JPH04175089A - 画像監視装置 - Google Patents

画像監視装置

Info

Publication number
JPH04175089A
JPH04175089A JP6583490A JP6583490A JPH04175089A JP H04175089 A JPH04175089 A JP H04175089A JP 6583490 A JP6583490 A JP 6583490A JP 6583490 A JP6583490 A JP 6583490A JP H04175089 A JPH04175089 A JP H04175089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
intruder
images
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6583490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Togashi
雄一 富樫
Shozo Abe
省三 阿部
Hajime Ohata
大波多 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6583490A priority Critical patent/JPH04175089A/ja
Publication of JPH04175089A publication Critical patent/JPH04175089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、例えばITVカメラ等により不法侵入者等の
検知を行う画像監視装置に関する。
(従来の技術) 第2図に画像監視装置の例を示す。この装置において、
ITVカメラ、1により撮像領域7が撮像される。侵入
物を検知すると、モニタ5の画面上に侵入物の表示を行
ったり、警報装置6によりアラームを発したりする。
従来、処理装置3では第7図のフローチャートに従った
処理を行う。
ITVカメラ1からは、撮像領域7の画像が処理装置f
!3に連続的に取り込まれる(ステップS2)。処理装
置3は、取り込んだ画像信号を一定時間おきにアナログ
−ディジタル変換し記憶する。
ある時刻1−10での画像が第1図(b)に示す内容で
あるとすると、この画像を取り込み、A/D変換し記憶
した画像データは第4図(a)のようになる。その後、
この画像データとt−tlの時に取り込んだ画像(第4
図(b))の画像データとて画素単位で輝度の差分を計
算する(ステップS3)。この結果を第4図(C)に示
す。ただし、この結果は、画像のノイズ成分を含んで(
するので、ある一定値(輝度の閾値)で2値化して本来
の画像の変化分を抽出する(ステップS4)。
第4図(d)は、第4図(c)の結果を閾値−4で2値
化している。この結果、本来の変化領域の画素が検出さ
れる(ステップS5)。この変化領域の大きさ、つまり
2値化後に1となるが画素数がある一定値(画素数の閾
値)より多いかどうかを判断しくステップS6)、多い
ならば、処理装置3は侵入物の検知を判断して警報装置
6に対し警報命令を出す(ステップS7)。
また、輝度の閾値は、撮像領域の明るさによって異なり
、画素数の閾値は検出する物体の大きさによって異なる
ので、予めこの2つの閾値を設定しておく必要がある(
ステップSl)。
(発明が解決しようとする課題) これまで述べたように、従来の画像監視装置では、取り
込みの全画面にわたって処理を行うために、処理時間が
長くなってしまう。また、1台のカメラに1台のモニタ
が必要になるため、設置場所を取るばかりでなく、監視
者力(複数のモニタを見なくてはならず注意が行き渡り
難−丸。
このような問題点を解決するために、画面を/J\さく
して表示を行うことも考えられる力(、画像中の侵入物
の大きさは小さくなので、監視者力(その画面を見て一
目で検知物体が何である力・を!Fl+断することが困
難になるという問題があった。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため1こ、監視領域を撮
像する撮像手段と、この撮像手段力1ら監視領域の画像
を連続的に取り込みディジタル化するA/D変換器と、
ディジタル化され13画像データを処理して上記領域内
の侵入物の検知を行う検知手段と、画像データをD/A
変換して表示する表示手段を備えた画像監視装置におい
て、ディジタル化された画像データをそのまま記憶する
第1の記憶手段と、画像を少ない画素に変換して記憶す
る第2の記憶手段を有し、通常時は上記第2の記憶手段
の画像を表示すると共に、その画像で画像変化の検出処
理を行い、画像変化を検出した時に上記第1の記憶手段
の画像を上記表示手段に表示することを特徴とする。
また、通常時は複数の撮像手段から取り込んだ画像の少
ない画素の画像を合成して上記表示手段に表示する表示
制御手段を備えることを特徴とする。
(作 用) 本発明は、取り込み画像を縮小して処理を行うために、
処理を行う画素数が少なくて済み処理速度が速くなる。
また、普段は縮小画像を表示しているため少ない台数の
モニタで済み、監視領域中に変化があったならば元の大
きさの画像を表示することにより、監視者が画像を見て
侵入物が何であるかの判断も容易である。
(実施例) 本発明の実施例を図面を用いて説明する。
本発明の画像監視装置の外観を第2図の示す。
1はITVカメラであり、撮像領域7を撮像する。
このITVカメラ1は複数台接続されており、それぞれ
のITVカメラ1が同時に撮像領域7を撮像する。3は
侵入物の検知を行う処理装置であり、撮像された画像は
、伝送路2を介して処理装w3に伝送される。5はモニ
タであり、処理装置3で処理されて画像がモニタ5に表
示される。6は警報装置であり、処理装置3が侵入物を
検知したなら、警報装置6からアラームを発する。なお
、4はライトペンであり、撮像領域7内で侵入物の検出
を行う検出範囲を指定するためのものである。
第1図は、モニタらによる表示状態を示し、9台のIT
Vカメラ1によって撮像された画像は、縮小されモニタ
5の1画面にまとめて表示される(第1図(a))。そ
して、侵入者11が撮像領域7に侵入したことを検知し
たならば、元の太きさの画像をモニタ5の最大の大きさ
で表示するものである(第1図(b))。
第3図は、上記処理装置3の構成を示すブロック図であ
る。
ここで、画像処理部30は複数のITVカメラ1と接続
され、ITVカメラ1から撮像画像を取り込みA/D変
換して画像データとし、その画像データをそのまま送出
しかつ画素の少ない画像データに変換して記憶する。表
示制御部31は複数のITVカメラ1から送られて画像
処理部30で縮小された複数両面分の画像を合成して同
一画面に表示する。記憶回路32は画像処理部30から
送られた通常の画像を一時的に記憶する。移動物体検知
回路33は画像処理部30から送られた縮小画像から侵
入物の検知を行う。切替器34はモニタ5の通常の画像
と縮小画像の表示の切り替えを行う。
次に、画像監視の処理を第6図のフローチャートに従っ
て説明する。
まず、輝度の閾値および画素数の閾値の設定を行う(ス
テップSl)。ITVカメラ1からの画像信号は各々処
理装置3の画像処理部30でA/D変換されて画像デー
タとなり、記憶回路32に一時記憶される(ステップS
2)。その次ぎに、その画像データは画素の少ない縮小
画像に変換されて画像処理部30に記憶される(ステッ
プS3)。縮小された複数両面分の画像データは、表示
制御部31て合成され同一の画面に表示される(ステッ
プS4)。その状態を第1図(a)に示す。
また、この縮小画像データか移動物体検知回路33に送
られて検知処理が行われる。
この検知処理は、第4図から第5図のようにしてなされ
る。ある時刻1−10の時、第3図のような侵入者11
が撮像領域7に入り画像か変化したとする。その画像を
取り込んでA/D変換し、記憶回路32に記憶した画像
データが第4図(a)である。その画像を1画素おきに
間引き縮小したのが第5図(a)であり、このデータで
表示とその後の処理か行われる。その後、時刻t−tl
の時に取り込んた画像(第4図(b))を縮小した画像
データは第5図(b)であり、前記の第5図(a)の画
像データと画素単位で輝度の差分を計算する(ステップ
S5)。これを縮小画像の全画素について行った結果を
第4図(C)に示す。ただし、この結果は、画像のノイ
ズ成分をはらんでいるので、ある一定値(輝度の閾値)
で2値化して本来の画像の変化分を抽出する(ステップ
S6)。第4図(d)のデータは、(C)の結果を閾値
−4で2値化している。この結果、本来の変化領域の画
素が抽出される。この変化領域の大きさ、つまり2値化
後に1となる画素数を計数する(ステップS7)と共に
、その値がある一定値(画素数の閾値)より多いかどう
かを判定する(ステップS7)。多いならば、処理装置
3は警報装置6に命令を送り侵入物の検知として警報を
発する(ステップS9)。また、その変化のあった元画
像を記憶回路32より引き出し元の大きさの画像をモニ
タ5に表示する。このモニタ5表示の切り替え制御は切
替器34が行う。
このように、本実施例では、縮小した画像データによっ
て画素単位で輝度の差分を計算し、侵入物の検知を行う
ので、処理を速くなる。また、侵入物を検知した時には
、元の画像を通常の大きさで表示するので、侵入物の確
認も容易に行える。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、侵入物の検知を縮
小画像データに基づいて行うことにより、処理速度か向
上すると共に、侵入物の検知時には画像の大きさを元の
大きさにするので侵入物の確認も容易に行えるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明による撮rIl!領域の
表示状態を示す図、第2図は一実施例による画像監視装
置の外観図、第3図は画像監視装置の処理装置の構成を
示すブロック図、第4図(a)。 (b)は画像データの一例を示す図、第4図(C)は第
4図+、a)、(b)に示す画像データの差分画像デー
タを示す図、第4図(d)はその差分画像データの差分
2値化画像データを示す図、第5図(a)、(b)は時
間差のある縮小画像データを示す図、第5図(C)は第
5図(a)、(b)に示す画像データの差分画像データ
を示す図、第5図(d)はその差分2値化画像のデータ
を示す図、第6因は本発明による画像監視方式の手順を
示すフローチャート、第7図は従来の画像監視方式の手
順を示すフローチャートである。 1・・・ITVカメラ、2・・・伝送路、3・・・処理
装置、4・・・ライトペン、5・・・モニタ、6・・・
警報装置、7・・・撮像領域、11・・・侵入者、30
・・・画像処理部、31・・・表示制御部、32・・・
記憶回路、33・・・移動物体検知回路、34・・・切
替器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)監視領域を撮像する撮像手段と、この撮像手段か
    ら監視領域の画像を連続的に取り込みディジタル化する
    A/D変換器と、ディジタル化された画像データを処理
    して上記領域内の侵入物の検知を行う検知手段と、画像
    データをD/A変換して表示する表示手段を備えた画像
    監視装置において、 ディジタル化された画像データをそのまま記憶する第1
    の記憶手段と、画像を少ない画素に変換して記憶する第
    2の記憶手段を有し、通常時は上記第2の記憶手段の画
    像を表示すると共に、その画像で画像変化の検出処理を
    行い、画像変化を検出した時に上記第1の記憶手段の画
    像を上記表示手段に表示することを特徴とする画像監視
    装置。
  2. (2)通常時は複数の撮像手段から取り込んだ画像の少
    ない画素の画像を合成して上記表示手段に表示する表示
    制御手段を備えることを特徴とする請求項第1項に記載
    の画像監視装置。
JP6583490A 1990-03-16 1990-03-16 画像監視装置 Pending JPH04175089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6583490A JPH04175089A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 画像監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6583490A JPH04175089A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 画像監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175089A true JPH04175089A (ja) 1992-06-23

Family

ID=13298443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6583490A Pending JPH04175089A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 画像監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175089A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803376B2 (ja) カメラ妨害検知方式
JP2923652B2 (ja) 監視システム
JPH0779429A (ja) 画像監視装置
JP2001189925A (ja) 移動物体監視システム
JPH0514891A (ja) 画像監視装置
JPH057363A (ja) 画像監視装置
JP2865442B2 (ja) 監視画像の変化領域抽出方法
JPH04175089A (ja) 画像監視装置
JP2006333146A (ja) 人体検知器
JP2529968B2 (ja) 画像センサ
JP2503613B2 (ja) 異常監視装置
JP2001224011A (ja) 異常監視方法および装置
JPH04200084A (ja) 画像監視装置
JPH08101979A (ja) 監視カメラによる異常検出方法
JP3052809B2 (ja) 進入物体監視画像処理装置
JPH04311186A (ja) 画像監視装置
JP3792460B2 (ja) 侵入物体検知画像処理システム
JPH04196993A (ja) 画像監視装置
JP2002262282A (ja) 画像監視方法及び画像監視装置
KR100468643B1 (ko) 감시 시스템의 움직임 검출 장치 및 움직임 검출 방법
JP3043457B2 (ja) 監視装置
JPH0514897A (ja) 画像監視装置
JPH0576007A (ja) テレビカメラによる監視方法
JPH04311185A (ja) 画像監視装置
JPH0264800A (ja) 遠隔監視方式