JPH04175410A - 可変バルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法 - Google Patents

可変バルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法

Info

Publication number
JPH04175410A
JPH04175410A JP30543390A JP30543390A JPH04175410A JP H04175410 A JPH04175410 A JP H04175410A JP 30543390 A JP30543390 A JP 30543390A JP 30543390 A JP30543390 A JP 30543390A JP H04175410 A JPH04175410 A JP H04175410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
speed
low
roller bearing
speed rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30543390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546061B2 (ja
Inventor
Shinichi Murata
真一 村田
Sho Nakamura
升 中村
Michiyasu Yoshida
吉田 道保
Setsuo Nishihara
節雄 西原
Hideki Miyamoto
秀樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2305433A priority Critical patent/JP2546061B2/ja
Publication of JPH04175410A publication Critical patent/JPH04175410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546061B2 publication Critical patent/JP2546061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、可変バルブタイミング機構のバルブクリアラ
ンス調整方法に関する。
(従来の技術及び解決すべき課題) 可変バルブタイミング機構は、プロフィールの異なる低
速用と高速用の2種類のカムをカムシャフトに設定し、
低速域では低速用カムで、高速時には高速用カムで吸気
バルブを駆動するように油圧を利用して切り替える機構
である。低速用カムは、高速用カムよりも小さく、バル
ブのオーバラップとリフトは共に小さくなっている。
可変バルブタイミング機構の採用により、実用エンジン
の低回転域における使いやすさ即ち、低速高トルクを保
持しつつ高速域におけるエンジンの出力トルクの向上を
図ることができる。このような可変バルブタイミング機
構は、種々の構造のものが提案されており、本出願人は
、従前に第7図乃至第13図に示すような可変バルブタ
イミング機構を提案している。
第7図乃至第1O図において、可変バルブタイミング機
構lは、2本の吸気バルブ2.3と、これらの吸気バル
ブ2.3を開閉するロッカシャフト4.4”と一体のT
型ロッカアーム5と、低速用ロッカアーム6、高速用ロ
ッカアーム7と、T型ロッカアーム5に内蔵され、当該
T型ロッカアーム5に低速用ロッカアーム6又は高速用
ロッカアーム7を結合するためのピストン8.9及びカ
ムシャフト13に設けられた低速用カム14、高速用カ
ム15等により構成されている。
T型ロッカアーム5の両端のロッカシャフト4.4°は
、ロッカシャフトジャーナル12.12’ に回転可能
に軸支されており、ジャーナル12゛、ロッカシャフト
4゛に設けられた各油路12°a、 4°aを通してピ
ストン8に油圧PLが、ジャーナル12、ロッカシャフ
ト4の各油路12a 、 4aを通してピストン9に油
圧PHが供給されるようになっている。
低速用ロッカアーム6、高速用ロッカアーム7の各基端
は、夫々T型のロッカアーム5の両側のロッカシャフト
4゛、4に夫々回転可能に外嵌され、各先端には夫々ロ
ーラベアリング10.11が軸支されている。これらの
ローラベアリング10.11は、夫々低速用カム14、
高速用カム15に当接されて転動する。尚、低速用ロッ
カアーム6、高速用ロッカアーム7は、各基端側に配設
されたコストモーションアセンブリ25.26(第9図
及び第1O図)により各ローラベアリングlO1’11
が低速用カム14、高速用カム15に常時当接される。
エンジンの低速回転域においてはピストン8がスプリン
グ17′(第8図)のばね力により低圧用ロッカアーム
6のピストン孔6bに嵌入してT型ロッカアーム5に低
速用ロッカアーム6が結合されて一体となり、低速用カ
ム14により当該低速用ロッカアーム6、T型ロッカア
ーム5を介して吸気バルブ2.3が駆動される。このと
きにはピストン9がスプリング17のばね力により後退
し、高速用ロッカアーム7は、T型ロッカアーム5との
結合を解除されて自由に回転可能とされている。そして
、ローラllは、ロストモーションアセンブリ26によ
り高速用カム15に当接して転勤する。
エンジンの高速回転域においては、ピストン9が油圧に
よりスプリング17(第8図)のばね力に抗して押し出
されて高速用ロッカアーム7のピストン孔7bに嵌太し
、当該高速用ロッカアーム7がT型ロッカアーム5に結
合されて一体となり、高速用カム15により高速用ロッ
カアーム7、T型ロッカアーム5を介して吸気バルブ2
.3が駆動される。
また、第11図乃至第13図に示す可変バルブタイミン
グ機構1°は、ロッカシャフト4.4′と一体のT型ロ
ッカアーム(以下「低速用ロッカアーム」という)6゛
と、高速用ロッカアーム7′と、低速用ロッカアーム6
゛に内蔵され、当該低速用ロッカアーム6′に高速用ロ
ッカアーム7°を結合又は解除するためのピストン9゛
及びカムシャフト13に設けられた低速用カム14、高
速用カム15等により構成されている。
低速用ロッカアーム6°の両端のロッカシャフト4.4
°は、ロッカシャフトジャーナル12.12′に回転可
能に軸支され、各ジャーナル12.12’に設けられた
油路12a 、 12°a、ロッカシャフト4.4゜の
各油路4a、4°aを通してピストン9°に油圧Pが供
給されるようになっている。
低速用ロッカアーム6゛、高速用ロッカアーム7゛の各
先端にはローラベアリングlO°、11゛ が軸支され
ており、ローラベアリング11’ は、ロストモーショ
ンアセンブリ26°(第13図)により高速用カム15
に常時当接されている。
エンジンの低速回転域におていて低速用カム14により
低速用ロッカアーム6“を介して吸気バルブ2.3が駆
動される。このときピストン9′は、スプリング17(
第12図)のばね力により後退し、高速用ロッカアーム
7°は、低速用ロッカアーム6′との結合を解除されて
自由に回転可能とされ、ローラベアリング11°がロス
トモーションアセンブリ26゛ により高速用カム15
に当接して転勤する。
エンジンの高速回転域においては、ピストン9“が油圧
によりスプリング17のばね力に抗して押し出されて高
速用ロッカアーム7′のピストン孔7°b(第12図)
に嵌入し、これにより当該高速用ロッカアーム7′が低
速用ロッカアーム6′に結合され、高速用カム15によ
り高速用ロッカアーム7′、低速用ロッカアーム6′を
介して吸気バルブ2.3が駆動される。
ところで、上述の可変バルブタイミング機構1又は1′
においては、低速用ロッカアーム6又は6゜と高速用ロ
ッカアーム7、又は7′とによる吸気バルブ2.3のバ
ルブクリアランスを同一にすることは極めて困難である
。即ち、可変バルブタイミング機構1のT型ロッカアー
ム5は、低速用ロッカアーム6又は高速用ロッカアーム
7との何れかに選択的に連結されて駆動されるために、
ピストン8.9と、これらのピストン8.9が嵌合する
ロッカシャフト4.4°の番孔及びピストン孔6b、 
7b等の各摺動部の加工公差が累積される。
この結果、低速用ロッカアーム6と高速用ロッカアーム
7との各ローラベアリング1O111に同じ径のローラ
ベアリングを使用すると段差を生じ、低速用ロッカアー
ム6を基準にしてバルブクリアランスを調整すると高速
用ロッカアーム7によるバルブクリアランスが合わなく
なり、反対に高速用ロッカアーム7を基準にしてバルブ
クリアランスを調整した場合には低速用ロッカアーム6
によるバルブクリアランスが合わなくなるという問題が
ある。第11図に示す可変バルブタイミング機構1′或
いは他の構造の可変バルブタイミング機構についても同
様である。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、低速用ロッ
カアームによるバルブクリアランスと高速用ロッカアー
ムによるバルブクリアランスとを略同じに調整し得るよ
うにした可変バルブタイミング機構のバルブクリアラン
ス調整方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によれば、低速用カム
と高速用カムに夫々ローラベアリングを介して各別に当
接する低速用ロッカアームと高速用ロッカアームとを備
え、エンジンの運転状態に応じてこれらを切り換える可
変バルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法
において、前記低速用カムと高速用カムの各ベース円の
円径を等しくし、前記低速用ロッカアームのローラベア
リングを基準にして最適な径の高速用ロッカアームのロ
ーラベアリングを選択して組み付け、当該高速ロッカア
ームによるバルブクリアランスを調整するようにしたも
のである。
(作用) 低速用カムと高速用カムの各ベース円の円径を等しく設
定しておき、低速用ロッカアームのローラベアリングを
基準として最適な径の高速用ロッカアームのローラベア
リングを選択して組み付け、当該高速用ロッカアームに
よるバルブクリアランスを調整する。これにより低速用
ロッカアームと高速用ロッカアームによる各バルブクリ
アランスを略同じクリアランスに調整することが可能と
なる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
尚、第7図及び第8図に示す可変バルブタイミング機構
1の調整方法については第1図乃至第4図に、第11図
及び第12図の可変バルブタイミング機構1′の調整方
法については第5図及び第6図に示し、可変バルブタイ
ミング機構l及びloの構成は省略する。
可変バルブタイミング機構1は、低速用カム14と高速
用カム15の各ベース円の円径を同径に設定し、高速用
ロッカアーム7のローラベアリング11は、外径が例え
ば、数十μづつ異なるものを数種類用意しておき、低速
用ロッカアームのローラベアリングlOを基準として最
適なベアリング径の高速用ロッカアーム7のローラベア
リング11の選択組み付けを行ない、高速用ロッカアー
ム7によるバルブクリアランスの調整を行なう。
先ず、第8図に示すように低速用ロッカアーム6のピス
トン8がスプリング17′ により押し出されて当該ロ
ッカアーム6のピストン孔6bに嵌入してロック即ち、
T型ロッカアーム5に低速用ロッカアーム6を固定した
状態で、T型ロッカアーム5を、ロッカシャフト4.4
′を中心に第1図に示すように矢印方向に回転させ、第
2図に示すように低速ロッカアーム6のローラベアリン
グ1oとカムシャフト13の低速カム14のベース円に
相当する外径のシャフト30に当接させる。
このときピストン8の先端の反シャフト30側の側面が
低速用ロッカシャフト6のピストン孔6bの反シャフト
30側の内面に当接し、ピストン8のロッカシャフト4
°のピストン孔4°d内のシャフト30側の側面が当該
ピストン孔4°dのシャフト30側の内面に当接してお
り、ローラベアリング10と低速用カム14のベース円
に相当するシャフト30との間のクリアランスは、0と
なっている。
次に、第3図に示すように高速用ロッカアーム7のピス
トン9をスプリング17のばね力に抗して押し出して高
速用ロッカアーム7のピストン孔7bに嵌入させてロッ
クさせる。そして、ピストン9の先端の反シャフト30
側の側面を、高速用ロッカシャフト7のピストン孔7b
の反シャフト30側の内面に確実に当接させ、当該ピス
トン9のロッカシャフト4のピ、ストン孔4d内のシャ
フト30側の側面を、当該ピストン孔4dのシャフト3
0側の内面に確実に当接させてこれらの間の公差を取り
除く。
次いで、高速用カム15のベース円相当のシャフト30
と高速用ロッカアーム7のローラヘアリング11との間
のクリアランスδが、最適なノ\ルブクリアランスとな
るようなベアリング径りのローラヘアリング11を選択
して、第4図に示すように当該高速用ロッカアーム7に
組み付ける。
次に、シリンダヘッドに組み込み第8図に示すように低
速用ロッカアーム6がT型口、ツカアーム5にロックし
た状態で、アジャストスクリュウ19.19によりバル
ブクリアランスを所定のクリアランスC′に調整し、固
定ナツト20.20により締め付は固定する。これによ
り低速用ロッカアーム6及び°高速用ロッカアーム7の
何れの場合においても最適なバルブクリアランスが得ら
れる。
次に、第11図に示す可変バルブタイミング機構1′の
高速用ロッカアームのバルブクリアランスの調整につい
て説明する。先ず、高速用ロッカアーム7゛のピストン
9°がロックした状態で低速用口、ツカアーム6゛をロ
ッカシャフト4.4′(第12図)を中心として第5図
に示すように矢印方向に回転させ、当該低速用ロッカア
ーム6゛のローラベアリング10’ とカムシャフト位
置の低速用カム14のベース円相当のシャフト30との
間に荷重が作用したとき、ピストン9°の先端の反シャ
フト30側の側面を、高速用ロッカシャフト7′のピス
トン孔7bの反シャフト30側の内面に確実に当接させ
、当該ピストン9°のロッカシャフト4のピストン孔4
d内のシャフト30側の側面を、当該ピストン孔4dの
シャフト30側の内面に確実に当接させてこれらの間の
公差を取り除く。このときには低速用ロッカアーム6′
のローラベアリングlO° とシャフト30との間のク
リアランスは、0である。
次いで、高速用カム15のベース円相当のシャフト30
と高速用ロッカアーム7°のローラベアリング11° 
との間のクリアランスδが、最適なバルブクリアランス
となるようにローラベアリング11゛ の径を選択して
、当該高速用ロッカアーム7°に組み付ける。
次に、アジャストスクリュウ、19°、19′ により
バルブクリアランスを所定のクリアランスC′に調整し
、固定ナツト20’ 、20′により締め付は固定する
。これにより低速用ロッカアーム6°及び高速用ロッカ
アーム7゛の何れの場合においても最適なバルブクリア
ランスが得られる。
尚、上記実施例においては、吸気バルブのバルブクリア
ランスの調整に付いて記述したが、排気バルブのバルブ
クリアランスの調整についても前記吸気バルブのバルブ
クリアランスの調整と同様である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、低速用カムと高速
用カムに夫々ローラベアリングを介して各別に当接する
低速用ロッカアームと高速用ロッカアームとを備え、エ
ンジンの運転状態に応じてこれらを切り換える可変バル
ブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法におい
て、前記低速用カムと高速用カムの各ベース円の円径を
等しくし、前記低速用ロッカアームのローラベアリング
を基準にして最適な径の高速用ロッカアームのローラベ
アリングを選択して組み付け、当該高速ロッカアームに
よるバルブクリアランスを調整することにより、前記低
速用ロッカアームと高速用ロッカアームによる各バルブ
クリアランスを路間しに調整することが可能となり、前
記低速用ロッカアームと高速用ロッカアームとが切り換
えられてもバルブクリアランスは最適に保持され、動弁
系の騒音のレベルを下げることが可能となる。
また、低速用ロッカアーム及び高速用ロッカアームの各
カムとの接触部に夫々ローラベアリングを採用している
ため19低速用ロツカアーム及び高速用ロッカアームの
各カムとの摺動部の摩耗が殆どなく、且つバルブクリア
ランスの経時変化も殆どなくなり、この結果、バルブク
リアランスの変化に起因する低速用ロッカアームと高速
用ロッカアームとの切り換え不良や動弁系の騒音を抑え
ることができる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は発明に係る可変バルブタイミング機
構のバルブクリアランス調整方法の手順を示す説明図、
第7図は本発明方法を適用した可変バルブタイミング機
構の一例を示す組立斜視図、第8図は第7図の矢線■−
■に沿う断面図、第9図は第8図の矢線IX−IXに沿
う断面図、第1O図は第8図の矢線X−Xに沿う断面図
、第11図は可変バルブタイミング機構の他の実施例を
示す組立斜視図、第12図は第11図の矢線X1l−X
llに沿う断面図、第13図は第12図の矢線xm−x
mに沿う断面図である。 1.1’・・・可変バルブタイミング機構、2.3・・
・吸気弁、4.4゛・・・ロッカシャフト、5・・・T
型ロッカアーム、6.6゛・・・低速用ロッカアーム、
7.7゜・・・高速用ロッカアーム、6b、 7b・・
・ピストン孔、8.9.8゛、9°・・・ピストン、1
O111,10’ 、11°・・・ローラベアリング、
13・・・カムシャフト、14・・・低速用カム、15
・・・高速用カム。 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 2 第1図 4多 第2図 」し 第3図 第4図 第5図 戸 第6図 !( 一 第11図 131う 15 第12図 L工

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低速用カムと高速用カムに夫々ローラベアリングを介し
    て各別に当接する低速用ロッカアームと高速用ロッカア
    ームとを備え、エンジンの運転状態に応じてこれらを切
    り換える可変バルブタイミング機構のバルブクリアラン
    ス調整方法において、前記低速用カムと高速用カムの各
    ベース円の円径を等しくし、前記低速用ロッカアームの
    ローラベアリングを基準にして最適な径の高速用ロッカ
    アームのローラベアリングを選択して組み付け、当該高
    速ロッカアームによるバルブクリアランスを調整するこ
    とを特徴とする可変バルブタイミング機構のバルブクリ
    アランス調整方法。
JP2305433A 1990-11-08 1990-11-08 可変バルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法 Expired - Lifetime JP2546061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305433A JP2546061B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 可変バルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305433A JP2546061B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 可変バルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04175410A true JPH04175410A (ja) 1992-06-23
JP2546061B2 JP2546061B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17945077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2305433A Expired - Lifetime JP2546061B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 可変バルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123207A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸・排気弁作動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235609A (ja) * 1987-03-21 1988-09-30 Toyota Motor Corp エンジンのタペツトクリアランス調整方法
JPH0250286A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Toshiba Corp 携帯可能電子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235609A (ja) * 1987-03-21 1988-09-30 Toyota Motor Corp エンジンのタペツトクリアランス調整方法
JPH0250286A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Toshiba Corp 携帯可能電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123207A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸・排気弁作動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546061B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732669A (en) Valve control for an internal combustion engine
JP3547912B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH09105316A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS63100212A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH05187212A (ja) ロッカアーム式バルブ駆動装置を備えた内燃機関
JPS62253913A (ja) 自動車用エンジンにおけるバルブ停止装置
JP2003201814A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH04175410A (ja) 可変バルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法
JP3750704B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2541498B2 (ja) 可変バルブタイミング機構におけるロッカア―ムの構造
JP2503933B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JP2605975B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH03229906A (ja) アーム中継式往復動装置
JP2004251167A (ja) Ohv型内燃機関の可変動弁装置
JPH0586818A (ja) ローラロツカアーム
JP2004521245A (ja) 可変バルブ機構
JP2594481Y2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3299364B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2503934B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH05231116A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0726927A (ja) 可変バルブタイミング機構
JP2893748B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2579511Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07259521A (ja) 可変バルブタイミング機構
JP2624165B2 (ja) ロッカアームの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15