JPH04174898A - 文字表示制御装置 - Google Patents

文字表示制御装置

Info

Publication number
JPH04174898A
JPH04174898A JP2303280A JP30328090A JPH04174898A JP H04174898 A JPH04174898 A JP H04174898A JP 2303280 A JP2303280 A JP 2303280A JP 30328090 A JP30328090 A JP 30328090A JP H04174898 A JPH04174898 A JP H04174898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
font data
size
bitmap
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2303280A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuji Fujimoto
藤本 喜久治
Hiroshi Matsuzaki
浩 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2303280A priority Critical patent/JPH04174898A/ja
Publication of JPH04174898A publication Critical patent/JPH04174898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば新聞作成のための組版端末装置などに
おいて、紙面などの文書の状態を表示装置上に表示する
文字表示制御装置に関する。
(従来の技術) 例えば新聞作成のための組版端末装置などの電子編集装
置では、操作者が直観的に表示対象を理解し、これによ
り効率的に編集作業が行えるように、νYS I WY
G (νhat You See Is What Y
ou Get)のように、印刷されたときと同じイメー
ジを表示装置の画面上に表示することが望まれている。
このようなwys+wycを実現する文字表示制御装置
では、様々な大きさの文字の表示を行わなければならな
いが、このような様々な大きさのそれぞれに対応する文
字フォントを設定しておくことは、データ量が膨大とな
り非常に大容量の記憶手段を必要とすることから、実現
困難である。従って、従来の文字表示制御装置では、次
のような方法が取られている。
■ 表示用の簡易な文字フォントを用意する。
■ 各文字につき1種類のビットマツプフォントデータ
(ドツトデータ)を設定し、これを拡大・縮小する。
■ アウトラインフォントを設定し、このアウトライン
フォントを所望のサイズのビットマツプフォントに展開
する。
これらにより、比較的少量なデータで様々な大きさの文
字を表現できる。しかしこれらの方法であると、■、■
の方法では表示される文字の品質が低下し、場合によっ
ては表示が不鮮明となるという不具合がある。また■の
方法ではアウトラインフォントデータをビットマツプフ
ォントデータに展開する処理が比較的複雑であるために
、多くの処理時間を費やすという不具合がある。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように従来の文字表示制御装置では、高速かつ高
品質に文字の表示制御を行うことができないという不具
合があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり
、その目的とするところは、フォントデータのデータ量
は少量に保ったままで、高速かつ高品質に文字の表示制
御を行うことができる文字表示制御装置を提供すること
にある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 第1の発明は、それぞれ異なるサイズの複数種類のビッ
トマツプデータを記憶するビットマツプフォントデータ
メモリと、表示装置で表示する表示文字の大きさに応じ
、前記ビットマップフォントデータメモリに記憶された
複数種類のビットマツプフォントデータのうちのいずれ
かを選択する選択手段とを備え、前記選択手段により選
択されたビットマツプフォントデータを前記文字の大き
さに応じた倍率で拡大または縮小して表示に供するよう
にした。
第2の発明は、例えばアウトラインフォントなどの非ビ
ットマツプフォントデータを格納したフォントメモリと
、それぞれ異なるサイズの複数種類のビットマツプフォ
ントデータを記憶するビットマツプフォントデータメモ
リと、表示装置で表示する表示文字の大きさに応じ、前
記ビットマツプフォントデータメモリに記憶された複数
種類のビットマツプフォントデータのうちのいずれかま
たは前記フォントメモリに格納された非ビットマツプフ
ォントデータを選択する選択手段とを備え、前記選択手
段によりビットマツプフォントデータが選択された場合
には、当該ビットマツプフォントデータを前記文字の大
きさに応じた倍率で拡大または縮小して表示に供し、ま
た前記選択手段により非ビットマツプフォントデータか
選択された場合には、当該非ビットマツプフォントデー
タを前記表示文字の大きさのビットマツプフォントデー
タに展開し、これにより得られたビットマツプフォント
データを表示に供するようにした。
第3の発明は、例えばアウトラインフォントなどの非ビ
ットマツプフォントデータを格納したフォントメモリと
、所定サイズのビットマツプフォントデータを記憶する
ビットマツプフォントデータメモリと、表示装置で表示
する表示文字の大きさが前記所定サイズであれば前記ビ
ットマツプフォントデータメモリに記憶されたビットマ
ツプフォントデータを選択し、また前記表示装置で表示
する表示文字の大きさが前記所定サイズ以外であれば前
記フォントメモリに格納された非ビットマツプフォント
データを選択する選択手段とを備え、前記選択手段によ
りビットマツプフォントデータが選択された場合に、当
該ビットマツプフォントデータを表示に供し、前記選択
手段により非ビットマツプフォントデータが選択された
場合に、当該非ビットマツプフォントデータを前記表示
文字の大きさのビットマツプフォントデータに展開し、
これにより得られたビットマツプフォントデータを表示
に供するようにした。
(作 用) 第1の発明によれば、それぞれ異なるサイズの複数種類
のビットマツプフォントデータのうちのいずれかが、表
示装置で表示する表示文字の大きさに応じて選択され、
表示する表示文字の大きさに応じた倍率で拡大または縮
小することにより表示に供するデータが作成される。
従って、各文字に対して非ビットマツプフォントデータ
からビットマツプフォントデータへの展開処理を行う必
要がなく、かつそれぞれ異なるサイズの複数種類のビッ
トマツプフォントデータのうちのいずれかを最適に選択
することによって拡大または縮小の際の倍率が小さくな
る。
第2の発明によれば、表示装置で表示する表示文字の大
きさが所定範囲内であれば、それぞれ異なるサイズの複
数種類のビットマツプフォントデータのうちのいずれか
か、上記表示文字の大きさに応じて選択され、表示する
表示文字の大きさに応じた倍率で拡大または縮小するこ
とにより表示に供するデータが作成される。また、表示
装置で表示する表示文字の大きさが所定範囲外であれば
、非ビットマツプフォントデータから表示に供するデー
タが作成される。
従って、各文字に対して非ビットマツプフォントデータ
からビットマツプフォントデータへの展開処理を行う必
要がなく、かつそれぞれ異なるサイズの複数種類のビッ
トマツプフォントデータのうちのいずれかを最適に選択
することによって拡大または縮小の際の倍率が小さくな
る。また特殊なサイズ(所定範囲外のサイズ)の場合に
は拡大または縮小の際の倍率が大きくなって品質の劣化
が生じることはない。
第3の発明によれば、予めアウトラインフォントデータ
などの非ビットマツプフォントデータから展開された所
定サイズのビットマツプフォントデータまたは非ビット
マツプフォントデータから所望のサイズに直接展開した
ビットマツプフォントデータが選択され表示に供される
従って、所定サイズの文字の表示を行っているかぎりで
は、非ビットマツプフォントデータからビットマツプフ
ォントデータへの展開処理および拡大・縮小処理を行う
必要がない。
(第1の実施例) 以下、図面を参照して第1の発明に係る実施例につき説
明する。
第1図は本実施例に係る文字表示制御装置の構成を示す
ブロック図である。図中1は、例えばマイクロコンピュ
ータを主制御回路として有した制御部である。この制御
部1には、フォントメモリ2、RAM3および管理テー
ブル4がそれぞれ接続されている。ここでフォントメモ
リ2は、アウトラインフォントデータを格納したメモリ
である。
RAM3は、後述するビットマツプフォントデータ(以
下、ビットマツプデータと称する)を格納するためのビ
ットマツプデータメモリ3aと、CRT (図示せず)
への表示データをビットマツプ形態で記憶するためのV
 RA M (Video RAM)3bとが設定され
ている。管理テーブル4は、組版サイズ、表示すイズお
よび文字サイズに対応付けて、ビットマツプデータの種
