JP3043457B2 - 監視装置 - Google Patents

監視装置

Info

Publication number
JP3043457B2
JP3043457B2 JP3096357A JP9635791A JP3043457B2 JP 3043457 B2 JP3043457 B2 JP 3043457B2 JP 3096357 A JP3096357 A JP 3096357A JP 9635791 A JP9635791 A JP 9635791A JP 3043457 B2 JP3043457 B2 JP 3043457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
pixel
image
pixels
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3096357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04305793A (ja
Inventor
健一 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Electric Corp
Original Assignee
Toko Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Electric Corp filed Critical Toko Electric Corp
Priority to JP3096357A priority Critical patent/JP3043457B2/ja
Publication of JPH04305793A publication Critical patent/JPH04305793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043457B2 publication Critical patent/JP3043457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ITVカメラ等により
撮像された画像から、人間等の移動物体の有無を監視す
る監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の監視装置としては、監視区
域一帯をテレビカメラにより撮像した画像上に監視エリ
アを設定すると共に、この監視エリアについて一定の時
間間隔をおいた個々の画素の輝度変化を検出することに
より、移動物体の存在を検出して「侵入者あり」等の警
報を出力するものが知られている。上記監視装置におい
ては、個々の画素の輝度変化のみを判断基準としている
ため、例えば飛来する落ち葉や紙屑等の監視エリアへの
侵入、降雪、テレビカメラの揺れ等が輝度変化をもたら
す場合にも、これらを人間等の監視対象である移動物体
として誤検出してしまう問題があった。
【0003】この点に鑑み、本出願人は特願平1−30
2475号として、所定の輝度変化を生じた画素数に基
づくブロックを求め、このブロック数を加味して移動物
体の存在を検出する監視装置を先に提案した。この監視
装置によれば、上述した誤検出を防止し、監視対象とし
て所定の大きさを有する移動物体のみを検出することが
一応可能となった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、特願平1−
302475号にかかる監視装置においても、映像信号
に含まれる電気的ノイズのように画面全体に発生する定
常的な外乱や、移動物体の大きさの判定等への対策が十
分ではなく、より高精度の監視を行なえる監視装置の実
現が要請されていた。本発明は上記課題を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、撮像した
画像に含まれるノイズを完全に除去し、移動物体の大き
さを正確に判定した上でその存在を確実に検出し、表示
するようにした監視装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、輝度値の時間的変化により移動物体を構
成すると判定された各画素に着目し、この着目画素の周
囲に一定数以上の画素が存在するような着目画素の全て
検出画素として抽出する縮小変換手段と、この縮小変
換手段から出力される全ての検出画素全体の大きさが、
人間のような監視対象としての移動物体の大きさに相当
するしきい値以上であり、かつ、前記検出画素がテレビ
カメラによる撮像画像上に設定された監視エリア内に存
在することを判定して監視対象である移動物体の存在を
検出する判定手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、上記監視エリア内において、
個々の画素の輝度値の時間的変化から移動物体の存在を
検出する。そして、縮小変換手段は、移動物体を構成す
ると判定された各画素について、例えばその上下左右に
