JPH04175186A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04175186A
JPH04175186A JP2302580A JP30258090A JPH04175186A JP H04175186 A JPH04175186 A JP H04175186A JP 2302580 A JP2302580 A JP 2302580A JP 30258090 A JP30258090 A JP 30258090A JP H04175186 A JPH04175186 A JP H04175186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
recording material
thermal
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2302580A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Miyamoto
修二 宮本
Motoo Tasaka
田坂 素男
Akie Murofushi
室状 昭枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2302580A priority Critical patent/JPH04175186A/ja
Publication of JPH04175186A publication Critical patent/JPH04175186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感熱記録材料に関し、更に詳しくは常温にお
いて無色又は淡色のロイコ染料と該ロイコ染料に対する
顕色剤との発色反応を利用した感熱記録材料に関する。
[従来の技術] 最近、情報の多様化並びに増大、省資源、無公害化等の
社会の要請に伴って、情報記録分野においても種々の記
録材料が研究・開発され、実用に供されているが、中で
も感熱記録材料は、(1)単に加熱するだけで発色画像
が記録され、煩雑な現像工程が不要であること、 (2)比較的簡単でコンパクトな装置を用いて製造でき
ること、更に得られた記録材料の取扱いが容易で、維持
費が安価であること、(3)支持体として紙が用いられ
る場合が多く、この際には支持体コストが安価であるの
みでなく、得られた記録物の感触も普通紙に近いこと、 等の利点故に、コンピュータのアウトプット、電卓等の
プリンター分野、医療計測用のレコーダー分野、並びに
高速ファクシミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分野
、POSシステムのラベル分野等において広く用いられ
ている。
上記感熱記録材料は通常紙、合成紙又は合成樹脂フィル
ム等の支持体上に、加熱によって発熱反応を起し得る発
色成分含有の感熱発色層液を塗布、乾燥することにより
製造されており、このようにして得られた感熱記録材料
は熱ペン又は熱ヘツドで加熱することにより発色画像が
記録される。
このような感熱記録材料の従来例としては、例えば、特
公昭43−4180号公報又は特公昭45−14039
号公報開示の感熱記録材料が挙げられるか、このような
従来の感熱記録材料は、例えば熱応答性が低く、高速記
録の際、十分な発色濃度か得られなかった。そして、か
かる欠点を改善する方法として、例えば特開昭49−3
8j24号公報にはアセトアミド、ステアロアミド、−
ニトロアニリン、フタル酸ジニトリル等の含窒素化合物
を、特開昭52−106746号公報にはアセト酢酸ア
ニリドを、特開昭53−11036号公報にはN、N−
ジフェニルアミン誘導体、ベンズアミド誘導体、カルバ
ゾール誘導体を、特開昭53−39139号公報には、
アルキル化ビフェニル、ビフェニルアルカンを、特・開
開58−144193号公報にはp−ヒドロキシ安息香
酸エステル誘導体を、それぞれ含有させることによって
高速化、高感度化をはかる方法が開示されているか、い
ずれの方法によっても十分な満足のいく結果が得られて
いないのが現状であった。また、他の方法として、融点
の高いロイコ染料を非晶質化することにより、低融点化
して、高感度化する方法が特開昭58−184890等
に開示されている。しかしながら、非晶質化した染料は
、その表面が活性化され、反応性に富むため、感熱発色
塗液あるいは感熱記録材料の液力ブリあるいは地肌カブ
リが大きく、白色性に劣るという問題がある。
鮮明で濃度の高い記録を得るためには、ドツト再現性の
良いこと、即ち、熱ヘツドと感熱発色層がなるべく密着
して、熱伝導か効率よく行われ、感熱発色層上に完全に
発色した熱ヘツドの発熱体の形状に対応したドツトか形
成されることが必要である。しかし、現状では、熱ヘツ
ドで発生する熱量の数パーセントが感熱発色層に伝導さ
れるに過ぎず、熱伝導の効率は極めて低い。
熱ヘツドと感熱発色層がなるべく密着するように、感熱
発色層の平滑性を向上させる方法かいくつか提案されて
いる。
特公昭52−20142号には、感熱発色層の表面をベ
ック平滑度で200〜1000秒に表面処理することが
記載されている。特開昭54−115255号には、ベ
ック平滑度200〜1000秒では5〜6ミリ程度の熱
パルスにしか対応できず、1ミリ秒以下の高速記録には
、感熱発色層の表面をベック平滑度で1100秒以上に
平滑化処理することか必要であると記載されている。し
かし、感熱発色層を有する感熱記録紙を表面処理し、ベ
ック平滑度を1100秒以上にしようとすると、圧力に
より発色カブリが発生する。このため使用する原紙をあ
らかじめ、ベック平滑度500秒以上に平滑性を向上さ
せて、発色カブリを防止している。
特開昭55−156086では、感熱発色層表面の表面
あらさRaを1.2μ■以下、光沢度を25%以下にす
ることが記載されている。
以上述べた平滑性を向上させるための従来技術はいずれ
もスーパーカレンダー、マシンカレンダー、グロスカレ
ンダーなどのカレンダー処理のみで感熱発色層の平滑性
を向上させている。
カレンダー処理は、原紙のみ、または原紙および感熱紙
、または感熱紙のみに行われる。これらのカレンダー処
理により、平滑性を向上させた感熱紙は、平滑性か向上
して記録濃度が向上するほど、スティッキング(熱ヘツ
ドと感熱発色層が接着し、剥離音を発生したり、ドツト
再現性が低下したりする現象)およびパイリング(感熱
発色層の熱溶融物が熱ヘツドに堆積して、記録濃度、ド
ツト再現性の低下をおこす現象)が増加するので、実験
には、平滑性を適当なレベルに抑えて、記録濃度とステ
ィッキング、パイリングを適当にバランスさせている。
従来技術では、平滑性のレベルをどこにおいても、記録
濃度または記録安定性の点で高速記録用としては不充分
である。
カレンダー処理のもう一つの欠点は、圧力による発色カ
ブリが発生し、記録紙の地肌部分の濃度が大きくなって
しまうことである。
また、スーパーカレンダーにより、例えば、ベック平滑
度1000秒以上に平滑性を向上しても必すしも記録濃
度は向上せず、微少な坪量のムラが強調されて、熱ヘツ
ドとの密着が低下し、かえって記録濃度か最大値より低
下してしまう場合もある。
原紙または感熱紙のカレンダー処理により、平滑性を向
上させると、厚みが減少し、感熱発色層および原紙の密
度が向上する。このことは感熱発色層および感熱発色層
と接する原紙層の空隙率が減少することであり、感熱発
色層の熱伝導は若干、良化する面はあるが、記録時、熱
溶融した物質が感熱発色層表面から、感熱発色層および
隣接する原紙層を通して、内部に浸透 ′することかが
妨げられ、感熱発色層表面に熱溶融物質が多く残り、感
熱発色層のスティッキング、熱ヘツドのパイリングの原
因となると考えられる。
以上のように、カレンダー処理による感熱発色層の平滑
化、記録濃度向上は、必然的にスティッキング、パイリ
ング、発色カブリに結び付き、両者を満足させることは
困難である。
また、特開昭58−136492では光学的表面粗さ(
Rp値)が8μm以下で、かつ、厚みが40μm以上7
5μm以下の軽量コート層を設けることが記載されてい
るが、高感度、ドツト再現性の面で充分なものとは言え
ない。
また、地肌カブリをおさえて動的発色感度を高めるため
に、支持体の熱伝導率を0.04Kcal1口h℃以下
にする(特開昭55−164192号公報)とか、支持
体上に微小中空球粒子を主成分とする層を設ける(特開
昭59−5093号及び同59−225987号公報)
等ということが提案されているが、これらは発泡性が不
充分で壁材に柔軟性かなかったり、断熱性か不充分であ
ったり、あるいはサーマルヘッドと感熱記録材料との密
着性が不充分であったりする場合があり、十分満足のい
く結果が得られているとは言い切れない。
また熱可塑性樹脂からなる5μ■以下の非発泡性微小中
空粒子を中間層に用いる方法(特開昭62−5886号
公報)やプラスチック球状中空粒子の平均粒子径が0.
20〜1.5  μmで、かつ、その中空度が40〜9
0%のものをアンダー層に設けること(特開平1−11
3282)も提案されているが単にこのような中空粒子
を用いた場合は十分満足する結果は得られない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、高感度でドツト再現性のよい感熱記録体を提
供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための本発明の構成は、支持体上に
、ロイコ染料と顕色剤とを主成分とする発色層を設けた
感熱記録材料において、この感熱記録材料の光学的表面
粗さ(Rp値〕か0.85μ匝以下で、かつ、熱伝導率
(λ)が0.70w/m−に以下である感熱記録材料で
ある。
これを具体的に要約すると、本発明は発色層と原紙の間
に断熱性の高く、ヘッド密着性のよいアンダーコート層
を設け、必要とあらば、さらに発色層とアンダーコート
層の間に中間層を設け、平滑化処理を行うこと等をして
熱伝導率を0.70シ/Wl−に以下にし、光学的表面
粗さを0.85μm以下にしたものである。
熱伝導率が0.70シ/lll−により大きいとサーマ
ルヘッドからの熱か発色層の下へ拡散し、発色層が蓄熱
されないため、感度が向上せず、また、光学的表面粗さ
が0.85μmより大きいとヘッド密着性が悪く、サー
マルヘッドからの熱を有効に取り入れることかできない
ため、やはり感度か向上しない。
本発明のヘッド密着性と断熱性を良好にする方法として
は、好ましくは、発色層の下のアンダーコート層に発泡
性フィラーまたは中空樹脂フィラーを含有させ、しかも
発泡性フィラーの発泡後の平均粒径または中空樹脂フィ
ラーの平均粒径を20μm以下、中空内径γ4と中空粒
径γ8の比γA/γ8を0,75以上に保つ方法、ある
いは、発泡後の平均粒径または中空樹脂フィラーの平均
粒径が20μm以上であってもさらにその上に中間層を
設け、スーパーキャレンダーをかける等の方法があるが
、感熱記録体の熱伝導率が0.70シ/I−に以下、光
学的表面粗さが0.85μm以下であれば、これらの方
法に限るものではない。
本発明において、光学的表面粗さ(Rp値)とは、紙に
プリズムを圧着した時の紙の表面凹凸の状態を光学的に
測定した値であり、測定原理は「光学的接触法を中心と
した紙の印刷平滑度の測定方法」桜本真平著、大蔵省印
刷局研究所報告第29巻第9号615〜622頁(昭和
52年9月)に記載されている。装置としては東洋精機
製作所■製「マイクロトポグラフ」が使用できる。
前述の光学的表面粗さ(Rp値)は紙へのプリズムの加
圧8.0)cg/cd、加圧後100ミリ秒後に測定し
た値である。
また、本発明において、熱伝導率の測定方法は、迅速に
測定できる非定常法に分類される熱線法(J I S 
 R261Bに採用されている)をさらに改良したプロ
ーブ法を基本原理としたQTM形熱伝導率計による。さ
らに詳細には、昭和電工■のQTM技術資料「フィルム
・シートの熱伝導率測定」に記される。
この方法は、熱伝導率の異なる数種類の均質なプレート
(レファレンス)を用意し、シートの熱伝導率とレファ
レンスプレートの熱伝導率が等しいときは、シートをプ
レートの上に乗せて測定した熱伝導率は等しい値となる
ことに基づき、プレートの熱伝導率を横軸に、また偏差
−((シートの上から測定した値)−(プレートの熱伝
導率))/プレートの熱伝導率を縦軸にプロットし、偏
差が0となるときの熱伝導率を内挿法により求めるもの
である。
また、熱伝導率の測定装置としては、昭和電工−Sho
thermQ T M −B迅速熱伝導率針および京都
電子工業KemthermQ T M −D Bか使用
できる。
本発明において用いられるロイコ染料は、単独又は2種
以上混合して適用されるか、このようなロイコ染料とし
ては、この種の感熱記録材料に適用されているものが任
意に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオ
ラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラ
ン系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が
好ましく用いられる。このようなロイコ染料の具体例と
しては、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフェニル、 8.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、 3− (N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−
(N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイル
ロイコメチレンブルー、 6°−クロロ−8゛−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6°−ブロモ−3°−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスビラン、 3〜(2°−ヒドロキシ−4°−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2°−メトキシ−5゛−クロルフェニル)
フタリド、 3−(2°−ヒドロキシ−4°−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5°−ニトロフェニル)
フタリド、 3−(2°−ヒドロキシ−4°−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2°−メトキシ−5°−メチルフェニル)
フタリド、 3−(2’−メトキシ−4゛−ジメチルアミノフェニル
)−1−(2’−ヒドロキシ−4°−クロル−5゛−メ
チルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピルートリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−りロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 2− fN−(3’−)リフルオルメチルフェニル)ア
ミノ) −6−ジニチルアミノフルオラン、2−+3.
6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(。
−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m −トリク
ロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボ
ニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラ
ン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
 −n−ブチルアニリノ)フルオラン、3− (N−メ
チル−N−イソプロピルアミノ)=6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、 3.6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9
,3’)−6°−ジメチルアミノフタリド、3− (N
−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5,6−ペ
ンゾー7−α−ナフチルアミノ−4°−ブロモフルオラ
ン、 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン、 8−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
″、5°−ベンゾフルオラン、3−N−メチル−N−イ
ソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’。
4°−ジメチルアニリノ)フルオラン等。
また、本発明においては顕色剤として、電子受容性の種
々の化合物、例えば、フェノール性化合物、チオフェノ
ール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸およびその金属
塩等を必要に応じて併用することができ、以下にその具
体例を示す。
4.4°−イソプロピリデンビスフェノール、4.4°
−イソプロピリデンビス(0−メチルフェノール)、 4.4°−セカンダリ−ブチリデンビスフェノール、 4.4°−イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−ブ
チルフェノール)、 4.4°−シクロへキシリデンジフェノール、4.4゛
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、 2.2゛−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)、 2.2°−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)、 4.4゛−ブチリデンビス(6−tertブチル−2−
メチル)フェノール、 1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tertブチルフェニル)ブタン、1.1.3−)リ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロへキシル
フェニル)ブタン、4.4゛−チオビス(6−tert
ブチル−2−メチル)フェノール、 4.4゛−ジフェノールスルホン、 4−イソプロポキシ−4°−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4〜ベンジロキシ−4゛−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、 4.4゛−ジフェノールスルホキシド、p−ヒドロキシ
安息香酸イソプロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、 プロトカテキュ酸ペンシル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1.7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサへブタン、 1.5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンクン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N、N’−ジフェニルチオ尿素、 N、N’−ジ(l−クロロフェニル)チオ尿素、サリチ
ルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、 ■−ヒドロキシー2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウ
ム等の金属塩、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル
、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステ
ル、 1.3−ビス−(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、 1.4−ビス−(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、 2.4゛−ジフェノールスルホン、 3.3″−ジアリル−4,4°−ジフェノールスルホン
、 α、α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチル
トルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビ
スフェノールA1 テトラブロモビスフェノールS等。
3.4−ジヒドロキシ−4゛−メチルジフェニルスルホ
ン、 O 結合剤としては、通常用いられている物が使用でき、例
えば、ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体
、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチ
ルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソ
ーダ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル
酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水
マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、
アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分
子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブ
タジェン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エ
ステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチル
メタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチ
レン/ブタジェン/アクリル系共重合体等のラテックス
等を用いることができる。
また、顔料として一般に知られているものも併用でき、
例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、
クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等
の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン
/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系
の微粉末を挙げることができる。
その他、感熱発色層に一般的に用いられる増感剤、滑剤
、ワックス、界面活性剤、助剤等も必要に応じて使用す
ることができる。
本発明の感熱記録材料は、例えば、前記した各成分を含
む感熱層形成用塗液を、紙、合成紙、プラスチックフィ
ルムなどの支持体上に塗布、乾燥し、キャレンダー処理
することにより得られる。この場合、感熱発色層の下に
アンダーコート層、上にオーバーコート層を設けること
も可能である。ロイコ染料、顕色剤、その他の補助添加
剤の使用量は、それぞれ5〜40重量%、20〜60重
量%か適当である。
[実施例] 以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。なお、以下に示す部及び%はいずれも重量基
準である。
実施例1 (A液) 3−(N−メチル−3−N−シクロ ヘキシル)アミノ−6−メチル−7 −アニリツフルオラン       20部ポリビニル
アルコールlO%水溶液 20部水         
               60部(B液) p−ヒドロキシ安息香酸ベンシル10部炭酸カルシウム
          15部ポリビニルアルコールlO
%水溶液 25部水                
         50部上記組成物からなる混合物を
それぞれ平均粒径が2μm以下となるようサンドミルを
用いて分散して(A液)及び(B液)を調製した。
(C液) プラスチック球状中空粒子分散体 (固形分濃度31%、平均粒子径7μm1中空度95%
)30部 スチレン・ブタジェン共重合体 ラテックス(固形分濃度47%)10部水      
                  60部上記配合
からなる混合物をデイスパーにて撹拌分散して、アンダ
ーコート液を調製し、これを市販の上質紙(坪量52g
/r+f)の表面に、乾燥後重量が6g/rrrとなる
よう塗布乾燥してアンダーコート紙を得た。
次に前記(A液)及び(B液)を重量比1:8になるよ
うに混合撹拌して感熱発色形成液を調製し、これを前記
のアンダーコート紙の表面に乾燥後重量が7 g / 
rr?となるよう塗布乾燥して、感熱発色層を設けた後
、更に、ベック平滑度が1000〜1500秒になるよ
うスーパーキャレンダー処理して本発明の感熱記録材料
を得た。
この感熱記録材料の熱伝導率はQ、60v/g−k s
光学的表面粗さは0.79μ開であった。
実施例2 (D液) 発泡性樹脂フィラー(殻:塩化 ビニリデンとアクリロニトリルの コーポリマー、発泡剤:イソブタン)15部PVA水溶
液(固形分濃度10%)30部水          
                55部上記配合から
なる混合物をデイスパーにて撹拌分散して、発泡層塗布
液を調製した。この発泡塗布液を未発泡の状態で、市販
の上質紙(坪量52g/rd)の表面に、乾燥後重量が
3g/rrfとなるよう塗布乾燥し、さらにその塗布面
をヒーターを有した回転式ドラムドライヤーの表面に密
着させ、表面温度120℃の条件下で約2分間加熱発泡
させた。
(E液) ポリスチレン樹脂の分散液 (固形分濃度40%)50部 デンプン水溶液 (固形分濃度20%)        20部スチレン
−ブタジェン共重合体 ラテックス(固形分濃度47%)    8部水   
                     22部上
記配合からなる混合物をアジターで撹拌して、アンダー
コート層液を調製した。
次に上記アンダーコート層液を前記発泡層上に、乾燥後
重量が4g/rr?になるよう塗布乾燥した後、ベック
平滑度が30000〜100000秒になるよう、キャ
レンダー処理を行った。
次に実施例1で使用した感熱発色層形成液を前記アンダ
ーコート層上に乾燥後重量が7g / rtfとなるよ
う塗布乾燥して、感熱発色層を設けた後、更に、ベック
平滑度が1000〜5000秒になるようスーパーキャ
レンダー処理して本発明の感熱記録材料を得た。この感
熱記録材料の熱伝導率はO,l112w/m−k 、光
学的表面粗さは0.83μ■であった。
比較例〕 実施例2のアンダーコート層を設けず、発泡層の上に直
接発色層を設けた以外は実施例2と同様にして発色層表
面のベック平滑度か500〜1000秒の感熱記録材料
を得た。この感熱記録材料の熱伝導率は0.50w/n
−k 、光学的表面粗さは0.87μmであった。
比較例2 実施例1のアンダーコート層を設けず、原紙上に直接発
色層を設けた以外は実施例1と同様にして発色層表面の
ベック平滑度が500〜600秒の感熱記録材料を得た
。この感熱記録材料の熱伝導率は0.90w/m−k 
%光学的表面粗さは2.05μlであった。
以上のようにして得た感熱記録材料について動感度につ
いて試験した。その結果を表−1に示した。なお、試験
法は下記の様にして行った。
■動的発色性・・・松下電子部品■製薄膜ヘッドををす
る感熱印字実験装置にて、ヘッド電力0.45w /ド
ツト、1ライン記録時間20m5/ 1、走査線密度8
xl  85ドツト/■条件下でパルス中0.3,0.
4.0.5.0.6m5ecで印字し、その印字濃度を
マクベス濃度計RD −914で測定した。
■ドツト再現性 ■の試験法で得られた画像を目視により評価した。
上記の結果より、本発明の感熱記録体は高感度でかつド
ツト再現性に優れていることがわかる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の感熱記録材料は、サーマ
ルヘッドとの密着性が高く、アンダーコートの断熱性に
優れるため、極めて実用性の高い、記録材料を提供する
ものである。
特許出願人 株式会社  リコー 代理人 弁理士 小 松 秀 岳

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にロイコ染料と顕色剤とを主成分とする発色層
    を設けた感熱記録材料において、該感熱記録材料の光学
    的表面粗さ(Rp値)が0.85μm以下でかつ、熱伝
    導率(λ)が0.70w/mk以下であることを特徴と
    する感熱記録材料。
JP2302580A 1990-11-09 1990-11-09 感熱記録材料 Pending JPH04175186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302580A JPH04175186A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302580A JPH04175186A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175186A true JPH04175186A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17910692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302580A Pending JPH04175186A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9114389B2 (en) 2010-08-05 2015-08-25 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Method for producing catalyst composition, catalyst composition, diesel particulate filter using the same, and exhaust gas purification system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9114389B2 (en) 2010-08-05 2015-08-25 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Method for producing catalyst composition, catalyst composition, diesel particulate filter using the same, and exhaust gas purification system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121399B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008213390A (ja) 感熱記録材料
JP3218539B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006175673A (ja) 感熱記録材料
JP4184017B2 (ja) 感熱記録材料
JP3176693B2 (ja) 感熱記録材料
JP3148330B2 (ja) 感熱記録材料
JP3616841B2 (ja) 感熱記録材料
JP3566412B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04175186A (ja) 感熱記録材料
JP3121359B2 (ja) 感熱記録材料
JP3129491B2 (ja) 感熱記録体
JP3314287B2 (ja) 感熱記録材料
JP3181982B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01113282A (ja) 感熱記録材料
JP2531956B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611401B2 (ja) 感熱記録材料
JP2662670B2 (ja) 感熱記録材料
JP3122505B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06191157A (ja) 感熱記録材料
JP3067244B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613772B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06316159A (ja) 感熱記録材料
JP2001088441A (ja) 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙
JPH08132734A (ja) 感熱記録材料