類および倍率を格納したメモリである。
ところで制御部1は、展開手段1a、ビットマツプデー
タ選択手段1b、拡大・縮小処理手段lcおよび特殊種
類文字作成制御手段1dを有している。ここで展開手段
1aは、フォントメモリ2に格納されたアウトラインフ
ォントデータをビットマツプデータに展開するものであ
る。ビットマツプデータ選択手段1bは、外部(例えば
組版端末装置)より入力される組版サイズデータ、表示
すイズデータおよび文字データ(文字サイズデータなど
の制御データおよび文字コードよりなる)に基づいて管
理テーブル4を参照することにより、使用するビットマ
ツプデータを決定するものである。拡大・縮小処理手段
1cは、ビットマツプデータメモリ3aから読出したビ
ットマツプデータを拡大・縮小するためのデータ処理を
行うものである。特殊種類文字作成制御手段1dは、所
定サイズの文字のビットマツプデータを、フォントメモ
リ2に格納されたアウトラインフォントデータに基づい
て展開手段1aに作成させる。
次に以上のように構成された文字表示制御装置の動作を
制御部1の処理手順に従って説明する。
制御部1は電源投入時などの所定時点において、まず第
2図にステップ2aで示すように1文字のアウトライン
フォントデータをフォントメモリ2から取込む。そして
制御部1はステップ2bにおいて、ステップ2aて取込
んだアウトラインフォントデータを24X24ドツトの
ビットマツプデータに展開する。また、制御部1はステ
ップ2cにおいて、ステップ2aで取込んだアウトライ
ンフォントデータを36X3Bドツトのビットマツプデ
ータに展開する。このステップ2bおよびステップ2C
の処理は展開手段1aによって行われる。続いて制御部
1はステップ2dにおいて、ステップ2bおよびステッ
プ2cでそれぞれ作成したビットマツプデータをビット
マツプデータメモリ3aのそれぞれの所定領域に格納す
る。
こののち、制御部1はステップ2eにおいて、ステップ
2a乃至ステップ2dの処理をフォントメモリ2にアウ
トラインフォントデータが記憶された全ての文字につい
て行ったか否かの判断を行い、全ての文字についての処
理が終了するまでステップ2a乃至ステップ2dの処理
を繰り返し行う。なおこのとき、ステップ2aで取込む
アウトラインフォントデータは、順次別の文字のものと
される。
そして全ての文字についてのステップ2a乃至ステップ
2dの処理が終了すると、制御部1は処理をステップ2
eからステップ2fに移行する。
ステップ2fでは制御部1は、表示対象となるデータ、
すなわち例えばテキストデータが入力されるのを待ち、
入力されたら処理をステップ2gに移行する。
ステップ2gでは制御部1は、テキストデータの先頭に
付加された、印刷後の組版物のサイズを示す組版サイズ
データおよびCRT上での組版物のサイズ(例えば全体
表示モードか部分拡大表示モードかに応して変わる)を
示す表示すイズデータを取込む。こののち制御部1はス
テップ2hにおいて、1文字分の文字データを取込む。
続いて制御部1はステップ21において、上記組版サイ
ズデータ、表示すイズデータおよび文字データ中の文字
サイズデータに基づいて、管理テーブル4を検索し、対
応する種類データおよび倍率データを読出す。ここで管
理テーブル4には、例えばCRTへの表示文字の大きさ
(組版サイズ、表示すイズおよび文字サイズにより定ま
る)が30X30ドツト未満である場合には24X24
ドツトのビットマツプデータを示す種類データ、またC
RTへの表示文字の大きさが30X 30ドツト以上6
0X60ドツト未満である場合には36X3ftドツト
のビットマツプデータを示す種類データ、さらにCRT
への表示文字の大きさが60X60ドツト以上である場
合には特殊種類を示す種類データといった具合に種類デ
ータが割り当てられている。また管理テーブル4には、
CRTへの表示文字の大きさに応じて、24X24ドツ
トまたは36X36ドソトのビットマツプデータとの比
率に基づいて適宜設定された倍率か設定されている。
次に制御部1はステップ2jにおいて、ステップ21で
読出した種類データか示す種類か特殊種類であるか否か
の判断を行う。ここで特殊種類では無かった場合、制御
部1は処理をステップ2kに移行し、このステップ2k
において、ステップ2hで取込んだ文字データ中の文字
コートに対応し、かつ該当種類(24X24ドツトまた
は36X36ドツト)のビットマツプデータをビットマ
ツプデータメモリ3aから読出す。このステップ2にの
処理はビットマツプデータ選択手段1bにより行われる
。続いて制御部1はステップ2gにおいて、ステップ2
にで読出したビットマツプデータをステップ21で読出
した倍率データか示す倍率で拡大処理または縮小処理し
、これにより得られたビットマツプデータをステップ2
mにおいてVRAM:lbに展開する。なお、ステップ
2gの処理は拡大・縮小処理手段1cによって行われる
一方、ステップ21で読出した種類データが示す種類が
特殊種類である場合、制御部1は処理をステップ2ノか
らステップ2nに移行する。ステップ2nでは制御部1
は、フォントメモリ2からステップ2hで取込んだ文字
データ中の文字コードに対応するアウトラインフォント
データを読出し、ステップ2oにおいて、このアウトラ
インフォントデータをCRTへの表示文字の大きさのビ
ットマツプデータに展開する。この処理は、特種種類文
字作制制御手段1dおよび展開手段1aによって行われ
る。そして制御部1は、このようにして得たビットマツ
プデータをステップ2mにおいてVRAM3bに展開す
る。
こののち、制御部1はステップ2pにおいて、ステップ
2h乃至ステップ2mの処理が1画面分の各文字データ
について終了したが否かの判断を行う。ここで1画面分
の各文字データについてのステップ2h乃至ステップ2
mの処理が終了していなければ、制御部1はステップ2
h以降の処理を繰り返して残りの各文字データについて
のステップ2h乃至ステップ2mの処理を行う。そして
1画面分の各文字データについてのステップ2h乃至ス
テップ2mの処理か終了したら、制御部1は処理をステ
ップ2qに移行する。続いて制御部1はステップ2qお
よびステップ2rにおいて、新たな表示対象データか入
力されるまでの間V RA M 3 bに格納されたデ
ータをCRTへと転送する。そして新たな表示対象デー
タか入力されると、制御部1はステップ2g以降の処理
を行う。
このように本実施例によれば、立上げ時にのみアウトラ
インフォントからビットマツプフォントへの展開を行い
、以降この展開されたビットマツプフォントを用いるこ
とによって、各文字ごとに毎回アウトラインフォントか
らビットマツプフォントへの展開を行うこと無く、展開
処理に要する処理時間を短縮することができる。
また、立上げ時にアウトラインフォントがらビットマツ
プフォントへの展開を行なう際に、24X24ドツトと
36X3Bドツトの2つのサイズのビットマツプフォン
トに展開し、これを得ようとするすイズに応じて選択し
、得ようとするサイズに応じた倍率で拡大・縮小するこ
とにより表示に供する1文字分のビットマツプデータを
作成していることにより、拡大・縮小の際の倍率を低く
することができ、これにより、表示が不鮮明となる程に
品質を低下させることがなく、表示品質は保ち得る。
さらに本実施例では、CRTへの表示文字の大きさがe
oxaoドツト以上の大きな文字の場合には、直接、ア
ウトラインフォントから該当するサイズのビットマツプ
データを得るようにしているため、このような大きな文
字も高品質で表示できる。ここで、このような大きな文
字は一般的には登場頻度が低いため、処理速度の低下を
来すには至らない。
かくして、高速かつ高品質にCRTへの文字の表示制御
を行うことができる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば上記実施例では、非ビットマツプフォントとしてア
ウトラインフォントを例示しているが、例えばランレン
グスフォントなどの他のフォントであっても良い。また
、ビットマツプデータを予めビットマツプデータメモリ
に記憶させておくようにすれば、展開手段1aは必ずし
も必要ではない。
また上記実施例では、24X24ドツトと36X36ド
ツトの2つのサイズのビットマツプフォントに展開し、
これを得ようとするサイズに応じて選択するようにして
いるが、サイズは上記実施例に挙げたものには限定され
ず、任意のサイズであって良いし、また種類も2種類に
限らず、3種類以上としても良い。さらにサイズに応じ
て選択する際の条件も上記実施例に挙げた例には限定さ
れず、任意に設定可能である。
また上記実施例では、60X81)ドツト以上の大きな
文字はアウトラインフォントデータがら直接展開するよ
うにしているが、このような文字も予め展開したビット
マツプデータから得るようにしても良い。
このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形
実施が可能である。
(第2の実施例) 以下、図面を参照して第2の発明に係る実施例につき説
明する。
第3図は本実施例に係る文字表示制御装置の構成を示す
ブロック図である。なお、第1図と同一部分には同一符
号を付し、その詳細な説明は省略する。
図中10は、例えばマイクロコンピュータを主制御回路
として有した制御部であり、フォントメモリ2およびR
AM3か接続されている。この制御部10は、フォント
メモリ2に格納されたアウトラインフォントデータをビ
ットマツプデータに展開する展開手段10aおよび、表
示文字の大きさに基づいてアウトラインフォントおよび
ビットマツプフォントとのいずれかを選択するフォント
選択手段10bを有している。
次に以上のように構成された文字表示制御装置の動作を
制御部10の処理手順に従って説明する。
制御部10は電源投入時などの所定時点において、まず
第4図にステップ4aで示すように1文字のアウトライ
ンフォントデータをフォントメモリ2から取込む。そし
て制御部1oはステップ4bにおいて、ステップ4aで
取込んだアウトラインフォントデータを16X1Bドツ
トのビットマツプデータに展開する。このステップ4b
の処理は展開手段1aによって行われる。続いて制御部
1oはステップ4cにおいて、ステップ4bで作成した
ビットマツプデータをビットマツプデータメモリ3aの
所定領域に格納する。
こののち、制御部10はステップ4dにおいて、ステッ
プ4a乃至ステップ4cの処理をフォントメモリ2にア
ウトラインフォントデータが記憶された全ての文字につ
いて行ったが否がの判断を行い、全ての文字についての
処理が終了するまでステップ4a乃至ステップ4cの処
理を繰り返し行う。なおこのとき、ステップ4aで取込
むアウトラインフォントデータは、順次別の文字のもの
とされる。
そして全ての文字についてのステップ4a乃至ステップ
4cの処理が終了すると、制御部1oは処理をステップ
4dからステップ4eに移行する。
ステップ4eでは制御部10は、表示対象となるデータ
、すなわち例えばテキストデータが入力されるのを待ち
、入力されたら処理をステップ4fに移行する。
ステップ4fでは制御部10は、テキストデータの先頭
に付加された、印刷後の組版物のサイズを示す組版サイ
ズデータおよびCRT上での組版物のサイズ(例えば全
体表示モードか部分拡大表示モードかに応じて変わる)
を示す表示すイズデータを取込む。こののち制御部10
はステップ4gにおいて、1文字分の文字データを取込
む。
続いて制御部10はステップ4hにおいて、上記組版サ
イズデータ、表示すイズデータおよび文字データ中の文
字サイズデータから求められる、当該文字についてのC
RTへの表示文字の大きさが18X 1Gドツトの基本
サイズであるか否かの判断を行なう。ここで当該文字か
基本サイズであれば、制御部10は処理をステップ41
に移行し、このステップ41において、ステップ4gで
取込んだ文字データ中の文字コードに対応するピントマ
ツプデータをビットマツプデータメモリ3aから読出ス
。このステップ41の処理はフォント選択手段10bに
より行われる。続いて制御部10はステップ4jにおい
て、ステップ41て読出したビットマツプデータをV 
RA M3 bに展開する。
一方、ステップ4hにおいて、当該文字か基本サイズで
はない場合、制御部10は処理をステ・ツブ4hからス
テップ4kに移行する。ステップ4にでは制御部10は
、フォントメモリ2からステップ4gで取込んだ文字デ
ータ中の文字コードに対応するアウトラインフォントデ
ータを読出し、ステップ4gにおいて、このアウトライ
ンフォントデータをCRTへの表示文字の大きさのビ・
ソトマップデータに展開する。この処理は、展開手段1
aによって行われる。そして制御部10は、このように
して得たビットマツプデータをステップ4jにおいてV
RAM3bに展開する。
こののち、制御部10はステップ4mにおいて、ステッ
プ4g乃至ステップ4jの処理が1画面分の各文字デー
タについて終了したか否かの判断を行う。ここで1画面
分の各文字データについてのステップ4g乃至ステップ
4jの処理か終了していなければ、制御部10はステッ
プ4g以降の処理を繰り返して残りの各文字データにつ
いてのステップ4g乃至ステップ4jの処理を行う。そ
して1画面分の各文字データについてのステップ4g乃
至ステップ。4jの処理が終了したら、制御部10は処
理をステップ4nに移行する。続いて制御部10はステ
ップ4nおよびステップ40において、新たな表示対象
データが入力されるまでの間VRAM3bに格納された
データをCRTへと転送する。そして新たな表示対象デ
ータか入力されると、制御部10はステップ4f以降の
処理を行う。
このように本実施例によれば、立上げ時にのみアウトラ
インフォントから基本サイズ(16X1Bドツト)のビ
ットマツプフォントを作成しておき、以降基本サイズの
文字を表示する場合にはこの予め作成したビットマツプ
フォントを用いることによって、各文字ごとに毎回アウ
トラインフォントからビットマツプフォントへの展開を
行うこと無く、展開処理に要する処理時間を短縮するこ
とができる。ここで、本発明に係る文字表示制御装置は
例えば新聞製作における組版装置などに適用されるか、
新聞は平均的には9596程度か基本サイズであり、見
出しやその他の特殊サイズの文字の発生頻度は微少であ
る。従って、このような特殊サイズの文字を毎回アウト
ラインフォントから展開しても、問題となるほどに処理
時間か長くなることはない。また本実施例であれば、前
述した第1の実施例に比較して簡易な構成、処理とする
ことができる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば上記実施例では、表示文字が基本サイズよりも小さ
い場合はアウトラインフォントから展開するようにして
いるが、文字の枠(ロ)のみを表示するようにしても良
い。このようにすれば、基本サイズよりも小さい文字に
ついてはビットマツプ展開する必要がないので、処理速
度はさらに早くなる。
また、非ビットマツプフォントとしてアウトラインフォ
ントを例示しているか、例えばランレングスフォントな
どの他のフォントであっても良い。
このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形
実施か可能である。
[発明の効果] 第1の発明は、それぞれ異なるサイズの複数種類のビッ
トマツプデータを記憶するビットマツプフォントデータ
メモリと、表示装置で表示する表示文字の大きさに応じ
、前記ビットマツプフォントデータメモリに記憶された
複数種類のビットマツプフォントデータのうちのいずれ
かを選択する選択手段とを備え、前記選択手段により選
択されたビットマツプフォントデータを前記文字の大き
さに応じた倍率で拡大または縮小して表示に供するよう
にした。
第2の発明は、例えばアウトラインフォントなどの非ビ
ットマツプフォントデータを格納したフォントメモリと
、それぞれ異なるサイズの複数種類のビットマップフォ
ントデ〜りを記憶するビットマツプフォントデータメモ
リと、表示装置で表示する表示文字の大きさに応し、前
記ビットマツプフォントデータメモリに記憶された複数
種類のビットマツプフォントデータのうちのいずれかま
たは前記フォントメモリに格納された非ビットマツプフ
ォントデータを選択する選択手段とを備え、前記選択手
段によりビットマツプフォントデータが選択された場合
には、当該ビットマツプフォントデータを前記文字の大
きさに応じた倍率で拡大または縮小して表示に供し、ま
た前記選択手段により非ビットマツプフォントデータか
選択された場合には、当該非ビットマツプフォントデー
タを前記表示文字の大きさのビットマツプフォントデー
タに展開し、これにより得られたビットマツプフォント
データを表示に供するようにした。
第3の発明は、例えばアウトラインフォントなどの非ビ
ットマツプフォントデータを格納したフォントメモリと
、所定サイズのビットマツプフォントデータを記憶する
ビットマツプフォントデータメモリと、表示装置で表示
する表示文字の大きさが前記所定サイズであれば前記ビ
ットマツプフォントデータメモリに記憶されたビットマ
ツプフォントデータを選択し、また前記表示装置で表示
する表示文字の大きさが前記所定サイズ以外であれば前
記フォントメモリに格納された非ビットマツプフォント
データを選択する選択手段とを備え、前記選択手段によ
りビットマツプフォントデータが選択された場合に、当
該ビットマツプフォントデータを表示に供し、前記選択
手段により非ビットマツプフォントデータが選択された
場合に、当該非ビットマツプフォントデータを前記表示
文字の大きさのビットマツプフォントデータに展開し、
これにより得られたビットマツプフォントデータを表示
に供するようにした。
これらにより、フォントデータのデータ量は少量に保っ
たままで、高速かつ高品質に文字の表示制御を行うこと
ができる文字表示制御装置となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は第1の発明の一実施例に係る文字
表示制御装置を説明する図であり、第1図は構成を示す
ブロック図、第2図は第1図中の制御部1の処理手順を
示すフローチャート、第3図および第4図は第2の発明
の一実施例に係る文字表示制御装置を説明する図であり
、第3図は構成を示すブロック図、第4図は第3図中の
制御部10の処理手順を示すフローチャートである。 1・・・制御部、1a・・・展開手段、1b・・・ビッ
トマツプデータ選択手段、1c・・・拡大・縮小処理手
段、2・・・フォントメモリ、3・・・RAM、3a・
・・ビットマツプデータメモリ、3b・・・VRAM。 4・・・管理テーブル、10・・・制御部、10a・・
・展開手段、10b・・・フォント選択手段。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示装置への文字の表示の制御を行う文字表示制
    御装置において、 それぞれ異なるサイズの複数種類のビットマップフォン
    トデータを記憶するビットマップフォントデータメモリ
    と、 前記表示装置で表示する表示文字の大きさに応じ、前記
    ビットマップフォントデータメモリに記憶された複数種
    類のビットマップフォントデータのうちのいずれかを選
    択する選択手段と、 この選択手段により選択されたビットマップフォントデ
    ータを前記文字の大きさに応じた倍率で拡大または縮小
    して表示に供する拡大・縮小手段とを具備したことを特
    徴とする文字表示制御装置。
  2. (2)表示装置への文字の表示の制御を行う文字表示制
    御装置において、 非ビットマップフォントデータを格納したフォントメモ
    リと、 それぞれ異なるサイズの複数種類のビットマップフォン
    トデータを記憶するビットマップフォントデータメモリ
    と、 前記表示装置で表示する表示文字の大きさに応じ、前記
    ビットマップフォントデータメモリに記憶された複数種
    類のビットマップフォントデータのうちのいずれかまた
    は前記フォントメモリに格納された非ビットマップフォ
    ントデータを選択する選択手段と、 この選択手段によりビットマップフォントデータが選択
    された場合に、当該ビットマップフォントデータを前記
    文字の大きさに応じた倍率で拡大または縮小して表示に
    供する拡大・縮小手段と、前記選択手段により非ビット
    マップフォントデータが選択された場合に、当該非ビッ
    トマップフォントデータを前記表示文字の大きさのビッ
    トマップフォントデータに展開し、これにより得られた
    ビットマップフォントデータを表示に供する特種サイズ
    文字表示制御手段とを具備したことを特徴とする文字表
    示制御装置。
  3. (3)表示装置への文字の表示の制御を行う文字表示制
    御装置において、 非ビットマップフォントデータを格納したフォントメモ
    リと、 所定サイズのビットマップフォントデータを記憶するビ
    ットマップフォントデータメモリと、前記表示装置で表
    示する表示文字の大きさが前記所定サイズであれば前記
    ビットマップフォントデータメモリに記憶されたビット
    マップフォントデータを選択し、また前記表示装置で表
    示する表示文字の大きさが前記所定サイズ以外であれば
    前記フォントメモリに格納された非ビットマップフォン
    トデータを選択する選択手段と、 この選択手段によりビットマップフォントデータが選択
    された場合に、当該ビットマップフォントデータを表示
    に供する基準サイズ文字表示制御手段と、 前記選択手段により非ビットマップフォントデータが選
    択された場合に、当該非ビットマップフォントデータを
    前記表示文字の大きさのビットマップフォントデータに
    展開し、これにより得られたビットマップフォントデー
    タを表示に供する特種サイズ文字表示制御手段とを具備
    したことを特徴とする文字表示制御装置。
  4. (4)フォントメモリに格納された非ビットマップフォ
    ントデータは、アウトラインフォントデータであること
    を特徴とする請求項(2)または(3)記載の文字表示
    制御装置。
JP2303280A 1990-11-08 1990-11-08 文字表示制御装置 Pending JPH04174898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303280A JPH04174898A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 文字表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303280A JPH04174898A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 文字表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04174898A true JPH04174898A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17919065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303280A Pending JPH04174898A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 文字表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04174898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537131A (en) * 1993-05-24 1996-07-16 Fujitsu Limited Character generating method and apparatus
CN1071976C (zh) * 1993-07-13 2001-09-26 富士通株式会社 字符生成方法及装置
WO2007114083A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 表示処理装置及び表示処理方法並びに表示処理プログラム
WO2007113999A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537131A (en) * 1993-05-24 1996-07-16 Fujitsu Limited Character generating method and apparatus
CN1077757C (zh) * 1993-05-24 2002-01-09 富士通株式会社 字符发生方法及装置
CN1071976C (zh) * 1993-07-13 2001-09-26 富士通株式会社 字符生成方法及装置
WO2007114083A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 表示処理装置及び表示処理方法並びに表示処理プログラム
WO2007113999A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム
JP4712869B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-29 パイオニア株式会社 表示処理装置及び表示処理方法並びに表示処理プログラム
JP4716527B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-06 パイオニア株式会社 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099230A (en) Method of and apparatus for forming outline character
JPH04174898A (ja) 文字表示制御装置
JPH06106810A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH06115167A (ja) 外字登録方法
JPH0376491B2 (ja)
JPH07140964A (ja) 画像表示装置
JPH08227285A (ja) 拡大表示装置
JP2564779B2 (ja) 文字出力装置
JP2803746B2 (ja) 文字処理方法及びその装置
JPH03104669A (ja) プリンタの印刷制御方法
JPH05304613A (ja) 画像データの圧縮伸長方法と画像データの圧縮伸長装置
JPH03154978A (ja) 文字処理装置及び方法
JPH04192086A (ja) 領域塗りつぶし方法および電子機器
JPH06308933A (ja) 画像表示装置、文字表示装置及び画面スクロール方法
JPS5918728B2 (ja) 和文ワ−ドプロセッサ
JPH0546151A (ja) 文字パタ−ンの拡大・縮小方法およびそれに用いる制御フアイル
JPH06301371A (ja) 描画処理方法
JPH05289647A (ja) 文字描画制御方法
JPS61250686A (ja) 文書作成装置
JPH04321099A (ja) ビットマップディスプレイの文字表示装置
JPH03246595A (ja) 文字パターン発生装置
JP2001333268A (ja) 図形描画装置および図形描画方法並びに図形描画プログラムを記憶した記憶媒体
JPH0325666A (ja) 文書作成機
JPH054380A (ja) 書体選択方式
JPS63136278A (ja) 繰り返しパタ−ン生成方式