少なくとも2個以上の画素が存在するものを検出画素と
して抽出することにより、定常的な外乱等によるノイズ
を除去する。こうしてノイズを除去した後の2値化画像
信号につき、コンパレータからなる判定手段が、検出画
素の数に基づいて移動物体の大きさが所定のしきい値以
上であり、かつ、監視エリア内に存在することを判定し
て監視対象である移動物体の存在を検出する。この検出
信号により、“侵入者あり”等の警報を発すると共に、
移動物体を示す画像を表示する。
【0007】
【実施例】以下、図に沿って本発明の一実施例を説明す
る。図1はこの実施例の電気的な構成を示すブロック図
である。同図に示すように、この監視装置は、テレビカ
メラ部1と、設定部2と、制御部3と、警報部4とから
構成されている。まずテレビカメラ部1は、所定の監視
区域を撮像するITVカメラ等のテレビカメラ11と、
このテレビカメラ11から出力される映像信号aを増幅
する初段アンプ12と、その出力である映像信号b及び
後述する論理積手段38から出力される論理積映像信号
uが入力される加算アンプ13と、その出力である画像
信号cにより画像を表示するモニタテレビ等の表示装置
14と、前記映像信号bが入力されるバッファアンプ1
5とを備えている。
【0008】次に、設定部2は、表示装置14に表示さ
れた監視区域の画像中に所定範囲の監視エリアを設定す
るライトペン等のエリア設定部21と、このエリア設定
部21から出力される座標データmに基づきその内部に
含まれる画素のアドレスを出力するエリアメモリ22
と、後述する各しきい値q,rを設定するためのパラメ
ータnを入力するキーボード等のパラメータ入力部23
と、上記パラメータnに対応する輝度変化量しきい値q
及び大きさしきい値rを出力するしきい値メモリ24と
から構成されている。なお、エリア設定部21はマウス
やキーボードを用いたカーソル入力手段であってもよ
い。
【0009】制御部3は、前記バッファアンプ15から
の映像信号dから分離した同期信号を基準としてタイミ
ング信号e,hを生成するタイミング制御回路31と、
タイミング信号eをサンプリングクロックとしてアナロ
グの映像信号dを各画素の輝度値としてのディジタル値
に変換するA/D変換回路32と、このA/D変換回路
32からの輝度値fを記憶するビデオメモリ33と、こ
のビデオメモリ33から出力される前回の輝度値g、A
/D変換回路32から出力される今回の輝度値f及びし
きい値メモリ24からの輝度変化量しきい値qに基づい
て、各画素の輝度変化量がしきい値q以上であるか否か
を判定するコンパレータ34と、輝度変化量がしきい値
q以上である画素についてコンパレータ34から出力さ
れる2値化データiが記憶される2値化メモリ35と、
この2値化メモリ35から出力される2値化画像信号j
について後述する縮小変換処理を行ないノイズを除去す
る縮小変換回路36と、この縮小変換回路36から出力
される2値化画像信号k、前記しきい値メモリ24から
の大きさしきい値r及びエリアメモリ22からのアドレ
ス信号pに基づき監視対象である移動物体か否かを判定
するコンパレータ37と、このコンパレータ37からの
検出信号s及び縮小変換回路36からの2値化画像信号
kの論理積をとる論理積手段38とから構成されてい
る。
【0010】更に、警報部4は、コンパレータ37から
の検出信号sが入力されて警報ランプや警報ブザーを動
作させるアラーム報知器41からなっている。
【0011】次に、この実施例全体の動作を説明する。
まず、初段アンプ12を介したテレビカメラ11による
映像信号bは加算アンプ13に送られる一方で、バッフ
ァアンプ15を介してA/D変換回路32及びタイミン
グ制御回路31に送出される。A/D変換回路32で
は、タイミング信号eに従って各画素ごとに輝度値fを
求め、この輝度値fをビデオメモリ33の所定のアドレ
スに記憶すると共に、コンパレータ34に送出する。コ
ンパレータ34では、各画素ごとに上記今回の輝度値f
と、ビデオメモリ33から読み出された前回の輝度値g
との間の変化量を算出する。ここで、今回及び前回の輝
度値の時間間隔は、タイミング信号eにより設定され
る。コンパレータ34は、輝度値f,gの変化量を輝度
変化量しきい値qと比較し、このしきい値q以上である
場合には、当該画素の輝度変化が移動物体によるものと
判定し、2値化データiとして“1”を出力する。そし
てこの2値化データiは、2値化メモリ35の所定のア
ドレスに記憶される。なお、コンパレータ34において
は、今回及び前回の輝度値f,gの変化率を検出し、こ
れを輝度変化率しきい値と比較してもよい。
【0012】縮小変換回路36は、上記2値化メモリ3
5から出力された複数の画素についての2値化画像信号
jに基づいて縮小変換処理を行ない、画像全体に含まれ
る電気的ノイズや降雪等による輝度変化に起因するノイ
ズを除去する。以下、この縮小変換処理について、図2
及び図3を参照しつつ説明する。すなわち、縮小変換回
路36では、2値化画像信号jに基づき図2に示す着目
画素5を中心として、その上下左右に隣接する画素5
a,5b,5c,5dの2値化データが“1”か“0”
かを探索し、“1”である画素が2個以上(自己を含め
て3個以上)である場合に当該着目画素5の2値化デー
タを改めて“1”とすることにより、当該画素を検出画
素として抽出する。
【0013】例えば、2値化画像信号jが図3の上段に
示すとおりであるとすると、映像信号に含まれる電気的
ノイズ等により2値化データが一応“1”であっても、
一定の大きさを持たず画像内に散在している画素につい
ては、縮小変換処理の結果、2値化データが“0”に置
換されて除去されることになり、同図下段に示す検出画
素のみからなる2値化画像信号が新たに生成される。つ
まり縮小変換回路36では、このようにして散在するノ
イズを除去することにより、人間等の監視対象である移
動物体を構成すると認められる画素のみを抽出するもの
である。なお、テレビカメラ11と撮像対象との距離等
に応じ、着目画素の周囲8画素について2値化データが
“1”か“0”かを探索し、“1”である画素が例えば
4個以上の場合に当該着目画素を検出画素として抽出し
てもよい。
【0014】こうして縮小変換回路36によりノイズが
除去された後の2値化画像信号kは、しきい値メモリ2
4からの大きさしきい値r及びエリアメモリ22からの
アドレス信号pと共にコンパレータ37に入力される。
コンパレータ37では、2値化画像信号kのうち“1”
である画素(検出画素)の総数からその全体の大きさが
大きさしきい値r以上であるか否かを判定し、しきい値
r以上である場合には、これらの検出画素の集合が監視
対象である移動物体に相当するものと判断する。そし
て、この移動物体がアドレス信号pにより区画された監
視エリア内のものか否かを併せて判定し、これが肯定さ
れる場合に移動物体の検出信号sを出力する。ここで、
本実施例では、縮小変換によりノイズを除去した後の2
値化画像信号kについて大きさしきい値rと比較してい
るため、移動物体の大きさの判定にノイズが悪影響を与
えることがなく、高精度の判定が可能となる。アラーム
報知器41では、検出信号sにより監視エリア内に侵入
者等の移動物体が存在することを報知する。
【0015】一方、検出信号sは縮小変換回路36から
の2値化画像信号kと共に論理積手段38に送出され
る。論理積手段38では、検出信号sが出力された場合
にのみ2値化画像信号kを通過させ、論理積映像信号u
として加算アンプ13に出力する。加算アンプ13で
は、初段アンプ12からの映像信号bと論理積映像信号
uとを加算、増幅し、監視区域内に移動物体を重畳した
画像信号cを生成してその画像を表示装置14に表示さ
せる。ここで、移動物体を示す画像は、例えば白黒反転
した画像としてもよい。また、必ずしも移動物体そのも
のの外形を表示するばかりでなく、例えば移動物体が侵
入した位置を特殊なシンボルにて表示する等、何らかの
形で移動物体の存在を表示すればよい。
【0016】図4ないし図6は、この実施例の処理過程
による画像の変化を示したものである。まず、テレビカ
メラ11による監視区域に相当する画像が図4に示すと
おりであり、エリア設定部21により監視エリアEが設
定されているとする。このエリアE内において物体Mが
図の実線から破線で示す方向へ移動すると、前記コンパ
レータ34がこの移動物体Mを検出し、2値化メモリ3
5の2値化画像信号jに相当する画像は図5のようにな
る。このとき、背景が安定していれば移動物体Mのみが
検出されるが、映像信号に含まれる電気的ノイズ等の外
乱により、実際の画像には図示するように斑点が多数散
在している。この2値化画像信号jに対して前述した縮
小変換処理を施すことにより、上記斑点が除去され、最
終的に移動物体Mのみを抽出した図6のような画像を得
ることができる。この画像について検出画素を計数し、
その大きさがしきい値r以上である場合に移動物体Mの
画像が表示され、同時に警報が発せられることになる。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、定常
的に発生する外乱によって映像信号にノイズが含まれる
場合でも、縮小変換手段によりこれらのノイズを除去す
ることができるため、電気的ノイズや降雪、テレビカメ
ラの揺れ等に起因する画素の輝度変化分を除去して監視
対象である移動物体のみを高精度に検出することができ
る。また、ノイズ成分が画面に表示されることがないた
め、見易い表示画面を実現することができる。
【0018】更に、ノイズを除去した後の検出画素全体
と大きさしきい値とを比較しているので、ノイズの存在
により大きさを誤認するといった不都合がなく、より正
確に移動物体の大きさを判定することができる等の効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】2値化画像信号における画素の説明図である。
【図3】縮小変換処理の説明図である。
【図4】テレビカメラによる撮像画像を示す図である。
【図5】図4の画像についての縮小変換前の画像を示す
図である。
【図6】図5の画像についての縮小変換後の画像を示す
図である。
【符号の説明】
1 テレビカメラ部 2 設定部 3 制御部 4 警報部 5,5a,5b,5c,5d 画素 11 テレビカメラ 12 初段アンプ 13 加算アンプ 14 表示装置 15 バッファアンプ 21 エリア設定部 22 エリアメモリ 23 パラメータ入力部 24 しきい値メモリ 31 タイミング制御回路 32 A/D変換回路 33 ビデオメモリ 34,37 コンパレータ 35 2値化メモリ 36 縮小変換回路 38 論理積手段 41 アラーム報知器 E 監視エリア M 移動物体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 21/00 G08B 13/196 H04Q 9/00 311 H04N 7/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テレビカメラによる撮像画像を構成する画
    素の輝度値の時間的変化から移動物体の存在を検出して
    警報を発し、かつ前記移動物体の存在を表示する監視装
    置において、輝度値の時間的変化により 前記移動物体を構成すると判
    定された各画素に着目し、この着目画素の周囲に一定数
    以上の画素が存在するような着目画素の全てを検出画素
    として抽出する縮小変換手段と、 この縮小変換手段により抽出された全ての検出画素全体
    の大きさが、監視対象としての移動物体の大きさに相当
    するしきい値以上であり、かつ、前記検出画素が前記撮
    像画像上に設定された監視エリア内に存在することを判
    定して監視対象である移動物体の存在を検出する判定手
    段と、 を備えたことを特徴とする監視装置。
JP3096357A 1991-04-02 1991-04-02 監視装置 Expired - Lifetime JP3043457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096357A JP3043457B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096357A JP3043457B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305793A JPH04305793A (ja) 1992-10-28
JP3043457B2 true JP3043457B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=14162745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3096357A Expired - Lifetime JP3043457B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043457B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04305793A (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1325630A1 (en) A method of searching recorded digital video for areas of activity
JP3461190B2 (ja) 画像監視装置
JPH0771287B2 (ja) 運動検出器
JPH06266774A (ja) 映像データ保存装置
JPH0514891A (ja) 画像監視装置
JPH08171689A (ja) 変化領域検出装置
JP3043457B2 (ja) 監視装置
JPH0620049A (ja) 侵入者識別システム
JP2865442B2 (ja) 監視画像の変化領域抽出方法
JPH057363A (ja) 画像監視装置
JP2667973B2 (ja) 移動体監視装置
JPH0514898A (ja) 画像監視装置
JP3175947B2 (ja) 画像監視装置および画像監視方法
JP3454979B2 (ja) 異常状態検出方法および異常状態検出装置
JP2503613B2 (ja) 異常監視装置
JPH04200084A (ja) 画像監視装置
JPH0514897A (ja) 画像監視装置
JP3490196B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH04196993A (ja) 画像監視装置
JPH08101979A (ja) 監視カメラによる異常検出方法
JPH04311186A (ja) 画像監視装置
JP2002191045A (ja) 異常状態検出方法および異常状態検出装置
JPH04311185A (ja) 画像監視装置
JPH06121317A (ja) 画像目標検出装置
JP3052809B2 (ja) 進入物体監視画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12