JP2541498B2 - 可変バルブタイミング機構におけるロッカア―ムの構造 - Google Patents

可変バルブタイミング機構におけるロッカア―ムの構造

Info

Publication number
JP2541498B2
JP2541498B2 JP6051567A JP5156794A JP2541498B2 JP 2541498 B2 JP2541498 B2 JP 2541498B2 JP 6051567 A JP6051567 A JP 6051567A JP 5156794 A JP5156794 A JP 5156794A JP 2541498 B2 JP2541498 B2 JP 2541498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
piston
speed
hole
rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6051567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06317126A (ja
Inventor
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6051567A priority Critical patent/JP2541498B2/ja
Publication of JPH06317126A publication Critical patent/JPH06317126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541498B2 publication Critical patent/JP2541498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可変バルブタイミング
機構におけるロッカアームの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】可変バルブタイミング機構は、プロフィ
ールの異なる低速用と高速用の2種類のカムをカムシャ
フトに設定し、低速域では低速用カムで、高速域では高
速用カムで吸気バルブを駆動するように油圧を利用して
切り替える機構である。低速用カムは、高速用カムより
も小さく、バルブのオーバラップとリフトは共に小さく
なっている。
【0003】可変バルブタイミング機構の採用により、
実用エンジンの低回転域における使いやすさ即ち、低速
高トルクを保持しつつ高速域におけるエンジンの出力ト
ルクの向上を図ることができる。このような可変バルブ
タイミング機構は、種々の構造のものが提案されてお
り、本出願人は、従前に図3乃至図6に示すような可変
バルブタイミング機構を提案している。
【0004】図3及び図4において、可変バルブタイミ
ング機構1は、2本の吸気バルブ2、3と、これらの吸
気バルブ2、3を開閉するロッカシャフト4、4'と一体
のT型ロッカアーム5と、低速用ロッカアーム6、高速
用ロッカアーム7と、T型ロッカアーム5に内蔵され、
当該T型ロッカアーム5に低速用ロッカアーム6又は高
速用ロッカアーム7を結合するためのピストン8、9及
びカムシャフト13に設けられた低速用カム14、高速用カ
ム15等により構成されている。
【0005】T型ロッカアーム5の両端のロッカシャフ
ト4、4'は、ロッカシャフトジャーナル12、12' に回転
可能に軸支されており、ジャーナル12' 、ロッカシャフ
ト4'に設けられた各油路12a'、4a' を通してピストン8
に油圧PLが、ジャーナル12、ロッカシャフト4の各油
路12a 、4aを通してピストン9に油圧PHが供給される
ようになっている。
【0006】低速用ロッカアーム6、高速用ロッカアー
ム7の各基端は、夫々T型のロッカアーム5の両側のロ
ッカシャフト4'、4に夫々回転可能に外嵌され、各先端
には夫々ローラベアリング10、11が軸支されている。こ
れらのローラベアリング10、11は、夫々低速用カム14、
高速用カム15に当接されて転動する。尚、低速用ロッカ
アーム6、高速用ロッカアーム7は、各基端側に配設さ
れたロストモーションアセンブリ(図示せず)により各
ローラベアリング10、11が低速用カム14、高速用カム15
に常時当接される。
【0007】エンジンの低速回転域においてはピストン
8がスプリング17’のばね力により低圧用ロッカアーム
6のピストン孔6bに嵌入してT型ロッカアーム5に低速
用ロッカアーム6が結合されて一体となり、低速用カム
14により当該低速用ロッカアーム6、T型ロッカアーム
5を介して吸気バルブ2、3が駆動される。このときに
はピストン9がスプリング17のばね力により後退し、高
速用ロッカアーム7は、T型ロッカアーム5との結合を
解除されて自由に回転可能とされている。そして、ロー
ラ11は、前記ロストモーションアセンブリにより高速用
カム15に当接して転動する。
【0008】エンジンの高速回転域においては、ピスト
ン9が油圧PHによりスプリング17のばね力に抗して押
し出されて高速用ロッカアーム7のピストン孔7bに嵌入
し、当該高速用ロッカアーム7がT型ロッカアーム5に
結合されて一体となり、高速用カム15により当該高速用
ロッカアーム7、T型ロッカアーム5を介して吸気バル
ブ2、3が駆動される。
【0009】また、図5及び図6に示す可変バルブタイ
ミング機構1'は、ロッカシャフト4、4'と一体のT型ロ
ッカアーム(以下「低速用ロッカアーム」という)6'
と、高速用ロッカアーム7'と、低速用ロッカアーム6'に
内蔵され当該低速用ロッカアーム6'に高速用ロッカアー
ム7'を結合又は解除するためのピストン9'及びカムシャ
フト13に設けられた低速用カム14、高速用カム15等によ
り構成されている。
【0010】低速用ロッカアーム6'の両端のロッカシャ
フト4、4'は、ロッカシャフトジャーナル12、12' に回
転可能に軸支され、各ジャーナル12、12' に設けられた
油路12a 、12a'、ロッカシャフト4、4'の各油路4a、4'
a を通してピストン9'に油圧Pが供給されるようになっ
ている。低速用ロッカアーム6'の先端にはローラベアリ
ング10' が軸支されている。また、高速用ロッカアーム
7'の基端は、低速ロッカアーム6'の一側のロッカシャフ
ト4に回転可能に外嵌され、先端には摺接面7'e が形成
されている。これらのローラベアリング10' 、摺接面7'
e は、夫々低速用カム14、高速用カム15に当接される。
尚、低速用ロッカアーム6'、高速用ロッカアーム7'は、
各基端側に配設されたロストモーションアセンブリ(図
示せず)によりローラベアリング10' 、摺接面7'e が、
夫々低速用カム14、高速用カム15に常時当接される。
【0011】エンジンの低速回転域においては低速用カ
ム14により低速用ロッカアーム6'を介して吸気バルブ
2、3が駆動される。このときピストン9'は、スプリン
グ17のばね力により後退し、高速用ロッカアーム7'は、
低速ロッカアーム6'との結合を解除されて自由に回転可
能とされ、摺接面7'e が前記ロストモーションアセンブ
リにより高速カム15に摺接している。
【0012】エンジンの高速回転域においては、ピスト
ン9'が油圧Pによりスプリング17のばね力に抗して押し
出されて高速用ロッカアーム7'のピストン孔7'b に嵌入
し、当該高速用ロッカアーム7'が低速用ロッカアーム6'
に結合され、高速用カム15により高速用ロッカアーム
7'、低速用ロッカアーム6'を介して吸気バルブ2、3が
駆動される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、可変バルブ
タイミング機構1は、図7に示すように例えば、高速用
ロッカアーム7のピストン9が油圧により押し出されて
当該高速用ロッカアーム7のピストン孔7bに嵌入し、高
速ロッカアーム7がT型ロッカアーム5と結合している
状態において、各吸気バルブ2、3の各軸端(吸気バル
ブ3の軸端3aのみを示す) にアジャストスクリュウ19に
より適正なバルブクリアランスαが付与されている。こ
のときピストン9を後退させて結合を解除すると、T型
ロッカアーム5が、バルブクリアランスα分だけロッカ
シャフト4を中心にして回動する。
【0014】即ち、T型ロッカアーム5は、低速用ロッ
カアーム6に結合されており、当該低速用ロッカアーム
6は低速用カム14により押圧されてバルブクリアランス
が0の状態となっている。従って、T型ロッカアーム5
と高速用ロッカアーム7との結合を解除すると、T型ロ
ッカアーム5が、前述したようにバルブクリアランスα
分だけロッカシャフト4を中心にして図中時計方向に回
動することとなる。
【0015】一方、高速用ロッカシャフト7は、前記ロ
ストモーションアセンブリによりローラベアリング11が
高速用カム15に当接した状態に保持され、相対的にロー
ラベアリング11と高速用カム15との間にバルブクリアラ
ンスαに相当するクリアランスβ(図8)が生じる。そ
して、最終的に図9に示すようにピストン9の中心軸線
と高速用ロッカアーム7のピストン孔7bの中心軸線との
間にはこのクリアランスβに相当する即ち、バルブクリ
アランスαに相当する回転方向のずれγが生じることと
なる。
【0016】この結果、ピストン9とピストン孔7bとが
ずれてしまい、当該ピストン9が再度ピストン孔7bに嵌
入する際に図9に示すようにピストン9の先端9aが前記
ずれ分γだけ図中時計方向に回動させながらピストン孔
7bに嵌入することとなり、結合の際の確実性の低下や作
動応答性の低下を来す虞れがあるという問題がある。図
5の可変バルブタイミング機構1’についても同様であ
る。
【0017】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、低速用ロッカアームと高速用ロッカアームとの結合
又は解除を確実に、且つ円滑に行わせることが可能な可
変バルブタイミング機構におけるロッカアームの構造を
提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、ロッカシャフトにロッカアームの基
端を回動可能に外嵌し、前記ロッカシャフトの前記ロッ
カアームとの嵌合部に直径方向に入出可能に内蔵したピ
ストンを、前記ロッカアームの嵌合部に穿設したピスト
ン孔に嵌脱させて、前記ロッカシャフトに前記ロッカア
ームを結合又は解除させる可変バルブタイミング機構の
前記ロッカアームのピストン孔を、バルブクリアランス
に相当する分以上大きく形成した構造としたものであ
る。
【0019】
【作用】ロッカシャフトのピストンをロッカアームのピ
ストン孔に嵌合させた状態から当該ピストンを抜脱させ
ると、ロッカシャフトがバルブクリアランスに相当する
分だけバルブ側に回動し、ロッカアームのピストン孔に
対してピストンの位置がずれる。しかしながらねピスト
ン孔は、孔径が前記バルブクリアランスに相当してずれ
る分以上大きく形成されており、従って、ピストンは、
ピストン孔と嵌入可能に対抗している。この結果、ピス
トンは、ピストン孔に確実、且つ迅速に嵌入可能とな
る。
【0020】
【実施例】以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。尚、図3と同一部材には同一符号を付して詳
細な説明は省略する。図1においてT型ロッカアーム5
のロッカシャフト4の高速用ロッカアーム7と嵌合する
嵌合部には直径方向に孔4bと、当該孔4bよりも僅かに大
径の孔4cとが同心的に穿設されており、当該孔4b、4c内
にはピストン9が入出可能に嵌挿されている。孔4b、4c
は、ロッカシャフト4の略中央において段差をなして連
通しており、且つロッカシャフト4の軸心に穿設された
油路4aの一端に連通されている。そして、孔4cは、油室
とされている。更に、ロッカシャフト4には一端が孔4b
の孔4c近傍に開口し、他端がローラベアリング11と高速
用カム15との当接面に臨む位置に開口する小孔4dが穿設
されている。
【0021】ピストン9は、その長さがシャフト4の直
径よりも僅かに短く設定されており、先端9aは、当該長
さを直径とする球面の一部をなして形成されており、基
端9bはフランジ状をなしてばね座とされている。この基
端9bも先端9aと同様の曲面をなし、且つ中央部が平面と
されて高速用ロッカアーム7の孔7aの内周面との摺接面
積を小さくされている。また、ピストン9は、基端9bか
ら中央に向かって略1/3 程度の長さに亘る軸部9cが僅か
に小径とされている。
【0022】ロッカシャフト4の孔4cにはスプリング17
が収納されており、その一端が孔4bと4cとの間の段差面
に、他端がピストン9の基端9bに圧接して、これら両者
間に縮設されている。このスプリング17は、ピストン9
を孔4b、4c内に後退させる作用をする。そして、ピスト
ン9は、通常時にはスプリング17のばね力によりその基
端9bが高速用ロッカアーム7の孔7aの内周面に当接し、
先端9aは孔4b内に僅かに没入している。
【0023】高速用ロッカアーム7には、ピストン9と
対抗する位置にピストン孔7bが穿設されている。そし
て、このピストン孔7bの内径は、クリアランスβ(図
2)即ち、バルブクリアランスα(図7)に相当する回
転方向のズレ分γだけピストン9の外径よりも大きく設
定されている。また、このピストン孔7bの内周面開口端
近傍には環状の溝7cが形成されており、当該環状溝7cに
はストッパリング18が嵌合されてピストン9の逸脱を防
止するようにしている。
【0024】更に、高速用ロッカアーム7にはロッカシ
ャフト4の小孔4dと連通する小孔7dが穿設されている。
この小孔7dは、高速用ロッカアーム7がT型ロッカアー
ム5と結合した状態において外側開口端がローラベアリ
ング11と高速用カム15との当接面に臨み、内側開口端が
ロッカシャフト4の小孔4dと連通する。以下に作用を説
明する。
【0025】ロッカシャフト4の孔4aに油圧が供給され
ないときにはピストン9は、スプリング17のばね力によ
り図1に示すようにロッカシャフト4の孔4b、4c内に引
き込まれている。従って、高速用ロッカアーム7は、T
型ロッカアーム5との結合が解除されている。そして、
高速用ロッカアーム7のローラベアリング11は、ロスト
モーションアセンブリ(図示せず)のばね力により高速
用カム15に当接している。一方、T型ロッカアーム5の
アジャストスクリュウ19は、吸気バルブ2、3(図3)
を押圧してバルブクリアランスが無い状態になってい
る。従って、高速用ロッカアーム7は、バルブクリアラ
ンスに相当する分だけT型ロッカアーム5に対して図1
の反時計方向に相対的にずれている。
【0026】ところが、高速用ロッカアーム7のピスト
ン孔7bは、このずれに相当する分だけピストン9の外径
よりも大きく設定されているために、その内周面の図中
右側がピストン9の外周面の右側と面一となし、ピスト
ン孔7bの左側にクリアランスγが存した状態となってい
る。これによりピストン9は、何時でもピストン孔7bに
円滑に嵌入可能な状態となっている。
【0027】高速用ロッカアーム7を作動させるべくロ
ッカシャフト4の孔4aに油圧が供給されると、当該油圧
は、孔4c(油室)に供給されてピストン9をスプリング
17のばね力に抗して押し上げ、先端9aを高速ロッカアー
ム7のピストン孔7bに嵌入させる。このときピストン9
は、ピストン孔7bに円滑に、且つ迅速に嵌入する。尚、
ピストン9は、先端9aがストッパリング18に当接して係
止される。これにより高速用ロッカアーム7 は、T型ロ
ッカアーム5と連結される。高速用ロッカアーム7によ
るバルブリフト時に、ピストン9は、ピストン孔7bの内
周面の図中左側に押し付けられ、当該ピストン孔7b内で
ガタ付くことはない。
【0028】ロッカシャフト4の油圧を遮断すると、ピ
ストン9は、スプリング17のばね力により当該ロッカシ
ャフト4 の孔4b内に引き込まれ、ピストン孔7bから抜脱
される。このとき、ピストン9には、アジャストスクリ
ュウ19がセットされているT型ロッカアーム5のバルブ
クリアランスに起因する剪断荷重が作用しないために、
油圧を遮断した際のピストン9の作動応答性が良い。そ
して、この油圧を遮断した状態において、前述したよう
にピストン9に対して高速ロッカアーム7のピストン孔
7bが開口し、その周縁により邪魔されないために、再び
油圧を供給した際の当該ピストン9のピストン孔7bとの
結合の確実性が向上し、且つ作動応答性も良好である。
【0029】また、ロッカシャフト4の油路4a内の圧油
は、小孔4dを介して高速用ロッカアーム7の小孔7dに供
給され、当該小孔7dからローラベアリング11と高速用カ
ム15との摺接面に噴射供給されて当該摺接面を潤滑す
る。尚、本実施例においては、図3に示す可変バルブタ
イミング機構に適用した場合について説明したが、図5
に示す可変バルブタイミング機構或いは他の可変バルブ
タイミング機構にも適用し得ることは勿論である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ロ
ッカシャフトにロッカアームの基端を回動可能に外嵌
し、前記ロッカシャフトの前記ロッカアームとの嵌合部
に直径方向に入出可能に内蔵したピストンを、前記ロッ
カアームの嵌合部に穿設したピストン孔に嵌脱させて、
前記ロッカシャフトに前記ロッカアームを結合又は解除
させる可変バルブタイミング機構の前記ロッカアームの
ピストン孔を、バルブクリアランスに相当する分以上
きく形成したことにより、ロッカアームのロッカシャフ
トへの結合の際の確実性が向上し、且つピストンの作動
応答性も良好となる。また、部品点数や加工行程数を変
えることなく対処することができる等の優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可変バルブタイミング機構におけ
るロッカアーム構造の一実施例を示す要部断面図であ
る。
【図2】図1のバルブクリアランスとロッカアームのピ
ストン孔との関係を示す図である。
【図3】可変バルブタイミング機構のロッカアームの第
1例の構造を示す組立斜視図である。
【図4】図3の矢線IV−IVに沿う断面図である。
【図5】可変バルブタイミング機構のロッカアームの第
2例の構造を示す組立斜視図である。
【図6】図5の矢線VI−VIに沿う断面図である。
【図7】図3のロッカアームのバルブクリアランスとロ
ッカアームのピストン孔との関係を示す説明図である。
【図8】図3のロッカアームのバルブクリアランスとロ
ッカアームのピストン孔との関係を示す説明図である。
【図9】図3のロッカアームのバルブクリアランスとロ
ッカアームのピストン孔との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1、1' 可変バルブタイミング機構 2、3 吸気弁 4、4' ロッカシャフト 5 T型ロッカアーム 6 低速用ロッカアーム 7 高速用ロッカアーム 7b ピストン孔 8、9 ピストン 10、11 ローラベアリング 13 カムシャフト 14 低速用カム 15 高速用カム 17、17' スプリング 18 ストッパリング 19 アジャストスクリュウ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッカシャフトにロッカアームの基端を
    回動可能に外嵌し、前記ロッカシャフトの前記ロッカア
    ームとの嵌合部に直径方向に入出可能に内蔵したピスト
    ンを、前記ロッカアームの嵌合部に穿設したピストン孔
    に嵌脱させて、前記ロッカシャフトに前記ロッカアーム
    を結合又は解除させる可変バルブタイミング機構の前記
    ロッカアームのピストン孔を、バルブクリアランスに相
    当する分以上大きく形成したことを特徴とする可変バル
    ブタイミング機構におけるロッカアームの構造。
JP6051567A 1994-03-23 1994-03-23 可変バルブタイミング機構におけるロッカア―ムの構造 Expired - Fee Related JP2541498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051567A JP2541498B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 可変バルブタイミング機構におけるロッカア―ムの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051567A JP2541498B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 可変バルブタイミング機構におけるロッカア―ムの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317126A JPH06317126A (ja) 1994-11-15
JP2541498B2 true JP2541498B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=12890553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6051567A Expired - Fee Related JP2541498B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 可変バルブタイミング機構におけるロッカア―ムの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541498B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667743A (en) * 1996-05-21 1997-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Wet spinning process for aramid polymer containing salts
EP3169881B1 (en) * 2014-07-14 2020-04-22 Eaton Corporation Method for setting lash in a mechanically lashed valvetrain having a switching rocker arm

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419104A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Honda Motor Co Ltd Control valve device for internal combustion engine
JP2617343B2 (ja) * 1987-12-28 1997-06-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06317126A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248131B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
US20050145049A1 (en) Gearbox comprising two rotatable disks which are arranged inside each other and are connected by means of a swash plate
JP2001098908A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2541498B2 (ja) 可変バルブタイミング機構におけるロッカア―ムの構造
JP2503933B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JP2503934B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH10299437A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP4157395B2 (ja) Ohv型内燃機関の可変動弁装置
EP1179657B1 (en) Variable event timing mechanism
JPH04175410A (ja) 可変バルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法
JP2541499B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JP3299364B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2605975B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JP2503932B2 (ja) 可変バルブタイミング機構のロストモ―ションアセンブリ
JP2536670B2 (ja) 自動車用動弁装置
US10753237B2 (en) Actuation arrangement for switchable lever
JPH0726927A (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH07259521A (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH02163428A (ja) レシプロエンジンの可変圧縮比機構
JPH11107724A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
WO2003069134A1 (en) Rotary actuator, in particular for a avariable valve timing and/or variable valve actuating mechanism
JP3200157B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH06317127A (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH06317128A (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH06307220A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960604

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees