている。
[課題を解決するための手段] 上記した課題を解決するために、本発明者らは、低毒性
で、かつ固型癌に対する制癌活性を有する化合物を探索
していたところ、−船蔵[1]のイソインドール誘導体
を見出し、本発明を完成した。
以下、本発明について詳細に説明する。
本明細書において特に断らない限り、各用語は、つぎの
意味を有する。
ハロゲン原子とは、フッ累原子、塩素原子、臭素原子ま
たはヨウ素原子を;低級アルキル基とは、たとえば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、5ec−ブチル、tert−ブチルまたはペンチル
などのCアルキル基を;アル1〜5 ケニル基とは、たとえば、ビニル、アリル、ブテニル、
デセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニルまたはオク
タデセニルなどのCアルケニ2〜22 ル基を;低級アルキレン基とは、たとえば、メチレン、
エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン
、ペンタメチレンまたは1−メチルトリメチレンなどの
Cアルキレン基を;ア1〜5 リール基とは、フェニル、トリルまたはナフチル基を;
アシル基とは、たとえば、ホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、インバレ
リル、ピバロイルまたはヘキサノイルなどのCアルカノ
イル 1〜6 ンゾイル、1〜ルオイルまたはナフトイルなどの70イ
ル基を;アシルオキシ基とは、アシル−0−基を;シク
ロアルキル基とは、たとえば、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルのC  
 シクロアルキル基を;3〜6 低級アルコキシ基とは、低級アルキル−O−基をニアリ
ールオキシ基とは、アリール−〇−基を:低級アルキル
チオ基とは、低級アルキル−S−基を;アルアルキル基
とは、アリール−低級アルキル基を;低級アルキルアミ
ノ基とは、低級アルキル−NH−基を;ジ低級アルキル
アミノ基とは、ルオキシ塁とは、低級アルキル−S03
−基を;アリールスルホニルオキシ基とは、アリール−
SO2−Wを:低級アルコキシスルホニルオキシ基とは
、低級アルギル−0−SO2−基を;含窒素複素環式基
とは、たとえば、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラ
ジニル、モルホリニル、トリアゾリルまたはテトラゾリ
ルなどの5員または6員の含窒素複素環式基を;複素環
式基とは、たとえば、ピロリジニル、ピペリジニル、ピ
ペラジニル、モルホリニル、チエニル、フリル、ピロリ
ル、ピラゾリル、ピリジル、ピリダジニルまたはピラジ
ニルなとの該環を構成する異項原子として酸素、硫黄お
よび堅素原子から選択された1つ以上の異項1京子を含
有する5員または6員の複素環式基を;複素環カルボニ
ルオキシ基とは、複素環−COO−基を;トリアルキル
アンモニオ基とは、たとえば、トリメチルアンモニオ、
トリエチルアンモニオ、ジメチルエチルアンモニオ、ジ
エチルメチルアンモニオ、トリn−プロピルアンモニオ
またはトリブチルアンモニオなどのトリーC   アル
キ1〜4 ルアンモニオ基を;環状アンモニオ基とは、たとえば、
ピリジニオ、ピリダシニオ、ピリミジニオまたはピリジ
ニオなどの環状アンモニオ基を意味する。
R およびR3における置換されていてもよい低級アル
キル、アルケニル、低級アルキルチオ、シクロアルキル
、アリール、アリールオキシ、カルバモイルオキシ、ア
シル、複素環カルボニルオキシまたは複素環式基および
R2における置換されていてもよい低級アルキル、アリ
ール、アルアルキル およびR5に6ける置換されていてもよい低級アルキル
、シクロアルキル、アルアルキル、アシルまたはアリー
ル基、ざらにR およびR5がそれらか結合する璽素原
子と一緒になって形成する置換されていてもよい含窒素
複素環式基の置換基としては、たとえば、ハロゲン原子
、低級アルキル基、低級アルコキシ基、シクロアルキル
基、アリール基、アルアルキル基、ジ低級アルキルアミ
ン基、保護されていてもよいヒドロキシ基または複素環
式基が挙げられる。
これらR1−R5の各塞が、ヒドロキシル基を有してい
る場合、通常知られている保護基で保護されていてもよ
い。
それぞれ、前記したと同じ意味を有する。)で表わされ
る基は、カルバゾール骨格の[2.3]位もしくは[3
.4]位に結合しているか、またはジベンゾフランもし
くはジベンゾチオフェン骨格の[1,2]位もしくは[
2,3]位に結合しており、具体的には、つぎのちのを
N@する。
[式中、R1、R2、R3、Y、Zおよヒn ハ、それ
ぞれ、前記したと同じ、gRを有する。Jまた、上記し
た保護されていてもよいアミン、カルボキシルおよびヒ
ドロキシル基の保護基としては、当該分野で知られてい
る保護基が挙げられ、具体的には、プロテクティブ・グ
ループス・イン・オーガニック争シンセシス[Prot
ective Groups+n Organic 5
ynthesis :セオドラ・ダブリュー・グリーン
(Theodora、見、 Green )著、(19
81年)ジョン・ウィリー・アンド・ザンズ社(Joi
n唱++y& 5OnS、 Inc、月および特公昭6
0−52755号などに記載されている各保護基が挙げ
られる。
−数式[1コのイソインドール誘導体の塩としては、通
常知られているアミノ基などの@基性基またはヒドロキ
シルもしくはカルボキシル基などの酸性基にあける塩を
挙げることができる。
塩基性基にあける塩としては、たとえば、塩酸、臭化水
素酸もしくは硫酸などの鉱酸との@:酒石酸、ギ酸、ク
エン酸、トリクロロ酢酸もしくはトリフルオロ酢酸など
の有機カルボン酸との塩;またはメタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレ
ンスルホン酸もしくはナフタレンスルホン酸などのスル
ホン酸との堪などを、また、酸性基における塩としては
、たとえば、ナトリウムもしくはカリウムなどのアルカ
リ金属との塩;カルシウムもしくはマグネシウムなどの
アルカリ土類金属との塩:アンモニウム塩;またはトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、
ピリジン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルピペ
リジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシ
クロヘキシルアミン、プロ力イン、ジヘンジルアミン、
N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフエナミ
ンもしくはN、N”−ジベンジルエチレンジアミンなど
の含望系有機塩基との塩などが挙げられる。
−数式[1]のイソインドール誘導体およびその塩は分
子内塩を形成してもよい。
ざらに−数式[1〕Q化合物か分子内にトリアルキルア
ンモニオ基または環状アンモニオ基を有する場合、それ
らの基は、ハロゲンアニオン;低級アルキルスルホニル
オキシアニオン;または低級アルキル基もしくはハロゲ
ン原子などで置換されていてもよいアリールスルホニル
オキシアニオンなどと塩を形成していてもよい。
また、−数式[1]のイソインドール誘導体およびその
塩において、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異性
体、互変異性体など)が存在する場合、本発明は、それ
らすべての異性体を包含し、また、すへての水和物、溶
媒和物および種々の結品形におよぶものである。
つぎに、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明の一般式[11のイソインドール誘導体またはそ
の塩は、公知方法またはそれらを適宜組み合わせること
によって得ることができるが、たとえば、以下に示す製
造ルートにしたがって製造することかできる。
(以下余白) N               X        
       C!:1>             
>             Σ>         
     Σ 齢              k#        
      掩N               N 
             N〉          
  と           ΣN         
      IN              N> 
            >            
ΣN                >鯵     
          船 「式中、R1、R” 、R3、G、YおよびZは、それ
ぞれ、前記したと同じ意味を有し;G1は、酸素原子、
硫黄原子または式”;xR2<式中、R−は、前記した
と同じ意味を有する。)で表わされる基を;R2aは、
前jホしたR−と同様の置換されていてもよい低級アル
キル、アルアルb キルまたはアシル基を:Rは、後述するR6と同様の置
換されていてもよいアリール基を:R10は、置換され
ていてもよい低級アルキル、アルケニル、シクロアルキ
ル、アリール、71ノールオキシ、アルアルキル、低級
アルキルアミノ、ジ低扱アルキルアミノまたは復累環式
基を;R11は、置換されていてもよい低級アルキル、
アルケニル、シクロアルキル、アルアルキル、アリール
またはタロルスルホニル基を二R12は、式RCo  
(式中、RIOは、前記したと同じ意味を有する。)ま
たは式R11” −NHCO−(式中、R11aは、水
素1京子または前述したR11と同様の@換されていて
もよい低級アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
ルアルキルもしくはアリール基を示す。)で表わされる
基を;Xは、ハロゲン1京子を:Aで表わされる化合物
は、トリアルキルアミン並びに れぞれ、前記したと同じ意味を有する。、)で表Rcl
−jよびR5は、それぞれ、前記したと同じ意味を有す
る。)で表わされる基、トリアルキルアンモニオ基また
は環状アンモニオ基を:Dは、脱離基を:および破線は
、単結合または二重結合を、それぞれ示す。」 トリアルキルアミンおよび環状アミンとしては、Zで説
明したトリアルキルアンモニオ基または環状アンモニオ
基を形成しうるそれぞれのトリアルキルアミンおよび環
状アミンが挙げられる。
Dの脱離基としては、脱離基として通常知られているハ
ロゲン原子、アシルオキシ基、アリールスルボニルオキ
シ基または低級アルコキシスルホニルオキシ基などが挙
げられる。
2a   6b   10  11 R、R、R、RaヨヒR11akJtル置換基としては
、R1−R5で挙げたと同じ置換基が挙げられる。
ついで、−数式[1]の化合物の製造法を前述の製造ル
ートにしたかって、各工程についてざらに詳細に説明す
る。
製法1 一般式[1]の化合物は、−数式[2]の化合物を溶媒
の存在下または不存在下、−数式[3コの化合物と反応
させることによつT:得ることができる。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、オーガニ”i
り・シンセシーズ(Organic 5ynthese
s)COl、VOI V、第973〜975頁記載の方
法マタハコれに準じた方法にしたがって実施することが
できる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、
ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水
素類:並びにクロロホルム、塩化メチレンおよびジクロ
ロエタンなどのハロゲン化炭化水系類などの溶媒が挙げ
られ、また、これらの溶媒を一種または二種以上混合し
て使用してもよい。
また、この反応は、−数式[3]の化合物が無機酸また
は有機酸との塩である場合には、@基の存在下に行うこ
ともできる。
この反応で必要に応じて用いられるmWとしては、たと
えば、炭酸水素アルカlバ炭酸アルカリもしくは水酸化
アルカリなどの無機塩基:またはトリエチルアミン、ト
リプロピルアミンもしくはトリブチルアミンなどの有機
塩基などが挙げられる。
一般式[3]の化合物の使用量は、−数式[2コの化合
物に対して等モル以上、好ましくは、1.0〜6.0倍
モルである。
ま−た、必要に応じて用いられる@基の使用量は、−数
式[2]の化合物に対して等モル以上である。
反応温度および反応時間は、特に限定されないが、通常
、20〜150℃で、10分〜10時間寅施すればよい
製法2 一般式[1b]の化合物は、−数式[1a]の化合物を
、溶媒の存在下または不存在下、四臭化炭素−トリフェ
ニルホスフィンなどのハロゲン化剤と反応させることに
よって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、
塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハロゲン化炭化
水素類:テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエ
ーテル類;アセトニトリルおよびプロピオニトリルなど
のニトリル類;N、N−ジメチルホルムアミドおよびN
、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類ニトリエチ
ルホスフェートなどのホスフェート類:並びにピリジン
などの溶媒が挙げられ、また、これらの溶媒を一種また
は二種以上混合して使用してもよい。
ハロゲン化剤の使用量は、−数式Ula]の化合物に対
して等モル以上、好ましくは、1.0〜3.0倍モルで
ある。
また、反応温度および反応時間は、特に限定されないか
、通常、O〜60’Cで、5分〜10時間寅施すればよ
い。
製法3 一般式[1C]の化合物は、−数式[1b]の化合物を
、溶媒の存在下または不存在下、−数式[4]の化合物
と反応させることによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであれば特に限定されないか、たとえば、
クロロホルム、塩化メチレンおよびジクロロエタンなど
のハロゲン化炭化水素類:テトラヒドロフランおよびジ
オキサンなどのエーテル類;トルエンおよびキシレンな
どの芳香族炭化水素類;アセトニトリルおよびプロピオ
ニトリルなどのニトリルM:N、N−ジメチルホルムア
ミドおよびN、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド
類;ヘキサメチルホスホルアミドなどのホスホルアミド
類:並びにジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類
などの)d媒か挙げられ、また、これらの溶媒を一種ま
たは二種以上混合して使用してもよい。また、−数式[
41の化合物を溶媒として用いてもよい。
一般式[4]の化合物の使用量は、−数式[1b]の化
合物に対して等モル以上である。
また、反応温度および反応時間は、特に限定されないが
、通常、10〜130℃で、30分〜48時間実施すれ
ばよい。
製法4 一般式[1e]の化合物は、−数式[1d]の化合物を
、溶媒の存在下または不存在下、−数式[5]の化合物
と反応させることによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、
前述した製法3で説明したと同様の溶媒が挙げられる。
また、この反応は、塩基の存在下に行うこともてきる。
この反応で必要に応じて用いられる塩Wとしては、たと
えば、前述した製法1で説明したと同様の、4mおよび
水素化ナトリウムなどが挙げられる。
−数式[5]の化合物の使用量は、−数式[1d]の化
合物に対して等モル以上、好ましくは、1.0〜3倍モ
ルである。
また、必要に応じて用いられる塩基の使用量は、−数式
[1d]の化合物に対して等モル以上である。
反応温度および反応時間は、特に限定されないか、通常
、10〜140°Cで、10分〜48時間実施すればよ
い。
製法5 一般式[1f]および一般式[1g]の化合物は、−数
式[6]の化合物および一般式[7]の化合物を、それ
ぞれ酸化(脱水系反応)することによって得ることがで
きる。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、新実験化学講
座、第15巻[I−2]、第844〜860頁または同
第1088〜1092真に記載の方法もしくはそれらに
準じた方法にしたかつて実施することができる。
具体的には、この酸化反応は、パラジウム−炭素、2,
3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノンま
たは2,3,5.6−テトラクロロ−p−ベンゾキノン
などの脱水素化剤を用いて行うことができる。
反応温度および反応時間は、特に限定されないが、パラ
ジウム−炭素を用いる場合は、シメン、デカリン、クメ
ンまたはジフェニルエーテルなどの溶媒を一種または二
種以上混合して使用し、通常、150〜260℃で、1
0分〜48時間反応を実施すればよい。
また、2,3−ジクロロ−5,6−シシアノーバラーベ
ンゾキノンまたは2,3,5.6−チトラクロローパラ
ーペンゾキノンを用いる場合は、これらの化合物を一般
式[6]の化合物または一般式[7]の化合物に対して
、それぞれ2倍モル以上使用し、ベンゼン、トルエン、
キシレン、りロロベンゼン、tert−ブチルベンゼン
およびジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類:クロ
ロホルムおよび塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素
類;酢酸などの有機酸;並びにtert−ブチルアルコ
ールなどのアルコール類などの溶媒を一種または二種以
上混合して使用し、通常、10〜180℃で、10分〜
48時間反応を実施すればよい。
また、別法として一般式[7]の化合物を、臭素または
塩素などのハロゲンと反応させることによって、−投銭
[1g]の化合物を得ることもできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、
四塩化炭素、クロロホルムおよび塩化メチレンなどのハ
ロゲン化炭化水素類などの溶媒が挙げられ、また、これ
らの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい
臭素または塩素などのハロゲンの使用量は、−投銭[7
]の化合物に対して2倍モル以上である。
反応温度および反応時間は、特に限定されないが、通常
、O〜80’Cで、10分〜48時間実施すればよい。
製法6 一般式[1]の化合物は、−投銭[8]の化合物を、溶
媒の存在下または不存在下、−投銭[3]の化合物と反
応させることによって得ることもできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、
ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水
素類;テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエー
テル類:N、N−ジメチルホルムアミドおよびN、N−
ジメチルアセトアミドなどのアミド類:へキサメチルホ
スホルアミドなどのホスホルアミド類;ジメチルスルホ
キシドなどのスルホキシド類;並びにピリジンなどの溶
媒が挙げられ、また、これらの溶媒を一種または二種以
上混合して使用してもよい。また、−投銭[3]の化合
物を溶媒として使用してもよい。
一般式C3]の化合物の使用量は、−投銭[8コの化合
物に対して等モル以上、好ましくは、1.0〜20倍モ
ルである。
また、反応温度および反応時間は、特に限定されないが
、通常、50〜150℃で、10分〜10時間実施すれ
ばよい。
製法7 一般式[11」の化合物は、−投銭[1h]の化合物を
、溶媒の存在下または不存在下、−投銭[9]の化合物
または一般式[10]の化合物と反応させることによっ
て得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、
前述した製法2で説明したと同様の溶媒が挙げられる。
また、この反応は、塩基の存在下に行うこともできる。
この反応で必要に応じて用いられる塩基としては、たと
えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブ
チルアミンまたはピリジンなどの有w!!塩基が挙げら
れる。
また、−投銭[1h]の化合物を、−投銭[10]の化
合物と反応させる場合には、塩化アルミニウムまたはジ
ブチル錫ジアセテートなどのルイス酸の存在下に行うこ
ともできる。
一般式[9]の化合物および一般式[10]の化合物の
使用量は、−投銭[1h]の化合物に対して、それぞれ
、等モル以上、好ましくは、1,0〜10倍モルである
また、反応温度および反応時間は、特に限定されないが
、通常、20〜150℃で、10分〜10時間実施すれ
ばよい。
上で述べた製造法における一般式[1a] 。
[1b]、   i:1dコ 、   [1h]、  
 [2]、   [3]。
[4]、  [5コ、 [6コ、  [7]、  [8
コ、 [9]および[10]の化合物において、塩を形
成しうる場合、その塩を用いてもよく、その塩としては
、−投銭[1]の化合物の塩として説明したと同様の塩
が挙げられる。
つぎに、本発明化合物を製造するための原料で必る一般
式[2]、[61、[7]および[8]の化合物の製造
法について説明する。
これらの化合物は、公知方法またはそれらを適宜組み合
わせることによって得ることかできるが、たとえば、以
下に示す製造ルートにしたかつて製造することかできる
/ 千十 工工− ミ 門 粕蔭C [40] E41] [42] [式中、R1、R2、R3、GおよびDは、それぞれ、
前記したと同じM@を有し:R2bは、水素原子または
前述したR−と同様の置換されていてもよい低級アルキ
ル、アリールもしくはアC ルアルキル塞を;Rは、前述したR2と同様の置換され
ていてもよい低級アルキルまたはアルアルキル基を;R
3aは、水素原子または前述したR3と同様の置換され
ていてもよい低級アルキル、アルケニルもしくはアリー
ル基を;R6は、置換されていてもよい低級アルキル、
アルアルギルもしくはアリール基または式−y−z <
式中、YaよびZは、それぞれ、前記したと同じ意味を
有する。)で表わされる基を:R6aは、置換されてい
てもよい低級アルキル、アルアルキルまたはアリール基
を;R7は、置換されていてもよい低級アルキル、アル
アルキルまたはアリール基を:RおよびR13は、水素
原子、置換されていてもよい低級アルギル、アルケニル
またはアリール基を;R9は、水素原子、置換されてい
てもよい低級アルキル、アルケニル、アリール基または
保護されていてもよいヒドロキシルもしくはカルボキシ
ルG は、酸素原子、硫黄原子、式ンNR2b(式中、
R2bは、前記したと同じ意味を有する。)で表わされ
る基を,G3は、酸素原子または硫黄原子を;およびm
は、1または2を、それぞれ示す。」 R2+)、 R2C, R3a, R6 、R6a, 
R7 、R8、R およびR13における置換基として
は、R1−R5で挙げたと同じ置換基が挙げられる。
−投銭[26]のカルボン酸の反応性誘導体としては、
対称酸無水物、混合酸無水物、酸ハライドおよび活性ア
ミドなどが挙げられる。
ついで、−投銭C2]、[6](C13]を含む)、r
7E<[19]、[38]および[62]を含む)およ
び[8]  ( [40]、[52]、[63]および
[64]を含む)の化合物の製造法を、前述の製造ルー
トにしたがって、ざらに詳細に説明する。
製法a 一般式113]、115コ、[16J、「19J、[2
1]または[22]の化合物の製造法。
−投銭[11]の化合物を一般式[12]の化合物と反
応させることによって、−投銭[13]の化合物を得る
反応;−投銭[14]の化合物を一般式[12]の化合
物と反応させることによって、−投銭[15]または[
161の化合物を得る反応;−投銭「17コの化合物を
一般式「18]の化合物と反応させることによって、−
投銭[19]の化合物を得る反応;および−投銭[17
]の化合物を一般式[20]の化合物と反応させること
によって、−投銭L21]または[22]の化合物を得
る反応は、通常、フィッシャーのインドール合成と呼ば
れ、自体公知の方法、たとえば、新実験化学講座(日本
化学金偏、丸善株式会社)、第14誉[IV]、第19
57〜1960頁記載の方法またはこれに準じた方法に
したかって実施することができる。
製法す 一般式〔38]または[39]の化合物の製造法。
−投銭[23]の化合物を、−投銭[24]の化合物と
反応させることによって(スルホニル化)−投銭[25
」の化合物を冑、得られた一般式[25コの化合物を一
般式[26]のカルホン酸の反応性誘導体およびn−ブ
チルリチウムと反応させることによって一般式[27]
の化合物を得ることができる。
なお、この反応は、−投銭[26]のカルボン酸の反応
性誘導体の代わりに、式R8−CN (式中、R8は、
前記とした同じ意味を有する。)で表わされる化合物ま
たはN,N−ジメチルホルムアミドを用いることもでき
る。
ついで、−投銭[27]の化合物を一般式[30]の化
合物と反応させることによって[ウィッティッヒ(−i
ttig>反応コ、−投銭[31]の化合物を得るか、
または−投銭[25]の化合物を一般式[28コの化合
物およびn−ブチルリチウムと反応させることによって
一般式[29]の化合物を得、ざらにこれを脱水させる
ことによって一般式[31]の化合物を得ることができ
る。
ついで、−投銭[31]の化合物を脱保護することによ
って(スルホニル基の脱離)、−投銭[32]の化合物
を得ることができる。
なあ、−投銭[25]、[27]、[29]および[3
1]の化合物においては、式−SOR7 (式中、R7
は、前記と同じ意味を有する。)で表わされる基が、通
常、インドール環のイミノ基に保護基として使用される
保護基およびアルキル基でおる化合物を用いることもで
きる。
また、−投銭[27コおよび[29]の化合物を、脱保
護した後、これらの化合物をそれぞれ、−投銭[30]
の化合物と反応させるか、または脱水反応に付すことに
よって、−投銭[32]の化合物を得ることもできる。
ついで、−投銭[32]の化合物を一般式[33]の化
合物と反応させることによってインドール環の窒素原子
にR2C(R2Cは、前記したと同じ意味を有する。)
で表わされる基が結合する一般式[34]の化合物を得
ることができる。
ついで、−投銭[32]または[34]の化合物をマレ
インW1無水物と反応させた後、−投銭[35]のアミ
ン類を反応ざぜるか、おるいは、一般式「321または
「34」の化合物を一般式[36]の化合物と反応させ
ることによって[ディールス・アルダ−(Diels−
Alder)反応]、−投銭[38]の化合物を得るこ
とができる。
また、−投銭[32]または[34]の化合物を一般式
[31]の化合物と反応させることによって[ディール
ス・アルダ−(Diels −Alder)反応]、−
投銭[39]の化合物を得ることができる。
また、−投銭[31]の化合物において、式一8O2R
(式中、R7は、前記したと同じ意味を有する。)で表
わされる基が、通常、インドール環のイミノ基に保護基
として使用される保護基のうち、たとえば、メトキシメ
チルなどのアルコキシメチル基;もしくはベンジル基な
どのアルアルキル基などである化合物、またはインドー
ル環のイミノ基がアルキルイミノ基である化合物を、−
投銭[32]または[34]の化合物に変換せずに、そ
のまま、マレイン酸無水物と反応させた後、−投銭[3
5]のアミン類を反応させるか、あるいは、この−投銭
[31コの化合物を一般式[36コまたは[37]の化
合物と反応させることによって、 IiR式[38]ま
たは[39]の化合物を得ることもできる。
上記した各反応は、自体公知の方法、たとえば、ジャー
ナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(、J、Or
g、chem、 ) 、第38巻、第3324〜333
0頁(1973年)、ジャーナル・オブ・オーガニック
・ケミストリー(J、 Org、 chem、 ) 、
第49巻、第5006〜5008頁(1984年)、ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J、O
rg、Chem、)、第36巻、第1759〜1764
頁(1965年)、オーガニック・リアクションズ(O
rganicReactions)、第14巻、第3章
およびシンセシス(synthesrs)第461〜4
62頁(1981年)などに記載の方法またはこれらに
準じた方法にしたがって実施することができる。
製法C 一般式[40]、[41]および[42]の化合物の製
造法。
一般式[13]、[15]、[16]、[19]、[2
1]、[22コ、[38]、[39コまたは[62]の
化合物を酸化することによって(脱水素反応)、対応す
る一般式[4G]、[41]または[42]の化合物を
製造することができる。
これらの各反応は、自体公知の方法、たとえば、新実験
化学講座、第15巻ll−2]、第844〜860頁ま
たは同第1088〜1092頁に記載の方法もしくはそ
れらに準じた方法にしたがって実施することができる。
また、別法として一般式[19]、[21]、[22]
、U38]、[39]または[62]の化合物を、臭素
または塩素などのハロゲンと反応させることによって、
それぞれ、対応する一般式[40]、[41]または[
42]の化合物を得ることもできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、
四塩化炭素、クロロホルムおよび塩化メチレンなどのハ
ロゲン化炭化水素類などの溶媒が挙げられ、また、これ
らの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい
臭素または塩素などのハロゲンの使用量は、−投銭L1
9]、[21コ、[22]、[38〕、[39]または
[62」の化合物に対して、それぞれ2倍モル以上であ
る。
反応温度および反応時間は、特に限定されないが、通常
、0〜80℃で、10分〜48時間買施すればよい。
製法d 一般式[49]および[52]の化合物の製造法。
−投銭[43]の化合物を一般式[30]の化合物と反
応させるか、または−投銭[44コの化合物を一般式[
45]の化合物と反応させることによって一般式[46
]の化合物を得ることができる。
これらの各反応は、自体公知の方法、たとえば、オーガ
ニック・リアクションズ(OrganiCReaCt 
tons)、第14轡、第3章に記載の方法またはこれ
に準じた方法にしたがって実施することができる。
ついで、−投銭[46]の化合物をマレイン酸無水物と
反応させた後、−投銭[35a ]のアミン類と反応さ
せるか、または−投銭[46]の化合物を−投銭[36
a]の化合物と反応させることによって一般式[50]
の化合物を得ることができる。
また、−投銭[46]の化合物を一般式[37]の化合
物と反応させることによって一般式[47]の化合物を
得ることができる。
これらの各反応は、自体公知の方法、たとえば、オーガ
ニック・リアクションズ(organicReacti
ons ) 、第4巻、第1章および第2章に記載の方
法またはこれに準じた方法にしたかつて実施することが
できる。
ついで、−投銭[47]または[50]の化合物を酸化
することによって(脱水素反応)、それぞれ、−投銭[
48]または[51Jの化合物を得ることができる。
これらの各反応は、自体公知の方法、たとえば、新実験
化学講座、第15巻[I−2] 、第844〜860頁
または同第1088〜1092頁に記載の方法もしくは
これらに準じた方法にしたがって実施することができる
ついで、−投銭[48]または[51]の化合物をトリ
フェニルホスフィンと反応させることによって、それぞ
れ、対応する一般式[49]または[52]の化合物を
得ることかできる。
これらの各反応は、自体公知の方法、たとえば、シエー
・アイ・シイ−・カドカン・イン”′オルカッ小スホラ
ス・リエージエンツ・イン・オーガニック・シンセシス
″、アカデミツク・プレス;ニューヨーク[J、1.G
、Cadogan +n ”叶gano−pnO3pi
lOrtJS Rea(]entS in叶ganic
 5ynthesis”。
Academic Press; New York]
  (1979年)第272頁に記載の方法またはこれ
に準じた方法にしたがって実施することができる。
製法e 一般式[57]の化合物の製造法。
−投銭[53]の化合物を三フッ化ホウ素の存在下、−
数式シ54]の化合物と反応させることによって一般式
[55]の化合物を得ることができる。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、ケミカル・ベ
リヒテ(Chem、 Ber、)第97巻、第667〜
681頁(1964年)に記載の方法またはこれに準じ
た方法にしたかつて実施することができる。
ついで、−投銭[55]の化合物を一般式[56]の化
合物と反応させることによって一般式[57]の化合物
を得ることができる。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、ジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサエティー・パーキン・トーyンV
’yシE ンI (J、Chem、Soc、Perki
nTrans、 I)第2505〜2508頁(198
5年)に記載の方法またはこれに準じた方法にしたがっ
て実施することができる。
製法f 一般式[62]の化合物の製造法。
−投銭[58]の化合物を一般式[26]のカルボン酸
の反応性誘導体およびn−ブチルリチウムと反応させる
ことによって一般式[59]の化合物@得ることができ
る。
ついで、−投銭[59]の化合物を一般式[30]の化
合物と反応させることによって[ウイツテイッヒ(Wi
ttia)反応]、−投銭[61]の化合物を得るか、
または−投銭[58]の化合物を一般式[28]の化合
物およびn−ブチルリチウムと反応させることによって
一般式[6G]の化合物を得、ざらにこれを脱水させる
ことによって一般式[61]の化合物を得ることかでき
る。
ついで、−投銭[61]の化合物を一般式[36]の化
合物と反応させることによって1デイールス・アルダ−
(Diels −Alder)反応]、−投銭[62]
の化合物@得ることができる。
上記した各反応は、自体公知の方法、たとえば、アン・
イントロダクション・ツー・ザ・ケミストリー・オブ・
ヘテロサイクリック・コンパウンド、ジョン・ウィリー
・アンド・サンズ社(八nIntroduction 
to the Chemistry ofHetero
cyclic Compounds、JOHN WIL
EY & 5ONS。
IDC,) 、第216〜224頁、オーストラリアン
・ジャーナル・オブ・ケミストリー(Aust、 J、
 Chem、 )、第26巻、第1093〜1109頁
(1973年)、オーストラリアン・ジャーナル・オブ
・ケミストリー(AUSt。
J、 Chem、 )、第28巻、第1059〜108
1頁(1975年)およびオーガニック・リアクション
ズ(OrganicReactions ) 、第14
巻、第3章などに記載の方法またはこれらに準じた方法
にしたかつて実施することができる。
製法Q 一般式[64コの化合物は、−投銭[63]の化合物を
酸化することによって得ることができる。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、新実験化学講
座、第14巻、[■]、第1749〜1752頁および
同第1760〜1761頁に記載の方法またはそれらに
準じた方法にしたがって実施することができる。
製法り 一般式「2コの化合物は、−投銭[40]、[41]、
[42]、[49]、[52]、[57]または[64
]の化合物を加水分解し、ざらに無水酢酸などを用いて
脱水することによって得ることができる。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、オーガニック
・シンセシーズ(Organic 5yntheses
)。
COl、VOl [、第457〜458頁および同Co
1.Vol ■、第410頁記載の方法またはそれらに
準じた方法にしたがって*施することができる。
上で述べた製造法にあける原料化合物、すなわち、−投
銭[2コ〜[64]の化合物において、塩を形成しつる
場合、その塩を用いてもよく、その塩としては、−投銭
[1]の化合物の塩で説明したと同様の塩が挙げられる
このようにして得られた本発明化合物(−投銭[1])
および原料化合物を、たとえば、酸化、還元、転位、置
換、アルキル化、アシル化、ハロゲン化、イミド交換、
四級化、脱保護、脱水もしくは加水分解などの自体公知
の反応に付すことによって、またはそれらを適宜組み合
わせることによって、同−一般式内での他の本発明化合
物および他の原料化合物に誘導することができる。
上で述べた製造法における本発明化合物(−投銭[1]
)、lf>よびそれぞれの原料化合物において、異性体
(たとえば、光学異性体、幾何異性体、互変異性体など
)が存在する場合、これらすべての異性体を使用するこ
とができ、また、溶媒和物、水和物およびすべての結晶
形を使用することができる。
以上説明した各製造ルートにおいて、アミン基、ヒドロ
キシル基またはカルボキシル基を有する本発明化合物(
−投銭[1])およびそれぞれの原料化合物は、あらか
じめこれらのアミノ基、ヒドロキシル基またはカルボキ
シル基を通常の保護基で保護しておき、反応後、必要に
応じて自体公知の方法でこれらの保ii!基を脱離する
こともできる。
また、各製造ルートの反応終了後、各反応目的物は単離
せずに、そのままつきの反応に用いてもよい。
また、このようにして得られる本発明化合物(−投銭[
1])およびそれぞれの原料化合物は、抽出、晶出、蒸
留、カラムクロマトグラフィーおよび再結晶などの常法
にしたがって単離精製することができる。
本発明の一般式[1]の化合物を医薬として用いる場合
、通常、製剤化に使用される賦形剤、担体、希釈剤など
の製剤助剤を適宜混合してもよく、錠剤、カプセル剤、
顆粒剤、散剤、注射剤もしくは坐剤などの形態で経口的
または非経口的に投与することができる。
本発明の一般式[1]の化合物の投与方法、投与量およ
び投与回数は、患者の年齢、体重および症状に応じて適
宜選択することができ、通常、成人1日当り1〜soo
 m3を1回から数回に分割して投与すればよい。
つぎに、本発明の代表的化合物の薬理作用について述べ
る。
なお、被検化合物としては、表−1aおよび表−1bに
、それぞれ示す化合物を用いた。
被検化合物の表−1aおよび表−1b中、R1およびR
3における数字は、カルバゾール骨格、1日−ベンゾフ
ロ[3,2−e]イソインドールまたは1H−[1]ベ
ンゾチエノ[3,2−e]インインドール骨格への置換
基の置換位置を示す。
また、被検化合物の表−1aおよび表−1b中で使用さ
れているつどの略号は、以下の意味を有する。
Me:メチル基、Et :エチル基、Pr :n−ブロ
ピル塁、+−Pr:イソプロビル基、Bu;n−ブチル
基、t−B u ; tert−ブチル基、Ph:’7
エ二ル蟇、AC;アセチル基 ざらに、被検化合物の表−1aおよび表−1b中のR1
、R2、R3、G、YおよびZは、それぞれの表の上に
記載されている式で表わされる化合物の置換基を、各々
示す。
(以下余白) 表−1a(続き) ML 1a <続き) − −表−18(続fり A、抗腫瘍効果 (a) HeLa、 S−3細胞生育阻害試験10%牛
脂児血清を含むM E M (Minimumesse
ntial medium)培養液で被検化合物を適宜
希釈し、これを96穴マイクロタイタープレートに、0
.1meずつ各ウェルに分注する。つぎに@養液で2×
104個/dに調製したHeLa S−3細胞をo、i
yずつ各ウェルに分注する。そのまま炭酸ガスインキュ
ベーター内で4日間、37℃で培養した後、培養上清を
除去し、エタノールで10分間固定する。
固定細胞をギ7ムザ染色液で染色し、Mega S−3
wI胞に対する最小発育阻止濃度(MIG>を求めた。
その結果を表−2に示す。
(以下余白) 表−2 表−2(続き) (b ) L−1210腹水癌に対する効果−群6匹の
CDF1系マウス(雄、5週齢、体重的257)を用い
、L−1210腹水癌細胞をマウス−匹当り1X10”
’細膜腔内に移植した。ついで、被検化合物を5%ブド
ウ糖水溶液に溶解させ、その溶液を癌細胞移植後、1日
目、5日目の計2回腹腔内投与した。対照群には、5%
ブドウ糖水溶液を同様に投与した。なあ、被検化合物N
030の25m3/に3投与においては、1日目に1回
のみ投与した。
判定は、各投与群の平均生存日数(a)および5%ブド
ウ糖水溶液のみを投与した対照群の平均生存日数(b)
から、下式: %式% に従って延命率(丁/C)を昇出した。なあ、最終判定
日数は30日とした。
その結果を表−3に示す。
(以下余白) 表−3 ’31?    51176 (C)エールリッヒ固型癌に対する効果1群7匹のdd
Y系マウス(雄、5週齢、体重的25g)を用い、エー
ルリッヒ固型癌細胞をマウス−匹当り5X106個左鼠
疑部皮下に移植した。
ついで、被検化合物を5%ブドウ糖水溶液に溶解させ、
その溶液を癌細胞移M後、1日目、5日目の計2回マウ
ス尾静脈内投与した。対照群には、5%ブドウ糖水溶液
を同様に投与した。なあ、被検化合物Nα1においては
、1〜6日目まで、毎日1回連続投与を行った。また、
被検化合物No、 31.32および61は、1日目に
1回のみ投与した。判定は、癌細胞移植後100日目マ
ウスを層殺し、各投与群の平均腫瘍重量(a)および5
%ブドウ糖水溶液のみを投与した対照群の平均腫瘍重量
(b)を測定し、下式: %式% に従ってT/Cを算出した。
その結果を表−4に示す。
表−4 B、マウス急性毒性試験 一&¥6匹のddY系マウス(雄、4週齢)に5%ブド
ウ糖水溶液に溶解させた化合物〜α23 (70111
3/に3)およびN(128(10011’J/に!l
”)を、それぞれ、マウス尾静脈内に1回投与したが、
死亡例は認められなかった。
以上の結果から、本発明の一般式[1]の化合物は、優
れた抗腫瘍作用を発揮し、かつ、低毒性であることが理
解できる。
[発明の効果] よって、本発明の一般式[1]の化合物は、制癌剤とし
て極めて有用な化合物であることが明らかである。
(以下余白) 5東側例コ つぎに、本発明をざらに詳細に説明するために参考例、
実施例および製剤例を挙げるが、本発明はこれらに駆足
されるものではない。
なお、カラムクロマトグラフィーにあけるカラム充填剤
は、キーゼルゲル60、アート、 7734[に1es
e!pc! 60.^rt、7734 (メルク社製)
]を用いた。また、溶離液における混合比は、すべて容
量比である。
各表中のR1およびR3にあける数字は、ベンゼン核、
インドール骨格、カルバゾール骨格への置換基の置換位
置をニー投銭にあける数字は、ベンゼン核への置換基の
置換位置を:並びに各実施例および表の融点側にあける
括弧内は、再結溶媒ミ示す。
また、以下に使用されている略号は、それぞれ、つどの
脂味を有する。
Me;メチル基、[:t :エチル基、pr ;n−プ
ロピル基、1−pr;イソプロピル基、Bu;n−ブチ
ル基、t−B u ; tert−ブチル基、AC:ア
セチル基、Ph:フェニル基、IPA:イソプロピルア
ルコール、npA;n−プロピルアルコール、ACOE
t;酢酸エチル、Et20ニジエチルエーテル 参考例1 ミド 無水エタノール7dに、N−ベンジル−4−オキソシク
ロヘキサン−1,2−ジカルボキシイミド5101r1
g、濃硫1490 mflおよびフェニルヒドラジン2
20 mgを加え、2時間還流する。ついで、反応混合
物を至温まで冷却した後、これに酢酸エチル30威およ
び水20m1を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
pH7,5に調整した後、有機層を分取する。分取した
有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムでt2燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ベンゼン:
酢酸エチル−50:1〜20:1)で精製し、2つの分
画5:′得る。先に溶出される分画を減圧下に濃縮乾固
し、イソプロピルアルコールから再結晶すれば、無色針
状晶のN−ペンシル−1,2,3,4−テトラヒドロカ
ルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド190 my
 (収率29%)を得る。一方、後に溶出される分画を
減圧下に濃縮乾固し、イソプロピルアルコールから再結
晶すれば、無色針状晶のN−ペンシル−1゜2.3.4
−テトラヒドロカルバゾール−2,3−ジカルボキシイ
ミド120 mg(収率18%)を得る。
ON−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバ
ゾール−3,4−ジカルボキシイミドfR(KBr) 
cm−’ : 3370.1765.1695ON−ベ
ンジル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−
2,3−ジカルボキシイミドIR(KBr) cm−1
: 3370.1765.1690同様にして、表−5
の化合物を得る。
なあ、表−5中のR1およびR2は、それぞれ、次式で
表わされる化合物の置換基を示す。
表−5 (2)N−ベンジル−5,7−シクロロー1,2゜酢!
30mf!に、\−ベンジルー4−オキソシクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボキシイミド1.54y、塩化亜鉛
3.lJおよび3,5−ジクロロフェニルヒドラジン・
塩酸塩1.549を加え、2時間還流する。ついで、減
圧下に酢酸を留去し、得られた残留物に酢酸エチル15
0 rIIf!および水5(7を加え、有機層を分取す
る。分取した有機層を希@酸、飽和食塩水、飽和炭酸水
床ナトリウム水溶iおよび飽和度@水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(
溶離液;トルエン:酢酸エチル=30.1〜20:1)
で精製すれば、無色結晶のN−ベンジル−5,7−ジク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール=3
.4−ジカルボキシイミド[IR(KBr) cm−1
:3320、1770.1695 ] 670 ms 
(収率28%)およびN−ベンジル−5,7−ジクロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール− シイミド(lR(にBr) cm−1: 3310, 
1765. 1690 ]400 ry3 (収率17
%)を得る。
同様にして、つどの化合物を得る。
ON−ペンシル−6−ニトロ−1.2,3.4−テトラ
ヒドロ力ルパゾニル−3.4−ジカルボキシイミド IR(KF3r)cm−1: 33り0, 1760.
 1680ON−ベンジル−6−ニトキシカルボニルー
1。
2、3.4−テトラヒドロカルバゾール−3。
4−ジカルボキシイミド IR(KBJ’) cm−’ : 3320. 17B
5, 1690. 1680ON−ベンジル−6−ニト
キシカルボニルー1。
2、3.4−テトラヒドロカルバゾール−2。
3−ジカルボキシイミド ■旧にBr) cm” ; 3300, 1765, 
1700. 1685N−ベラジル−1.2,3.4−
テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミ
ド150m3を塩化メチレン5rnlに溶解ざぜる。こ
の溶液に2、3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベ
ンゾキノン(以下、DDQと略記する。> 220 r
tを加え、7温で10分間撹拌する。反応混合物に塩化
メチレン20mlおよび10%戻醒カリウム水溶液10
mを加え、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる
。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をn−プロパ
ツールから再結晶すれば、橙色針状晶のN−ベンジル−
カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド120 m
g (収率81%)を得る。
IR(KBr) cm” ; 3300, 175b,
 1690同様にして、表−66よび表−7の化合物を
得る。
なお、表−6中のR およびR2並びに表−7中のR1
は、それぞれの表の上に記載されている式で表わされる
化合物の置換基を、各々示す。
表−7 N−ペンシル カルバゾール−3,4−ジカルボキシイ
ミド330 mgに、ジオキサン5mlおよび5N水酸
化ナトリウム水溶液1.0mlを加え、30分間還流す
る。反応混合物に濃塩酸3.0dを加え、2時間還流す
る。ついで、7温まで冷却した後、これに酢酸エチル3
0威および水20m1を加え、有機層を分取する。分取
した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水5AMマグ
ネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去する。得られ
た残留物に無水酢酸3.0m!!を加え、30分間還流
する。ついで、反応混合物を¥温まで冷却した後、析出
した結晶を炉取し、ジエチルエーテルで洗浄すれば、淡
黄色結晶の9−アセチルカルバゾール− ン醒無水物220 R3 (収率78%)を得る。
iR(KBr) cm−’ ; 1B30, 1760
. 1710同様にして、表−8の化合物を得る。
なあ、表−8中のR およびR2は、それぞれ、次式で
表わされる化合物の置換基を示す。
(5)上記(4)と同様にして、つどの化合物を得る。
09−アセチル−5,7−シクロロカルバゾールー2.
3−ジカルボン醒照水物 IR(KBr) cm−1; 1840, 1760.
 171ON−ベンジル−6−ニトキシカルポニルカル
バゾールー3,4−ジカルボキシイミド300 mgに
、ジオキサン2dおよび5N水酸化ナトリウム水溶液1
.5 7を加え、30分間還流する。反応混合物に濃塩
酸3.0mlを加え、1時間還流する。ついで、水20
mlを加え、水冷下に10分間撹拌する。黄色析出物を
枦取し、水10mlで洗浄した後、デシケータ−中で乾
燥すれば、黄色粉末2207+17を得る。この黄色粉
末100m3に無水酢酸5.O mffを加え、40分
間還流した後、減圧下に濃縮乾固する。濃縮残潰にジイ
ソプロピルエーテル5m!!を加え、7温で10分間撹
拌した後、結晶をン戸数し、乾燥すれば、ビス(9−ア
セチルカルバゾール−3.4.6−トリカルボンrtL
無水物)無水物110mgを得る。
IR[KBr) cm−1; 1835, 1805,
 1760. 1715同様にして、つどの化合物を得
る。
0ヒス(9−アセチルカルバゾール−2.3.6−トリ
カルボン敢無水物)無水物 IR(KBr) cm” : 1840, 1810,
 1770. 1720参考例2 エタノール2(7に、ジエチル−4−オキソシクロヘキ
サン−1,2−ジカルボキシラード2.669、濃硫f
i2.45j7iよびフェニルヒドラジン1.089を
加え、2時間還流する。ついで、反応混合物を7温まで
冷却した後、これに酢酸エチル50rn1および水50
dを加え、飽和炭酸水系ナトリウム水溶)夜でp++7
.sに調整した後、有機層を分取する。分取した有機層
を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させる。減圧下に溶媒を留去し、冑られた残留物をエ
タノールから再結晶すれば、無色針状晶のジエチル=1
.2,3.4−テトラヒドロカルバゾール−2,3−ジ
カルボキシラード1.87g(収率59%)を得る。
iR(KBr) cm” ; 3390.1720同様
にして、表−9の化合物を得る。
なお、表−9中のR1は、次式で表わされる化合物の置
換基を示す。
(以下余白〉 表−9 (2)ジエチル−6−二トロー1.2,3.4−テシラ
ート 1][5(7!に、ジエチル−4−オキソシクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボキシラード2.49、塩化亜E3
−0’J’13よひ゛4−ニトロフェニルヒドラジン・
塩酸塩1,99を加え、4時間連流する。ついで、減圧
下に酢酸を留去し、得られた残留物に酢酸エチル100
IId!および水50dを加え、有機層を分取する。分
取した有機層を希塩酸、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物をイソプロピルアルコールから再結晶
すれば、無色結晶のジエチル−6−二トロー1.2.3
;4−テトラヒドロカルバゾール− ラード750 mg(収率21%)を得る。
iR(KBr) cm−’ ; 3330. 1705
(3)ジエチル−カルバゾール−2,3ージカルボ丁ノ
フ 、 ジフェニルエーテル6!gに、ジエチル−1,2。
3、4−テトラヒドロカルバゾール−2,3−ジカルボ
キシラード630 mgl−3よび5%パラジウム−炭
素320 m3を加え、冨累気流下、10分間還流する
ついで、7温まで冷却した後、これにクロロホルム20
dを加え、不溶物をン戸去する。ついで、減圧下にクロ
ロホルムを留去し、得られた油状物にn−ヘキサン20
dを加え、この混合物を7温で10分間撹拌する。析出
した結晶をン戸数し、n−ヘキサンbmlで洗浄した後
、乾燥させれば、無色結晶470m!jを得る。この無
色結晶をエタノールから再結晶すれば、無色針状晶のジ
エチル−カルバゾール−2。
3−ジカルボキシラード360 mg (収率58%)
を冑る。
IR(KBr) cm−1: 3280, 1720.
 1690同様にして、つどの化合物を得る。
○ジエチル−6−フルオロカ!レバゾール−2,3−シ
カルボキシラート It’?(KBr) cm−1: 3260, 171
0. 16850ジエチル=6−メドキシカルバゾール
ー2,3−ジカルボキシラード IR(KBr) cm−]: 3250.1720.1
685ヘーペンシル−1,2,3,4−テトラヒドロカ
ルバゾ−ルー3,4−シカルホキシイミドの代わりに、
ジエチル−6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
カルバゾール−2,3−シカルホキシラートを用い、参
考例1(3)と同様に反応させれば、無色結晶のジエチ
ル−6−クロロカルバゾール−2,3−ジカルボキシラ
ードを1昇る。
It((KBI’) cm−1: 3270.1705
.1690同様にして、表−10の化合物を得る。
なあ、表−10中のR1は、次式で表わされる化合物の
置換基を示す。
(以下余白) 表−10 した。
参考例3 シラート 酢1m1Odに、シクロへキサノン320mB、塩化亜
鉛500/’19および2−クロロ−4,5−ビス(メ
トキシカル小ニル)フェニルヒドラジン・塩酸塩aoo
 myを7JOえ、6時間速流する。ついで、減圧下に
酢酸を留去し、得られた残留物を酢酸エチル100 d
に溶解させる。この溶液を1N塩酸、飽和食塩水および
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液
;トルエン:酢酸エチル−1;0〜40:1)で精製す
れば、無色結晶のジメチル−1−クロロ−5,6,7,
8−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
ラード270 m3(収率3]%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 3350.1740.1
690同様にして、表−11の化合物を得る。
なあ、表−11中のR1あよひ′R0は、それぞれ、次
式て衣わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白〉 0−ジクロロベンゼン5dに、ジメチル−1−クロロ−
5,6,7,8−テトラヒドロカルバゾール−3,4−
ジカルボキシラード50mgおよびDDQ80myを7
JDえ、1時間還流する。ついで、減圧下に溶媒を留ム
し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離
液;トルエン:酢畝エチル−1;O〜20:1)で精製
すれば、無色結晶のジメチル−1−クロロカルバゾール
−3,4−ジカルボキシラード40mg (収率81%
)を得る。
IR(K8r) cm−1; 33B0.1725.1
685れぞれ、次式て表わされる化合物の置換基を示す
(以下余白) 参考例4 ジエチル−カルバゾール−2,3−ジカルボキシラード
650 mLjに、エタノール20mおよび2N水酸化
ナトリウム水溶故4.2mlを力υえ、1時間還流する
。反応混合物を¥温まで冷却した後、これに3N塩酸4
戴を加え、減圧下に濃縮乾固する。濃縮残漬に水30d
を加え、7温で10分間撹拌した後、結晶をψ取する。
この結晶をデシケータ−中で乾燥すれば、淡黄色無定β
晶530mgを4qる。この淡黄色無定形晶に無水酢酸
5.0 mlを加え、30分間還流する。ついで、7温
まで冷却した後、析出した結晶を枦取し、ジエチルエー
テルで洗浄すれば、淡黄色結晶の9−アセチルカルバゾ
ール−2,3−ジカルボン酸無水物480 mg (収
率82%)を得る。
IR(KBr’) cm  、 1830.1760.
1685同様にして、表−13および表−14の化合物
を得る。
なあ、表−13中のR並びに表−14中のRおよびR3
は、それぞれの衣の上に記載されている式で表わされる
化合物の置換基を、各々示す。
(以下余白) /′ / /77/ /″ / / / / 表−13 表−14 参考例5 1−メチルインドール5.03をi水テトラじ]〜ロワ
ラン30m1に溶解させ、この溶液に一30′Cで、1
.5Mn−ブチルリチウムヘキザン溶液30dを撹拌下
、5分間を要して滴下し、ざらにO′Cて30分間撹拌
する。ついで、反応混合物にアセトン4.2dを、同温
度で10分間を要して滴下し、ざらに7温で10分間撹
拌する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸
エチル100 dおよび水50mを加えて溶解させ、有
芸層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=50:1〜20:
1)で精製し、0−ヘキサンから再結晶すれば、無色結
晶の2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−
メチルインドール3.25!7 (収率45%)を得る
IR(KBr) cm” ; 3300.1460.1
370.1350同様にして、つぎの化合物を得る。
o2−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−1−
トシルインドール [(KBr) cm−’ ; 3500.1590.1
440.1345o2 r”l−ヒドロキシ−1−(2
,4−ジクロロフェニル)エチルJ−1−フェニルスル
ホニルインドール I)?(KBr) cm−1: 3500.1580.
15503460.1440(2)2−イソプロペニル
−1−メチルインドール2−(′!−ヒドロキシー1−
メチルエチル)−1−メチルインドール4.03をトル
エン80m1に溶解させ、この溶液にp+ルエンスルホ
ン酸・1水和物200 mgを加え、2時間共沸脱水す
る。ついで、反応混合物を¥温まで冷却した後、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(
溶離液;n−ヘキサン:トルエン−10〜20:1ンで
精製すれば、淡黄色油状の2−イソプロペニル−1−メ
チルインドール850 mq (収率24?も)を得る
IRに−ト) cm  、 1625.1605.14
60(3)上記(2)または(1)および(2)と同様
にして、は、それぞれ、次式で表わされる化合物の置換
基を示す。
(以下余白) /″ / / / / /′ 2/ /′ /″′ / / / / 参考例6 1−ベンシル−2−(1−)Tニルビニル)インドール 2−(”!−フェニルビニル)−”i−i〜シルインド
ール1.09に、5 N *酸化ナトリウム水溶液2.
0mlおよびジオキサン20rpiを加え、10時間還
流する。ついて、7温まて冷却した後、これに酢酸エチ
ル50m1を加え、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得
られた残留物にメタノール5mlを加えて溶解させ、少
最の不溶物をi戸去する。減圧下に炉液を濃縮して、淡
黄色の油状物450 m’jを得る。
この油状物をアセトン2(W!に溶解させ、この溶液に
水酸化カリウム(純度:90%) 350 mgおよび
ペンシルプロミド0.37dを加え、7温で30分間撹
拌する。ついて、反応混合物にトルエン70dを加え、
不溶物を炉云し、飽和食塩水で洗浄した後、無水5A酸
マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;n
−ヘキサン:トルエン−10:1)で精製すれば、淡黄
色油状の1−ベンジル−2−(1−フェニルビニル)イ
ンドール590 mg (収率71%)を得る。
II?に−ト) cm−1; 1600.1570.1
490.1450参考例7 2− El−(2,4−ジクロロフェニル)ビニル]−
1−フェニルスルホニルインドール2.53をエタノー
ル30m1に溶解させ、この溶液に5N水酸化ナトリウ
ム水溶液20mf!を加え、20時間還流する。ついで
、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に水20威を
加え、希塩酸でpH7,0に調整した後、酢酸エチル1
00 dで抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで吃燥させる。減圧下に溶媒を
貿去すれば、淡黄色油状の2− [1−(2,4−ジク
ロロフェニル)ビニルコインドール1,59を)qる。
[に−ト) cm−’ ; 3450.1610.15
80同様にして、表−16の化合物を得る。
なあ、表−16中のR1、R8およびR9は、それぞれ
、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) / / /′ /′ /′ / / 7・′ / / !!1−16 参考例8 2−イソプロペニル−1−メチルインドール85011
1973よびN−ベンジルマレインイミド980 mg
の混合物を110 Gで30分間撹拌する。得られた固
形物をエタノール10m1から再結晶すれば、無色針状
晶のN−ベンジル−1−メチル−9−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロカルバゾール−3゜4−ジカルボ
キシイミド1.22g(収率69%)を得る。
IR<KBr)cm−’ : 1770.1700同様
にして、表−17の化合物を得る。
なお、表−17中のR、RおよびR9は、それぞれ、次
式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 表−17 (2)N−フェニル−!−(2,4〜シクロロフェ2−
41  (2,4−ジクロロフェニル)ビニルコインド
ール1.59cf;よびN−フェニルマレインイミド1
.Ogの混合物に、キシレン7mlを加え、得られた混
合物を1時間遠流する。ついで、減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物をイソプロピルアルコールから再結晶
すれば、無色結晶のN−フェニル−1−(2,4−ジク
ロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロカルバ
ゾール−3゜4−ジカルボキシイミド1.29 (収率
50%)を得る。
IR(KBr)cm−1: 3350.1770.17
00同様にして、表−18の化合物を得る。
なお、表−18中のR1、R8およびR9は、それぞれ
、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 表−18 (3)N−フェニル−2,6−シメトキシー1,2゜無
水テトラヒドロフラン20m1に、メトキシメチルトリ
フェニルホスホニウムクロリド4.117を懸濁させ、
この懸濁液に水冷下、1.51vln−ブチルリチウム
ヘキサンJM?、6 rrd;!を撹拌しながら1分間
を要して滴下する。ついで、7温で10分間撹拌した後
、反応混合物に5−メトキシインドール−2−カルボキ
サルデヒド ロフラン10dに溶解させた溶液を、同温度で1分間を
要して滴下する。ついで、7温で2時間撹拌した後、反
応混合物に酢酸エチルioo yおよび水10威を加え
、1N塩酸でpH7、O(、:調整した後、有機層を分
取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、照
水硫Mマグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にN−)工二ル
マレインイミド990 m3およびキシレン10mlを
加え、1時間遠流する。ついで、減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液
;トルエン:酢酸エチル−10:1 >で精製し、トル
エンから再結晶すれば、無色結晶のN−フェニル−2,
6−シメトキシー1,2゜3.4−テトラヒドロカルバ
ゾール−3,4−ジカルボキシイミド610 MS (
収*28%)を得る。
IR(にBr) cm−1: 3400.1775.1
710同様にして、つぎの化合物を得る。
ON−フェニル−2−メトキシ−1,2,3,4=テト
ラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr) cm” : 3380.1770.1
70b(4)参考例1(3)と同様にして、表−19の
化合物を得る。
ナア、表−19中(7)R’ 、R2、R6a、 R”
 aJ=びR9は、それぞれ、次式で表わされる化合物
の置換基を示す。
(以下余白) 表−19 (5)N−ベンジル−1−フェニルカルバゾール−へ−
ペンシル−9−ベンジル−1−フェニルカルバゾール−
3,4−ジカルボキシイミド220m3をベンゼン30
mf!に溶解させ、この溶液に無水塩化アルミニウム2
40 m3を加え、7温で3時間撹拌する。反応混合物
を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで吃燥させる。減圧下に溶媒を召人し、得られ
た残留物をn−プロパツールから再結晶すれば、黄色結
晶のN−ベンジル−1−フェニルカルバゾール−3,4
−ジカルボキシイミド140 mg (収率78%)を
得る。
IR(KBr)cm−1: 3440.1760.16
90(6)参考例1(4)と同様にして、表−20の化
合物を得る。
なお、表−20中のR1、R2、R8およびR9は、そ
れぞれ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 表−20 参考例9 (1)1−二Nロー2−(”!、3−ペンタジェニル)
ベンゼン 叶ニトロシンナムアルデヒド109をベンゼン150d
に溶解させ、この溶液にエチルトリフェニルホスホニウ
ムプロミド253および5N7FJ1化ナトリウム水溶
液150dを加え、7温で2時間撹拌する。ついで、有
機層を分取し、飽和食塩水で洗浄した後、無水5M酸マ
グネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(@離液:トルエン)で精製すれば、淡黄
色油状の1−二トロー2−(1,3−ペンタジエニルン
ベンゼン10.4g(収率98%)を得る。
工Rに−ト) cm−1; 1600.1510.13
40同様にして、表−21の化合物を得る。
なあ、表−21中のR9は、次式で表わされる化合物の
置換基を示す。
(以下余白) (2)1−<3−メチル−1,3−ペンタジェニル)エ
チルトワフェニルホスホニウムヨージド20.37をジ
エチルエーテル160 m!!に懸濁させ、この懸濁液
にO′Cで1.5Mn−ブチルリチウムヘギサン溶液2
9.4rnlを撹拌下、2分間を要して滴下する。
ついで、20″Cで1時間撹拌した後、反応混合物に4
−(2−ニトロフェニル)−3−ブテン−2−オン8.
49をジエチルエーテル40rrif!に溶解ざぜた溶
液を、10〜15℃に保ちながら、30分間を要して滴
下する。ついで、20℃で3時間撹拌する。反応混合物
に水100 dを加え、有機層を分取する。水層をジエ
チルエーテル100Inlで抽出して先の有機層に合わ
せ、飽和食塩水で洗浄した後、無水l1ArRマグネシ
ウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(澄離液;n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=5:1)で精製すれば、淡黄色油状の
1−(3−メチル−1,3−ペンタジェニル)−2−二
トロベンゼン3.8J(収率42%)を得る。
IRに−ト) cm−1: 1620.1600.15
10.1340メタクロレイン5.0mlをベンゼン1
00 mlに溶解させ、この溶液に2−二トロベンジル
トリフェニルホスホニウムブロミド31.5yct:;
よび5N7に酸化ナトリウム水溶液100 mを加え、
7温で5時間撹拌する。ついで、有機層を分取し、飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(?U駈1: トルエン)で精製すれば、
淡黄色油状の1−(3−メチル−1,3−ブタジェニル
)−2−二トロベンゼン(0−二トロトルエンを約2.
2g含有する。>2.7yを得る。
IRに−ト) cm−’ ; 1600.1520.1
340同様にして、表−22の化合物を得る。
なあ、表−22中のR、RおよびR9は、それぞれ、次
式で表わされる化合物の置換基を示す。
(4)N−ベンジル−3−メチル−6−(2−ニドフタ
ルイミド 1−ニトロ−2−(′!、3−ペンタジェニル)ベンゼ
ン5.0gおよび無水マレイン12.99の混合物5−
150℃で5時間撹拌する。反応混合物にトルエン15
0 mおよびベンジルアミン3.2dを加え、2時間共
湘脱水する。ついで、反応混合物を7温まで冷却した後
、これに酢酸エチル150m1および水1007を加え
、有機層を分取する。分取した有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去する。得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン
:酢酸エチル=1;O〜20:1)で精製すれば、無色
結晶のN−ベンジル−3−メチル−6−(2−ニトロフ
ェニル)−4,2,3,6−チトラヒドロフタルイミド
3、Oci<収率30%)を得る。
IR(KBr) cm” ; 1770.1700同様
にして、表−23の化合物を得る。
なお、表−23中のR、RおよびR9は、それぞれ、次
式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) HzPn 表−23 (5)N−ベンジル−3−メチル−6−(2−ニドN−
ベンジル−3−メチル−6−(2−ニトロフェニル)−
1,2,3,6−チトラヒドロフタルイミド5.0gお
よびDDQ7.0 gの混合物にクロロベンゼン3(7
を加え、8時間還流する。反応混合物を7温まで冷却し
た後、これに酢酸エチル100rnlを加え、10%炭
酸カリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶
離液:トルエン:酢酸エチル= 100:1〜80:1
)で精製し、エタノールから再結晶すれば、淡黄色結晶
のN−ベンジル−3−メチル−6−(2−ニトロフェニ
ル)フタルイミド2.09 (収率40%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 1760.1700同様
にして、表−24の化合物を得る。
なあ、表−24中のR、RおよびR9は、それぞれ、次
式で表わされる化合物の置換基を示す。
CHtP口 表−24 (6)N−ベンジル−2−メチルカルバゾール−3゜N
−ベンジル−3−メチル−6−(2−二トロフェニル)
フタルイミド2.09およびトリフェニルホスフィン4
.2gの混合物に、O−ジクロルベンゼン30m1を加
え、8時間還流する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:
トルエン;酢酸エチル=50:1)で精製し、ロープロ
バノールから再結晶すれば、黄色結晶のN−ベンジル−
2−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド
8501ny(収率47%)を得る。
IR(にBr) cm” : 3300.1740.1
680同様にして、表−25の化合物を得る。
なあ、表−25中のR、RおよびR9は、それぞれ、次
式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 表−25 (7)参考例1(4)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
09−アセチル−2−メチルカルバゾール−3゜4−ジ
カルボンM無水物 IR(にBr) cm−1: 1820.1750.1
69009〜アセチル−2−フェニルカルバゾール−3
゜4−ジカルボン酸無水物 IR(KBr) cm−1; 1820.1750.1
670(以下余白) 参考例10 5−メトキシ−1−メトキシメチルインドール3.00
9を無水テトラヒドロフラン15mに溶解させ、この溶
液に一30’Cで、1.5Mn−ブチルリチウムヘキサ
ン溶液11.0dを撹拌下、5分間を要して滴下し、ざ
らに0℃で30分間撹拌する。この溶液を、撹拌下、−
60°Cで、プロピオニルクロリド1.599を無水テ
トラヒドロフラン15dに溶解ざぜた溶液に、30分間
を要して滴下する。反応混合物を7温で10分間撹拌し
た後、飽和炭酸水素ナトリウム水 ゛溶液50m1に一
度に加える。得られた混合物に酢酸エチル150m1を
加え、何機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(溶im;トルエン:酢酸エチル=50:1
)で精製すれば、淡黄色油状の5−メトキシ−1−メト
キシメチル−2−プロピオニルインドール1.347 
(収率35%)を得る。
IRに−ト) cm−’ : 1660メチルトリフエ
ニルホスホニウムプロミド2.133を無水テトラヒド
ロフラン20mに懸濁させ、この懸濁液に0℃で、1.
5M  n−ブチルリチウムヘキサン溶液4.Odを撹
拌しながら、1分間を要して滴下する。ついで、20′
Cで30分間撹拌した後、反応混合物に、5−メトキシ
−1−メトキシメチル−2−プロピオニルインドール1
.349を無水テトラヒドロフラン157に溶解ざぜた
溶液を、25〜30℃に保ちながら、5分間を要して滴
下する。得られた混合物を20’Cで1時間撹拌する。
反応混合物に酢酸エチル75m1および水50m1を加
え、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧
下に)各媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー<J離i;n−ヘキサン:酢酸エチル=10
:1)で精製すれば、無色油状の2−(1−−’ブテン
ー2−イル)−5−メトキシ−1−メトキシメチルイン
ドール1.13y (収率85%)を得る。
IRに−ト) cm” ; 1610.1470.14
40.1380(3)上記(1)および(2)と同様に
して、表−26の化合物を得る。
なお、表−26中のR3は、次式で表わされる化合物の
置換基を示す。
(以下余白) CHzOMe 表−26 (4)N−(4−メチルフェニル)−1−エチル−2−
(1−ブテン−2−イル)−5−メトキシ−1−メトキ
シメチルインドール580mgおよびN−(4−メチル
フェニル)マレインイミド880 mgの混合物に、キ
シレン5dを加え、1時間30分還流する。ついで、減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(溶離液;n−ヘキサン:酢酸エチル=5.
1〜2;1)で精製すれば、無色結晶のN−(4−メチ
ルフェニル)−1−エチル−6−メドキシー9−メトキ
シメチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール
−3゜4−ジカルボキシイミド510 mg(収率50
%〉を18る。
IR(にBr) cm” ; 1775.1705同様
にして、表−27の化合物を得る。
なあ、表−27中のR3は、次式で表わされる化合物の
置換基を示す。
HtOMe !!l−27 (5)参考例1(3)と同様にして、表−28の化合物
を得る。
なあ、表−28中のR3は、次式で衣すされる化合物の
置換基を示す。
(以下余白) 2〜Me 表−28 1Pr    j1750.1700     il 
 > l 1760.1710  1□ 参考例11 (1)参考例3(1)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
Oジメチル−1,6−シメトキシー5.6.7゜8−テ
トラヒトロカルハソ゛−ル−3,4−ジカルボキシラー
ド IR(KBr) cm−1; 3200.1735.1
7050ジメチル=6−ペンシルオキシ−1−メチルチ
オ−5,6,7,8−テトラビトロカルハン゛−ル−3
,4−ジカルボキシラード IR(KBr) cm” : 3350.1740.1
6900ジメチル=6−メドキシー1−フェノキシ−5
゜6.7.8−テトラヒドロカルバゾール−3゜4−ジ
カルボキシラード IR(KBr) cm” : 3330.171り06
−ペンシルオキシ−1−エトキシ−5,6゜7.8−テ
トラヒドロカルバゾール−3,4−シカルホキシイミド
1 fR(KBI”) cm−” : 3250.1740
.1700(市原料として4−エトキシ−5−ヒドラジ
ノフタルイミドを用いた。) (?)参4f913(2)と同様にして、つどの化合物
を得る。
Oジメチル−1,6−シメトキシカルハン“−ルー3.
4−ジカルボキシラード IR(KBr) cm” : 3320.1735.1
6950ジメチル=6−ペンシルオキシ−1−メチルチ
オカルバゾール−3,4−ジカルボキシラードIR(K
Br) cm−1: 3310.1720.1700Q
ジメチル=6−メドキシー1−フェノキシカルバゾール
−3,4−ジカルボキシラードIR(KBr) cm−
1: 3330.171506−ペンシルオキシ−1−
エトキシカルバゾール−3,4−シカルホキシイミト It((KBr) cm−” ; 3380.3260
.1750.1725.1700参考例12 インドール酢酸に三フフ化ホウ素の存在下、無水酢酸を
反応させ、1−メチルピラノ[3,4−b]インドール
−3−オンを得る。ついでジメチル−アセチレンジカル
ボキシラードを反応させ、ジメチル=1−メチルカルバ
ゾール−2,3−ジカルボキシラードを得る。
IR(KBr) cm−” : 3310.1730.
1690同様にして、つぎの化合物を得る。
Oジメチル−1,4−ジメチルカルバゾール−2゜3−
ジカルボキシラード I/R(KBr) cm−’ ; 3360.1705
0ジメチル=6−メドキシー1,4−ジメチルカルハソ
゛−ルー2,3−ジカルボキシラードIR(KBr’)
 cm−’ : 3410.1720参考例13 (1)参考例4と同様にして、つどの化合物を得る。
01.6−シメトキシカルハゾールー カルボン敢無水物 01−メチルカルバゾール− 酸無水物 IR(KBr) cm−1: 3380, 1800.
 1735o1,4−ジメチルカルバゾール−2.3−
ジカルホン葭無水物 IR(KBr) cm−1: 3360.1810. 
R3bO6−メ1〜キシ−]、]4−シメチJレカルバ
ソ゛−ルー23−ジカルボン酸無水物 JR(にBr) cm−” ; 3360.1810.
173506−ヘンシルオキシ−1−メチルチオカルハ
ソ゛−ルー3,4−ジカルボン酸無水物 IR(KBr) crrr−’ : 3270.182
0.175006−メドキシー1−フェノキシカルバゾ
ール−3,4−ジカルボン酸無水物 If?(KBr) cm−’ : 3270.1825
.1760.1740(2)N−ヘンシル−カルバゾー
ル− ルホキシイミドの代わりに、6−ベンシルオキシ−1−
工1ヘキシカルハシ〜ルー3,4−ジカルボキシイミド
を用いて、参考例1(4)と同様にして、つどの化合物
を得る。
06−ペンシルオキシ−1−エトキシカルバゾール−3
,4−ジカルボン酸無水物 IRfK13r) ca−” ; 3370, 182
0. 1750参考例14 N−ペンシル−4−オキソシクロヘキサン−]。
]?ージカルボキシイミの代わりに\ーフェニルー4ー
オキソシクロヘキサン1,2−ジカルボキシイミドを、
また、フェニルビトラジンの代わりに4−メトキシ−2
−メチルフェニルIllーラシン・塩酸塩を用いて、参
考例1(1)と同様に反応させれば、N−フェニル−6
−メドキシー8−メチル−1.2,3.4−テトラヒド
ロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミドを得る。
JR(KBI’) cm−1; 3350. 1760
. 1700(2)参考例1(3)と同様にして、つぎ
の化合物を得る。
ON−フェニル−6−メドキシー8−メチルカルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミドIR(にBr) cm
−1: 3360, 1750. 1705参考例15 (1)参考例5(1)および(2)と同様にして、つぎ
の化合物を得る。
02−11−(2.4−ジフルオロフェニル)じニル〕
ー5ーメトキシー1ーフェニルスルホニルインドール IR1(Br) cm−1: 1600, 1495,
 1465, 1440. 1425(2)参考例7と
同様にして、つき゛の化合物を得る。
02− El− <2.4−ジフルオロフェニル〉ビニ
ル]−5−メトキシインドール IR(KBr) cm” : 3430, 161’5
, 1580. 1490(3)参考例8(2)と同様
にして、つぎの化合物を得る。
oN−フェニル−1−(2.4−シフルオロフエニルン
ー”1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メトキシカル
バゾール−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr) cm−” : 3350, 1770
. 1700(4)参考例1(3)と同様にして、つど
の化合物を冑る。
ON−フェニル−1−(2.4−ジフルオロフェニル)
−6−メドキシカルハゾールー3,4−ジカルボキシイ
ミド IR(KBr) cm” : 3320, 1755.
 1700参考tシリ16 TI)2−<1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベン
ゾフラン ベンゾフラン1.007を無水テトラヒドロフラン20
dに溶解させ、この溶液に一50°Cて1.5)−1 
 n−ブチルリチウムヘキサン)谷液6.2mlを撹拌
しなから、5分間を要して滴下する。ついで、O′Cで
30分間撹拌した後、反応混合物を一50’(:、に冷
却し、これにアセトン0. 94rd!を加えた後、下
振で30分間撹拌する。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物にクロロホルム30dおよび水10rd!を加
えて溶解させ、有機層を分取する。分取した有機層を飽
和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。減圧下に溶媒を留去プれば、無色油状の2−(1
−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゾフラン1.5
0yを冑る。
(2)2−イソプロペニルベンゾフラン2−(1−ヒド
ロキシ−1−メチルエチル)べンゾフランs、103を
塩化メチレン100dに溶解させ、この)δ)りに0°
Cでメタンスルホニルクロリ1へ2、223およびトリ
エチルアミン3.927を加え、ざらに下振で4時間撹
拌する。反応混合物を水、]\塩酸、飽和灰酸水累ナト
リウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を沼云し
、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー()容離
液;トルエン)で精製すれば、無色油状の2−イソプロ
ペニルベンゾフラン2.449 (収率88%)を得る
IRに−ト) cm” : 1450.1260(3)
 (1)および(2)と同様にして、つどの化合物を得
る。
02−イソプロペニル−1−ベンゾチオフェンIR(K
Br) cm−” : 161り、 1450.143
002−イソプロペニル−5−メトキシ−1−ベンゾチ
オフェン IR(にBr) cm−” : 1605.1585.
1460.1440参考例17 ヘンゾフラン2.18yを無水テトラヒドロフラン40
m1に溶解させ、この溶液に一50°Cで、1.5Mn
−ブチルリチウムヘキサン溶?a12.3mを撹拌しな
から、5分間を要して滴下し、ざらに0℃で30分間撹
拌した後、反応混合物を一60°Cに冷却し、これ■こ
N、へj−ジメチルホルムアミド土617を加え、ざら
に下振で1時間撹拌する。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物に酢酸エチルb(Wδよび水2(7’ニア1
0えて溶解させ、有機層を分取する。分取した有機層を
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(洛離液;n−ヘキサン:酢前エ
チル−20,1〜10:1)で精製すれば、無色油状の
2−ベンゾフランカルバルデヒド1.709 (収率6
3%)を得る。
■)<に−ト) cm” ; 1680同様にして、つ
ぎの化合物を得る。
02−(1−ベンゾチオフェン)カルバルデヒドIRに
−ト) cm” : 1660 (2)2−ビニルへンゾフラン :\、N−ジメチルホルムアミド20dに、2−ヘンシ
フランカルバルデヒド1.609およびメチルトリフェ
ニルホスホニウムヨーシト4.909を加え、得られた
混合物に水冷下、60%水系化ナトリウム0.507を
攪拌しなから加える。下振て1時間撹拌した後、反応混
合物にn−ヘキサジ100 dを加え、水および飽和食
塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。減圧下(こ溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液;n−ヘキサン)で精製
すれば、無色油状の2−ビニルベンゾフラン0.407
 (収率25%)を得る。
11テに−トンcm” ; 1540,1440同様に
して、つぎの化合物を得る。
02−ビニル−1−ベンゾチオフェン 参考例18 オン 2−ビニルベンゾフランo、4ogHよびへ−(4−メ
チルフェニル)マレインイミド0.52 gの混合物に
、トルエン10dを加え、3時間速流する。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル
−50,1〜201)で精製すれば、無色結晶の2−(
4−メチルフェニル) −3a、 4.10b。
10cmテトラヒドロ−1日−ベンゾフ口U3,2−6
3イソインドール−1,3(2H)−ジオン0.457
 (収率49%)を得る。
IR(にBr) cm  、 1770.1705同様
にして、表−29の化合物を得る。
なあ、表−29中のR、R、RおよびGは、それぞれ、
次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 一一 ダ 表−29 (2)2− (A−メチルフェニル)−1日−ヘンゾ2
−(4−メチルフェニル) −3a、 4.10b。
10cmテトラヒドロ−]]H−ベンゾフロ3,263
イソインドール−1,3(2H)−ジオン0.509あ
よひDDQυ、75りの混合物に、叶ジクロロベンゼン
15dを加え、4時間還流する。反応計−合物にクロロ
ホルム50m1を加え、10%炭酸カリウム水溶液およ
び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で轄燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をメタノールから再結晶すれば、淡黄色結晶の2−(4
−メチルフェニル)−1日−ベンゾフロE3,2−eコ
インインドール−1,3(2H)−ジオン0.18q 
<収率36%)を得る。
IR(KBr) cm−” : 1760.1710同
様にして、表−30の化合物を得る。
ナア、1−30中(7)Rla、R3”、RaよびGは
、それぞれ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) / / / 7/ / 表−30 参考例19 オン 5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1H−[1
]ベンゾチエノ[3,2−e]イソインドール−1,3
(2H)−ジオン0.279をクロロホルム100mに
溶解させ、この溶液に80%m−クロロ過安息香酸0.
32(jを加え、下振で2時間撹拌する。反応混合物を
飽和度酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をメタノールで洗浄
し、乾燥させれば、淡褐色の5−メチル−2−(4−メ
チルフェニル)−6,6−シオキソー11−1−[1]
ベンゾチエノ[3,2−e]イソインドール−1,3(
2日)−ジオン0.27cJ(収率92%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 1770.1705参考
例20 5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1H−ベン
ゾフロ[3,2−eEイソインドール−1,3(2H)
−ジオン2oom3にエタ/−ル!Mおよび5N*酸化
ナトリウム水溶液1゜2!nlを加え、30分間還流す
る。反応混合物に濃塩酸1.2−を加え、1時間還流す
る。ついで、下振まで冷却した後、これに酢酸エチル2
0威および水10mffを加え、有機層を分取する。分
取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去する。得られ
た残留物に無水酢酸2.0 dを加え、30分間還流す
る。減圧下に濃縮乾固し、得られた残留物をジエチルエ
ーテルで洗浄し、乾燥させれば、淡黄色結晶の4−メチ
ルジベンゾフラン−1,2−ジカルボン酸無水物140
 mg (収率91% ) ’E ’Rル。
IR(にBr) cm−1: 1820.1770.1
720同様にして、表−31の化合物を得る。
?iPj、表−31中17)Rla、 R”#ヨ(jG
ハ、そ。
ぞれ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 参考例21 (1)参考例10(1)および(2)と同様にして、つ
ぎの化合物を得る。
02−(2−ドデカ−1,11−ジェニル)−5−メト
キシ−1−メトキシメチル−インドールIRに−ト) 
cm−1: 1635.1620.1470.1445
02− [’1− (2−フリル)ビニル]−5−メト
キシー1−メトキシメチルインドール IRに−ト) cm−1; 1610.1470.14
40(2)参考例10(4)と同様にして、っぎの化合
物を得る。
ON−フェニル−1−(9−デセニル)−6−メドキシ
ー9−メトキシメチル−1,2,3゜4−テトラヒドロ
カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド IRに−ト) cm−’ ; 1775.1705ON
−(4−メチルフェニル)−1−(’2−フリル)−6
−メドキシー9−メトキシメチル−1゜2.3.4−テ
トラヒドロカルバゾール−3゜4−ジカルボキシイミド IR(f(Br) cm−” : 1775.1705
ON−(4−メチルフェニル)−6−メドキシー2−(
4−ピリジル)−1,2,3,4−テトラヒドロカルバ
ゾール−3,4−ジカルボキシイミド IR(t(Br) cm−’ : 1770.1700
(3)参考例1(3)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
ON−フェニル−1−(9−デセニル)−6−メドキシ
ー9−メトキシメチルカルバゾール−3゜4−シカルホ
キシイミト IR(KBr) cm” ; 1745.1700ON
−(4−メチルフェニル)−1−(2−フリル)−6−
メドキシー9−メトキシメチルカルバゾール− IR(KBr) cm” : 1760, 1705O
N−(4−メチルフェニル)−6−メドキシー2−(4
−ピリジル)カルバゾール− シカルホキシイミド IR(KBr) cm−1: 1750. 1695参
考例22 (1)参考例3(1)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
○ジメチル−6−ベンジルオキシ−1−(4−メトキシ
フェニルオキシ)−5.6,7.8−テトラヒドロカル
バゾール−3,4−ジカルボキシラード (2)参考例3(2)と同様にして、っぎの化合物を得
る。
Oジメチル−6−ベンジルオキシ−1−(4−メトキシ
フェニルオキシ)カルバゾール−3,4−ジカルボキシ
ラード IR(KBr) cm” : 3370, 1730.
 1690(3)参考例4と同様にして、つぎの化合物
を得る。
06−ベンジルオキシ−1−(4−メトキシフェニルオ
キシ)カルバゾール−3,4−ジカルボン酸無水物 If?(KBr) cm−1; 3400, 1825
. 1750参考例23 (1)5−メトキシ−1−メトキシメチルインドールお
よびピルビックアルデヒドジメチルアセタールを用いて
、参考例5(1)および(2)と同様にして、2−(3
.3−ジメトキシプロピレン−2−イル)−5−メトキ
シ−1−メトキシメチルインドールを得る。
IRにート) cm” ; 1620, 1580, 
1470. 1445(2)参考例10(4)および(
5)と同様にして、つどの化合物を得る。
ON−フェニル−1−ジメトキシメチル−6−メトキシ
−9−メトキシメチルカルバゾール−3。
4−ジカルボキシイミドを1昇る。
IR(KBr) cm” : 1760. 1700参
考例24 N−フェニル−1−ジメトキシメチル−6−メトキシ−
9−メトキシメチルカルバゾール−3。
4−ジカルボキシイミド100m,9をテトラヒドロフ
ラン5dに溶解させ、この溶液に水冷下、2NN131
n12を加え、10℃で、10分間撹拌する。反応混合
物にクロロホルム50mおよび水50m!!を加え、有
機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をn−プロパツ
ールから再結晶すれば、黄色結晶のN−フェニル−1−
ホルミル−6−メドキシー〇−メトギシメチルカルハゾ
ール−3,4−ジカルボキシイミド70m!j (収率
77%)を得る。
■旧にBr) cm” : v   1760.170
0.1670C:O 参考例25 N−フェニル−1−ホルミル−6−メドキシー9−メト
キシメチルカルバゾール− ルボキシイミド150mgおよびメチルトリフェニル小
スホニウムヨージド220mlを、N,N−ジメチルホ
ルムアミド10dに溶解させ、この溶液に水冷下、60
%水酸化ナトリウム2 0mgを攪拌しなからhOえ、
同温度で30分間撹拌した後、反応混合物に酢酸エチル
100 mおよび水50dを加え、有機層を分取する。
分取した有機層を水50dおよび飽和食塩水で順次洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(洛離液:ベンゼン:酢酸エチル−50:1〜20
:1)で精製すれば、N−フェニル−6−メドキシー9
−メトキシメチル−1−ビニルカルバゾール− キシイミド130 1n;J (収率87%)を得る。
IR(KI3r) cm−” ; )、/  1760
, 1705C=O 参考例26 (1)マグネシウム8.95cJ:i水ジエチルエーテ
ル160威に懸濁させ、この懸濁液に還流下、ヨウ化メ
チル52.39を攪拌しながら1時間を要して滴下する
。ざらに、1時間還流した後、反応混合物に1−ベンジ
ル−2−エトキシカルボニル−5−メトキシインドール
383を無水テトラヒドロフラン110rnf!に溶解
させた浴液を下部で、40分間を要して滴下する。1時
間還流した後、反応混合物を水冷し、これに酢酸エチル
400 mを710え、得られた混合物にO′Cで、水
300 /llil!を攪拌しながら1分間を要して滴
下する。ついで、得られた混合物を希塩酸でpH7.0
に調整した後、有機層を分取する。
分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物を塩化メチレン190威にi容解させ、この
溶液にトリエチルアミン29.89を加え、0℃でメタ
ンスルホニルクロリド16.99を攪拌しながら20分
間を要して滴下する。ざらに下部で20分間撹拌した後
、反応混合物を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液および飽和食塩水で順次洗浄する。得られた溶液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物をアセトニトリルから再結晶すれ
ば、淡黄色結晶の1−ベンジル−2−イソプロペニル−
5−メトキシインドール26.89 (収率79%〉を
得る。
IR(KBr) Cm” ; 1610, 1460,
 1440. 1400(2)参考例10(4)と同様
にして、つぎの化合物を得る。
ON−フェニル−9−ベンジル−6−メドキシー1−メ
チル−1.2.3.4−テトラヒドロカルバゾール−3
.4−ジカルボキシイミドIR(KBr) cm−’ 
: 1770, 1700(3)N−フェニル−9−ペ
ンシル−6−メドキシー1−メチル−1.2,3.4−
テトラヒドロカルムシ−ルー を塩化メチレン40!nlに溶解させ、この溶液にO′
Cで、臭素1.929を攪拌しながら30分間を要して
滴下する。得られた混合物を下部で30分間撹拌する。
反応混合物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および
飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得“られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(洛離液:トルエン)で精
製し、n−プロパツールから再結晶すれば、黄色結晶の
N−フェニル−9−ペンシル−7−ブロモ−1−ブロモ
メチル−6−メドキシカルパゾールー3,4−ジカルボ
キシイミド0.50g(収率28%)を得る。
IR(KBr> cm−’ ; 1760. 1705
[4) N−フェニル−9−ベンジル−7−ブロモ−1
−プロモメチル−6−メトキシ力ルバゾールー3.4−
ジカルボキシイミド450!ngを塩化メチレン5dに
溶解させ、この溶液に20%ジメチルアミン−ベンゼン
溶液0.5mlを加え、下振で1時間撹拌する。反応混
合物に塩化メチレン10(d@加え、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物をn−プロパツールから再結晶すれば
、黄色結晶のへ一フェニルー9−ベンジル−7−ブロモ
−1−ジメチルアミノメチル−6−メドキシカルバゾ−
ルー%)を得る。
IRCKBr) an−’ ; 1760. 1705
(5)N−フェニル−9−ベンジル−7−ブロモ−1−
ジメチルアミンメチル−6−メドキシカルバゾールー3
,4−ジカルボキシイミド350myをアニソール5!
11Nに懸濁させ、この懸濁液に無水塩化アルミニウム
410ηを加え、下振で120時間撹拌する。ついで、
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液20mlを加え、下振で10分間撹拌
した後、不溶物をン戸数する。
得られた不溶物をクロロホルム50厩ずつで4回仙出し
、抽出)改を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(溶@液;クロロホ
ルム)で精製すれば、黄色無定形晶状のN−フェニル−
7−ブロモ−1−ジメチルアミノメチル−6−メドキシ
カルバゾールー3,4−ジカルボキシイミド250 m
’j (収率85%)を得る。
IN(KBr) cm−” : 176υ,1705実
施例1 トルエン100 rI!lに、9−アセチルカルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド1.129.eよびN
N−ジメチルエチレンシアミン1.069を加え、2時
間共洲脱水する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物をロープロバノールから再結晶すれば、黄色
針状晶のN− (2−ジメチルアミノエチルンーカルバ
ゾール−3,4−ジカルボキシイミド960 mjj 
(収率78%)を得る。
融点;198.4〜199.5℃ IR(KBr) cm−1; 1750, 1695N
−(2−ジメチルアミノエチル)−力ルバゾール−3,
4−ジカルボキシイミド500ηを、クロロホルムio
5!i2に溶解させ、この溶液に水冷下、塩化水素ガス
を導入して飽和させる。水冷下、10分間撹拌した後、
析出した結晶を戸数し、乾燥させれば、黄色結晶のN−
 (2−ジメチルアミノエチル)−カルバゾール−3,
4−ジカルボキシイミド・塩酸@450 mgを得る。
IR(KBr) cm” ; 3400,3130, 
1750. 1695(3)上記(1)または(1)お
よび(2)と同様にして、表−32および表−33の化
合物を得る。
なお、表−32中のR1、R3、YおよびZ並びに表−
33中のR1は、それぞれの表の上に記載されている式
で表わされる化合物の置換基を、各々示す。
(以下余白) 表−33 表−33(続き) 庄)上段の物性は、フリ一体の物性を示す。
下段の物性は、塩Fi塩の物性を示す。
実施例2 参考例1 (4) 、4.8(6)もしくは9(7)お
よび実施例1(1)または参考例”I (4) 、4.
8(6)もしくは9(7)並びに実施例1(1)および
(2)と同様にして、表−34の化合物を得る。
1゛2 なあ、表−34中のR,R;BよびR3は、それぞれ、
次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 実施例3 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−メドキシカル
バゾールー 380 m’Jを、N,N−ジメチルホルムアミド10
dに溶解させ、この溶液に60%水素化ナトリウム45
m5を加え、40’Cで20分間撹拌する。反応混合物
を20℃まで冷却した後、これにジメチル硫[140#
I7を加え、同温度で2時間撹拌する。ついで、減圧下
に溶媒を留去し、冑られた残留物に酢酸エチル50ml
および水25mを加えて溶解させ、有機層を分取する。
分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物をn−プロパツールから再結晶すれば、黄色
結晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)−6−メドキ
シー9−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイ
ミド200 mg(収率50%)を得る。
融点:137.0〜138.0℃ IR(KBr) cm”’ : 1755.1695(
2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得る
ON−(2−ジメチルアミンエチル)−6−メドキシー
9−メチルカルバゾール− ルボキシイミド・塩酸塩 IR(KBr) cm−’ ; 1750, 1695
(3)上記(1)または(1)および(2)と同様にし
て、表−35の化合物を得る。
なお、表−35中のR−は、次式で表わされる化合物の
置換基を示す。
(以下余白) □ 表−35 実施例4 イミド 無水塩化アルミニウム1.529を、クロロホルム30
、dに懸渦させ、この懸濁液に!温でエタンチオール1
 、 69rriIlを加え、同温度で10分間撹拌す
る。ついで、これにN−(2−ジメチルアミノエチル)
−6−メドキシカルバゾールー3.4−ジカルボキシイ
ミド770■をクロロホルムioo yに溶解させた溶
液を、1分間を要して滴下し、下振で一夜撹拌する。つ
いで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エ
チル200 dおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液5
0dを加え、下振で30分間撹拌する。不溶物を枦去し
、炉滓を酢酸エチル50rn1で洗浄する。洗液を先に
分取したか液と合わせ、有機層を分取する。分取した有
機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をn−プロパツールから再結晶すれば、橙色結晶のN−
(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシフルバ
ゾール−3,4−シカルホキシイミド0,497(収率
66%)を得る。
融点:260℃以上 II((KBr) cm−1: 3450, 1750
. 1690(2)実施例1(2)と同様にして、つぎ
の化合物を1qる。
oN−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒトロキシ
カルバゾールー3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩 IR(KBr) cm−1: 3120, 1750.
 1705(3)上記(1)または(1)および(2)
と同様にして、表−36および表−37の化合物を得る
なお、表−36中のR1、R2、R3、YおよびZ並び
に表−37中のR1は、それぞれの表の上に記載されて
いる式で表わされる化合物の置換基を、各々示す。
表−37 実施例5 トルエン15dに、ビス〈9−アセチルカルバゾール−
3,4,6−トリカルボン酸無水物)無水物110Ji
gおよびN、N−ジメチルエチレンジアミン130#I
9を加え、2時間共沸脱水する。反応混合物を!温まで
冷却した後、不溶物を沼取し、乾燥ざぜれば、黄色結晶
0.15gを得る。この黄色結晶に3N塩酸3.0dお
よびジオキサン3.Odを8口え、2時間還流する。反
応混合物を7温まで冷却した後、析出物を戸数し、水3
mlで洗浄した後、乾燥させれば、黄色結晶のN−(2
−ジメチルアミノエチル)−6−カルポキシカルバゾー
ルー−ジカルボキシイミド・塩MFA90mF!を1昇
る。
融点:260’C以上 IR(KBr) cm−1: 3400, 3120,
 1750. 1700同様にして、つぎの化合物を得
る。
oN−(2−ジメチルアミノエチル)−6−カルポキシ
カルハゾールー ミド・塩酸塩 融点;260’C以上 IR(KBJ’) cm−1: 3320, 1760
. 170!]寅施例6 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−クロロカルバ
ゾール−3,4−ジカルボキシイミド400mg、60
%水素化ナトリウム50Ir1!Jf3よびジメチル硫
酸15(lyを用いて実施例3(1)と同様に反応させ
れば、黄色結晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)−
6−クロロ−9−メチルカルバゾール−3,4−ジカル
ボキシイミド2bO mg(収率60%)を得る。
融点:215.O 〜215.8°C(nP^)IR(
KBr) cm−’ ; 1750. 1685(2)
実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得る。
ON− (2−ジメチルアミノエチル)−6−クロロ−
9−メチルカルバゾール− ボキシイミド・塩酸塩 IR(にBr’) cm−1: 1760, 1700
寅施例7 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6.7−シメトキ
シカルバゾールー3,4−ジカルボキシイミド210り
およびピリジン・塩酸塩1.669の混合物を封管中、
200〜210℃で2時間撹拌する。
反応混合物に、水150 mおよび酢酸エチル100m
を加えて8解させ、炭酸カリウムでpH8. 5に調整
した後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩
水で洗浄した後、無水炭酸カリウムで乾燥させる。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエーテル
20mを加え、10分間撹拌した後、不溶物を戸数する
。ついで、0−プロパツールから再結晶すれば、黄色結
晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)−6.7−ジヒ
ドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド5
8m!7(収率31%)を1昇る。
融点;260℃以上 IR(KB+”) cm−” : 3100.1740
.1675(2)実施例1(2)と同様にして、つぎの
化合物を得る。
○ベー(2−ジメチルアミノエチル)−6,7−シヒド
ロキシカルハゾールー3,4−ジカルボキシイミド・塩
酸塩 I旧KBr) cm” ; 3180.1750.17
00実施例8 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−クロロカルバ
ゾール−3,4−ジカルボキシイミド200 mgをN
、N−ジメチルホルムアミド10dに溶解させ、この溶
液にヨウ化メチル830 mgを加え、下振て2時間撹
拌する。ついで、析出した結晶をt月収し、酢酸エチル
で洗浄した後、乾燥させれば、黄色結晶のN−(2−ト
リメチルアンモニオエチル)−6−クロロカルバゾール
−3,4−ジカルボキシイミド−ヨーシト220 rn
3 (収率78%)を得る。
融点;260℃以上 IR(K[3r) cm−” : 3150.1760
.1705芙施例9 丘 N  (2−ジメチルアミンエチル)−6−ニドロカル
バゾールー m3をメタノール30m1M溶解させ、この溶液に5%
パラジウム−炭素30m!jを加え、水素雰囲気下、常
温常圧で5時間接触還元する。反応混合物にセライトを
加えて濾過し、減圧下にン戸液を濃縮する。
得られた残留物にジエチルエーテルを加え、10分間撹
拌する。析出した結晶を戸取し、乾燥させれば、橙色結
晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)−6−アミンカ
ルバゾール− シイミド30mg (収率55%)を得る。
融点: 216. 7〜217.’J°CIR(KBr
) cm−1: 3460, 3360, 1745.
 1680(2)実施例1(2)または上記(1)およ
び実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得る。
oN−(2−ジメチルアミノエチル)−6−アミンカル
バゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩 IR(KBr) cm” : 3170, 1750.
 1700ON− (2−ジメチルアミノエチルンー6
−アミノカルバゾール−2,3−ジカルボキシイミド・
塩酸塩 IR(KBr) cm−1; 1760, 1690実
施例1O N−(2−ヒドロキシエチル)−6−メドキシカルバゾ
ールー m3をN,N−ジメチルホルムアミド4.5dに溶解さ
せ、この溶液に四臭化炭素1.06=jおよびトリノ工
二ルホスフィン840 mBを加え、下振で2時間撹拌
する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
に水501n!!および酢酸エチル5(7を加え、下振
で10分間撹拌する。不溶物を枦去し、炉液を分取した
後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧
下に溶媒を留去し、)qられた残留物をn−プロパツー
ルから再結晶すれば、黄色結晶のへ−(2−プロモエチ
ルン−6−メトキシカルバゾール−3,4−ジカルボキ
シイミド230 Pi (収率42%)を得る。
融点;221.3〜223。7℃ IR(KBr)cm−1 : 3360,1750.1
685=プロミド N− (2−70モエチル)−6−メドキシカルバゾー
ルー3,4−ジカルボキシイミド30mgをごリジン1
.5戒に溶解させ、1時間遠流する。反応混合物を下振
まで冷却した後、析出した結晶を枦取し、ジエチルエー
テルで洗浄した後、乾燥させれば、黄色結晶のN−(2
−ピリジニオエチル)−6−メドキシカルバゾールー3
,4−ジカルボキシイミド−プロミド30mg (収率
82%〉を得る。
融点; >260 ’C IR(KBr) cm−1: 1750.1700実施
例11 N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−アミノフタル
イミド7.909に1lJJ11.3dおよび水12d
を加え、0℃に冷却し、これに亜硝酸ナトリウム2.3
49を水5dに溶解させた溶液を、撹拌しながら、15
分間を要して滴下する。ついで、この溶液を亜硫酸ナト
リウム21.3g、水50r/iI!および氷203の
混合物に一度に加える。ついで、60’Cまで昇温させ
、同温度で15分間撹拌する。反応混合物を下振まで冷
却し、6N塩酸でpH25に調整した後、減圧下に溶媒
を留去する。得られた残留物に酢酸50rn!を加えて
再び減圧下にa縮乾固する。この酢酸を加えて減圧下に
濃縮乾固する操作をざらに2回行って水を除去する。得
られた残留物に酢酸130dおよびシクロへキサノン6
.64yを加え、2時間還流する。ついで、熱時、不溶
物をi戸去し、減圧下にン戸液を濃縮乾固する。得られ
た残留物に、酢酸エチル200m1および水200 d
を加え、飽和炭酸水系ナトリウム水溶液でp!−17,
5に調整した後、有機層を分取する。分取した有機層を
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を力ラ
ムゲロマトグラフイ−(iR[;クロロホルム:メタノ
ール=1.0〜10:1)で精製し、2つの分画を得る
。先に溶出される分画を減圧下に濃縮乾固し、得られた
残留物をトルエンから再結晶すれば、黄色針状晶のN−
(2−ジメチルアミノエチル)−5,6,7,8−テト
ラヒドロカルバゾール−3、4−ジカルボキシイミド1
80 mg (収率1.7%)を得る。一方、後に溶出
される分画を減圧下に濃縮乾固し、得られた残留物をト
ルエンから再結晶すれば、淡黄色針状晶のN−(2−ジ
メチルアミノエチル)−5.6,7,8−テトラヒドロ
カルバゾール−2,3−ジカルボキシイミド1.60g
(収率15%)を得る。
ON− (2−ジメチルアミノエチル)−5.6。
7、8−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボ
キシイミド IR(KBr) an−1; 1750, 1695O
N− (2−ジメチルアミノエチル)−5.6。
7、8−テトラヒドロカルバゾール−2,3−ジカルボ
キシイミド IR(KBr) cm−’ ; 1750. 1685
N−(2−ジメチルアミノエチル)−5.6。
7、8−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボ
キシイミド180myに、ジフェニルエーテル3、6g
および10%パラジウム−炭素70m’Jを加え、堅索
気流下、15分間還流さける。反応混合物を下振まで冷
却した後、これにクロロホルム40dを加え、不溶物を
炉去する。炉液に水25dを加え、6N塩酸でpH.O
に調整した後、水層を分取する。
分取した水層をクロロホルム10mlで洗浄した後、ク
ロロホルム20mlを加え、飽和炭酸水系ナトリウム水
溶液でpH7.5に調整する。有機層を分取し、飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる
。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をエタノール
から再結晶すれば、黄色針状晶のN− (2−ジメチル
アミンエチル)−力ルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド100 mg (収率56%)を得る。
なお、この化合物の物性は、実施例1(1)で得られた
化合物の物性(融点、IR)と一致した。
同様にして、つどの化合物を得る。
○N−(2−ジメチルアミンエチル)−力ルバゾール−
2.3−ジカルボキシイミド なお、この化合物の物性は、実施例1(3)で得られた
化合物の物性(融点、IR)と一致した。
東側例12 N−(4−メチルフェニル)−6−メドキシー9−メト
キシメチル−1−プロピルカルバゾール−3,4−ジカ
ルボキシイミド300 mgに、N、 N−ジメチルエ
チレンジアミン1.Odを加え、30分間還流する。反
応混合物を減圧下に濃縮乾固し、得られたS縮残漬にメ
タノール15rnlおよび濃塩酸1.5威を加え、30
分間還流する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物に酢酸エチル50威および飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶数20ml1を加えて溶解させ、有機層を分取
する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物をn−プロパツールから再結晶すれば
、黄色針状晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)−6
−メドキシー1−プロピルカルバゾール−3゜4−ジカ
ルボキシイミド180 trty (収率67%)を得
る。
融点:207.O〜208.3°C IR(KBr) cm−1: 1750.1700(2
)東側例1(2)と同様にして、つどの化合物を得る。
0N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−メドキシー
1−プロピルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミ
ド・塩酸塩 −1゜ IR(KBr) cm  、 3180.1750.1
700(3)上記(1)および(2)と同様にして、表
−38の化合物を得る。
なお、表−38中のR1、R3、YおよびZは、それぞ
れ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 実施例13 N−(2−エチルアミノエチル)−6−メドキシー1−
メヂルカルハゾール−3,4−ジカルホキシイミド14
0りに、37%ホルマリン0.3mlおよびキ酸3ml
!を加え、1時間還流する。ついで、減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物に酢酸エチル20dおよび飽和炭
酸水素ナトリウム水)8液10m1を加え、有機層を分
取する。分取した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離)疫:り日ロホルム:メタ
ノール=50・1〜10:1)で精製すれば、黄色結晶
のN−(2−エチルメチルアミンエチル)−6−メドキ
シー1−メチル力!レバゾールー3,4−ジカルボキシ
イミド50mg (収率34%)を得る。
IR(KBr) cm−’ ; 1750.1690(
2)実施f9’1lc2)と同様して、つぎの化合物を
得る。
ON−(2−1チルメチルアミンエチル)−6−メドキ
シー1−メチルカルバゾール−3,4−シカル小キシイ
ミド・温酸塩 実施例14 \−(2−アセチルアミノエチル)−6−メドキシー1
−メチル力ルハン”−ル−3,4−シカルホキシイミド
15Qm5に、エタノール20dおよび濃店巖1υ威を
加え、1LJ時間還流する。反応混合物を至温まて冷却
した後、析出晶をン月収し、エタノールで洗浄した後、
乾燥させれば、黄色結晶のN−(2−アミノエチル)−
6−メドキシー1−メチルカルバゾール− 温酸塩100 m’j (収率68%)を得る。
融点;260°C以上 IR(K8r> cm−1: 3200, 1745.
 1680実施例15 実施例1(1)および1(2)と同様にして、表−39
および表−40の化合物を1昇る。
なあ、表−39中のR1、R3、YおよびZ並びに表−
40中のR およびR3は、それぞれの表の上に記載さ
れている式で衣わされる化合物の置換基を、各々示す。
(以下余白) /″′ / /′ 〆 / /″ 実施例16 (1)実施例4(1)および(2)と同様にして、表−
41の化合物を得る。
なお、表−41中のR1、R3、YおよびZは、それぞ
れ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 7/ 〈 /″ / / / (2)実施例4(1)および(2)と同様にして、つぎ
の化合物を得る。
oN−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1,4−ジメチルカルバゾール−3−シカルホキシイ
ミド 融点;260″C以上( nPA) IR(KBr) cm” : 3360, 1730.
 1670oN− (2−ジメチルアミノエチル)−6
−ヒドロキシ−1,4−ジメチルカルバゾール−2。
3−ジカルボキシイミド・塩酸塩 IR(にBr) cm” ; 3200, 1740.
 1685寅施例17 □ 」 N−(2−ジエチルアミノエチル)−6−ベンジルオキ
シ−1−メトキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド180m,9に、エタンチオール1、8 mlお
よび三フッ化ホウ累ジエチルエーテル錯  1体0. 
47dを加え、下振で一夜撹拌する。反応混合物に、酢
酸エチル100 7および飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液50dを加え、下振で10分間撹拌した後、有機層を
分取する。分取した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥させ、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノ
ール=40:1〜10:1)で精製し、エタノールから
再結晶すれば、黄色結晶のN−(2−ジエチルアミノエ
チル〉−6−ヒドロキシ−1−メトキシカルバゾール−
3。
4−ジカルボキシイミド26mg(収率18%ンを得る
融点: 226. 1〜227. 5℃IR(KBr)
 cm” : 3360, 1740. 1680(2
)実施例1(2)と同様にして、つどの化合物を蒔る。
ON− (2−ジエチルアミノエチル)−6−ヒドロキ
シ−1−メトキシカルバゾール− ジカルボキシイミド・@酸塩 IR(KBr) Cm−1: 3150, 1750.
 1700更施例18 (1)N− (2−ジメチルアミノエチル)−1ーエト
キシ−6−じl−ロギシカルバゾール−3゜N−(2−
ジメチルアミノエチル)−6−ヘンシルオキシ−1−エ
トキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド31
mgを酢[1(7に溶解させ、5%パラジウム−炭素3
Qm3を加え、水素雰囲気下、常温常圧で接触還元する
。ついで不溶物を枦云した後、減圧下に溶媒を留去する
。得られた残留物に酢酸エチル5(7および飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液50dを加えた後、有機層を分取す
る。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、W!N
水炭酸カリウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をエタノールから再結晶すれば、ff1
e結晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)−1−エト
キシ−6−ヒドロキシカルバゾール−3゜4−ジカルボ
キシイミド20mg (収率80%)を得る。
融点;259.8〜261.3°C I旧KBr) cm−’ : 3450.1745.1
680(2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合
物を得る。
○N−(2−シメチルアミノニチルンー1−工トキシ−
6−ヒ1へロキシカルハソ゛−ル−3,4−シカルホキ
シイミl−・」温酸塩 IR[t(Br) cm−’ : 3450.3220
.1750.1695買DM例19 \、N−ジメチルホルムアミド10m1に、60%水系
化ナトリウム520m3を懸渡させ、この懸濶液に!温
でエタンチオール0.877をN、N−ジメチルホルム
アミド5mlに溶解させた溶液を、撹拌しながら、5分
間を要して)〆下する。この混合物にジメチルアミノエ
チル)−6−メドキシー1−メトキシメチルカルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド90m3を加え、7温
で一夜撹拌する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物に酢酸エチル50m1および水20dを加え
、有機層を分取する。
分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(iU離液:ク
ロロホルム:メタノール= 40 : 1〜201)で
精製し、n−プロパツールから再結晶すれば、黄色結晶
のN−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒトロキシ
ー1−メトキシメチルカルバゾール−3,4−ジカルボ
キシイミド30/)Ig(収率355’10)を得る。
融点:234.7〜236.7°C IR(KBr) cm〜’ : 1755.1700(
2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得る
ON−〈2−ジメチルアミンエチル)−6−ヒトロギシ
ー1−メトキシメチルカルバゾール−3゜4−ジカルボ
キシイミド・塩酸塩 IR(K!3r) cm〜1: 3130.1750.
1700寅施例2O N−(2−ジエチルアミノエチル)−1−エチル−6−
メドキシカルハソ゛−ルー3.4−シカルホキシイミl
’8(MI9Gこ、47 % ’A化水累水4.Oml
を/Jlえ、40分間還流する。反応混合物に、水30
dを加え、炭酸カリウムてp119に調整した後、酢酸
エチル50m1で抽出する。抽出)改を飽和食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下
に溶媒を留去し、1稈られた残留物をイソプロピルアル
コールから再結晶すれば、黄色結晶のへ−(2−ジエチ
ルアミンエチル)−1−エチル−6=ヒトロキシカルハ
ン゛−/ジ−3,4−ジカルボキシイミド35 融点:187.5〜189 0 ′C !RfK!3r) cm−” : 3310, 175
0. 1685(2)実施例1(2)と同様にして、つ
ぎの化合物を得る。
ON− (2−ジエチルアミンエチル)−1−エチル−
6−ヒドロキシカルバゾールー カルボキシイミド・1g塩 IR(KBr) cm−1: 3250, 17り0.
 1700(3)上記(1)および(2)と同様にして
、表−42の化合物を得る。
なお、表−42中のR、R、YおよびZ(よ、それぞれ
、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 〈1′ /′ / 7/ / / /′ / 7/ / 実施例21 ピリジン8mlに、N−(2−ジメチルアミノエチル)
−6−ヒトロキシカルバゾールー3,4−シカルボキシ
イミド200 mFlを溶解させ、この溶液に1−ピペ
リジルカルボニルクロリド え、7温で一夜撹拌した後、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物に、イソプロピルアルコール10mf!
を加え、¥温で10分間撹拌する。析出品をi月収し、
乾燥すれば、黄色結晶のN−(2−ジメチルアミノエチ
ル ボニルオキシ)カルバゾール−3,4−ジカルボキシイ
ミド・塩酸塩180 mg (収率62%)を得る。
IR(KBr) cm” ; 1750, 1700同
様にして、表−43の化合物を得る。
なお、表−43中のR1およびR3は、それぞれ、次式
で表わされる化合物の置換基を示す。
表−43 実施例22 トルエン50dに、4−メチルジベンゾフラン−1、2
−ジカルボン酸無水物140m!jおよびN, N−ジ
メチルエチレンジアミン270mgを加え、2時間共沸
脱水する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をエタノールから再結晶すれば、淡黄色針状晶の2
−(2−ジメチルアミノエチル)=5−メチル−1日−
ベンゾフロ[3.2−eコインインドール−1.3 (
2H)−ジオン160m!j(収率89%)を得る。
融点:134.4〜135.3℃ IR(にBr) cm” : 17B0. 17002
−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メチル−1H−
ベンゾフロ[3.2−e]コインインドール1. 3 
(2t−1)−ジオン150IngをりD O ホルム
1(7に溶解させ、この溶液に水冷下、塩化水素ガスを
導入して飽和させる。ついで、水冷下、10分間撹拌し
た後、析出晶を月収し、乾燥させれば、淡黄色結晶の2
−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メチル−1日−
ベンゾフロ[3.2−eコイツインドール−1.3 (
2H)−ジオン・塩酸塩140 mg (収率84%ン
を得る。
[(KBr) cm−1; 1755, 1695(3
)上記(1)および(2)と同様にして、表〜44の化
合物を得る。
なあ、表−44中のR’、R3、G,YおよびZは、そ
れぞれ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 実施例23 無水塩化アルミニウム690 mgを塩化メチレンio
o yに懸濁させ、この!W!!濁液に7温でエタンチ
オール1,1mlを加え、同温度で30分間撹拌する。
反応混合物に、2−(2−ジメチルアミンエチル)−9
−メトキシ−5−メチル−IH−[1コベンゾチエノ[
3,2−e]イソインドール−1,3(2日)−ジオン
380 m9jを塩化メチレンioomlに溶解させた
溶液を、1分間を要して滴下し、7温で一夜撹拌する。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸
エチルioo 、gおよび飽和炭酸水累ナトリウム水溶
液507!を加え、30分間撹拌する。不溶物を枦去し
、不溶物を酢酸エチル50威   ;で洗浄する。洗液
を先に得られた炉液と合わせ、有機層を分取する。分取
した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水5AWマグ
ネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物をn−プロパツールから再結晶すれば、黄色結
晶の2−(2=ジメチルアミノエチル)−9−ヒドロキ
シ−5−メチル−”IH−[1]ヘンゾチエノ[3゜2
−e]インインドール−1,3(2H)−ジオン340
 m’j (収率93%)を得る。
融点:249.O〜254.2°C IR(KBr) cm−1: 1760.1690同様
にして、つぎの化合物を得る。
02−(2−ジエチルアミンエチル)−9−ヒドロキシ
−5−メチル−1H−[1]ベンゾチェノC3,2−e
]イソインドール−1,3(2H)−ジオン 融点:209.5〜211.4°C(nPA)IR(K
Br) cm” ; 1760.1700(2)実施例
22(2)と同様にして、つぎの化合物を群る。
02−(2−ジメチルアミノエチル)−9−ヒドロキシ
−5−メチル−1H−[1]ベンゾチエノ[3,2−e
]イソインドール−”l、 3 (2H)−ジオン・塩
酸塩 fR(KI3r) cm−’ : 1760.1700
02−(2−ジエチルアミノエチル)−9−ヒドロキシ
−5−メチル−u−+−[1]ヘンゾチエノ[3,2−
e’イソインドール−1,3−(2Hンージオン・塩酸
塩 IR(にBr) cm” : 1760.1705実施
例24 ピリジン4mlに、N−(2−ジメチルアミノエチル〉
−6−ヒトロキシー1−メチルカルバゾール−3,4−
シカルーホキシイミド180mrj、メチルイソシアネ
ート150m15よびジブチル錫ジアセテート1oom
gを加え、7温で一佼撹拌する。ついで、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物にジエチルエーテル5mlを
加え、7温で10分間撹拌した後、不溶物を月収する。
得られた不溶物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;
クロロホルム:メタノニル−401〜301)で精製す
れば、淡黄色結晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)
−1−メチル−6−メチルアミノカルボニルオキシ−9
−メチルアミノカルボニルカルバゾール−3,4−ジカ
ルボキシイミド80m!j(収率33%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 3330.1750.1
700(2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合
物を得る。
ON−(2−ジメチルアミノエチル)−1−メチル−6
−メチルアミノカルボニルオキシ−9−メチルアミノ力
ルポニル力ルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・
塩酸塩 実施例25 実施例12(1) 、(2)と同様にして、表−45の
化合物を得る。
なお、表−45中のR1、R3、YおよびZは、それぞ
れ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
天側例26 実施例1(1)および(2)と同様にして、つぎの化合
物を得る。
oN−12−(ジエチルアミノ)エチル]−6−メドキ
シー1−フェノキシカルバゾール−3゜4−ジカルボキ
シイミド IR(にBr) cm” : 1755.169りON
−[2−(ジメチルアミノ)エチル」−6−ベンジルオ
キシ−1−(4−メトキシフェニルオキシ)カルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド 融点:216.2〜217.9°C IR(KBr) cm−’ ; 1755.1700実
施例27 実施例4(1)および(2)と同様にして、表−46の
化合物を得る。
なあ、表−46中のR1、R3、YおよびZは、それぞ
れ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
実施例28 実施例18(1)および(2)と同様にして、つき′の
化合物を得る。
oN−[2−(ジメチルアミノ)エチル1−6−ヒドロ
キシ−1−(4−メトキシフェニルオキシ)カルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド 融点:260’C以上 IR(KBr) cm” : 3430.1750.1
685oN−[2−(ジメチルアミノンエチルヒドロキ
シ−1−(4−メトキシフェニルオキシ)カルバゾール
−3,4〜ジカルボキシイミド@酸塩 IR(KBr) cm−1: 1755, 1700実
施例29 実施例8と同様にして、つぎの化合物を得る。
ON− R2− <トリメチルアンモニオ)エチル]ー
6ーヒドロキシー1ーメチルカルバゾール−3、4−ジ
カルボキシイミド−ヨーシト融点:260’C以上 IR(KBr) cm−1: 34603230.17
50.1695冥施例30 (1)実施例10(1)と同様にして、つぎの化合物を
得る。
0N−(2−ブロモエチル)−6−メドキシー1−メチ
ルカルバゾール− イミド 融点: 246. 9〜249. 3°CIR(KBr
) cm” : 3350, 1750. 1680(
2)実施例10(2>と同様にして、つぎの化合物を得
る。
ON− (2−ピリジニオエチル)−6−メドキシー]
ーメチルカルパン キシイミド−プロミド 融点;260’C以上 IR(KBr) cm−1; 1750, 1700O
N− r2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチ
ル″J−6−メドキシー1−メチルカルバゾール−3,
4−ジカルボキシイミド 融点:196.0〜199.0°C IR(t(Br) cm” : 1740, 1685
ON− B2− (4−メチルピペラジニル)エチルニ
ー6−メトキシ−1〜メチルカルバゾール−3。
4−ジカルボキシイミド 融点:260’C以上 IR(KBr) cm−1; 1745. 1685製
剤例1 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒトロキシカ
ルハゾールー3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩(化
合物No.23) 1 ’jを5%マンニット水溶液5
00 dに溶解させた後、無菌ン濾過(0.22卯フイ
ルター)したン戸液をバイアル瓶に光填し、寓法にした
かって凍結乾燥させて注射用バイアルを得る。
同様にして、つぎの化合物の注射用バイアルを得る。
ON−<2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1−メチルカルバゾール− カルホキシイミド・塩酸塩(化合物No. 24 )0
\−(2−ジエチルアミンエチル)−6−ヒドロキシ−
1−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド
・塩酸塩(化合物No. 42 )ON−(2−ジメチ
ルアミノエチル)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキ
シカルバゾールー3。
4−ジカルボキシイミド・塩酸塩(化合物No。
oN−(2−ジメチルアミンエチル〉−1−シクロブチ
ル−6−ヒトロキシカルバゾールー3。
4−ジカルボキシイミド・塩酸塩(化合物No。
oN− (2−ジエチルアミノエチル)−6−ヒトロキ
シー1−メトキシカルバゾール−3.4−ジカルボキシ
イミド・塩酸塩(化合物No.70)製剤!12 N− (2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒトロキシ
カルハゾールー3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩(
化合物NO.23> 59、乳糖57.49、トウモロ
コシデンプン25gおよび結晶セルロース203を混合
し、これにヒドロキシプロピルセルロース2qをボ18
7に溶解させた溶液を加えて、練合した。
この練合物を顆粒状にし、乾燥ざUた後、ステアリン巖
マグネシウム0.6cJを混合し、1錠当たり、110
I11yにチ]錠した。
同様にして、つぎの化合物の錠剤を得る。
ON− (2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキ
シ−1−メチルカルバゾール− カルボキシイミド・JHFt塩(化合物No. 24 
)oN− (2−ジエチルアミノエチル)−6−ヒドロ
キシ−1−メチルカルバゾール−3.4−ジカルボキシ
イミド・塩酸塩(化合物No. 42 )ON− (2
−ジメチルアミノエチル)−1−シクロプロピル−6−
ヒドロキシカルバゾール−3。
4−ジカルボキシイミド・塩酸塩(化合物No。
○ヘー(2−ジメチルアミノエチル)−1−シクロブチ
ル−6−ヒトロキシカルバゾールー3。
4−ジカルボキシイミド・塩酸塩(化合物No。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中、R^1およびR^3は、同一または異なって、
    水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、メチレンジオキシ
    基、保護されていてもよいアミノ、ヒドロキシルもしく
    はカルボキシル基または置換されていてもよい低級アル
    キル、アルケニル、低級アルキルチオ、シクロアルキル
    、アリール、アリールオキシ、カルバモイルオキシ、ア
    シル、複素環カルボニルオキシ塁もしくは複素環式基か
    ら選ばれる一つ以上の基を、Gは、酸素原子、式▲数式
    、化学式、表等があります▼(式中、nは、0、1また
    は 2を示す。)または式▲数式、化学式、表等があります
    ▼(式中、R^2は、水素原子または置換されていても
    よい低級アルキル、アリール、アルアルキル、カルバモ
    イルもしくはアシル基を示す。)で表わされる基を;Y
    は、結合手または低級アルキレン基を;Zは、ハロゲン
    原子、保護されていてもよいヒドロキシル基、式▲数式
    、化学式、表等があります▼(式中、R^4およびR^
    5は、同一もしくは異なつて、水素原子または置換され
    ていてもよい低級アルキル、シクロアルキル、アルアル
    キル、アシルもしくはアリール基を示す。あるいはR^
    4およびR^5は、それらが結合する窒素原子と一緒に
    なって、置換されていてもよい含窒素複素環式基を形成
    してもよい。)で表わされる基、トリアルキルアンモニ
    オ基または環状アンモニオ基を示す。また、式▲数式、
    化学式、表等があります▼(式中、YおよびZは、それ ぞれ上記と同じ意味を有する。)で表わされる基は、カ
    ルバゾール骨格の[2,3]位もしくは[3,4]位に
    結合しているか、またはジベンゾフランもしくはジベン
    ゾチオフェン骨格の[1,2]位もしくは[2,3]位
    に結合しているものである。」 で表わされるイソインドール誘導体およびその塩。
JP2-288069A 1989-11-01 1990-10-25 新規なイソインドール誘導体およびその塩 Expired - Lifetime JP3027599B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9023568A GB2239013B (en) 1989-11-01 1990-10-30 Novel isoindole derivatives and salts thereof,processes for producing the same and antitumor agent comprising the same
US07/605,430 US5166204A (en) 1989-11-01 1990-10-30 Isoindole derivatives and salts thereof and antitumor agent comprising the same
CA002028960A CA2028960C (en) 1989-11-01 1990-10-31 Novel isoindole derivatives and salts thereof, processes for producing the same and antitumor agent comprising the same
DE4034687A DE4034687C2 (de) 1989-11-01 1990-10-31 Isoindolderivate und ihre Salze, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Antitumor-Mittel
BE9001032A BE1004069A3 (fr) 1989-11-01 1990-10-31 Nouveaux derives d'iso-indole et leurs sels, leurs procedes de fabrication et agents antitumoraux les comprenant.
SE9003476A SE509700C2 (sv) 1989-11-01 1990-10-31 Nya isoindolderivat och salter därav, förfaranden för framställning därav samt anti-tumörmedel som innehåller dem
NL9002366A NL9002366A (nl) 1989-11-01 1990-10-31 Nieuwe isoindoolderivaten en zouten daarvan, werkwijze voor de bereiding ervan en antitumorpreparaten die deze derivaten bevatten.
FR9013552A FR2655345B1 (ja) 1989-11-01 1990-10-31
DK261890A DK261890A (da) 1989-11-01 1990-10-31 Isoindolderivater og salte heraf, fremgangsmaade til fremstilling af disse og antitumorpraeparater indeholdende saadanne forbindelser
KR1019900017547A KR930001407B1 (ko) 1989-11-01 1990-10-31 신규한 이소인돌 유도체 및 그의 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 종양치료제
IT48430A IT1242004B (it) 1989-11-01 1990-10-31 Derivati di isoindolo e loro sali, procedimenti per produrli ed agenteantitumore che li contiene.
CH3464/90A CH682151A5 (ja) 1989-11-01 1990-10-31

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-285548 1989-11-01
JP28554889 1989-11-01
JP20544390 1990-08-02
JP2-205443 1990-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178387A true JPH04178387A (ja) 1992-06-25
JP3027599B2 JP3027599B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028447A1 (fr) * 1995-03-09 1996-09-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de pyrrolocarbazole
JP2008520742A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド Vegf産生の阻害に有用なカルバゾール誘導体、カルボリン誘導体およびインドール誘導体
JP6464296B1 (ja) * 2018-03-05 2019-02-06 株式会社Nof 抗菌用化合物、その組成物およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028447A1 (fr) * 1995-03-09 1996-09-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de pyrrolocarbazole
US5728709A (en) * 1995-03-09 1998-03-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Alkyl and aralkyl-substituted pyrrolocarbazole derivatives that stimulate platelet production
JP2008520742A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド Vegf産生の阻害に有用なカルバゾール誘導体、カルボリン誘導体およびインドール誘導体
JP6464296B1 (ja) * 2018-03-05 2019-02-06 株式会社Nof 抗菌用化合物、その組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR910009704A (ko) 1991-06-28
KR930001407B1 (ko) 1993-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007246850B2 (en) Pentacyclic indole derivatives as antiviral agents
ES2814325T3 (es) Derivados de lactama, urea cíclica y carbamato y de triazolona como inhibidores potentes y selectivos de ROCK
US9492460B2 (en) Carbazole compounds useful as bromodomain inhibitors
JP5557849B2 (ja) カルバゾールおよびカルボリンキナーゼ阻害剤
EA009920B1 (ru) Соединения пиримидотиофена
KR100295128B1 (ko) 인돌로일구아니딘유도체
US9738630B2 (en) Inhibitors of lysine methyl transferase
JP2019536768A (ja) αVインテグリンアンタゴニストとしてのインダゾール誘導体
CA2432008A1 (en) Carbazole derivatives and their use as neuropeptide y5 receptor ligands
JP2003527394A (ja) 置換ベーターカルボリン
MX2008016348A (es) Compuestos multiciclicos novedosos y el uso de los mismos.
US11286252B2 (en) Alkene spirocyclic compounds as farnesoid X receptor modulators
CA2028960C (en) Novel isoindole derivatives and salts thereof, processes for producing the same and antitumor agent comprising the same
EP1756112B1 (en) Pyrrolobenzimidazolones and their use as antiproliferative agents
DK3024826T3 (en) NEW ISOINDOLINE OR ISOQUINOL COMPOUNDS, A PROCEDURE FOR THEIR PREPARATION AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM
HUT76787A (en) Pyrrole ring containing tetracyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
TW462964B (en) Guanidine derivatives for the treatment and prevention of disorders caused by inhibiting hyperactivity of Na/H exchange transport system and process for producing the same
US7550589B2 (en) 6-(2-alkyl-phenyl)-pyrido[2,3-D]pyrimidines useful as protein kinase inhibitors
CN116375707A (zh) Menin抑制剂及其用途
JPH04178387A (ja) 新規なイソインドール誘導体およびその塩
JP3025536B2 (ja) 新規なカルバゾール誘導体およびその塩
JP3027599B2 (ja) 新規なイソインドール誘導体およびその塩
CN112778275B (zh) 金刚烷基prmt5抑制剂及其应用
CN112079836B (zh) 三唑并嘧啶类化合物及其盐、组合物和应用
EP1071683A1 (en) New compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees