JPH06123207A - 内燃機関の吸・排気弁作動装置 - Google Patents

内燃機関の吸・排気弁作動装置

Info

Publication number
JPH06123207A
JPH06123207A JP27048992A JP27048992A JPH06123207A JP H06123207 A JPH06123207 A JP H06123207A JP 27048992 A JP27048992 A JP 27048992A JP 27048992 A JP27048992 A JP 27048992A JP H06123207 A JPH06123207 A JP H06123207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
cam
valve
main rocker
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27048992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2814856B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
信 中村
Shinichi Takemura
信一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4270489A priority Critical patent/JP2814856B2/ja
Publication of JPH06123207A publication Critical patent/JPH06123207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814856B2 publication Critical patent/JP2814856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】低速運転時と高速運転時とで、吸気弁や排気弁
の開度及びタイミングを切換えるための内燃機関の吸・
排気弁作動装置において、係止部が経年劣化等により磨
耗した場合でも、運転性に影響を与えることなく、着座
音等の発生を防止すること。 【構成】低速用カム49に従って揺動するメインロッカア
ーム41はVCなるバルブクリアランスが設けられてお
り、係止手段によりサブロッカアーム31と共に高速用カ
ム53の揚程曲線に従って揺動する。ここで、高速用カム
53に係る開弁時及び閉弁時の緩衝部高さは、それぞれ低
速用カム49に係る開弁時及び閉弁時の緩衝部高さより高
くなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低速運転時と高速運転
時とで吸気弁や排気弁の開度及びタイミングを切換える
ための、内燃機関の吸・排気弁作動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から低中速運転時のトルクと高速運
転時の出力向上を両立する目的で、運転状態に応じて吸
気弁または排気弁のリフト特性を異ならせ、これによっ
て吸排気のタイミングあるいは吸排気量を制御すること
が知られている(特開昭63−167013号公報等参
照)。
【0003】このような弁作動タイミングの制御装置
は、吸気弁及び排気弁の駆動系統に、機関の中低速運転
時に適したカムプロフィルを有する低速用カムに摺接す
るロッカアームと、前記ロッカアームと互いに変位可能
に摺接し、かつ機関の高速運転時に適合したカムプロフ
ィルを有する高速用カムと摺接する他のロッカアームと
を、備えている。そして各々のロッカアームの作動を切
換制御することにより、高速用カムと低速用カムとの切
換を行っている。そして、図9に示すように、高回転時
に排気行程と吸気行程とのオーバーラップが大きくなる
ようにしていた。
【0004】ここで、前記ロッカアームの作動を切換制
御する装置として、例えば特開平3−111610号公
報に開示される装置がある。ここで、高速用カムと低速
用カムとの切換について図10及び図11を参照しつつ簡単
に説明する。サブロッカアーム142 にはプランジャ155
を摺動自在に嵌合させる孔156 が形成され、メインロッ
カアーム141 にはプランジャ157 ,158 を摺動自在に嵌
合させる孔159 ,160 がそれぞれ形成され、プランジャ
157 の背後に油室161 が画成される一方、プランジャ15
8 の背後にリターンスプリング162 が介装される。
【0005】各孔156 ,159 ,160 は所定位置で互いに
同軸方向に連続し、かつ同一径で形成される。そして、
油室161 にオイルポンプより導入路170 を通って導入さ
れる作動油が、図示しないカム切換弁を介して高速運転
時に導かれ、低速用カム149と高速用カム153 との切換
を円滑に行うようになっている。そして、図10に示すよ
うに、リターンスプリング162 の付勢力によりプランジ
ャ157 が孔159 の端壁に当接した状態では、各プランジ
ャ155 ,157 ,158 が各孔156 ,159 ,160 にそれぞれ
収まって、メインロッカアーム141 の揺動を拘束しない
ようになっている。もって、サブロッカアーム142 はメ
インロッカアーム141 に何ら影響を与えることがない。
この結果、サブロッカアーム142 は低速カム149 のカム
形状に応じて揺動させられる。
【0006】次に高速運転時になると、図11に示すよう
に、油室161 に導かれる作動油圧によりプランジャ157
が孔159 ,156 に、プランジャ155 が孔156 ,160 に渡
ってそれぞれ嵌合することにより、メインロッカアーム
141 とサブロッカアーム142が一体化する。この結果、
サブロッカアーム142 とメインロッカアーム141 とは係
合されることとなる。即ち、メインロッカアーム141 は
低速カム149 より揺動幅の大きい高速カム153 のカム形
状に応じて揺動させられる。これによって、図示しない
吸気弁等の移動ストロークが大きくなって、吸入空気流
量や排気空気量が増加する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の内燃機関の吸・排気弁の切換制御を行う装置
にあっては、低速カム149 及び高速カム153 の弁揚程特
性における緩衝部高さについては、特に考慮されたもの
ではなかった。ここで、例えば経年劣化等により各プラ
ンジャ155 ,157 ,158 と各孔156 ,159 ,160 との間
に磨耗が生じると、高速カム作動時のバルブクリアラン
スが拡大することとなる。もって、バルブリフト中の開
弁期間,閉弁期間における緩衝曲線部が期間が短くな
り、緩衝部高さが低くなる。そして、さらに磨耗が進行
していくと、カム回転角の変化に対してバルブリフト量
の変化の小さい,所謂緩衝曲線部から外れ、もって緩衝
部高さがなくなり、開弁時及び閉弁時にはバルブが急激
に動作することとなり、開弁時には誤動作を生ずる惧れ
がるある一方、閉弁時には着座音が発生するという問題
もある。
【0008】本発明は上記のような実情に鑑みなされた
ものであり、係止部が経年劣化等により磨耗した場合で
も、運転性に影響を与えることなく、着座音等の発生を
防止できる内燃機関の吸・排気弁作動装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、第1
カムと、第1カムより大きなリフト量あるいは広い開弁
期間で弁を作動させる第2カムと、メインロッカシャフ
トに揺動自在に支持されて第1カムに摺接して弁を開弁
させるメインロッカアームと、前記第2カムに摺接して
前記メインロッカアームに対して相対回転可能に支持さ
れるサブロッカアームと、前記サブロッカアームとメイ
ンロッカアームとの間に介装されて両ロッカアーム相互
を係合或いは離脱して相対回転を停止或いは許容する係
合離脱手段と、を備えてなる内燃機関の吸・排気弁作動
装置において、第2カムの開弁時及び閉弁時の緩衝部高
さを第1カムの開弁時及び閉弁時の緩衝部高さより大き
くする構成とした。
【0010】また、サブロッカアームとメインロッカア
ームとの相対回転を停止した状態において、サブロッカ
アームが第2カムのベース円に摺接したときに、メイン
ロッカアームと第1カムのベース円との間にクリアラン
スを設けるようにしてもよい。
【0011】
【作用】 メインロッカアームは第1のカムに摺接して
揺動し、サブロッカアームは第1のカムより大きなリフ
ト量あるいは広い開弁期間で弁を作動させる第2のカム
に摺接して、前記メインロッカアームに対して相対回転
可能に支持されている。また、前記サブロッカアームと
メインロッカアームとを係合する位置にあっては、前記
係合離脱手段により、サブロッカアームとメインロッカ
アームとが係合され、第2のカムによるサブロッカアー
ムの回転動作は係合離脱手段を介してメインロッカアー
ムに伝達され、もって、第2のカムによりメインロッカ
アーム及びサブロッカアームが揺動する。
【0012】カムには、バルブが開く時にバルブ軸端部
において発生する衝突やバルブが閉じる時のバルフシー
トへの衝突に起因する衝撃や騒音を防止するために、緩
衝曲線部が設けられている。ここで、第2カムの開弁時
及び閉弁時の緩衝部高さを第1カムの開弁時及び閉弁時
の緩衝部高さより大きく設定してあるので、第2のカム
によりメインロッカアーム及びサブロッカアームが揺動
するときの方が、第1のカムに摺接してメインロッカア
ームが揺動するときに較べて、緩衝部高さが大きくな
る。
【0013】従って、第2のカムによりメインロッカア
ーム及びサブロッカアームが揺動するときの方が、第1
のカムに摺接してメインロッカアームが揺動するときに
較べて、弁を開弁するメインロッカアームの緩衝部高さ
に相当するリフト量が大きくなる。従って、メインロッ
カアーム端部と弁との間に設けられるバルブクリアラン
スが増加しても、第2のカムによりメインロッカアーム
及びサブロッカアームが揺動するときは、当該増加した
バルブクリアランスを、前記大きくなったリフト量によ
り吸収することが可能となり、カム回転角の変化に対し
てバルブリフト量の変化の小さい期間において開弁、或
いは閉弁が行われることとなり、閉弁時における着座音
の発生等が防止される。
【0014】尚、第1のカムに摺接してメインロッカア
ームが揺動するときの緩衝部高さは相対的に小さいの
で、第1のカムに摺接してメインロッカアームが揺動す
るときは、第1のカムのカム回転角に対応して、即座に
メインロッカアームが揺動することとなり、もって開弁
或いは閉弁が即座に行われることとなる。従って、応答
性不良による開弁時期,閉弁時期のずれが大きく運転性
に影響するアイドル運転等の低速運転時において、運転
性に影響を及ぼすこともない。
【0015】次に、サブロッカアームとメインロッカア
ームとの相対回転を停止した状態において、サブロッカ
アームが第2カムのベース円に摺接したときに、メイン
ロッカアームと第1カムのベース円との間にクリアラン
スを設けるようにした場合の作用について説明する。カ
ムには、バルブが開く時にバルブ軸端部において発生す
る衝突やバルブが閉じる時のバルフシートへの衝突に起
因する衝撃や騒音を防止するために、緩衝曲線部が設け
られている。ここで、サブロッカアームとメインロッカ
アームとの相対回転を停止した状態において、サブロッ
カアームが第2カムのベース円に摺接したときに、メイ
ンロッカアームと第1カムのベース円との間にクリアラ
ンスを設けるようにしたので、第1カム作動時はベース
円におけるメインロッカアームのリフト量が当該クリア
ランスに相当する量だけ大きくなる。もって、第2カム
作動時のバルブクリアランスは、第1カム作動時のバル
ブクリアランスより小さくなる。即ち、第2カム作動時
は第1カム作動時に較べて緩衝曲線部が長くなる。
【0016】従って、メインロッカアーム端部と弁との
間に設けられるバルブクリアランスが増加しても、第2
のカムによりメインロッカアーム及びサブロッカアーム
が揺動するときは、当該増加したバルブクリアランスだ
け弁をリフトさせるカム回転角の変化を、前記長くなっ
た緩衝曲線部により吸収することが可能となり、カム回
転角の変化に対してバルブリフト量の変化の小さい期間
において開弁、或いは閉弁が行われることとなり、閉弁
時における着座音の発生等が防止される。
【0017】
【実施例】まず、図1〜図4を参照しつつ、吸気弁5の
弁リフト特性の切換装置の構成を説明する。本実施例に
係る機関1では、1つの気筒について同一の機能を有す
る2つの吸気弁5,5を備えている。
【0018】各気筒には2本の吸気弁5,5に対応して
単一のメインロッカアーム41が設けられる。メインロッ
カアーム41の基端は各気筒に共通なメインロッカシャフ
ト43を介してシリンダヘッドに揺動自在に支持され、メ
インロッカアーム41の先端には吸気弁5,5のステム頂
部6,6を当接させるアジャストスクリュ44がナット45
を介して締結される。
【0019】メインロッカアーム41にはシャフト46にニ
ードルベアリング47を介してローラ48が回転自在に連結
され、このローラ48に低速用カム49を転接させるように
なっている。即ち、低速用カム49が第1カムに相当す
る。メインロッカアーム41は平面図上ほぼ矩形に形成さ
れ、メインロッカアーム41にはローラ48と並んで単一の
サブロッカアーム42が設けられる。このサブロッカアー
ム42の基端はサブロッカシャフト50を介してメインロッ
カアーム42に相対的回転可能に連結される。サブロッカ
シャフト50はサブロッカアーム42に形成された孔51に摺
動可能に嵌合する一方、各メインロッカアーム41に形成
された孔に圧入されている。
【0020】サブロッカアーム42は吸気弁5に当接する
部位を持たず、その先端には高速用カム53に摺接するカ
ムフォロア部54が円弧状に突出して形成され、その下側
にはこのカムフォロア部54を高速用カム53に押し付ける
ロストモーションスプリング39が介装される。即ち、高
速用カム53が第2カムに相当する。ここで、図3及び図
4を参照しつつ、ロッカアーム41,42相互を係合或いは
離脱して相対回転を停止或いは許容する係合離脱手段と
して、メインロッカアーム41及びサブロッカアーム42に
設けられるプランジャ55,57及び58を孔56,59及び60に
嵌合させる構成について説明する。
【0021】サブロッカアーム42にはプランジャ55を摺
動自在に嵌合させる孔56が形成され、メインロッカアー
ム41にはプランジャ57,58を摺動自在に嵌合させる孔5
9,60がそれぞれ形成され、プランジャ57の背後に油室6
1が画成される一方、プランジャ58の背後にリターンス
プリング62が介装される。各孔56,59,60は所定位置で
互いに同軸方向に連続し、かつ同一径で形成される。そ
して、油室61にオイルポンプより導入される作動油が、
後述するカム切換弁70を介して高速運転時に導かれ、前
記低速用カム49と高速用カム53との切換を円滑に行うよ
うになっている。尚、プランジャ58の嵌合する孔60の一
端には栓体63が圧入され、栓体63には空気抜き孔64が開
口している。
【0022】そして、図4に示すように、油室61に導か
れる作動油圧によりプランジャ57が孔59,56に、プラン
ジャ55が孔56,60に渡ってそれぞれ嵌合することによ
り、メインロッカアーム41とサブロッカアーム42が一体
化する。また、図3に示すように、リターンスプリング
62の付勢力によりプランジャ57が孔59の端壁に当接した
状態では、各プランジャ55,57,58が各孔56,59,60に
それぞれ収まって、メインロッカアーム41の揺動を拘束
しないようになっている。
【0023】低速用カム49とこれに隣接する高速用カム
53は、それぞれ共通のカムシャフトに一体に形成され、
エンジンの低回転時と高回転時において要求される弁リ
フト特性を満足するように異なる形状(大きさが異なる
相似形も含む)に形成されている。また、メインロッカ
アーム41が低速用カム49、或いは高速用カム53のプロフ
ィールに従って揺動する際には、ステム頂部6とアジャ
ストスクリュ44との間に、VCなるバルブクリアランス
が設けられている。
【0024】ここで高速用カム53は低速用カム49と比
べ、弁リフト量を大きくするプロフィールを有してお
り、高速用カム53及び低速用カム49による吸気弁5の弁
揚程曲線は、各々図5及び図6に示すようになってい
る。そして本発明に係る構成として、高速用カム53の開
弁時の緩衝部高さyro53及び閉弁時の緩衝部高さyrc53
が、低速用カム49の開弁時の緩衝部高さyro49及び閉弁
時の緩衝部高さyrc49より高くなっている。従って本実
施例では、高速用カム53の開弁時の緩衝曲線部Ro53
び閉弁時の緩衝曲線部Rc53 も、低速用カム49の開弁時
の緩衝曲線部Ro49 及び閉弁時の緩衝曲線部Rc49 より
長くなっている。
【0025】次に、以上の構成による作用を説明する。
エンジンが所定運転状態の場合に、メインロッカアーム
41は低速用カム49のプロフィールに従って揺動し、各吸
気弁及び排気弁を開閉駆動する。このとき、サブロッカ
アーム42は高速用カム53によって揺動されるものの、リ
ターンスプリング62の付勢力により各プランジャ57,5
5,58が各孔59,56,60にそれぞれ収まって、メインロ
ッカアーム41の動きを妨げることはない。
【0026】これに対して、作動油圧が油室61に導かれ
ると、各プランジャ57,55,58はリターンスプリング62
に抗して移動し、プランジャ57が各孔59,56に渡って嵌
合するとともに、プランジャ58が各孔56,60に渡って嵌
合することにより、2つのロッカアーム41,42が一体と
なって揺動する。ここに、高速用カム53は低速用カム49
に比較して、リフト量が大きくなるように形成されてい
るから、サブロッカアーム42と一体化した揺動時は、メ
インロッカアーム41のローラ48が低速用カム49から浮き
上がり、各吸気弁及び排気弁は高速用カム53のプロフィ
ールに従って開閉駆動され、リフト量が大きくなる。
【0027】ここで、経年劣化等により、各プランジャ
55,57,58と各孔56,59,60との間に磨耗が生じると、
メインロッカアーム41とサブロッカアーム42との間に隙
間等が生じ、高速カム53作動時のバルブクリアランスV
CがΔVCだけ拡大し、劣化後のバルブクリアランスV
C’は、VC’=VC+ΔVCとなる。もって、図6に
一点鎖線で示すように、開弁時にあっては、バルブリフ
トが開始される当初のカム回転角に較べてより大きなカ
ム回転角においてバルブリフトが開始されることとな
り、閉弁時においては、当初のカム回転角に較べてより
小さなカム回転角において着座が行われる。
【0028】本実施例では、高速用カム53の開弁時の緩
衝部高さyro53が、低速用カム49の開弁時の緩衝部高さ
ro49より高くなっているので、吸気弁5を開弁するメ
インロッカアーム41の緩衝部高さに相当するリフト量が
大きくなるので、より大きなカム回転角においてバルブ
リフトが開始されても、未だ緩衝部高さyro53内で、即
ち緩衝曲線部Ro53 において、バルブのリフトが開始さ
れることとなり、開弁時における誤動作の発生を防止す
ることができる。
【0029】また、高速用カム53の閉弁時の緩衝部高さ
rc53が、低速用カム49の閉弁時の緩衝部高さyrc49
り高くなっているので、吸気弁5を閉弁するメインロッ
カアーム41の緩衝部高さに相当するリフト量が大きくな
る。従って、より小さなカム回転角において着座するこ
ととなっても、緩衝部高さyrc53内で、即ち緩衝曲線部
c5において、バルブの着座が行われることとなり、閉
弁時における着座音が発生に起因する騒音の発生を防止
することが可能となる。
【0030】尚、低速回転時の方が機関1の運転性能に
対する開弁時期,閉弁時期の影響が大きいが、本実施例
にあっては、低速用カム49に摺接してメインロッカアー
ム41が揺動するときの緩衝部高さyro49及びyrc49は相
対的に小さくなっているので、低速用カム49に摺接して
メインロッカアーム41が揺動するときは、低速用カム49
のカム回転角に対応して、即座にメインロッカアーム41
が揺動することとなる。従って、応答性不良による開弁
時期,閉弁時期のずれが大きく運転性に影響するアイド
ル運転等の低速運転時において、運転性に影響を及ぼす
こともない。
【0031】さらに、高速運転時にあっては、開弁時期
が長くなるので、充填効率が上がり、出力が向上すると
いうメリットもある。また、高速運転時にあっては、吸
気弁5,メインロッカアーム41,及びメインロッカシャ
フト43等の弁系の撓みが増大し、静的リフト時に対して
動的リフト時は歪みが大きくなる。そして、閉弁時にお
ける、リフト終了部付近(緩衝部付近)での歪みも大き
くなり、結果的には、図7に示すような早期着座が生じ
て、早期着座後弁が跳ね上がる,所謂バウンス現象が発
生する惧れがある。当該バウンス現象の発生は前記弁系
に衝撃力を与えることとなり、耐久性上も好ましいこと
ではないと共に、開弁時期が正確でなくなるため、機関
性能も悪化することとなる。ここで、本実施例では、緩
衝部高さyrc53が高くなっているので、早期着座を防止
でき、当該バウンス現象の発生をも回避することが可能
となる。
【0032】もって、開弁時,閉弁時にカムの切換が狙
っていたタイミングよりずれ、「プランジャはじかれ不
具合」や「トルクショック」が発生することを防止する
ことができる。尚、以上説明した実施例においては、ロ
ッカアーム41,42相互を係合或いは離脱する係合離脱手
段として、メインロッカアーム41及びサブロッカアーム
42に設けられるプランジャ55,57及び58を孔56,59及び
60に嵌合させる構成のものについて、本発明に係る構成
を用いたものについて説明したが、例えば、特開平3−
43612号公報に示されるようなサブロッカアームの
下方に係合部材が挿入される構成の係合離脱手段を有す
るものにあっても、当該係合部材の磨耗に係るバルブク
リアランスの拡大に起因する騒音等の発生の回避に適合
できることは勿論である。
【0033】また、図8に従って、本発明の請求項2に
係る他の実施例について説明する。尚、前述の実施例と
同一構成要素には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る構成として、サブロッカアーム42とメイ
ンロッカアーム41との相対回転をプランジャ55等により
停止した状態において、サブロッカアーム41のカムフォ
ロア部54が高速用カム53のベース円に摺接している時点
において、メインロッカアーム41のカム転接用のローラ
48と低速用カム49のベース円との間にクリアランスSを
設けた。
【0034】従って、低速用カム49が作動する時はベー
ス円におけるメインロッカアーム41のリフト量が当該ク
リアランスSに相当する量だけ大きくなる。もって、サ
ブロッカアーム42とメインロッカアーム41との相対回転
をプランジャ55等により停止し、両ロッカアーム41,42
が一体で運動する場合には、前記クリアランスS分だけ
高速用カム53作動時のバルブクリアランスVC53は、低
速用カム49作動時のバルブクリアランスVC49より小さ
くなる。
【0035】即ち、図6に示す弁揚程曲線において、該
曲線全体が上方に平行移動することとなり、結果として
高速用カム53作動時は低速用カム49作動時に較べて緩衝
曲線部が長くなる。従って、メインロッカアーム41端部
と吸気弁55のステム頂部6との間に設けられるバルブ
クリアランスVC53が増加しても、サブロッカアーム42
とメインロッカアーム41との相対回転をプランジャ55等
により停止し、両ロッカアーム41,42が一体で運動する
場合には、当該増加したバルブクリアランスは、前記ク
リアランスSに相当する量により吸収することが可能と
なり、カム回転角の変化に対してバルブリフト量の変化
の小さい期間において開弁、或いは閉弁が行われること
となる。
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、第1カムと、第1カムより大きなリフト量あるいは
広い開弁期間で弁を作動させる第2カムと、メインロッ
カシャフトに揺動自在に支持されて第1カムに摺接して
弁を開弁させるメインロッカアームと、前記第2カムに
摺接して前記メインロッカアームに対して相対回転可能
に支持されるサブロッカアームと、前記サブロッカアー
ムとメインロッカアームとの間に介装されて両ロッカア
ーム相互を係合或いは離脱して相対回転を停止或いは許
容する係合離脱手段と、を備えてなる内燃機関の吸・排
気弁作動装置において、第2カムの開弁時及び閉弁時の
緩衝部高さを第1カムの開弁時及び閉弁時の緩衝部高さ
より大きくしたり、またサブロッカアームとメインロッ
カアームとの相対回転を停止した状態において、サブロ
ッカアームが第2カムのベース円に摺接したときに、メ
インロッカアームと第1カムのベース円との間にクリア
ランスを設けることにより、係止部が経年劣化等により
磨耗した場合でも、運転性に影響を与えることなく、着
座音等の発生を防止でき、開弁時,閉弁時にカムの切換
が狙っていたタイミングよりずれ、「プランジャはじか
れ不具合」や「トルクショック」が発生することを防止
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す動弁系の断面図
【図2】本発明の実施例を示す動弁系の断面図
【図3】吸気弁の弁リフト特性の切換装置に係る動弁系
の縦断面図
【図4】吸気弁の弁リフト特性の切換装置に係る動弁系
の縦断面図
【図5】同上実施例に係る低速用カムの弁揚程曲線図
【図6】同上実施例に係る高速用カムの弁揚程曲線図
【図7】本発明の作用を説明する高速用カムの弁揚程曲
線図
【図8】本発明の他の実施例を示す動弁系の断面図
【図9】従来の弁作動タイミングの制御装置における弁
の切換タイミングを示す特性図
【図10】従来例を示す動弁系の横断面図
【図11】従来例を示す動弁系の横断面図
【符号の説明】
5 吸気弁 41 メインロッカアーム 42 サブロッカアーム 49 低速用カム 53 高速用カム VC バルブクリアランス y 緩衝部高さ R 緩衝曲線部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1カムと、第1カムより大きなリフト量
    あるいは広い開弁期間で弁を作動させる第2カムと、メ
    インロッカシャフトに揺動自在に支持されて第1カムに
    摺接して弁を開弁させるメインロッカアームと、前記第
    2カムに摺接して前記メインロッカアームに対して相対
    回転可能に支持されるサブロッカアームと、前記サブロ
    ッカアームとメインロッカアームとの間に介装されて両
    ロッカアーム相互を係合或いは離脱して相対回転を停止
    或いは許容する係合離脱手段と、を備えてなる内燃機関
    の吸・排気弁作動装置において、 第2カムの開弁時及び閉弁時の緩衝部高さを第1カムの
    開弁時及び閉弁時の緩衝部高さより大きくしたことを特
    徴とする内燃機関の吸・排気弁作動装置。
  2. 【請求項2】第1カムと、第1カムより大きなリフト量
    あるいは広い開弁期間で弁を作動させる第2カムと、メ
    インロッカシャフトに揺動自在に支持されて第1カムに
    摺接して弁を開弁させるメインロッカアームと、前記第
    2カムに摺接して前記メインロッカアームに対して相対
    回転可能に支持されるサブロッカアームと、前記サブロ
    ッカアームとメインロッカアームとの間に介装されて両
    ロッカアーム相互を係合或いは離脱して相対回転を停止
    或いは許容する係合離脱手段と、を備えてなる内燃機関
    の吸・排気弁作動装置において、 サブロッカアームとメインロッカアームとの相対回転を
    停止した状態において、サブロッカアームが第2カムの
    ベース円に摺接したときに、メインロッカアームと第1
    カムのベース円との間にクリアランスを設けたことを特
    徴とする内燃機関の吸・排気弁作動装置。
JP4270489A 1992-10-08 1992-10-08 内燃機関の吸・排気弁作動装置 Expired - Fee Related JP2814856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270489A JP2814856B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 内燃機関の吸・排気弁作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270489A JP2814856B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 内燃機関の吸・排気弁作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06123207A true JPH06123207A (ja) 1994-05-06
JP2814856B2 JP2814856B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=17487000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4270489A Expired - Fee Related JP2814856B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 内燃機関の吸・排気弁作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814856B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175410A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法
JPH0475116U (ja) * 1990-11-13 1992-06-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175410A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法
JPH0475116U (ja) * 1990-11-13 1992-06-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP2814856B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606566Y2 (ja) バルブ緩衝装置
US7124723B2 (en) Valve mechanism for internal combustion engine
US7730862B2 (en) Valve mechanism for internal combustion engine
JPH06123207A (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPH0629525B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JPS6241907A (ja) 弁着座時の衝撃緩衝装置
JP3446418B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH0550565B2 (ja)
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
KR0178821B1 (ko) 엔진의 가변동 밸브 장치
JPH0242108A (ja) 内燃機関用動弁装置
JPS6132088Y2 (ja)
JP2785603B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPH03156113A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0688512A (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPH04132812A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2783080B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPS6069222A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2000130130A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6131124Y2 (ja)
JP2999571B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH01116208A (ja) エンジンの動弁装置
JPH084514A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH08170513A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees