JP3027599B2 - 新規なイソインドール誘導体およびその塩 - Google Patents

新規なイソインドール誘導体およびその塩

Info

Publication number
JP3027599B2
JP3027599B2 JP2-288069A JP28806990A JP3027599B2 JP 3027599 B2 JP3027599 B2 JP 3027599B2 JP 28806990 A JP28806990 A JP 28806990A JP 3027599 B2 JP3027599 B2 JP 3027599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
dicarboximide
general formula
kbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2-288069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04178387A (ja
Inventor
峻 長井
勇雄 明官
敬司 船木
健治 太田
伸久 旅家
真樹 宮原
雅昭 柴田
秀忠 三上
孝子 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to GB9023568A priority Critical patent/GB2239013B/en
Priority to US07/605,430 priority patent/US5166204A/en
Priority to DE4034687A priority patent/DE4034687C2/de
Priority to KR1019900017547A priority patent/KR930001407B1/ko
Priority to DK261890A priority patent/DK261890A/da
Priority to FR9013552A priority patent/FR2655345B1/fr
Priority to NL9002366A priority patent/NL9002366A/nl
Priority to SE9003476A priority patent/SE509700C2/sv
Priority to BE9001032A priority patent/BE1004069A3/fr
Priority to IT48430A priority patent/IT1242004B/it
Priority to CA002028960A priority patent/CA2028960C/en
Priority to CH3464/90A priority patent/CH682151A5/de
Publication of JPH04178387A publication Critical patent/JPH04178387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027599B2 publication Critical patent/JP3027599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、癌細胞に対する強い殺細胞作用を発揮する
新規なイソインドール誘導体およびその塩に関するもの
であり、さらに詳細には、一般式 「式中、R1およびR3は、同一または異なって、水素原
子、ハロゲン原子、ニトロ基、メチレンジオキシ基、保
護されていてもよいアミノ、ヒドロキシルもしくはカル
ボキシル基またはハロゲン原子、低級アルキル、低級ア
ルコキシ、シクロアルキル、アリール、アルアルキル、
ジ低級アルキルアミノ、保護されていてもよいヒドロキ
シもしくは複素環式基で置換されていてもよい低級アル
キル、アルケニル、低級アルキルチオ、シクロアルキ
ル、アリール、アリールオキシ、カルバモイルオキシ、
アシル、複素環カルボニルオキシ基もしくは複素環式基
から選ばれる一つ以上の基を、Gは、酸素原子、式=S
(=O)n(式中、nは、0、1または2を示す。)ま
たは式=NR2(式中、R2は、水素原子またはハロゲン原
子、低級アルキル、低級アルコキシ、シクロアルキル、
アリール、アルアルキル、ジ低級アルキルアミノ、保護
されていてもよいヒドロキシもしくは複素環式基で置換
されていてもよい低級アルキル、アリール、アルアルキ
ル、カルバモイルもしくはアシル基を示す。)で表わさ
れる基を;Yは、結合手または低級アルキレン基;Zは、ハ
ロゲン原子(ただし、Yが結合手である場合は除く)、
保護されていてもよいヒドロキシル基、式 (式中、R4およびR5は、同一もしくは異なって、水素原
子またはハロゲン原子、低級アルキル、低級アルコキ
シ、シクロアルキル、アリール、アルアルキル、ジ低級
アルキルアミノ、保護されていてもよいヒドロキシもし
くは複素環式基で置換されていてもよい低級アルキル、
シクロアルキル、アルアルキル、アシルもしくはアリー
ル基を示す。あるいはR4およびR5は、それらが結合する
窒素原子と一緒になって、ハロゲン原子、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、シクロアルキル、アリール、アル
アルキル、ジ低級アルキルアミノ、保護されていてもよ
いヒドロキシもしくは複素環式基で置換されていてもよ
い含窒素複素環式基を形成してもよい。)で表わされる
基、トリアルキルアンモニオ基または環状アンモニオ基
を示す。また、式 (式中、YおよびZは、それぞれ上記と同じ意味を有す
る。)で表わされる基は、カルバゾール骨格の[2,3]
位もしくは[3,4]位に結合しているか、またはジベン
ゾフランもしくはジベンゾチオフェン骨格の[1,2]位
もしくは[2,3]位に結合しているものである。
で表わされるイソインドール誘導体およびその塩に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、イソインドール誘導体は、種々知られている
が、カルバゾール骨格の[2,3]位もしくは[3,4]位ま
たはジベンゾフランもしくはジベンゾチオフェン骨格の
[1,2]位もしくは[2,3]位に式 (式中、YおよびZは、それぞれ、前記したと同じ意味
を有する。)で表わされる基が結合している化合物は、
知られていない。
[発明が解決しようとする課題] 癌化学療法は、ここ数十年で、長足の進歩を遂げ、白
血病など癌の種類によっては化学療法剤のみで高い治癒
率の認められるものも出てきている。しかし、最も重要
な標的とされている大腸、胃、肺などの臓器の固型癌に
対しての奏効率は未だ、大変低いものであり、この解決
が人類にとって緊急を要すべき問題となっている。ま
た、癌細胞の耐性化および化学療法剤の正常細胞に対す
る毒性なども大きな問題であり、現在、治療に使用され
ている制癌剤の限界を少しでも克服するような新しい薬
剤の開発が望まれている。
[課題を解決するための手段] 上記した課題を解決するために、本発明者らは、低毒
性で、かつ固型癌に対する制癌活性を有する化合物を探
索していたところ、一般式[1]のイソインドール誘導
体を見出し、本発明を完成した。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明書において特に断らない限り、各用語は、つぎ
の意味を有する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
またはヨウ素原子を;低級アルキル基とは、たとえば、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはペンチルなど
のC1〜5アルキル基を;アルケニル基とは、たとえ
ば、ビニル、アリル、ブテニル、デセニル、ヘキサデセ
ニル、ヘプタデセニルまたはオクタデセニルなどのC
2〜22アルケニル基を;低級アルキレン基とは、たとえ
ば、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレンまたは1−メチルトリ
メチレンなどのC1〜5アルキレン基を;アリール基と
は、フェニル、トリルまたはナフチル基を;アシル基と
は、たとえば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバ
ロイルまたはヘキサノイルなどのC1〜6アルカノイル
基およびベンゾイル、トルオイルまたはナフトイルなど
のアロイル基を;アシルオキシ基とは、アシル−O−基
を;シクロアルキル基とは、たとえば、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシ
ルのC3〜6シクロアルキル基を;低級アルコキシ基と
は、低級アルキル−O−基を;アリールオキシ基とは、
アリール−O−基を;低級アルキルチオ基とは、低級ア
ルキル−S−基を;アルアルキル基とは、アリール−低
級アルキル基を;低級アルキルアミノ基とは、低級アル
キル−NH−基を;ジ低級アルキルアミノ基とは、 低級アルキルスルホニルオキシ基とは、低級アルキル−
SO3−基を;アリールスルホニルオキシ基とは、アリー
ル−SO3−基を;低級アルコキシスルホニルオキシ基と
は、低級アルキル−O−SO3−基を;含窒素複素環式基
とは、たとえば、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラ
ジニル、モルホリニル、トリアゾリルまたはテトラゾリ
ルなどの5員または6員の含窒素複素環式基を;複素環
式基とは、たとえば、ピロリジニル、ピペリジニル、ピ
ペラジニル、モルホリニル、チエニル、フリル、ピロリ
ル、ピラゾリル、ピリジル、ピリダジニルまたはピラジ
ニルなどの該環を構成する異項原子として酸素、硫黄お
よび窒素原子から選択された1つ以上の異項原子を含有
する5員または6員の複素環式基を;複素環カルボニル
オキシ基とは、複素環−COO−基を;トリアルキルアン
モニオ基とは、たとえば、トリメチルアンモニオ、トリ
エチルアンモニオ、ジメチルエチルアンモニオ、ジエチ
ルメチルアンモニオ、トリn−プロピルアンモニオまた
はトリブチルアンモニオなどのトリ−C1〜4アルキル
アンモニオ基を;環状アンモニオ基とは、たとえば、ピ
リジニオ、ピリダジニオ、ピリミジニオまたはピラジニ
オなどの環状アンモニオ基を意味する。
これらR1〜R5の各基が、ヒドロキシル基を有している
場合、通常知られている保護基で保護されていてもよ
い。
また、式 (式中、YおよびZは、それぞれ、前記したと同じ意味
を有する。)で表わされる基は、カルバゾール骨格の
[2,3]位もしくは[3,4]位に結合しているか、または
ジベンゾフランもしくはジベンゾチオフェン骨格の[1,
2]位もしくは[2,3]位に結合しており、具体的には、
つぎものものを意味する。
「式中、R1、R2、R3、Y、Zおよびnは、それぞれ、前
記したと同じ意味を有する。」 また、上記した保護されていてもよいアミノ、カルボ
キシルおよびヒドロキシル基の保護基としては、当該分
野で知られている保護基が挙げられ、具体的には、プロ
テクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセ
シス[Protective Groups in Organic Synthesis:セオ
ドラ・ダブリュー・グリーン(Theodora.W.Green)著、
(1981年)ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社(John
Willy & Sons,Inc.)]および特公昭60−52755号など
に記載されている各保護基が挙げられる。
一般式[1]のイソインドール誘導体の塩としては、
通常知られているアミノ基などの塩基性基またはヒドロ
キシルもしくはカルボキシル基などの酸性基における塩
を挙げることができる。
塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化
水素酸もしくは硫酸などの鉱酸との塩;酒石酸、ギ酸、
クエン酸、トリクロロ酢酸もしくはトリフルオロ酢酸な
どの有機カルボン酸との塩;またはメタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチ
レンスルホン酸もしくはナフタレンスルホン酸などのス
ルホン酸との塩などを、また、酸性基における塩として
は、たとえば、ナトリウムもしくはカリウムなどのアル
カリ金属との塩;カルシウムもしくはマグネシウムなど
のアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;またはト
リメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピ
ペリジン、N−メチルモリホリン、ジエチルアミン、ジ
シクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミ
ン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェ
ナミンもしくはN,N′−ジベンジルエチレンジアミンな
どの含窒素有機塩基との塩などが挙げられる。
一般式[1]のイソインドール誘導体およびその塩は
分子内塩を形成してもよい。
さらに一般式[1]の化合物が分子内にトリアルキル
アンモニオ基または環状アンモニオ基を有する場合、そ
れらの基は、ハロゲンアニオン;低級アルキルスルホニ
ルオキシアニオン;または低級アルキル基もしくはハロ
ゲン原子などで置換されていてもよいアリールスルホニ
ルオキシアニオンなどと塩を形成していてもよい。
また、一般式[1]のイソインドール誘導体およびそ
の塩において、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異
性体、互変異性体など)が存在する場合、本発明は、そ
れらすべての異性体を包含し、また、すべての水和物、
溶媒分物および種々の結晶形におよぶものである。
つぎに、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明の一般式[1]のイソインドール誘導体または
その塩は、公知方法またはそれらを適宜組み合わせるこ
とによって得ることができるが、たとえば、以下に示す
製造ルートにしたがって製造することができる。
「式中、R1、R2、R3、G、YおよびZは、それぞれ、前
記したと同じ意味を有し;G1は、酸素原子、硫黄原子ま
たは式NR2(式中、R2は、前記したと同じ意味を有す
る。)で表わされる基を;R2aは、前述したR2と同様の置
換されていてもよい低級アルキル、アルアルキルまたは
アシル基を;R6bは、後述するR6と同様の置換されていて
もよいアリール基を;R10は、置換されていてもよい低級
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ア
リールオキシ、アルアルキル、低級アルキルアミノ、ジ
低級アルキルアミノまたは複素環式基を;R11は、置換さ
れていてもよい低級アルキル、アルケニル、シクロアル
キル、アルアルキル、アリールまたはクロルスルホニル
基を;R12は、式R10−CO−(式中、R10は、前記したと同
じ意味を有する。)または式R11a−NHCO−(式中、R11a
は、水素原子または前述したR11と同様の置換されてい
てもよい低級アルキル、アルケニル、シクロアルキル、
アルアルキルもしくはアリール基を示す。)で表わされ
る基を;Xは、ハロゲン原子を;Aで表わされる化合物は、
トリアルキルアミン並びに式 (式中、R4およびR5は、それぞれ、前記したと同じ意味
を有する。)で表わされるアミンおよび環状アミンを;B
は、Zで説明したと同様の式 (式中、R4およびR5は、それぞれ、前記したと同じ意味
を有する。)で表わされる基、トリアルキルアンモニオ
基または環状アンモニオ基を;Dは、脱離基を;および破
線は、単結合または二重結合を、それぞれ示す。」 トリアルキルアミンおよび環状アミンとしては、Zで
説明したトリアルキルアンモニオ基または環状アンモニ
オ基を形成しうるそれぞれのトリアルキルアミンおよび
環状アミンが挙げられる。
Dの脱離基としては、脱離基として通常知られている
ハロゲン原子、アシルオキシ基、アリールスルホニルオ
キシ基または低級アルコキシスルホニルオキシ基などが
挙げられる。
R2a、R6b、R10、R11およびR11aにおける置換基として
は、R1〜R5で挙げたと同じ置換基が挙げられる。
ついで、一般式[1]の化合物の製造法を前述の製造
ルートにしたがって、各工程についてさらに詳細に説明
する。
製法1 一般式[1]の化合物は、一般式[2]の化合物を溶
媒の存在下または不存在下、一般式[3]の化合物と反
応させることによって得ることができる。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、オーガニッ
ク・シンセシーズ(Organic Syntheses)Col.Vol V、第
973〜975頁記載の方法またはこれに準じた方法にしたが
って実施することができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を
及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえ
ば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭
化水素類;並びにクロロホルム、塩化メチレンおよびジ
クロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などの溶媒が
挙げられ、また、これらの溶媒を一種または二種以上混
合して使用してもよい。
また、この反応は、一般式[3]の化合物が無機酸ま
たは有機酸との塩である場合には、塩基の存在下に行う
こともできる。
この反応で必要に応じて用いられる塩基としては、た
とえば、炭酸水素アルカリ、炭酸アルカリもしくは水酸
化アルカリなどの無機塩基;またはトリエチルアミン、
トリプロピルアミンもしくはトリブチルアミンなどの有
機塩基などが挙げられる。
一般式[3]の化合物の使用量は、一般式[2]の化
合物に対して等モル以上、好ましくは、1.0〜6.0倍モル
である。
また、必要に応じて用いられる塩基の使用量は、一般
式[2]の化合物に対して等モル以上である。
反応温度および反応時間は、特に限定されないが、通
常、20〜150℃で、10分〜10時間実施すればよい。
製法2 一般式[1b]の化合物は、一般式[1a]の化合物を、
溶媒の存在下または不存在下、四臭化炭素−トリフェニ
ルホスフィンなどのハロゲン化剤と反応させることによ
って得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を
及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえ
ば、塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハロゲン化
炭化水素類;テトラヒドロフランおよびジオキサンなど
のエーテル類;アセトニトリルおよびプロピオニトリル
などのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,
N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;トリエチル
ホスフェートなどのホスフェート類;並びにピリジンな
どの溶媒が挙げられ、また、これらの溶媒を一種または
二種以上混合して使用してもよい。
ハロゲン化剤の使用量は、一般式[1a]の化合物に対
して等モル以上、好ましくは、1.0〜3.0倍モルである。
また、反応温度および反応時間は、特に限定されない
が、通常、O〜60℃で、5分〜10時間実施すればよい。
製法3 一般式[1c]の化合物は、一般式[1b]の化合物を、
溶媒の存在下または不存在下、一般式[4]の化合物と
反応させることによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を
及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえ
ば、クロロホルム、塩化メチレンおよびジクロロエタン
などのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフランおよ
びジオキサンなどのエーテル類;トルエンおよびキシレ
ンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリルおよびプロ
ピオニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムア
ミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド
類;ヘキサメチルホスホルアミドなどのホスホルアミド
類;並びにジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類
などの溶媒が挙げられ、また、これらの溶媒を一種また
は二種以上混合して使用してもよい。また、一般式
[4]の化合物を溶媒として用いてもよい。
一般式[4]の化合物の使用量は、一般式[1b]の化
合物に対して等モル以上である。
また、反応温度および反応時間は、特に限定されない
が、通常、10〜130℃で、30分〜48時間実施すればよ
い。
製法4 一般式[1e]の化合物は、一般式[1d]の化合物を、
溶媒の存在下または不存在下、一般式[5]の化合物と
反応させることによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を
及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえ
ば、前述した製法3で説明したと同様の溶媒が挙げられ
る。
また、この反応は、塩基の存在下に行うこともでき
る。
この反応で必要に応じて用いられる塩基としては、た
とえば、前述した製法1で説明したと同様の塩基および
水素化ナトリウムなどが挙げられる。
一般式[5]の化合物の使用量は、一般式[1d]の化
合物に対して等モル以上、好ましくは、1.0〜3倍モル
である。
また、必要に応じて用いられる塩基の使用量は、一般
式[1d]の化合物に対して等モル以上である。
反応温度および反応時間は、特に限定されないが、通
常、10〜140℃で、10分〜48時間実施すればよい。
製法5 一般式[1f]および一般式[1g]の化合物は、一般式
[6]の化合物および一般式[7]の化合物を、それぞ
れ酸化(脱水素反応)することによって得ることができ
る。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、新実験化学
講座、第15巻[I−2]、第844〜860頁または同第1088
〜1092頁に記載の方法もしくはそれらに準じた方法にし
たがって実施することができる。
具体的には、この酸化反応は、パラジウム−炭素、2,
3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノンまたは
2,3,5,6−テトラクロロ−p−ベンゾキノンなどの脱水
素化剤を用いて行うことができる。
反応温度および反応時間は、特に限定されないが、パ
ラジウム−炭素を用いる場合は、シメン、デカリン、ク
メンまたはジフェニルエーテルなどの溶媒を一種または
二種以上混合して使用し、通常、150〜260℃で、10分〜
48時間反応を実施すればよい。
また、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−パラ−ベンゾ
キノンまたは2,3,5,6−テトラクロロ−パラ−ベンゾキ
ノンを用いる場合は、これらの化合物を一般化[6]の
化合物または一般式[7]の化合物に対して、それぞれ
2倍モル3以上使用し、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、tert−ブチルベンゼンおよびジク
ロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;クロロホルムお
よび塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類;酢酸な
どの有機酸;並びにtert−ブチルアルコールなどのアル
コール類などの溶媒を一種または二種以上混合して使用
し、通常、10〜180℃で、10分〜48時間反応を実施すれ
ばよい。
また、別法として一般式[7]の化合物を、臭素また
は塩素などのハロゲンと反応させることによって、一般
式[1g]の化合物を得ることもできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を
及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえ
ば、四塩化炭素、クロロホルムおよび塩化メチレンなど
のハロゲン化炭化水素類などの溶媒が挙げられ、また、
これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用しても
よい。
臭素または塩素などのハロゲンの使用量は、一般式
[7]の化合物に対して2倍モル以上である。
反応温度および反応時間は、特に限定されないが、通
常、O〜80℃で、10分〜48時間実施すればよい。
製法6 一般式[1]の化合物は、一般式[8]の化合物を、
溶媒の存在下または不存在下、一般式[3]の化合物と
反応させることによって得ることもできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を
及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえ
ば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭
化水素類;テトラヒドロフランおよびジオキサンなどの
エーテル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジ
メチルアセトアミドなどのアミド類;ヘキサメチルホス
ホルアミドなどのホスホルアミド類;ジメチルスルホキ
シドなどのスルホキシド類;並びにピリジンなどの溶媒
が挙げられ、また、これらの溶媒を一種または二種以上
混合して使用してもよい。また、一般式[3]の化合物
を溶媒として使用してもよい。
一般式[3]の化合物の使用量は、一般式[8]の化
合物に対して等モル以上、好ましくは、1.0〜20倍モル
である。
また、反応温度および反応時間は、特に限定されない
が、通常、50〜150℃で、10分〜10時間実施すればよ
い。
製法7 一般式[1i]の化合物は、一般式[1h]の化合物を、
溶媒の存在下または不存在下、一般式[9]の化合物ま
たは一般式[10]の化合物と反応させることによって得
ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を
及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえ
ば、前述した製法2で説明したと同様の溶媒が挙げられ
る。
また、この反応は、塩基の存在下に行うこともでき
る。
この反応で必要に応じて用いられる塩基としては、た
とえば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリ
ブチルアミンまたはピリジンなどの有機塩基が挙げられ
る。
また、一般式[1h]の化合物を、一般式[10]の化合
物と反応させる場合には、塩化アルミニウムまたはジブ
チル錫ジアセテートなどのルイス酸の存在下に行うこと
もできる。
一般式[9]の化合物および一般式[10]の化合物の
使用量は、一般式[1h]の化合物に対して、それぞれ、
等モル以上、好ましくは、1.0〜10倍モルである。
また、反応温度および反応時間は、特に限定されない
が、通常、20〜150℃で、10分〜10時間実施すればよ
い。
上で述べた製造法における一般式[1a],[1b],
[1d],[1h],[2],[3],[4],[5],
[6],[7],[8],[9]および[10]の化合物
において、塩を形成しうる場合、その塩を用いてもよ
く、その塩としては、一般式[1]の化合物の塩として
説明したと同様の塩が挙げられる。
つぎに、本発明化合物を製造するための原料である一
般式[2]、[6]、[7]および[8]の化合物の製
造法について説明する。
これらの化合物は、公知方法またはそれらを適宜組み
合わせることによって得ることができるが、たとえば、
以下に示す製造ルートにしたがって製造することができ
る。
「式中、R1、R2、R3、GおよびDは、それぞれ、前記し
たと同じ意味を有し;R2bは、水素原子または前述したR2
と同様の置換されていてもよい低級アルキル、アリール
もしくはアルアルキル基を;R2cは、前述したR2と同様の
置換されていてもよい低級アルキルまたはアルアルキル
基を;R3aは、水素原子または前述したR3と同様の置換さ
れていてもよい低級アルキル、アルケニルもしくはアリ
ール基を;R6は、置換されていてもよい低級アルキル、
アルアルキルもしくはアリール基または式−Y−Z(式
中、YおよびZは、それぞれ、前記したと同じ意味を有
する。)で表わされる基を;R6aは、置換されていてもよ
い低級アルキル、アルアルキルまたはアリール基を;R7
は、置換されていてもよい低級アルキル、アルアルキル
またはアリール基を;R8およびR13は、水素原子、置換さ
れていてもよい低級アルキル、アルケニルまたはアリー
ル基を;R9は、水素原子、置換されていてもよい低級ア
ルキル、アルケニル、アリール基または保護されていて
もよいヒドロキシルもしくはカルボキシル基を;G2は、
酸素原子、硫黄原子、式NR2b(式中、R2bは、前記し
たと同じ意味を有する。)で表わされる基を;G3は、酸
素原子または硫黄原子を;およびmは、1または2を、
それぞれ示す。」 R2b、R2c、R3a、R6、R6a、R7、R8、R9およびR13にお
ける置換基としては、R1〜R5で挙げたと同じ置換基が挙
げられる。
一般式[26]のカルボン酸の反応性誘導体としては、
対称酸無水物、混合酸無水物、酸ハライドおよび活性ア
ミドなどが挙げられる。
ついで、一般式[2]、[6]([13]を含む)、
[7]([19]、[38]および[62]を含む)および
[8]([40]、[52]、[63]および[64]を含む)
の化合物の製造法を、前述の製造ルートにしたがって、
さらに詳細に説明する。
製法a 一般式[13]、[15]、[16]、[19]、[21]また
は[22]の化合物の製造法。
一般式[11]の化合物を一般式[12]の化合物と反応
させることによって、一般式[13]の化合物を得る反
応;一般式[14]の化合物を一般式[12]の化合物の反
応させることによって、一般式[15]または[16]の化
合物を得る反応;一般式[17]の化合物を一般式[18]
の化合物と反応させることによって、一般式[19]の化
合物を得る反応;および一般式[17]の化合物を一般式
[20]の化合物と反応させることによって、一般式[2
1]または[22]の化合物を得る反応は、通常、フィッ
シャーのインドール合成と呼ばれ、自体公知の方法、た
とえば、新実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会
社)、第14巻[IV]、第1957〜1960頁記載の方法または
これに準じた方法にしたがって実施することができる。
製法b 一般式[38]または[39]の化合物の製造法。
一般式[23]の化合物を、一般式[24]の化合物と反
応させることによって(スルホニル化)一般式[25]の
化合物を得、得られた一般式[25]の化合物を一般式
[26]のカルボン酸の反応性誘導体およびn−ブチルリ
チウムと反応させることによって一般式[27]の化合物
を得ることができる。
なお、この反応は、一般式[26]のカルボン酸の反応
性誘導体の代わりに、式R8−CN(式中、R8は、前記とし
た同じ意味を有する。)で表わされる化合物またはN,N
−ジメチルホルムアミドを用いることもできる。
ついで、一般式[27]の化合物を一般式[30]の化合
物と反応させることによって「ウィッティッヒ(Witti
g)反応]、一般式[31]の化合物を得るか、または一
般式[25]の化合物を一般式[28]の化合物およびn−
ブチルリチウムと反応させることによって一般式[29]
の化合物を得、さらにこれを脱水させることによって一
般式[31]の化合物を得ることができる。
ついで、一般式[31]の化合物を脱保護することによ
って(スルホニル基の脱離)、一般式[32]の化合物を
得ることができる。
なお、一般式[25]、[27]、[29]および[31]の
化合物においては、式−SO2R7(式中、R7は、前記と同
じ意味を有する。)で表わされる基が、通常、インドー
ル環のイミノ基に保護基として使用される保護基および
アルキル基である化合物を用いることもできる。
また、一般式[27]および[29]の化合物を、脱保護
した後、これらの化合物をそれぞれ、一般式[30]の化
合物と反応させるか、または脱水反応に付すことによっ
て、一般式[32]の化合物を得ることもできる。
ついで、一般式[32]の化合物を一般式[33]の化合
物と反応させることによってインドール環の窒素原子に
R2c(R2cは、前記したと同じ意味を有する。)で表わさ
れる基が結合する一般式[34]の化合物を得ることがで
きる。
ついで、一般式[32]または[34]の化合物をマレイ
ン酸無水物と反応させた後、一般式[35]のアミン類を
反応させるか、あるいは、一般式[32]または[34]の
化合物を一般式[36]の化合物と反応させることによっ
て「ディールス・アルダー(Diels・Alder)反応]、一
般式[38]の化合物を得ることができる。
また、一般式[32]または[34]の化合物を一般式
[37]の化合物と反応させることによって[ディールス
・アルダー(Diels・Alder)反応]、一般式[39]の化
合物を得ることができる。
また、一般式[31]の化合物において、式−SO2R
7(式中、R7は、前記したと同じ意味を有する。)で表
わされる基が、通常、インドール環のイミノ基に保護基
として使用される保護基のうち、たとえば、メトキシメ
チルなどのアルコキシメチル基;もしくはベンジル基な
どのアルアルキル基などである化合物、またはインドー
ル環のイミノ基がアルキルイミノ基である化合物を、一
般式[32]または[34]の化合物に変換せずに、そのま
ま、マレイン酸無水物と反応させた後、一般式[35]の
アミン類を反応させるか、あるいは、この一般式[31]
の化合物を一般式[36]または[37]の化合物と反応さ
せることによって、一般式[38]または[39]の化合物
を得ることもできる。
上記した各反応は、自体公知の方法、たとえば、ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Ch
em.)、第38巻、第3324〜3330頁(1973年)、ジャーナ
ル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.)、第49巻、第5006〜5008頁(1984年)、ジャーナル
・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.)、第36巻、第1759〜1764頁(1965年)、オーガニッ
ク・リアクションズ(OrganicReactions)、第14巻、第
3章およびシンセシス(Synthesis)第461〜462頁(198
1年)などに記載の方法またはこれらに準じた方法にし
たがって実施することができる。
製法c 一般式[40]、[41]および[42]の化合物の製造
法。
一般式[13]、[15]、[16]、[19]、[21]、
[22]、[38]、[39]または[62]の化合物を酸化す
ることによって(脱水素反応)、対応する一般式[4
0]、[41]または[42]の化合物を製造することがで
きる。
これらの各反応は、自体公知の方法、たとえば、新実
験化学講座、第15巻[I−2]、第844〜860頁または同
第1088〜1092頁に記載の方法もしくはそれらに準じた方
法にしたがって実施することができる。
また、別法として一般式[19]、[21]、[22]、
[38]、[39]または[62]の化合物を、臭素または塩
素などのハロゲンと反応させることによって、それぞ
れ、対応する一般式[40]、[41]または[42]の化合
物を得ることもできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を
及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえ
ば、四塩化炭素、クロロホルムおよび塩化メチレンなど
のハロゲン化炭化水素類などの溶媒が挙げられ、また、
これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用しても
よい。
臭素または塩素などのハロゲンの使用量は、一般式
[19]、[21]、[22]、[38]、[39]または[62]
の化合物に対して、それぞれ2倍モル以上である。
反応温度および反応時間は、特に限定されないが、通
常、O〜80℃で、10分〜48時間実施すればよい。
製法d 一般式[49]および[52]の化合物の製造法。
一般式[43]の化合物を一般式[30]の化合物と反応
させるか、または一般式[44]の化合物を一般式[45]
の化合物と反応させることによって一般式[46]の化合
物を得ることができる。
これらの各反応は、自体公知の方法、たとえば、オー
ガニック・リアクションズ(Organic Reactions)、第1
4巻、第3章に記載の方法またはこれに準じた方法にし
たがって実施することができる。
ついで、一般式[46]の化合物をマレイン酸無水物と
反応させた後、一般式「35a]のアミン類と反応させる
か、または一般式[46]の化合物を一般式[36a]の化
合物と反応させることによって一般式[50]の化合物を
得ることができる。
また、一般式[46]の化合物を一般式[37]の化合物
と反応させることによって一般式[47]の化合物を得る
ことができる。
これらの各反応は、自体公知の方法、たとえば、オー
ガニック・リアクションズ(Organic Reactions)、第
4巻、第1章および第2章に記載の方法またはこれに準
じた方法にしたがって実施することができる。
ついで、一般式[47]または[50]の化合物を酸化す
ることによって(脱水素反応)、それぞれ、一般式[4
8]または[51]の化合物を得ることができる。
これらの各反応は、自体公知の方法、たとえば、新実
験化学講座、第15巻[I−2]、第844〜860頁または同
第1088〜1092頁に記載の方法もしくはこれらに準じた方
法にしたがって実施することができる。
ついで、一般式[48]または[51]の化合物をトリフ
ェニルホスフィンと反応させることによって、それぞ
れ、対応する一般式[49]または[52]の化合物を得る
ことができる。
これらの各反応は、自体公知の方法、たとえば、ジェ
ー・アイ・ジィー・カドガン・イン“オルガノホスホラ
ス・リエージェンツ・イン・オーガニック・シンセシ
ス”、アカデミック・プレス;ニューヨーク「J.I.G.Ca
dogan in“Organophosphorus Reagents in Organic Syn
thesis",Academic Press;New York](1979年)第272頁
に記載の方法またはこれに準じた方法にしたがって実施
することができる。
製法e 一般式[57]の化合物の製造法。
一般式[53]の化合物を三フッ化ホウ素の存在下、一
般式[54]の化合物と反応させることによって一般式
[55]の化合物を得ることができる。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、ケミカル・
ベリヒテ(Chem.Ber.)第97巻、第667〜681頁(1964
年)に記載の方法またはこれに準じた方法にしたがって
実施することができる。
ついで、一般式[55]の化合物を一般式[56]の化合
物と反応させることによって一般式[57]の化合物を得
ることができる。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサエティー・パーキン・トランザ
クションI(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I)第2505〜250
8頁(1985年)に記載の方法またはこれに準じた方法に
したがって実施することができる。
製法f 一般式[62]の化合物の製造法。
一般式[58]の化合物を一般式[26]のカルボン酸の
反応性誘導体およびn−ブチルリチウムと反応させるこ
とによって一般式[59]の化合物を得ることができる。
ついで、一般式[59]の化合物を一般式[30]の化合
物と反応させることによって[ウィッティッヒ(Witti
g)反応]、一般式[61]の化合物を得るか、または一
般式[58]の化合物を一般式[28]の化合物およびn−
ブチルリチウムと反応させることによって一般式[60]
の化合物を得、さらにこれを脱水させることによって一
般式[61]の化合物を得ることができる。
ついで、一般式[61]の化合物を一般式[36]の化合
物と反応させることによって[ディールス・アルダー
(Diels・Alder)反応]、一般式[62]の化合物を得る
ことができる。
上記した各反応は、自体公知の方法、たとえば、アン
・イントロダクション・ツー・ザ・ケミストリー・オブ
・ヘテロサイクリック・コンパウンド、ジョン・ウィリ
ー・アンド・サンズ社(An Introduction to the Chemi
stry of Heterocyclic Compounds,JOHN WILEY & SONS.
Inc.)、第216〜224頁、オーストラリアン・ジャーナル
・オブ・ケミストリー(Aust.J.Chem.)、第26巻、第10
93〜1109頁(1973年)、オーストラリアン・ジャーナル
・オブ・ケミストリー(Aust.J.Chem.)、第28巻、第10
59〜1081頁(1975年)およびオーガニック・リアクショ
ンズ(Organic Reactions)、第14巻、第3章などに記
載の方法またはこれらに準じた方法にしたがって実施す
ることができる。
製法g 一般式[64]の化合物は、一般式[63]の化合物を酸
化することによって得ることができる。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、新実験化学
講座、第14巻、[III]、第1749〜1752頁および同第176
0〜1761頁に記載の方法またはそれらに準じた方法にし
たがって実施することができる。
製法h 一般式[2]の化合物は、一般式[40]、[41]、
[42]、[49]、[52]、[57]または[64]の化合物
を加水分解し、さらに無水酢酸などを用いて脱水するこ
とによって得ることができる。
この反応は、自体公知の方法、たとえば、オーガニッ
ク・シンセシーズ(Organic Syntheses),Col.Vol II、
第457〜458頁および同Col.Vol I、第410頁記載の方法ま
たはそれらに準じた方法にしたがって実施することがで
きる。
上で述べた製造法における原料化合物、すなわち、一
般式[2]〜[64]の化合物において、塩を形成しうる
場合、その塩を用いてもよく、その塩としては、一般式
[1]の化合物の塩で説明したと同様の塩が挙げられ
る。
このようにして得られた本発明化合物(一般式
[1])および原料化合物を、たとえば、酸化、還元、
転位、置換、アルキル化、アシル化、ハロゲン化、イミ
ド交換、四級化、脱保護、脱水もしくは加水分解などの
自体公知の反応に付すことによって、またはそれらを適
宜組み合わせることによって、同一一般式内での他の本
発明化合物および他の原料化合物に誘導することができ
る。
上で述べた製造法における本発明化合物(一般式
[1])およびそれぞれの原料化合物において、異性体
(たとえば、光学異性体、幾何異性体、互変異性体な
ど)が存在する場合、これらすべての異性体を使用する
ことができ、また、溶媒和物、水和物およびすべての結
晶形を使用することができる。
以上説明した各製造ルートにおいて、アミノ基、ヒド
ロキシル基またはカルボキシル基を有する本発明化合物
(一般式[1])およびそれぞれの原料化合物は、あら
かじめこれらのアミノ基、ヒドロキシル基またはカルボ
キシル基を通常の保護基で保護しておき、反応後、必要
に応じて自体公知の方法でこれらの保護基を脱離するこ
ともできる。
また、各製造ルートの反応終了後、各反応目的物は単
離せずに、そのままつぎの反応に用いてもよい。
また、このようにして得られる本発明化合物(一般式
[1])およびそれぞれの原料化合物は、抽出、晶出、
蒸留、カラムクロマトグラフィーおよび再結晶などの常
法にしたがって単離精製することができる。
本発明の一般式[1]の化合物を医薬として用いる場
合、通常、製剤化に使用される賦形剤、担体、希釈剤な
どの製剤助剤を適宜混合してもよく、錠剤、カプセル
剤、顆粒剤、散剤、注射剤もしくは坐剤などの形態で経
口的または非経口的に投与することができる。
本発明の一般式[1]の化合物の投与方法、投与量お
よび投与回数は、患者の年齢、体重および症状に応じて
適宜選択することができ、通常、成人1日当り1〜500m
gを1回から数回に分割して投与すればよい。
つぎに、本発明の代表的化合物の薬理作用について述
べる。
なお、被検化合物としては、表−1aおよび表−1bに、
それぞれ示す化合物を用いた。
被検化合物の表−1aおよび表−1b中、R1およびR3にお
ける数字は、カルバゾール骨格、1H−ベンゾフロ[3,2
−e]イソインドールまたは1H−[1]ベンゾチエノ
[3,2−e]イソインドール骨格への置換基の置換位置
を示す。
また、被検化合物の表−1aおよび表−1b中で使用され
ているつぎの略号は、以下の意味を有する。
Me;メチル基、Et;エチル基、Pr;n−プロピル基、i−P
r;イソプロピル基、Bu;n−ブチル基、t−Bu;tert−ブ
チル基、Ph;フェニル基、Ac;アセチル基 さらに、被検化合物の表−1aおよび表−1b中のR1
R2、R3、G、YおよびZは、それぞれの表の上に記載さ
れている式で表わされる化合物の置換基を、各々示す。
A.抗腫瘍効果 (a)HeLa S−3細胞生育阻害試験 10%牛胎児血清を含むMEM(Minimum essential mediu
m)培養液で被検化合物を適宜希釈し、これを96穴マイ
クロタイタープレートに、0.1mずつ各ウェルに分注す
る。つぎに培養液で2×104個/mに調製したHeLa S−
3細胞を0.1mずつ各ウェルに分注する。そのまま炭酸
ガスインキュベーター内で4日間、37℃で培養した後、
培養上清を除去し、エタノールで10分間固定する。固定
細胞をギムザ染色液で染色し、HeLa S−3細胞に対する
最小発育阻止濃度(MIC)を求めた。
その結果を表−2に示す。
(b)L−1210腹水癌に対する効果 一群6匹のCDF1系マウス(雄、5週齢、体重約25g)
を用い、L−1210腹水癌細胞をマウス一匹当り1×105
個腹腔内に移植した。ついで、被検化合物を5%ブドウ
糖水溶液に溶解させ、その溶液を癌細胞移植後、1日
目、5日目の計2回腹腔内投与した。対照群には、5%
ブドウ糖水溶液を同様に投与した。なお、被検化合物N
o.30の25mg/Kg投与においては、1日目に1回のみ投与
した。判定は、各投与群の平均生存日数(a)および5
%ブドウ糖水溶液のみを投与した対照群の平均生存日数
(b)から、下式: に従って延命率(T/C)を算出した。なお、最終判定日
数は30日とした。
その結果を表−3に示す。
(c)エールリッヒ固型癌に対する効果 1群7匹のddY系マウス(雄、5週齢、体重約25g)を
用い、エールリッヒ固型癌細胞をマウス一匹当り5×10
6個左鼠蹊部皮下に移植した。ついで、被検化合物を5
%ブドウ糖水溶液に溶解させ、その溶液を癌細胞移植
後、1日目、5日目の計2回マウス尾静脈内投与した。
対照群には、5%ブドウ糖水溶液を同様に投与した。な
お、被検化合物No.1においては、1〜6日目まで、毎日
1回連続投与を行った。また、被検化合物No.31、32お
よび61は、1日目に1回のみ投与した。判定は、癌細胞
移植後10日目にマウスを屠殺し、各投与群の平均腫瘍重
量(a)および5%ブドウ糖水溶液のみを投与した対照
群の平均腫瘍重量(b)を測定し、下式: に従ってT/Cを算出した。
その結果を表−4に示す。
B.マウス急性毒性試験 1群6匹のddY系マウス(雄、4週齢)に5%ブドウ
糖水溶液に溶解させた化合物No.23(70mg/Kg)およびN
o.28(100mg/Kg)を、それぞれ、マウス尾静脈内に1回
投与したが、死亡例は認められなかった。
以上の結果から、本発明の一般式[1]の化合物は、
優れた抗腫瘍作用を発揮し、かつ、低毒性であることが
理解できる。
[発明の効果] よって、本発明の一般式[1]の化合物は、制癌剤と
して極めて有用な化合物であることが明らかである。
[実施例] つぎに、本発明をさらに詳細に説明するために参考
例、実施例および製剤例を挙げるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
なお、カラムクロマドグラフィーにおけるカラム充填
剤は、キーゼルゲル60、アート.7734[Kieselgel 60、A
rt.7734(メルク社製)]を用いた。また、溶離液にお
ける混合比は、すべて容量比である。
各表中のR1およびR3における数字は、ベンゼン核、イ
ンドール骨格、カルバゾール骨格への置換基の置換位置
を;一般式における数字は、ベンゼン核への置換基の置
換位置を;並びに各実施例および表の融点欄における括
弧内は、再結溶媒を示す。
また、以下に使用されている略号は、それぞれ、つぎ
の意味を有する。
Me;メチル基、Et;エチル基、Pr;n−プロピル基、i−P
r;イソプロピル基、Bu;n−ブチル基、t−Bu;tert−ブ
チル基、Ac;アセチル基、Ph;フェニル基、IPA:イソプロ
ピルアルコール、nPA;n−プロピルアルコール、AcOEt;
酢酸エチル、Et2O;ジエチルエーテル 参考例1 (1)N−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾ
ール−3,4−ジカルボキシイミドおよびN−ベンジル−
1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−2,3−ジカルボキ
シイミド 無水エタノール7mに、N−ベンジル−4−オキソシ
クロヘキサン−1,2−ジカルボキシイミド510mg、濃硫酸
490mgおよびフェニルヒドラジン220mgを加え、2時間還
流する。ついで、反応混合物を室温まで冷却した後、こ
れに酢酸エチル30mおよび水20mを加え、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液でpH7.5に調整した後、有機層を分
取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離
液;ベンゼン:酢酸エチル=50:1〜20:1)で精製し、2
つの分画を得る。先に溶出される分画を減圧下に濃縮乾
固し、イソプロピルアルコールから再結晶すれば、無色
針状晶のN−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバ
ゾール−3,4−ジカルボキシイミド190mg(収率29%)を
得る。一方、後に溶出される分画を減圧下に濃縮乾固
し、イソプロピルアルコールから再結晶すれば、無色針
状晶のN−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾ
ール−2,3−ジカルボキシイミド120mg(収率18%)を得
る。
N−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール
−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;3370,1765,1695 N−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール
−2,3−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;3370,1765,1690 同様にして、表−5の化合物を得る。
なお、表−5中のR1およびR2は、それぞれ、次式で表
わされる化合物の置換基を示す。
(2)N−ベンジル−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミドおよび
N−ベンジル−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
カルバゾール−2,3−ジカルボキシイミド 酢酸30mに、N−ベンジル−4−オキソシクロヘキ
サン−1,2−ジカルボキシイミド1.54g、塩化亜鉛3.0gお
よび3,5−ジクロロフェニルヒドラジン・塩酸塩1.54gを
加え、2時間還流する。ついで、減圧下に酢酸を留去
し、得られた残留物に酢酸エチル150mおよび水50m
を加え、有機層を分取する。分取した有機層を希塩酸、
飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和
食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル
=30:1〜20:1)で精製すれば、無色結晶のN−ベンジル
−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール
−3,4−ジカルボキシイミド[IR(KBr)cm-1;3320,177
0,1695]670mg(収率28%)およびN−ベンジル−5,7−
ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−2,3−
ジカルボキシイミド[IR(KBr)cm-1;3310,1765,1690]
400mg(収率17%)を得る。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−ベンジル−6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;3350,1760,1680 N−ベンジル−6−エトキシカルボニル−1,2,3,4−
テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;3320,1765,1690,1680 N−ベンジル−6−エトキシカルボニル−1,2,3,4−
テトラヒドロカルバゾール−2,3−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;3330,1765,1700,1685 (3)N−ベンジル−カルバゾール−3,4−ジカルボキ
シイミド N−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール
−3,4−ジカルボキシイミド150mgを塩化メチレン5mに
溶解させる。この溶液に2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ
−p−ベンゾキノン(以下、DDQと略記する。)220mgを
加え、室温で10分間撹拌する。反応混合物に塩化メチレ
ン20mおよび10%炭酸カリウム水溶液10mを加え、有
機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をn−プロパノールから再
結晶すれば、橙色針状晶のN−ベンジル−カルバゾール
−3,4−ジカルボキシイミド120mg(収率81%)を得る。
IR(KBr)cm-1;3300,1755,1690 同様にして、表−6および表−7の化合物を得る。
なお、表−6中のR1およびR2並びに表−7中のR1は、
それぞれの表の上に記載されている式で表わされる化合
物の置換基を、各々示す。
(4)9−アセチルカルバゾール−3,4−ジカルボン酸
無水物 N−ベンジル カルバゾール−3,4−ジカルボキシイ
ミド330mgに、ジオキサン5mおよび5N水酸化ナトリウ
ム水溶液1.0mを加え、30分間還流する。反応混合物に
濃塩酸3.0mを加え、2時間還流する。ついで、室温ま
で冷却した後、これに酢酸エチル30mおよび水20mを
加え、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧
下に溶媒を留去する。得られた残留物に無水酢酸3.0m
を加え、30分間還流する。ついで、反応混合物を室温ま
で冷却した後、析出した結晶を取し、ジエチルエーテ
ルで洗浄すれば、淡黄色結晶の9−アセチルカルバゾー
ル−3,4−ジカルボン酸無水物220mg(収率78%)を得
る。
IR(KBr)cm-1;1830,1760,1710 同様にして、表−8の化合物を得る。
なお、表−8中のR1およびR2は、それぞれ、次式で表
わされる化合物の置換基を示す。
(5)上記(4)と同様にして、つぎの化合物を得る。
9−アセチル−5,7−ジクロロカルバゾール−2,3−ジ
カルボン酸無水物 IR(KBr)cm-1;1840,1760,1710 (6)ビス(9−アセチルカルバゾール−3,4,6−トリ
カルボン酸無水物)無水物 N−ベンジル−6−エトキシカルボニルカルバゾール
−3,4−ジカルボキシイミド300mgに、ジオキサン2mお
よび5N水酸化ナトリウム水溶液1.5mを加え、30分間還
流する。反応混合物に濃塩酸3.0mを加え、1時間還流
する。ついで、水20mを加え、氷冷下に10分間撹拌す
る。黄色析出物を取し、水10mで洗浄した後、デシ
ケーター中で乾燥すれば、黄色粉末220mgを得る。この
黄色粉末100mgに無水酢酸5.0mを加え、40分間還流し
た後、減圧下に濃縮乾固する。濃縮残渣にジイソプロピ
ルエーテル5mを加え、室温で10分間撹拌した後、結晶
を取し、乾燥すれば、ビス(9−アセチルカルバゾー
ル−3,4,6−トリカルボン酸無水物)無水物110mgを得
る。
IR(KBr)cm-1;1835,1805,1760,1715 同様にして、つぎの化合物を得る。
ビス(9−アセチルカルバゾール−2,3,6−トリカル
ボン酸無水物)無水物 IR(KBr)cm-1;1840,1810,1770,1720 参考例2 (1)ジエチル=1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール
−2,3−ジカルボキシラート エタノール20mに、ジエチル=4−オキソシクロヘ
キサン−1,2−ジカルボキシラート2.66g、濃硫酸2.45g
およびフェニルヒドラジン1.08gを加え、2時間還流す
る。ついで、反応混合物を室温まで冷却した後、これに
酢酸エチル50mおよび水50mを加え、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液でpH7.5に調整した後、有機層を分取す
る。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をエタノールから再結晶すれば、無色針
状晶のジエチル=1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール
−2,3−ジカルボキシラート1.87g(収率59%)を得る。
IR(KBr)cm-1;3390,1720 同様にして、表−9の化合物を得る。
なお、表−9中のR1は、次式で表わされる化合物の置
換基を示す。
(2)ジエチル=6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
カルバゾール−2,3−ジカルボキシラート 酢酸50mに、ジエチル=4−オキソシクロヘキサン
−1,2−ジカルボキシラート2.4g、塩化亜鉛3.0gおよび
4−ニトロフェニルヒドラジン・塩酸塩1.9gを加え、4
時間還流する。ついで、減圧下に酢酸を留去し、得られ
た残留物に酢酸エチル100mおよび水50mを加え、有
機層を分取する。分取した有機層を希塩酸、飽和食塩
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で
順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をイソプロピル
アルコールから再結晶すれば、無色結晶のジエチル=6
−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−2,3−
ジカルボキシラート750mg(収率21%)を得る。
IR(KBr)cm-1;3330,1750 (3)ジエル=カルバゾール−2,3−ジカルボキシラー
ト ジフェニルエーテル6gに、ジエチル=1,2,3,4−テト
ラヒドロカルバゾール−2,3−ジカルボキシラート640mg
および5%パラジウム−炭素320mgを加え、窒素気流
下、10分間還流する。ついで、室温まで冷却した後、こ
れにクロロホルム20mを加え、不溶物を去する。つ
いで、減圧下にクロロホルムを留去し、得られた油状物
にn−ヘキサン20mを加え、この混合物を室温で10分
間撹拌する。析出した結晶を取し、n−ヘキサン5m
で洗浄した後、乾燥させれば、無色結晶470mgを得る。
この無色結晶をエタノールから再結晶すれば、無色針状
晶のジエチル=カルバゾール−2,3−ジカルボキシラー
ト360mg(収率58%)を得る。
IR(KBr)cm-1;3280,1720,1690 同様にして、つぎの化合物を得る。
ジエチル=6−フルオロカルバゾール−2,3−ジカル
ボキシラート IR(KBr)cm-1;3260,1710,1685 ジエチル=6−メトキシカルバゾール−2,3−ジカル
ボキシラート IR(KBr)cm-1;3250,1720,1685 (4)ジエチル=6−クロロカルバゾール−2,3−ジカ
ルボキシラート N−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール
−3,4−ジカルボキシイミドの代わりに、ジエチル=6
−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−2,3−
ジカルボキシラートを用い、参考例1(3)と同様に反
応させれば、無色結晶のジエチル=6−クロロカルバゾ
ール−2,3−ジカルボキシラートを得る。
IR(KBr)cm-1;3270,1705,1690 同様にして、表−10の化合物を得る。
なお、表−10中のR1は、次式で表わされる化合物を置
換基を示す。
参考例3 (1)ジメチル=1−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ
カルバゾール−3,4−ジカルボキシラート 酢酸10mに、シクロヘキサノン320mg、塩化亜鉛500m
gおよび2−クロロ−4,5−ビス(メトキシカルボニル)
フェニルヒドラジン・塩酸塩800mgを加え、6時間還流
する。ついで、減圧下に酢酸を留去し、得られた残留物
を酢酸エチル100mに溶解させる。この溶液を1N塩酸、
飽和食塩水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=1:0〜40:
1)で精製すれば、無色結晶のジメチル=1−クロロ−
5,6,7,8−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキ
シラート270mg(収率31%)を得る。
IR(KBr)cm-1;3350,1740,1690 同様にして、表−11の化合物を得る。
なお、表−11中のR1およびR3は、それぞれ、次式で表
わされる化合物の置換基を示す。
(2)ジメチル=1−クロロカルバゾール−3,4−ジカ
ルボキシラート O−ジクロロベンゼン5mに、ジメチル=1−クロロ
−5,6,7,8−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボ
キシラート50mgおよびDDQ80mgを加え、1時間還流す
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エ
チル=1:0〜20:1)で精製すれば、無色結晶のジメチル
=1−クロロカルバゾール−3,4−ジカルボキシラート4
0mg(収率81%)を得る。
IR(KBr)cm-1;3360,1725,1685 同様にして、表−12の化合物を得る。
なお、表−12中におけるR1およびR3は、それぞれ、次
式で表わされる化合物の置換基を示す。
参考例4 9−アセチルカルバゾール−2,3−ジカルボン酸無水物 ジエチル=カルバゾール−2,3−ジカルボキシラート6
50mgに、エタノール20mおよび2N水酸化ナトリウム水
溶液4.2mを加え、1時間還流する。反応混合物を室温
まで冷却した後、これに3N塩酸4mを加え、減圧下に濃
縮乾固する。濃縮残渣に水30mを加え、室温で10分間
撹拌した後、結晶を取する。この結晶をデシケーター
中で乾燥すれば、淡黄色無定形晶530mgを得る。この淡
黄色無定形晶に無水酢酸5.0mを加え、30分間還流す
る。ついで、室温まで冷却した後、析出した結晶を取
し、ジエチルエーテルで洗浄すれば、淡黄色結晶の9−
アセチルカルバゾール−2,3−ジカルボン酸無水物480mg
(収率82%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1830,1760,1685 同様にして、表−13および表−14の化合物を得る。
なお、表−13中のR1並びに表−14中のR1およびR3は、
それぞれの表の上に記載されている式で表わされる化合
物の置換基を、各々示す。
参考例5 (1)2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1
−メチルインドール 1−メチルインドール5.0gを無水テトラヒドロフラン
30mに溶解させ、この溶液に−30℃で、1.5M n−ブ
チルリチウムヘキサン溶液30mを撹拌下、5分間を要
して滴下し、さらに0℃で30分間撹拌する。ついで、反
応混合物にアセトン4.2mを、同温度で10分間を要して
滴下し、さらに室温で10分間撹拌する。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物に酢酸エチル100mおよび水50
mを加えて溶解させ、有機層を分取する。分取した有
機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸
エチル=50:1〜20:1)で精製し、n−ヘキサンから再結
晶すれば、無色結晶の2−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチル)−1−メチルインドール3.25g(収率45%)
を得る。
IR(KBr)cm-1;3300,1460,1370,1350 同様にして、つぎの化合物を得る。
2−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−1−
トシルインドール IR(KBr)cm-1;3500,1590,1440,1345 2−[1−ヒドロキシ−1−(2,4−ジクロロフェニ
ル)エチル]−1−フェニルスルホニルインドール IR(KBr)cm-1;3500,1580,15503460,1440 (2)2−イソプロピル−1−メチルインドール 2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−メ
チルインドール4.0gをトルエン80mに溶解させ、この
溶液にp−トルエンスルホン酸・1水和物200mgを加
え、2時間共沸脱水する。ついで、反応混合物を室温ま
で冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶離液;n−ヘキサン:トルエン=
1.0〜20:1)で精製すれば、淡黄色油状の2−イソプロ
ペニル−1−メチルインドール850mg(収率24%)を得
る。
IR(ニート)cm-1;1625,1605,1460 (3)上記(2)または(1)および(2)と同様にし
て、表−15の化合物を得る。
なお、表−15中のR1、R2、R8およびR9は、それぞれ、
次式で表わされる化合物の置換基を示す。
参考例6 1−ベンジル−2−(1−フェニルビニル)インドール 2−(1−フェニルビニル)−1−トシルインドール
1.0gに、5N水酸化ナトリウム水溶液2.0mおよびジオキ
サン20mを加え、10時間還流する。ついで、室温まで
冷却した後、これに酢酸エチル50mを加え、飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にメタノール5m
を加えて溶解させ、少量の不溶物を去する。減圧下
に液を濃縮して、淡黄色の油状物450mgを得る。この
油状物をアセトン20mに溶解させ、この溶液に水酸化
カリウム(純度:90%)350mgおよびベンジルブロミド0.
37mを加え、室温で30分間撹拌する。ついで、反応混
合物にトルエン70mを加え、不溶物を去し、飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(溶離液;n−ヘキサン:トルエン=1
0:1)で精製すれば、淡黄色油状の1−ベンジル−2−
(1−フェニルビニル)インドール590mg(収率71%)
を得る。
IR(ニート)cm-1;1600,1570,1490,1450 参考例7 2−[1−(2,4−ジクロロフェニル)ビニル]インド
ール 2−[1−(2,4−ジクロロフェニル)ビニル]−1
−フェニルスルホニルインドール2.5gをエタノール30m
に溶解させ、この溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液20
mを加え、20時間還流する。ついで、減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物に水20mを加え、希塩酸でpH
7.0に調整した後、酢酸エチル100mで抽出する。抽出
液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去すれば、淡黄色油状の
2−[1−(2,4−ジクロロフェニル)ビニル]インド
ール1.5gを得る。
IR(ニート)cm-1;3450,1610,1580 同様にして、表−16の化合物を得る。
なお、表−16中のR1、R8およびR9は、それぞれ、次式
で表わされる化合物の置換基を示す。
参考例8 (1)N−ベンジル−1−メチル−9−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミ
ド 2−イソプロペニル−1−メチルインドール850mgお
よびN−ベンジルマレインイミド980mgの混合物を110℃
で30分間撹拌する。得られた固形物をエタノール10m
から再結晶すれば、無色針状晶のN−ベンジル−1−メ
チル−9−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド1.22g(収率69%)を得
る。
IR(KBr)cm-1;1770,1700 同様にして、表−17の化合物を得る。
なお、表−17中のR2、R8およびR9は、それぞれ、次式
で表わされる化合物の置換基を示す。
(2)N−フェニル−1−(2,4−ジクロロフェニル)
−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボ
キシイミド 2−[1−(2,4−ジクロロフェニル)ビニル]イン
ドール1.5gおよびN−フェニルマレインイミド1.0gの混
合物に、キシレン7mを加え、得られた混合物を1時間
還流する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をイソプロピルアルコールから再結晶すれば、無色
結晶のN−フェニル−1−(2,4−ジクロロフェニル)
−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボ
キシイミド1.2g(収率50%)を得る。
IR(KBr)cm-1;3350,1770,1700 同様にして、表−18の化合物を得る。
なお、表−18中のR1、R8およびR9は、それぞれ、次式
で表わされる化合物の置換基を示す。
(3)N−フェニル−2,6−ジメトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド 無水テトラヒドロフラン20mに、メトキシメチルト
リフェニルホスホニウムクロリド4.11gを懸濁させ、こ
の懸濁液に氷冷下、1.5M n−ブチルリチウムヘキサン
溶液7.6mを撹拌しながら1分間を要して滴下する。つ
いで、室温で10分間撹拌した後、反応混合物に5−メト
キシインドール−2−カルボキサルデヒド1.0gを無水テ
トラヒドロフラン10mに溶解させた溶液を、同温度で
1分間を要して滴下する。ついで、室温で2時間撹拌し
た後、反応混合物に酢酸エチル100mおよび水10mを
加え、1N塩酸でpH7.0に調整した後、有機層を分取す
る。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物にN−フェニルマレインイミド990mgお
よびキシレン10mを加え、1時間還流する。ついで、
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶離液;トルンエン:酢酸エチル=10:
1)で精製し、トルエンから再結晶すれば、無色結晶の
N−フェニル−2,6−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド610mg(収率
28%)を得る。
IR(KBr)cm-1;3400,1775,1710 同様にして、つぎの化合物を得る。
N−フェニル−2−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;3380,1770,1705 (4)参考例1(3)と同様にして、表−19の化合物を
得る。
なお、表−19中のR1、R2、R6a、R8およびR9は、それ
ぞれ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(5)N−ベンジル−1−フェニルカルバゾール−3,4
−ジカルボキシイミド N−ベンジル−9−ベンジル−1−フェニルカルバゾ
ール−3,4−ジカルボキシイミド220mgをベンゼン30m
に溶解させ、この溶液に無水塩化アルミニウム240mgを
加え、室温で3時間撹拌する。反応混合物を水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をn
−プロパノールから再結晶すれば、黄色結晶のN−ベン
ジル−1−フェニルカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド140mg(収率78%)を得る。
IR(KBr)cm-1;3440,1760,1690 (6)参考例1(4)と同様にして、表−20の化合物を
得る。
なお、表−20中のR1、R2、R8およびR9は、それぞれ、
次式で表わされる化合物の置換基を示す。
参考例9 (1)1−ニトロ−2−(1,3−ペンタジエニル)ベン
ゼン o−ニトロシンナムアルデヒド10gをベンゼン150m
に溶解させ、この溶液にエチルトリフェニルホスホニウ
ムブロミド25gおよび5N水酸化ナトリウム水溶液150m
を加え、室温で2時間撹拌する。ついで、有機層を分取
し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン)で精製
すれば、淡黄色油状の1−ニトロ−2−(1,3−ペンタ
ジエニル)ベンゼン10.4g(収率98%)を得る。
IR(ニート)cm-1;1600,1510,1340 同様にして、表−21の化合物を得る。
なお、表−21中のR9は、次式で表わされる化合物の置
換基を示す。
(2)1−(3−メチル−1,3−ペンタジエニル)−2
−ニトロベンゼン エチルトリフェニルホスホニウムヨージド20.3gをジ
エチルエーテル160mに懸濁させ、この懸濁液に0℃で
1.5M n−ブチルリチウムヘキサン溶液29.4mを撹拌
下、2分間を要して滴下する。ついで、20℃で1時間撹
拌した後、反応混合物に4−(2−ニトロフェニル)−
3−ブテン−2−オン8.4gをジエチルエーテル40mに
溶解させた溶液を、10〜15℃に保ちながら、30分間を要
して滴下する。ついで、20℃で3時間撹拌する。反応混
合物に水100mを加え、有機層を分取する。水層をジエ
チルエーテル100mで抽出して先の有機層に合わせ、飽
和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶離液;n−ヘキサン:酢酸エチル
=5:1)で精製すれば、淡黄色油状の1−(3−メチル
−1,3−ペンタジエニル)−2−ニトロベンゼン3.8g
(収率42%)を得る。
IR(ニート)cm-1;1620,1600,1510,1340 (3)1−(3−メチル−1,3−ブタジエニル)−2−
ニトロベンゼン メタクロレイン5.0mをベンゼン100mに溶解させ、
この溶液に2−ニトロベンジルトリフェニルホスホニウ
ムブロミド31.5gおよび5N水酸化ナトリウム水溶液100m
を加え、室温で5時間撹拌する。ついで、有機層を分
取し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン)で精
製すれば、淡黄色油状の1−(3−メチル−1,3−ブタ
ジエニル)−2−ニトロベンゼン(o−ニトロトルエン
を約2.2g含有する。)2.7gを得る。
IR(ニート)cm-1;1600,1520,1340 同様にして、表−22の化合物を得る。
なお、表−22中のR1、R8およびR9は、それぞれ、次式
で表わされる化合物の置換基を示す。
(4)N−ベンジル−3−メチル−6−(2−ニトロフ
ェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド 1−ニトロ−2−(1,3−ペンタジエニル)ベンゼン
5.0gおよび無水マレイン酸2.9gの混合物を150℃で5時
間撹拌する。反応混合物にトルエン150mおよびベンジ
ルアミン3.2mを加え、2時間共沸脱水する。ついで、
反応混合物を室温まで冷却した後、これに酢酸エチル15
0mおよび水100mを加え、有機層を分取する。分取し
た有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に
溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=1:0〜20:1)
で精製すれば、無色結晶のN−ベンジル−3−メチル−
6−(2−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
フタルイミド3.0g(収率30%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1770,1700 同様にして、表−23の化合物を得る。
なお、表−23中のR1、R8およびR9は、それぞれ、次式
で表わされる化合物の置換基を示す。
(5)N−ベンジル−3−メチル−6−(2−ニトロフ
ェニル)フタルイミド N−ベンジル−3−メチル−6−(2−ニトロフェニ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド5.0gおよびD
DQ7.0gの混合物にクロロベンゼン30mを加え、8時間
還流する。反応混合物を室温まで冷却した後、これに酢
酸エチル100mを加え、10%炭酸カリウム水溶液および
飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エ
チル=100:1〜80:1)で精製し、エタノールから再結晶
すれば、淡黄色結晶のN−ベンジル−3−メチル−6−
(2−ニトロフェニル)フルタイミド2.0g(収率40%)
を得る。
IR(KBr)cm-1;1760,1700 同様にして、表−24の化合物を得る。
なお、表−24中のR1、R8およびR9は、それぞれ、次式
で表わされる化合物の置換基を示す。
(6)N−ベンジル−2−メチルカルバゾール−3,4−
ジカルボキシイミド N−ベンジル−3−メチル−6−(2−ニトロフェニ
ル)フタルイミド2.0gおよびトリフェニルホスフィン4.
2gの混合物に、o−ジクロルベンゼン30mを加え、8
時間還流する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエ
ン:酢酸エチル=50:1)で精製し、n−プロパノールか
ら再結晶すれば、黄色結晶のN−ベンジル−2−メチル
カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド850mg(収率47
%)を得る。
IR(KBr)cm-1;3300,1740,1680 同様にして、表−25の化合物を得る。
なお、表−25中のR1、R8およびR9は、それぞれ、次式
で表わされる化合物の置換基を示す。
(7)参考例1(4)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
9−アセチル−2−メチルカルバゾール−3,4−ジカ
ルボン酸無水物 IR(KBr)cm-1;1820,1750,1690 9−アセチル−2−フェニルカルバゾール−3,4−ジ
カルボン酸無水物 IR(KBr)cm-1;1820,1750,1670 参考例10 (1)5−メトキシ−1−メトキシメチル−2−プロピ
オニルインドール 5−メトキシ−1−メトキシメチルインドール3.00g
を無水テトラヒドロフラン15mに溶解させ、この溶液
に−30℃で、1.5M n−ブチルリチウムヘキサン溶液1
1.0mを撹拌下、5分間を要して滴下し、さらに0℃で
30分間撹拌する。この溶液を、撹拌下、−60℃で、プロ
ピオニルクロリド1.59gを無水テトラヒドロフラン15m
に溶解させた溶液に、30分間を要して滴下する。反応混
合物を室温で10分間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液50mに一度に加える。得られた混合物に酢酸
エチル150mを加え、有機層を分取する。分取した有機
層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エ
チル=50:1)で精製すれば、淡黄色油状の5−メトキシ
−1−メトキシメチル−2−プロピオニルインドール1.
34g(収率35%)を得る。
IR(ニート)cm-1;1660 (2)2−(2−ブテン−2−イル)−5−メトキシ−
1−メトキシメチルインドール メチルトリフェニルホスホニウムブロミド2.13gを無
水テトラヒドロフラン20mに懸濁させ、この懸濁液に
0℃で、1.5M n−ブチルリチウムヘキサン溶液4.0m
を撹拌しながら、1分間を要して滴下する。ついで、20
℃で30分間撹拌した後、反応混合物に、5−メトキシ−
1−メトキシメチル−2−プロピオニルインドール1.34
gを無水テトラヒドロフラン15mに溶解させた溶液を、
25〜30℃に保ちながら、5分間を要して滴下する。得ら
れた混合物を20℃で1時間撹拌する。反応混合物に酢酸
エチル75mおよび水50mを加え、有機層を分取する。
分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;n−ヘ
キサン:酢酸エチル=10:1)で精製すれば、無色油状の
2−(1−ブテン−2−イル)−5−メトキシ−1−メ
トキシメチルインドール1.13g(収率85%)を得る。
IR(ニート)cm-1;1610,1470,1440,1380 (3)上記(1)および(2)と同様にして、表−26の
化合物を得る。
なお、表−26中のR3は、次式で表わされる化合物の置
換基を示す。
(4)N−(4−メチルフェニル)−1−エチル−6−
メトキシ−9−メトキシメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド 2−(1−ブテン−2−イル)−5−メトキシ−1−
メトキシメチルインドール580mgおよびN−(4−メチ
ルフェニル)マレインイミド880mgの混合物に、キシレ
ン5mを加え、1時間30分還流する。ついで、減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液;n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1〜2:1)で
精製すれば、無色結晶のN−(4−メチルフェニル)−
1−エチル−6−メトキシ−9−メトキシメチル−1,2,
3,4−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイ
ミド510mg(収率50%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1775,1705 同様にして、表−27の化合物を得る。
なお、表−27中のR3は、次式で表わされる化合物の置
換基を示す。
(5)参考例1(3)と同様にして、表−28の化合物を
得る。
なお、表−28中のR3は、次式で表わされる化合物の置
換基を示す。
参考例11 (1)参考例3(1)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
ジメチル=1,6−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ
カルバゾール−3,4−ジカルボキシラート IR(KBr)cm-1;3200,1735,1705 ジメチル=6−ベンジルオキシ−1−メチルチオ−5,
6,7,8−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
ラート IR(KBr)cm-1;3350,1740,1690 ジメチル=6−メトキシ−1−フェノキシ−5,6,7,8
−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシラー
ト IR(KBr)cm-1;3320,1715 6−ベンジルオキシ−1−エトキシ−5,6,7,8−テト
ラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;3250,1740,1700 (*原料として4−エトキシ−5−ヒドラジノフタルイ
ミドを用いた。) (2)参考例3(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
ジメチル=1,6−ジメトキシカルバゾール−3,4−ジカ
ルボキシラート IR(KBr)cm-1;3320,1735,1695 ジメチル=6−ベンジルオキシ−1−メチルチオカル
バゾール−3,4−ジカルボキシラート IR(KBr)cm-1;3310,1720,1700 ジメチル=6−メトキシ−1−フェノキシカルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシラート IR(KBr)cm-1;3330,1715 6−ベンジルオキシ−1−エトキシカルバゾール−3,
4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;3380,3260,1750,1725,1700 参考例12 ジメチル=1−メチルカルバゾール−2,3−ジカルボキ
シラート インドール酢酸に三フッ化ホウ素の存在下、無水酢酸
を反応させ、1−メチルピラノ[3,4−b]インドール
−3−オンを得る。ついでジメチル=アセチレンジカル
ボキシラートを反応させ、ジメチル=1−メチルカルバ
ゾール−2,3−ジカルボキシラートを得る。
IR(KBr)cm-1;3310,1730,1690 同様にして、つぎの化合物を得る。
ジメチル=1,4−ジメチルカルバゾール−2,3−ジカル
ボキシラート IR(KBr)cm-1;3360,1705 ジメチル=6−メトキシ−1,4−ジメチルカルバゾー
ル−2,3−ジカルボキシラート IR(KBr)cm-1;3410,1720 参考例13 (1)参考例4と同様にして、つぎの化合物を得る。
1,6−ジメトキシカルバゾール−3,4−ジカルボン酸無
水物 1−メチルカルバゾール−2,3−ジカルボン酸無水物 IR(KBr)cm-1;3380,1800,1735 1,4−ジメチルカルバゾール−2,3−ジカルボン酸無水
物 IR(KBr)cm-1;3360,1810,1735 6−メトキシ−1,4−ジメチルカルバゾール−2,3−ジ
カルボン酸無水物 IR(KBr)cm-1;3360,1810,1735 6−ベンジルオキシ−1−メチルチオカルバゾール−
3,4−ジカルボン酸無水物 IR(KBr)cm-1;3270,1820,1750 6−メトキシ−1−フェノキシカルバゾール−3,4−
ジカルボン酸無水物 IR(KBr)cm-1;3270,1825,1760,1740 (2)N−ベンジル−カルバゾール−3,4−ジカルボキ
シイミドの代わりに、6−ベンジルオキシ−1−エトキ
シカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミドを用いて、
参考例1(4)と同様にして、つぎの化合物を得る。
6−ベンジルオキシ−1−エトキシカルバゾール−3,
4−ジカルボン酸無水物 IR(KBr)cm-1;3370,1820,1750 参考例14 (1)N−フェニル−6−メトキシ−8−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイ
ミド N−ベンジル−4−オキソシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボキシイミドの代わりにN−フェニル−4−オキソ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボキシイミドを、また、
フェニルヒドラジンの代わりに4−メトキシ−2−メチ
ルフェニルヒドラジン・塩酸塩を用いて、参考例1
(1)と同様に反応させれば、N−フェニル−6−メト
キシ−8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミドを得る。
IR(KBr)cm-1;3350,1760,1700 (2)参考例1(3)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−フェニル−6−メトキシ−8−メチルカルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;3360,1750,1705 参考例15 (1)参考例5(1)および(2)と同様にして、つぎ
の化合物を得る。
2−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]−
5−メトキシ−1−フェニルスルホニルインドール IR(KBr)cm-1;1600,1495,1465,1440,1425 (2)参考例7と同様にして、つぎの化合物を得る。
2−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]−
5−メトキシインドール IR(KBr)cm-1;3430,1615,1580,1490 (3)参考例8(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−フェニル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシカルバゾール−
3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;3350,1770,1700 (4)参考例1(3)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−フェニル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
6−メトキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;3320,1755,1700 参考例16 (1)2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベン
ゾフラン ベンゾフラン1.00gを無水テトラヒドロフラン20mに
溶解させ、この溶液に−50℃で1.5M n−ブチルリチウ
ムヘキサン溶液6.2mを撹拌しながら、5分間を要して
滴下する。ついで、0℃で30分間撹拌した後、反応混合
物を−50℃に冷却し、これにアセント0.94mを加えた
後、室温で30分間撹拌する。減圧下に溶媒を留去し、得
られた残留物にクロロホルム30mおよび水10mを加え
て溶解させ、有機層を分取する。分取した有機層を飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去すれば、無色油状の2−(1−
ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゾフラン1.50gを
得る。
(2)2−イソプロペニルベンゾフラン 2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゾフ
ラン3.10gを塩化メチレン100mに溶解させ、この溶液
に0℃でメタンスルホニルクロリド2.22gおよびトリエ
チルアミン3.92gを加え、さらに室温で4時間撹拌す
る。反応混合物を水、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トル
エン)で精製すれば、無色油状の2−イソプロペニルベ
ンゾフラン2.44g(収率88%)を得る。
IR(ニート)cm-1;1450,1260 (3)(1)および(2)と同様にして、つぎの化合物
を得る。
2−イソプロペニル−1−ベンゾチオフェン IR(KBr)cm-1;1615,1450,1430 2−イソプロペニル−5−メトキシ−1−ベンゾチオ
フェン IR(KBr)cm-1;1605,1585,1460,1440 参考例17 (1)2−ベンゾフランカルバルデヒド ベンゾフラン2.18gを無水テトラヒドロフラン40mに
溶解させ、この溶液に−50℃で、1.5M n−ブチルリチ
ウムヘキサン溶液12.3mを撹拌しながら、5分間を要
して滴下し、さらに0℃で30分間撹拌した後、反応混合
物を−60℃に冷却し、これにN,N−ジメチルホルムアミ
ド1.61gを加え、さらに室温で1時間撹拌する。減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル50mお
よび水20mを加えて溶解させ、有機層を分取する。分
取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;n−ヘキ
サン:酢酸エチル=20:1〜10:1)で精製すれば、無色油
状の2−ベンゾフランカルバルデヒド1.70g(収率63
%)を得る。
IR(ニート)cm-1;1680 同様にして、つぎの化合物を得る。
2−(1−ベンゾチオフェン)カルバルデヒド IR(ニート)cm-1;1660 (2)2−ビニルベンゾフラン N,N−ジメチルホルムアミド20mに、2−ベンゾフラ
ンカルバルデヒド1.60gおよびメチルトリフェニルホス
ホニウムヨージド4.90gを加え、得られた混合物に氷冷
下、60%水素化ナトリウム0.50gを攪拌しながら加え
る。室温で1時間撹拌した後、反応混合物にn−ヘキサ
ン100mを加え、水および飽和食塩水で順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶離液;n−ヘキサン)で精製すれば、無色油状の2−
ビニルベンゾフラン0.40g(収率25%)を得る。
IR(ニート)cm-1;1540,1440 同様にして、つぎの化合物を得る。
2−ビニル−1−ベンゾチオフェン 参考例18 (1)2−(4−メチルフェニル)−3a,4,10b,10c−テ
トラヒドロ−1H−ベンゾフロ[3,2−e]イソインドー
ル−1,3(2H)−ジオン 2−ビニルベンゾフラン0.40gおよびN−(4−メチ
ルフェニル)マレインイミド0.52gの混合物に、トルン
エン10mを加え、3時間還流する。ついで、減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=50:1〜20:1)で
精製すれば、無色結晶の2−(4−メチルフェニル)−
3a,4,10b,10c−テトラヒドロ−1H−ベンゾフロ[3,2−
e]イソインドール−1,3(2H)−ジオン0.45g(収率49
%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1770,1705 同様にして、表−29の化合物を得る。
なお、表−29中のR1a,R3a、RおよびGは、それぞ
れ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(2)2−(4−メチルフェニル)−1H−ベンゾフロ
[3,2−e]イソインドール−1,3(2H)−ジオン 2−(4−メチルフェニル)−3a,4,10b,10c−テトラ
ヒドロ−1H−ベンゾフロ[3,2−e]イソインドール−
1,3(2H)ジオン0.50gおよびDDQ0.756gの混合物に、o
−ジクロロベンゼン15mを加え、4時間還流する。反
応混合物にクロロホルム50mを加え、10%炭酸カリウ
ム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得
られた残留物をメタノールから再結晶すれば、淡黄色結
晶の2−(4−メチルフェニル)−1H−ベンゾフロ[3,
2−e]イソインドール−1,3(2H)−ジオン0.18g(収
率36%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1760,1710 同様にして、表−30の化合物を得る。
なお、表−30中のR1a、R3a、RおよびGは、それぞ
れ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
参考例19 5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−6,6−ジオ
キソ−1H−[1]ベンゾチエノ[3,2−e]イソインド
ール−1,3(2H)−ジオン 5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1H−
[1]ベンゾチエノ[3,2−e]イソインドール−1,3
(2H)−ジオン0.27gをクロロホルム100mに溶解さ
せ、この溶液に80%m−クロロ過安息香酸0.32gを加
え、室温で2時間撹拌する。反応混合物を飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物をメタノールで洗浄し、乾燥させ
れば、淡褐色の5−メチル−2−(4−メチルフェニ
ル)−6,6−ジオキソ−1H−[1]ベンゾチエノ[3,2−
e]イソインドール−1,3(2H)−ジオン0.27g(収率92
%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1770,1705 参考例20 4−メチルジベンゾフラン−1,2−ジカルボン酸無水物 5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1H−ベン
ゾフロ[3,2−e]イソインドール−1,3(2H)−ジオン
200mgにエタノール5mおよび5N水酸化ナトリウム水溶
液1.2mを加え、30分間還流する。反応混合物に濃塩酸
1.2mを加え、1時間還流する。ついで、室温まで冷却
した後、これに酢酸エチル20mおよび水10mを加え、
有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物に無水酢酸2.0mを加
え、30分間還流する。減圧下に濃縮乾固し、得られた残
留物をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させれば、淡黄
色結晶の4−メチルジベンゾフラン−1,2−ジカルボン
酸無水物140mg(収率91%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1820,1770,1720 同様にして、表−31の化合物を得る。
なお、表−31中のR1a、R3aおよびGは、それぞれ、次
式で表わされる化合物の置換基を示す。
参考例21 (1)参考例10(1)および(2)と同様にして、つぎ
の化合物を得る。
2−(2−ドデカ−1,11−ジエニル)−5−メトキシ
−1−メトキシメチル−インドール IR(ニート)cm-1;1635,1620,1470,1445 2−[1−(2−フリル)ビニル]−5−メトキシ−
1−メトキシメチルインドール IR(ニート)cm-1;1610,1470,1440 (2)参考例10(4)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−フェニル−1−(9−デセニル)−6−メトキシ
−9−メトキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバ
ゾール−3,4−ジカルボキシイミド IR(ニート)cm-1;1775,1705 N−(4−メチルフェニル)−1−(2−フリル)−
6−メトキシ−9−メトキシメチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;1775,1705 N−(4−メチルフェニル)−6−メトキシ−2−
(4−ピリジル)−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;1770,1700 (3)参考例1(3)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−フェニル−1−(9−デセニル)−6−メトキシ
−9−メトキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミ
ド IR(KBr)cm-1;1745,1700 N−(4−メチルフェニル)−1−(2−フリル)−
6−メトキシ−9−メトキシメチルカルバゾール−3,4
−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;1760,1705 N−(4−メチルフェニル)−6−メトキシ−2−
(4−ピリジル)カルバゾール−3,4−ジカルボキシイ
ミド IR(KBr)cm-1;1750,1695 参考例22 (1)参考例3(1)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
ジメチル=6−ベンジルオキシ−1−(4−メトキシ
フェニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロカルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシラート (2)参考例3(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
ジメチル=6−ベンジルオキシ−1−(4−メトキシ
フェニルオキシ)カルバゾール−3,4−ジカルボキシラ
ート IR(KBr)cm-1;3370,1730,1690 (3)参考例4と同様にして、つぎの化合物を得る。
6−ベンジルオキシ−1−(4−メトキシフェニルオ
キシ)カルバゾール−3,4−ジカルボン酸無水物 IR(KBr)cm-1;3400,1825,1750 参考例23 (1)5−メトキシ−1−メトキシメチルインドールお
よびピルビックアルデヒドジメチルアセタールを用い
て、参考例5(1)および(2)と同様にして、2−
(3,3−ジメトキシプロピレン−2−イル)−5−メト
キシ−1−メトキシメチルインドールを得る。
IR(ニート)cm-1;1620,1580,1470,1445 (2)参考例10(4)および(5)と同様にして、つぎ
の化合物を得る。
N−フェニル−1−ジメトキシメチル−6−メトキシ
−9−メトキシメチルカルバゾール−3,4−ジカルボキ
シイミドを得る。
IR(KBr)cm-1;1760,1700 参考例24 N−フェニル−1−ジメトキシメチル−6−メトキシ−
9−メトキシメチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド100mgをテトラヒドロフラン5mに溶解させ、こ
の溶液に氷冷下、2N塩酸1mを加え、10℃で、10分間撹
拌する。反応混合物にクロロホルム50mおよび水50m
を加え、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をn−プロパノ
ールから再結晶すれば、黄色結晶のN−フェニル−1−
ホルミル−6−メトキシ−9−メトキシメチルカルバゾ
ール−3,4−ジカルボキシイミド70mg(収率77%)を得
る。
IR(KBr)cm-1 01760,1700,1670 参考例25 N−フェニル−1−ホルミル−6−メトキシ−9−メ
トキシメチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド1
50mgおよびメチルトリフェニルホスホニウムヨージド22
0mgを、N,N−ジメチルホルムアミド10mに溶解させ、
この溶液に氷冷下、60%水酸化ナトリウム20mgを攪拌し
ながら加え、同温度で30分間撹拌した後、反応混合物に
酢酸エチル100mおよび水50mを加え、有機層を分取
する。分取した有機層を水50mおよび飽和食塩水で順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(溶離液;ベンゼン:酢酸エチル=50:1〜2
0:1)で精製すれば、N−フェニル−6−メトキシ−9
−メトキシメチル−1−ビニルカルバゾール−3,4−ジ
カルボキシイミド130mg(収率87%)を得る。
IR(KBr)cm-1 01760,1705 参考例26 (1)マグネシウム8.95gを無水ジエチルエーテル160m
に懸濁させ、この懸濁液に還流下、ヨウ化メチル52.3
gを攪拌しながら1時間を要して滴下する。さらに、1
時間還流した後、反応混合物に1−ベンジル−2−エト
キシカルボニル−5−メトキシインドール38gを無水テ
トラヒドロフラン110mに溶解させた溶液を室温で、40
分間を要して滴下する。1時間還流した後、反応混合物
を氷冷し、これに酢酸エチル400mを加え、得られた混
合物に0℃で、水300mを攪拌しながら1分間を要して
滴下する。ついで、得られた混合物を希塩酸でpH7.0に
調整した後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を塩化メチ
レン190mに溶解させ、この溶液にトリエチルアミン2
9.8gを加え、0℃でメタンスルホニルクロリド16.9gを
攪拌しながら20分間を要して滴下する。さらに室温で20
分間撹拌した後、反応混合物を1N塩酸、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄する。得ら
れた溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をアセトニトリルか
ら再結晶すれば、淡黄色結晶の1−ベンジル−2−イソ
プロペニル−5−メトキシインドール26.8g(収率79
%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1610,1460,1440,1400 (2)参考例10(4)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−フェニル−9−ベンジル−6−メトキシ−1−メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカ
ルボキシイミド IR(KBr)cm-1;1770,1700 (3)N−フェニル−9−ベンジル−6−メトキシ−1
−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−3,4−
ジカルボキシイミド1.35gを塩化メチレン40mに溶解さ
せ、この溶液に0℃で、臭素1.92gを攪拌しながら30分
間を要して滴下する。得られた混合物を室温で30分間撹
拌する。反応混合物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエ
ン)で精製し、n−プロパノールから再結晶すれば、黄
色結晶のN−フェニル−9−ベンジル−7−ブロモ−1
−ブロモメチル−6−メトキシカルバゾール−3,4−ジ
カルボキシイミド0.50g(収率28%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1760,1705 (4)N−フェニル−9−ベンジル−7−ブロモ−1−
ブロモメチル−6−メトキシカルバゾール−3,4−ジカ
ルボキシイミド450mgを塩化メチレン5mに溶解させ、
この溶液に20%ジメチルアミン−ベンゼン溶液0.5mを
加え、室温で1時間撹拌する。反応混合物に塩化メチレ
ン10mを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および
飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
n−プロパノールから再結晶すれば、黄色結晶のN−フ
ェニル−9−ベンジル−7−ブロモ−1−ジメチルアミ
ノメチル−6−メトキシカルバゾール−3,4−ジカルボ
キシイミド370mg(収率87%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1760,1705 (5)N−フェニル−9−ベンジル−7−ブロモ−1−
ジメチルアミノメチル−6−メトキシカルバゾール−3,
4−ジカルボキシイミド350mgをアニソール5mに懸濁さ
せ、この懸濁液に無水塩化アルミニウム410mgを加え、
室温で120時間撹拌する。ついで、減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物に飽和炭酸水素ナトリム水溶液20m
を加え、室温で10分間撹拌した後、不溶物を取す
る。得られた不溶物をクロロホルム50mずつで4回抽
出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロ
ホルム)で精製すれば、黄色無定形晶状のN−フェニル
−7−ブロモ−1−ジメチルアミノメチル−6−メトキ
シカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド250mg(収率
85%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1760,1705 実施例1 (1)N−(2−ジメチルアミノエチル)−カルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド トルエン100mに、9−アセチルカルバゾール−3,4
−ジカルボン酸無水物1.12gおよびN,N−ジメチルエチレ
ンジアミン1.06gを加え、2時間共沸脱水する。つい
で、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をn−プロ
パノールから再結晶すれば、黄色針状晶のN−(2−ジ
メチルアミノエチル)−カルバゾール−3,4−ジカルボ
キシイミド960mg(収率78%)を得る。
融点;198.4〜199.5℃ IR(KBr)cm-1;1750,1695 (2)N−(2−ジメチルアミノエチル)−カルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩N−(2−ジメ
チルアミノエチル)−カルバゾール−3,4−ジカルボキ
シイミド500mgを、クロロホルム10mに溶解させ、この
溶液に氷冷下、塩化水素ガスを導入して飽和させる。氷
冷下、10分間撹拌した後、析出した結晶を取し、乾燥
させれば、黄色結晶のN−(2−ジメチルアミノエチ
ル)−カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩酸
塩450mgを得る。
IR(KBr)cm-1;3400,3130,1750,1695 (3)上記(1)または(1)および(2)と同様にし
て、表−32および表−33の化合物を得る。
なお、表−32中のR1、R3、YおよびZ並びに表−33中
のR1は、それぞれの表の上に記載されている式で表わさ
れる化合物の置換基を、各々示す。
実施例2 参考例1(4)、4、8(6)もしくは9(7)およ
び実施例1(1)または参考例1(4)、4、8(6)
もしくは9(7)並びに実施例1(1)および(2)と
同様にして、表−34の化合物を得る。
なお、表−34中のR1、R2およびR3は、それぞれ、次式
で表わされる化合物の置換基を示す。
実施例3 (1)N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−メトキ
シ−9−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミ
ド N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−メトキシカ
ルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド380mgを、N,N−
ジメチルホルムアミド10mに溶解させ、この溶液に60
%水素化ナトリウム45mgを加え、40℃で20分間撹拌す
る。反応混合物を20℃まで冷却した後、これにジメチル
硫酸140mgを加え、同温度で2時間撹拌する。ついで、
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル50
mおよび水25mを加えて溶解させ、有機層を分取す
る。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をn−プロパノールから再結晶すれば、
黄色結晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)−6−メ
トキシ−9−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド200mg(収率50%)を得る。
融点;137.0〜138.0℃ IR(KBr)cm-1;1755,1695 (2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−メトキシ−
9−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・
塩酸塩 IR(KBr)cm-1;1750,1695 (3)上記(1)または(1)および(2)と同様にし
て、表−35の化合物を得る。
なお、表−35中のR2は、次式で表わされる化合物の置
換基を示す。
実施例4 (1)N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロ
キシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド 無水塩化アルミニウム1.52gを、クロロホルム30mに
懸濁させ、この懸濁液に室温でエタンチオール1.69m
を加え、同温度で10分間撹拌する。ついで、これにN−
(2−ジメチルアミノエチル)−6−メトキシカルバゾ
ール−3,4−ジカルボキシイミド770mgをクロホルム100m
に溶解させた溶液を、1分間を要して滴下し、室温で
一夜撹拌する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物に酢酸エチル200mおよび飽和炭酸水素ナトリ
ム水溶液50mを加え、室温で30分間撹拌する。不溶物
を去し、滓を酢酸エチル50mで洗浄する。洗液を
先に分取した液と合わせ、有機層を分取する。分取し
た有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をn−プロパノールから再結晶すれば、橙色結晶の
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシカ
ルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド0.49g(収率66
%)を得る。
融点;260℃以上 IR(KBr)cm-1;3450,1750,1690 (2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;3120,1750,1705 (3)上記(1)または(1)および(2)と同様にし
て、表−36および表−37の化合物を得る。
なお、表−36中のR1、R2、R3、YおよびZ並びに表−
37中のR1は、それぞれ表の上に記載されている式で表わ
される化合物の置換基を、各々示す。
実施例5 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−カルボキシカ
ルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩 トルエン15mに、ビス(9−アセチルカルバゾール
−3,4,6−トリカルボン酸無水物)無水物110mgおよびN,
N−ジメチルエチレンジアミン130mgを加え、2時間共沸
脱水する。反応混合物を室温まで冷却した後、不溶物を
取し、乾燥させれば、黄色結晶0.15gを得る。この黄
色結晶に3N塩酸3.0mおよびジオキサン3.0mを加え、
2時間還流する。反応混合物を室温まで冷却した後、析
出物を取し、水3mで洗浄した後、乾燥させれば、黄
色結晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)−6−カル
ボキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩酸
塩90mgを得る。
融点;260℃以上 IR(KBr)cm-1;3400,3120,1750,1700 同様にして、つぎの化合物を得る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−カルボキシ
カルバゾール−2,3−ジカルボキシイミド・塩酸塩 融点;260℃以上 IR(KBr)cm-1;3320,1760,1705 実施例6 (1)N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−クロロ
−9−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−クロカルバ
ゾール−3,4−ジカルボキシイミド400mg、60%水素化ナ
トリウム50mgおよびジメチル硫酸150mgを用いて実施例
3(1)と同様に反応させれば、黄色結晶のN−(2−
ジメチルアミノエチル)−6−クロロ−9−メチルカル
バゾール−3,4−ジカルボキシイミド250mg(収率60%)
を得る。
融点;215.0〜215.8℃(nPA) IR(KBr)cm-1;1750,1685 (2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−クロロ−9
−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩
酸塩 IR(KBr)cm-1;1760,1700 実施例7 (1)N−(2−ジメチルアミノエチル)−6,7−ジヒ
ドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド N−(2−ジメチルアミノエチル)−6,7−ジメトキ
シカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド210mgおよび
ピリジン・塩酸塩1.66gの混合物を封管中、200〜210℃
で2時間撹拌する。反応混合物に、水150mおよび酢酸
エチル100mを加えて溶解させ、炭酸カリウムでpH8.5
に調整した後、有機層を分取する。分取した有機層を飽
和食塩水で洗浄した後、無水炭酸カリウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチル
エーテル20mを加え、10分間撹拌した後、不溶物を
取する。ついで、n−プロパノールから再結晶すれば、
黄色結晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)−6,7−
ジヒドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド5
8mg(収率31%)を得る。
融点;260℃以上 IR(KBr)cm-1;3100,1740,1675 (2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6,7−ジヒドロ
キシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;3180,1750,1700 実施例8 N−(2−トリメチルアンモニオエチル)−6−クロロ
カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド=ヨージド N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−クロロカル
バゾール−3,4−ジカルボキシイミド200mgをN,N−ジメ
チルホルムアミド10mに溶解させ、この溶液にヨウ化
メチル830mgを加え、室温で2時間撹拌する。ついで、
析出した結晶を取し、酢酸エチルで洗浄した後、乾燥
させれば、黄色結晶のN−(2−トリメチルアンモニオ
エチル)−6−クロロカルバゾール−3,4−ジカルボキ
シイミド=ヨージド220mg(収率78%)を得る。
融点;260℃以上 IR(KBr)cm-1;3150,1760,1705 実施例9 (1)N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−アミノ
カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ニトロカル
バゾール−3,4−ジカルボキシイミド60mgをメタノール3
0mに溶解させ、この溶液に5%パラジウム−炭素30mg
を加え、水素雰囲気下、常温常圧で5時間接触還元す
る。反応混合物にセライトを加えて過し、減圧下に
液を濃縮する。得られた残留物にジエチルエーテルを加
え、10分間撹拌する。析出した結晶を取し、乾燥させ
れば、橙色結晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)−
6−アミノカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド30m
g(収率55%)を得る。
融点;216.7〜217.9℃ IR(KBr)cm-1;3460,3360,1745,1680 (2)実施例1(2)または上記(1)および実施例1
(2)と同様にして、つぎの化合物を得る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−アミノカル
バゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;3170,1750,1700 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−アミノカル
バゾール−2,3−ジカルボキシイミド・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;1760,1690 実施例10 (1)N−(2−ブロモエチル)−6−メトキシカルバ
ゾール−3,4−ジカルボキシイミド N−(2−ヒドロキシエチル)−6−メトキシカルバ
ゾール−3,4−ジカルボキシイミド450mgをN,N−ジメチ
ルホルムアミド4.5mに溶解させ、この溶液に四臭化炭
素1.06gおよびトリフェニルホスフィン840mgを加え、室
温で2時間撹拌する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物に水50mおよび酢酸エチル50mを加
え、室温で10分間撹拌する。不溶物を去し、液を分
取した後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をn−プロ
パノールから再結晶すれば、黄色結晶のN−(2−ブロ
モエチル)−6−メトキシカルバゾール−3,4−ジカル
ボキシイミド230mg(収率42%)を得る。
融点;221.3〜223.7℃ IR(KBr)cm-1;3360,1750,1685 (2)N−(2−ピリジニオエチル)−6−メトキシカ
ルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド=ブロミド N−(2−ブロモエチル)−6−メトキシカルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド30mgをピリジン1.5mに
溶解させ、1時間還流する。反応混合物を室温まで冷却
した後、析出した結果を取し、ジエチルエーテルで洗
浄した後、乾燥させれば、黄色結晶のN−(2−ピリジ
ニオエチル)−6−メトキシカルバゾール−3,4−ジカ
ルボキシイミド=ブロミド30mg(収率82%)を得る。
融点;>260℃ IR(KBr)cm-1;1750,1700 実施例11 (1)N−(2−ジメチルアミノエチル)−5,6,7,8−
テトラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド
およびN−(2−ジメチルアミノエチル)−5,6,7,8−
テトラヒドロカルバゾール−2,3−ジカルボキシイミド N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−アミノフタ
ルイミド7.90gに濃塩酸11.3mおよび水12mを加え、
0℃に冷却し、これに亜硝酸ナトアリウム2.34gを水5m
に溶解させた溶液を、撹拌しながら、15分間を要して
滴下する。ついで、この溶液を亜硝酸ナトリウム21.3
g、水50mおよび氷20gの混合物に一度に加える。つい
で、60℃まで昇温させ、同温度で15分間撹拌する。反応
混合物を室温まで冷却し、6N塩酸でpH1.5に調整した
後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物に酢酸50
mを加えて再び減圧下に濃縮乾固する。この酢酸を加
えて減圧下に濃縮乾固する操作をさらに2回行って水を
除去する。得られた残留物に酢酸130mおよびシクロヘ
キサノン6.64gを加え、2時間還流する。ついで、熱
時、不溶物を去し、減圧下に液を濃縮乾固する。得
られた残留物に、酢酸エチル200mおよび水200mを加
え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.5に調整した
後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=1:0〜1
0:1)で精製し、2つの分画を得る。先に溶出される分
画を減圧下に濃縮乾固し、得られた残留物をトルエンか
ら再結晶すれば、黄色針状晶のN−(2−ジメチルアミ
ノエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロカルバゾール−3,4
−ジカルボキシイミド180mg(収率1.7%)を得る。一
方、後に溶出される分画を減圧下に濃縮乾固し、得られ
た残留物をトルエンから再結晶すれば、淡黄色針状晶の
N−(2−ジメチルアミノエチル)−5,6,7,8−テトラ
ヒドロカルバゾール−2,3−ジカルボキシイミド1.60g
(収率15%)を得る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−5,6,7,8−テト
ラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;1750,1695 N−(2−ジメチルアミノエチル)−5,6,7,8−テト
ラヒドロカルバゾール−2,3−ジカルボキシイミド IR(KBr)cm-1;1750,1685 (2)N−(2−ジメチルアミノエチル)−カルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド N−(2−ジメチルアミノエチル)−5,6,7,8−テト
ラヒドロカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド180mg
に、ジフェニルエーテル3.6gおよび10%パラジウム−炭
素70mgを加え、窒素気流下、15分間還流させる。反応混
合物を室温まで冷却した後、これにクロロホルム40m
を加え、不溶物を去する。液に水25mを加え、6N
塩酸でpH1.0に調整した後、水層を分取する。分取した
水層をクロロホルム10mで洗浄した後、クロロホルム2
0mを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.5に
調整する。有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物をエタノールから再結晶すれば、
黄色針状晶のN−(2−ジメチルアミノエチル)−カル
バゾール−3,4−ジカルボキシイミド100mg(収率56%)
を得る。
なお、この化合物の物性は、実施例1(1)で得られ
た化合物の物性(融点、IR)と一致した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−カルバゾール−
2,3−ジカルボキシイミド なお、この化合物の物性は、実施例1(3)で得られ
た化合物の物性(融点、IR)と一致した。
実施例12 (1)N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−メトキ
シ−1−プロピルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイ
ミド N−(4−メチルフェニル)−6−メトキシ−9−メ
トキシメチル−1−プロピルカルバゾール−3,4−ジカ
ルボキシイミド300mgに、N,N−ジメチルエチレンジアミ
ン1.0mを加え、30分間還流する。反応混合物を減圧下
に濃縮乾固し、得られた濃縮残渣にメタノール15mお
よび濃塩酸1.5mを加え、30分間還流する。ついで、減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル50m
および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mを加えて
溶解させ、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をn−プロ
パノールから再結晶すれば、黄色針状晶のN−(2−ジ
メチルアミノエチル)−6−メトキシ−1−プロピルカ
ルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド180mg(収率67
%)を得る。
融点;207.0〜208.3℃ IR(KBr)cm-1;1750,1700 (2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−メトキシ−
1−プロピルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド
・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;3180,1750,1700 (3)上記(1)および(2)と同様にして、表−38の
化合物を得る。
なお、表−38中のR1、R3、YおよびZは、それぞれ、
次式で表わされる化合物の置換基を示す。
実施例13 (1)N−(2−エチルメチルアミノエチル)−6−メ
トキシ−1−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド N−(2−エチルアミノエチル)−6−メトキシ−1
−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド140mg
に、37%ホルマリン0.3mおよびギ酸3mを加え、1時
間還流する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物に酢酸エチル20mおよび飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液10mを加え、有機層を分取する。分取した有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液;クロロホルム:メタノール=50:1〜10:1)
で精製すれば、黄色結晶のN−(2−エチルメチルアミ
ノエチル)−6−メトキシ−1−メチルカルバゾール−
3,4−ジカルボキシイミド50mg(収率34%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1750,1690 (2)実施例1(2)と同様して、つぎの化合物を得
る。
N−(2−エチルメチルアミノエチル)−6−メトキ
シ−1−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミ
ド・塩酸塩 実施例14 N−(2−アミノエチル)−6−メトキシ−1−メチル
カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩 N−(2−アセチルアミノエチル)−6−メトキシ−
1−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド150
mgに、エタノール20mおよび濃塩酸10mを加え、15時
間還流する。反応混合物を室温まで冷却した後、析出晶
を取し、エタノールで洗浄した後、乾燥させれば、黄
色結晶のN−(2−アミノエチル)−6−メトキシ−1
−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩
酸塩100mg(収率68%)を得る。
融点;260℃以上 IR(KBr)cm-1;3200,1745,1680 実施例15 実施例1(1)および1(2)と同様にして、表−39
および表−40の化合物を取る。
なお、表−39中のR1、R3、YおよびZ並びに表−40中
のR1およびR3は、それぞれの表の上に記載されている式
で表わされる化合物の置換基を、各々示す。
実施例16 (1)実施例4(1)および(2)と同様にして、表−
41の化合物を得る。
なお、表−41中のR1、R3、YおよびZは、それぞれ、
次式で表わされる化合物の置換基を示す。
(2)実施例4(1)および(2)と同様にして、つぎ
の化合物を得る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1,4−ジメチルカルバゾール−2,3−ジカルボキシイミ
ド 融点;260℃以上(nPA) IR(KBr)cm-1;3360,1730,1670 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1,4−ジメチルカルバゾール−2,3−ジカルボキシイミ
ド・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;3200,1740,1685 実施例17 (1)N−(2−ジエチルアミノエチル)−6−ヒドロ
キシ−1−メトキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド N−(2−ジエチルアミノエチル)−6−ベンジルオ
キシ−1−メトキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド180mgに、エタンチオール1.8mおよび三フッ化
ホウ素ジエチルエーテル錯体0.47mを加え、室温で一
夜撹拌する。反応混合物に、酢酸エチル100mおよび飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液50mを加え、室温で10分
間撹拌した後、有機層を分取する。分取した有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離
液;クロロホルム:メタノール=40:1〜10:1)で精製
し、エタノールから再結晶すれば、黄色結晶のN−(2
−ジエチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ−1−メト
キシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド26mg(収
率18%)を得る。
融点;226.1〜227.5℃ IR(KBr)cm-1;3360,1740,1680 (2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−(2−ジエチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1−メトキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミ
ド・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;3150,1750,1700 実施例18 (1)N−(2−ジメチルアミノエチル)−1−エトキ
シ−6−ヒドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ベンジルオ
キシ−1−エトキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド31mgを酢酸10mに溶解させ、5%パラジウム−
炭素30mgを加え、水素雰囲気下、常温常圧で接触還元す
る。ついで不溶物を去した後、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物に酢酸エチル50mおよび飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液50mを加えた後、有機層を分取
する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水
炭酸カリウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得
られた残留物をエタノールから再結晶すれば、橙色結晶
のN−(2−ジメチルアミノエチル)−1−エトキシ−
6−ヒドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミ
ド20mg(収率80%)を得る。
融点;259.8〜261.3℃ IR(KBr)cm-1;3450,1745,1680 (2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−1−エトキシ−
6−ヒドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミ
ド・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;3450,3220,1750,1695 実施例19 (1)N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロ
キシ−1−メトキシメチルカルバゾール−3,4−ジカル
ボキシイミド N,N−ジメチルホルムアミド10mに、60%水素化ナト
リウム520mgを懸濁させ、この懸濁液に室温でエタンチ
オール0.87mをN,N−ジメチルホルムアミド5mに溶解
させた溶液を、撹拌しながら、5分間を要して滴下す
る。この混合物にジメチルアミノエチル)−6−メトキ
シ−1−メトキシメチルカルバゾール−3,4−ジカルボ
キシイミド90mgを加え、室温で一夜撹拌する。ついで、
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル50
mおよび水20mを加え、有機層を分取する。分取した
有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホル
ム:メタノール=40:1〜20:1)で精製し、n−プロパノ
ールから再結晶すれば、黄色結晶のN−(2−ジメチル
アミノエチル)−6−ヒドロキシ−1−メトキシメチル
カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド30mg(収率35
%)を得る。
融点;234.7〜236.7℃ IR(KBr)cm-1;1755,1700 (2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1−メトキシメチルカルバゾール−3,4−ジカルボキ
シイミド・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;3130,1750,1700 実施例20 (1)N−(2−ジエチルアミノエチル)−1−エチル
−6−ヒドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイ
ミド N−(2−ジエチルアミノエチル)−1−エチル−6
−メトキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド80m
gに、47%臭化水素水4.0mを加え、40分間還流する。
反応混合物に、水30mを加え、炭酸カリウムでpH9に調
整した後、酢酸エチル50mで抽出する。抽出液を飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をイソプロ
ピルアルコールから再結晶すれば、黄色結晶のN−(2
−ジエチルアミノエチル)−1−エチル−6−ヒドロキ
シカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド35mg(収率4
5%)を得る。
融点;187.5〜189.0℃ IR(KBr)cm-1;3310,1750,1685 (2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−1−エチル−6
−ヒドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド
・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;3250,1750,1700 (3)上記(1)および(2)と同様にして、表−42の
化合物を得る。
なお、表−42のR1、R3、YおよびZは、それぞれ、次
式で表わされる化合物の置換基を示す。
実施例21 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−(1−ピペ
リジルカルボニルオキシ)カルバゾール−3,4−ジカル
ボキシイミド・塩酸塩 ピリジン8mに、N−(2−ジメチルアミノエチル)
−6−ヒドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイ
ミド200mgを溶解させ、この溶液に1−ピペリジルカル
ボニルクロリド460mgを加え、室温で一夜撹拌した後、
減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物に、イソプロ
ピルアルコール10mを加え、室温で10分間撹拌する。
析出晶を取し、乾燥すれば、黄色結晶のN−(2−ジ
メチルアミノエチル)−6−(1−ピペリジルカルボニ
ルオキシ)カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・
塩酸塩180mg(収率62%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1750,1700 同様にして、表−43の化合物を得る。
なお、表−43のR1およびR3は、それぞれ、次式で表わ
される化合物の置換基を示す。
実施例22 (1)2−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メチル
−1H−ベンゾフロ[3,2−e]イソインドール−1,3(2
H)−ジオン トルエン50mに、4−メチルジベンゾフラン−1,2−
ジカルボン酸無水物140mgおよびN,N−ジメチルエチレン
ジアミン270mgを加え、2時間共沸脱水する。ついで、
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をエタノールか
ら再結晶すれば、淡黄色針状晶の2−(2−ジメチルア
ミノエチル)−5−メチル−1H−ベンゾフロ[3,2−
e]イソインドール−1,3(2H)−ジオン160mg(収率89
%)を得る。
融点;134.4〜135.3℃ IR(KBr)cm-1;1760,1700 (2)2−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メチル
−1H−ベンゾフロ[3,2−e]イソインドール−1,3(2
H)−ジオン・塩酸塩 2−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メチル−1H
−ベンゾフロ[3,2−e]イソインドール−1,3(2H)−
ジオン150mgをクロロホルム10mに溶解させ、この溶液
に氷冷下、塩化水素ガスを導入して飽和させる。つい
で、氷冷下、10分間撹拌した後、析出晶を取し、乾燥
させれば、淡黄色結晶の2−(2−ジメチルアミノエチ
ル)−5−メチル−1H−ベンゾフロ[3,2−e]イソイ
ンドール−1,3(2H)−ジオン・塩酸塩140mg(収率84
%)を得る。
IR(KBr)cm-1;1755,1695 (3)上記(1)および(2)と同様にして、表−44の
化合物を得る。
なお、表−44中のR1、R3、G、YおよびZは、それぞ
れ、次式で表わされる化合物の置換基を示す。
実施例23 (1)2−(2−ジメチルアミノエチル)−9−ヒドロ
キシ−5−メチル−1H−[1]ベンゾチエノ[3,2−
e]イソインドール−1,3(2H)−ジオン 無水塩化アルミニウム690mgを塩化メチレン100mに
懸濁させ、この懸濁液に室温でエタンチオール1.1mを
加え、同温度で30分間撹拌する。反応混合物に、2−
(2−ジメチルアミノエチル)−9−メトキシ−5−メ
チル−1H−[1]ベンゾチエノ[3,2−e]イソインド
ール−1,3(2H)−ジオン380mgを塩化メチレン100mに
溶解させた溶液を、1分間を要して滴下し、室温で一夜
撹拌する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物に酢酸エチル100mおよび飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液50mを加え、30分間撹拌する。不溶物を去
し、不溶物を酢酸エチル50mで洗浄する。洗液を先に
得られた液と合わせ、有機層を分取する。分取した有
機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をn−プロパノールから再結晶すれば、黄色結晶の2−
(2−ジメチルアミノエチル)−9−ヒドロキシ−5−
メチル−1H−[1]ベンゾチエノ[3,2−e]イソイン
ドール−1,3(2H)−ジオン340mg(収率93%)を得る。
融点;249.0〜254.2℃ IR(KBr)cm-1;1760,1690 同様にして、つぎの化合物を得る。
2−(2−ジエチルアミノエチル)−9−ヒドロキシ
−5−メチル−1H−[1]ベンゾチエノ[3,2−e]イ
ソインドール−1,3(2H)−ジオン 融点;209.5〜211.4℃(nPA) IR(KBr)cm-1;1760,1700 (2)実施例22(2)と同様にして、次の化合物を得
る。
2−(2−ジメチルアミノエチル)−9−ヒドロキシ
−5−メチル−1H−[1]ベンゾチエノ[3,2−e]イ
ソインドール−1,3(2H)−ジオン・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;1760,1700 2−(2−ジエチルアミノエチル)−9−ヒドロキシ
−5−メチル−1H−[1]ベンゾチエノ[3,2−e]イ
ソインドール−1,3−(2H)−ジオン・塩酸塩 IR(KBr)cm-1;1760,1705 実施例24 (1)N−(2−ジメチルアミノエチル)−1−メチル
−6−メチルアミノカルボニルオキシ−9−メチルアミ
ノカルボニルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド ピリジン4mに、N−(2−ジメチルアミノエチル)
−6−ヒドロキシ−1−メチルカルバゾール−3,4−ジ
カルボキシイミド180mg、メチルイソシアネート150mgお
よびジブチル錫ジアセテート100mgを加え、室温で一夜
撹拌する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物にジエチルエーテル5mを加え、室温で10分間撹拌
した後、不溶物を取する。得られた不溶物をカラムク
ロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール
=40:1〜30:1)で精製すれば、淡黄色結晶のN−(2−
ジメチルアミノエチル)−1−メチル−6−メチルアミ
ノカルボニルオキシ−9−メチルアミノカルボニルカル
バゾール−3,4−ジカルボキシイミド80mg(収率33%)
を得る。
IR(KBr)cm-1;3330,1750,1700 (2)実施例1(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−1−メチル−6
−メチルアミノカルボニルオキシ−9−メチルアミノカ
ルボニルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩
酸塩 実施例25 実施例12(1)、(2)と同様にして、表−45の化合
物を得る。
なお、表−45中のR1、R3、YおよびZは、それぞれ、
次式で表わされる化合物の置換基を示す。
実施例26 実施例1(1)および(2)と同様にして、つぎの化
合物を得る。
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−6−メトキ
シ−1−フェノキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド IR(KBr)cm-1;1755,1695 N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−6−ベンゾ
オキシ−1−(4−メトキシフェニルオキシ)カルバゾ
ール−3,4−ジカルボキシイミド 融点;216.2〜217.9℃ IR(KBr)cm-1;1755,1700 実施例27 実施例4(1)および(2)と同様にして、表−46の
化合物を得る。
なお、表−46中のR1、R3、YおよびZは、それぞれ、
次式で表わされる化合物の置換基を示す。
実施例28 実施例18(1)および(2)と同様にして、つぎの化
合物を得る。
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−6−ヒドロ
キシ−1−(4−メトキシフェニルオキシ)カルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド 融点;260℃以上 IR(KBr)cm-1;3430,1750,1685 N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−6−ヒドロ
キシ−1−(4−メトキシフェニルオキシ)カルバゾー
ル−3,4−ジカルボキシイミド塩酸塩 IR(KBr)cm-1;1755,1700 実施例29 実施例8と同様にして、つぎの化合物を得る。
N−[2−(トリメチルアンモニオ)エチル]−6−
ヒドロキシ−1−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボ
キシイミド=ヨージド 融点;260℃以上 IR(KBr)cm-1;3460,3230,1750,1695 実施例30 実施例10(1)と同様にして、つぎの化合物を得る。
N−(2−ブロモエチル)−6−メトキシ−1−メチ
ルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド 融点;246.9〜249.3℃ IR(KBr)cm-1;3350,1750,1680 (2)実施例10(2)と同様にして、つぎの化合物を得
る。
N−(2−ピリジニオエチル)−6−メトキシ−1−
メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド=ブロ
ミド 融点;260℃以上 IR(KBr)cm-1;1750,1700 N−[2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチ
ル]−6−メトキシ−1−メチルカルバゾール−3,4−
ジカルボキシイミド 融点;196.0〜199.0℃ IR(KBr)cm-1;1740,1685 N−[2−(4−メチルピペラジニル)エチル]−6
−メトキシ−1−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボ
キシイミド 融点;260℃以上 IR(KBr)cm-1;1745,1685 製剤例1 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩(化
合物No.23)1gを5%マンニット水溶液500mに溶解さ
せた後、無菌過(0.22μmフィルター)した液をバ
イアル瓶に充填し、常法にしたがって凍結乾燥させて注
射用バイアルを得る。
同様にして、つぎの化合物の注射用バイアルを得る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド
・塩酸塩(化合物No.24) N−(2−ジエチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド
・塩酸塩(化合物No.42) N−(2−ジメチルアミノエチル)−1−シクロプロ
ピル−6−ヒドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキ
シイミド・塩酸塩(化合物No.49) N−(2−ジメチルアミノエチル)−1−シクロブチ
ル−6−ヒドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド・塩酸塩(化合物No.59) N−(2−ジエチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1−メトキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミ
ド・塩酸塩(化合物No.70) 製剤例2 N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
カルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド・塩酸塩(化
合物No.23)5g、乳糖57.4g、トウモロコシデンプン25g
および結晶セルロース20gを混合し、これにヒドロキシ
プロピルセルロース2gを水18mに溶解させた溶液を加
えて、練合した。
この練合物を顆粒状にし、乾燥させた後、ステアリン
酸マグネシウム0.6gを混合し、1錠当たり、110mgに打
錠した。
同様にして、つぎの化合物の錠剤を得る。
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド
・塩酸塩(化合物No.24) N−(2−ジエチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1−メチルカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミド
・塩酸塩(化合物No.42) N−(2−ジメチルアミノエチル)−1−シクロプロ
ピル−6−ヒドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキ
シイミド・塩酸塩(化合物No.49) N−(2−ジメチルアミノエチル)−1−シクロブチ
ル−6−ヒドロキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシ
イミド・塩酸塩(化合物No.59) N−(2−ジエチルアミノエチル)−6−ヒドロキシ
−1−メトキシカルバゾール−3,4−ジカルボキシイミ
ド・塩酸塩(化合物No.70)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/4439 A61K 31/4439 31/454 31/454 31/496 31/496 31/5377 31/5377 A61P 35/00 A61P 35/00 (72)発明者 柴田 雅昭 富山県富山市上飯野12―17 (72)発明者 三上 秀忠 富山県高岡市野村4区1227 (72)発明者 堀 孝子 富山県富山市五福末広町1008 審査官 吉住 和之 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 487/04,491/048, C07D 491/147,495/04 A61K 31/407,31/4439,31/454 A61K 31/496,31/5377 A61P 35/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 「式中、R1およびR3は、同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、ニトロ基、メチレンジオキシ基、保
    護されていてもよいアミノ、ヒドロキシルもしくはカル
    ボキシル基またはハロゲン原子、低級アルキル、低級ア
    ルコキシ、シクロアルキル、アリール、アルアルキル、
    ジ低級アルキルアミノ、保護されていてもよいヒドロキ
    シもしくは複素環式基で置換されていてもよい低級アル
    キル、アルケニル、低級アルキルチオ、シクロアルキ
    ル、アリール、アリールオキシ、カルバモイルオキシ、
    アシル、複素環カルボニルオキシ基もしくは複素環式基
    から選ばれる一つ以上の基を、Gは、酸素原子、式=S
    (=O)n(式中、nは、0、1または2を示す。)ま
    たは式=NR2(式中、R2は、水素原子またはハロゲン原
    子、低級アルキル、低級アルコキシ、シクロアルキル、
    アリール、アルアルキル、ジ低級アルキルアミノ、保護
    されていてもよいヒドロキシもしくは複素環式基で置換
    されていてもよい低級アルキル、アリール、アルアルキ
    ル、カルバモイルもしくはアシル基を示す。)で表わさ
    れる基を;Yは、結合手または低級アルキレン基を;Zは、
    ハロゲン原子(ただし、Yが結合手である場合は除
    く)、保護されていてもよいヒドロキシル基、式 (式中、R4およびR5は、同一もしくは異なって、水素原
    子またはハロゲン原子、低級アルキル、低級アルコキ
    シ、シクロアルキル、アリール、アルアルキル、ジ低級
    アルキルアミノ、保護されていてもよいヒドロキシもし
    くは複素環式基で置換されていてもよい低級アルキル、
    シクロアルキル、アルアルキル、アシルもしくはアリー
    ル基を示す。あるいはR4およびR5は、それらが結合する
    窒素原子と一緒になって、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、シクロアルキル、アリール、アル
    アルキル、ジ低級アルキルアミノ、保護されていてもよ
    いヒドロキシもしくは複素環式基で置換されていてもよ
    い含窒素複素環式基を形成してもよい。)で表わされる
    基、トリアルキルアンモニオ基または環状アンモニオ基
    を示す。また、式 (式中、YおよびZは、それぞれ上記と同じ意味を有す
    る。)で表わされる基は、カルバゾール骨格の[2,3]
    位もしくは[3,4]位に結合しているか、またはジベン
    ゾフランもしくはジベンゾチオフェン骨格の[1,2]位
    もしくは[2,3]位に結合しているものである。」 で表わされるイソインドール誘導体およびその塩。
JP2-288069A 1989-11-01 1990-10-25 新規なイソインドール誘導体およびその塩 Expired - Lifetime JP3027599B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/605,430 US5166204A (en) 1989-11-01 1990-10-30 Isoindole derivatives and salts thereof and antitumor agent comprising the same
GB9023568A GB2239013B (en) 1989-11-01 1990-10-30 Novel isoindole derivatives and salts thereof,processes for producing the same and antitumor agent comprising the same
IT48430A IT1242004B (it) 1989-11-01 1990-10-31 Derivati di isoindolo e loro sali, procedimenti per produrli ed agenteantitumore che li contiene.
DK261890A DK261890A (da) 1989-11-01 1990-10-31 Isoindolderivater og salte heraf, fremgangsmaade til fremstilling af disse og antitumorpraeparater indeholdende saadanne forbindelser
FR9013552A FR2655345B1 (ja) 1989-11-01 1990-10-31
NL9002366A NL9002366A (nl) 1989-11-01 1990-10-31 Nieuwe isoindoolderivaten en zouten daarvan, werkwijze voor de bereiding ervan en antitumorpreparaten die deze derivaten bevatten.
DE4034687A DE4034687C2 (de) 1989-11-01 1990-10-31 Isoindolderivate und ihre Salze, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Antitumor-Mittel
BE9001032A BE1004069A3 (fr) 1989-11-01 1990-10-31 Nouveaux derives d'iso-indole et leurs sels, leurs procedes de fabrication et agents antitumoraux les comprenant.
KR1019900017547A KR930001407B1 (ko) 1989-11-01 1990-10-31 신규한 이소인돌 유도체 및 그의 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 종양치료제
CA002028960A CA2028960C (en) 1989-11-01 1990-10-31 Novel isoindole derivatives and salts thereof, processes for producing the same and antitumor agent comprising the same
CH3464/90A CH682151A5 (ja) 1989-11-01 1990-10-31
SE9003476A SE509700C2 (sv) 1989-11-01 1990-10-31 Nya isoindolderivat och salter därav, förfaranden för framställning därav samt anti-tumörmedel som innehåller dem

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28554889 1989-11-01
JP20544390 1990-08-02
JP2-205443 1990-08-02
JP1-285548 1990-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178387A JPH04178387A (ja) 1992-06-25
JP3027599B2 true JP3027599B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021073439A1 (zh) 用于抑制shp2活性的吡嗪衍生物
JP5557849B2 (ja) カルバゾールおよびカルボリンキナーゼ阻害剤
JP5276582B2 (ja) 抗ウイルス剤としての五環インドール誘導体
KR100295128B1 (ko) 인돌로일구아니딘유도체
CA2028960C (en) Novel isoindole derivatives and salts thereof, processes for producing the same and antitumor agent comprising the same
JPH11513391A (ja) Cc−1065 及びズオカーマイシンのcbi 類縁体
CA2402549A1 (en) Substituted beta-carbolines
TW200402422A (en) Pyrrolo-triazine aniline compounds useful as kinase inhibitors
JP2004501918A (ja) Xa因子阻害剤としての1−(ヘテロアリール−フェニル)−縮合ピラゾール誘導体
IE913732A1 (en) Oxindole peptide antagonists
EP1756112B1 (en) Pyrrolobenzimidazolones and their use as antiproliferative agents
JP2022517723A (ja) Cdk阻害剤としての大環状化合物、その製造方法及びその医薬品における応用
JP2023520595A (ja) ピラゾロピリダジノン化合物、その医薬組成物及びその用途
HUT76787A (en) Pyrrole ring containing tetracyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO1985004172A1 (en) Polyazaheterocyclic derivatives, process for their preparation, and pharmaceutical composition
JP3027599B2 (ja) 新規なイソインドール誘導体およびその塩
WO2022127869A1 (zh) 杂环类jak抑制剂
KR930001407B1 (ko) 신규한 이소인돌 유도체 및 그의 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 종양치료제
EP0831094B1 (en) Fused polycyclic heterocycle derivatives
WO2022117090A1 (zh) 一种多环化合物及其制备方法和用途
JP3025536B2 (ja) 新規なカルバゾール誘導体およびその塩
RU2167877C2 (ru) Производные конденсированных полициклических гетероциклических соединений и способ их получения
US6458792B1 (en) Compounds
JP3178880B2 (ja) 新規なインドール誘導体およびその塩
WO2022199045A1 (zh) 双环杂环fgfr4抑制剂,包含其的药物组合物和制剂,及其应用