JPH04174539A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04174539A
JPH04174539A JP30206390A JP30206390A JPH04174539A JP H04174539 A JPH04174539 A JP H04174539A JP 30206390 A JP30206390 A JP 30206390A JP 30206390 A JP30206390 A JP 30206390A JP H04174539 A JPH04174539 A JP H04174539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring metal
layer
via hole
base
side wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30206390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Arai
新井 ゆかり
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30206390A priority Critical patent/JPH04174539A/ja
Publication of JPH04174539A publication Critical patent/JPH04174539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体装置に間する。
(従来の技術) 従来より、基体に半導体素子を形成し、この素子と接続
する配線金属を基体の表裏に設けるようにした精造の半
導体装置か提案されている。
以下、図面%?照し、−例としてGaAs電界効果トラ
ンジスタをソース接地で用いるように構成した半導体装
置につき説明する。
第5図及び第6図は従来の半導体装置の要部構成を概略
的に示TI’i面図である。第5図は電界効果トランジ
スタのトレインからソースに向う方向に沿って取った断
面、また第6図は第5図における■−■線に沿って取っ
た断面を示す。
これら図に示す従来の半導体装置(さ、半絶縛性GaA
s化合物半導体材料から成る基体1oと、基体10′の
表側に形成された半導体素子12と、半導体素子12上
に順次に設けられた中間絶縁層14及び表側配線金属1
6と、基体10の裏側に設けた裏側配線金属18とを備
えて成る。
半導体素子]2はGaAs電界効果トランジスタであり
、基体1oに形成した動作層(能動層)20と、動作層
2oにショットキー接合した制御電極22、それぞれ動
作層20にオーミック接合した第一主電極24及び第二
主電極26とから成る。第一主電極24及び第二主電極
26は基体1oのオーミックコンタクト層30及び32
上に位置する。オーミックコンタクト層30.32はこ
れら電極24.26を構成する金属元素例えばゲルマニ
ウム(Ge)7a基体10中に拡散させて形成される合
金層である。この例では、第−主電極24はトレイン電
極及び第二主電極26はソース電極であり、動作層2o
のこれら電極24及び26にそれぞれ対応する領域かト
レイン領域及びソース領域となる。
また中間絶縁層14は第二主電極26を露出する第一コ
ンタクトホール34そ有し、第二主電極26及び表側配
線金属]6をこの第一コンタクトホール34を介し接触
させて電気的に接続している。
ざらに基体10(オ第二主電極26及び裏側配線金属1
8を電気的に接続するためのバイアホール36を有する
。この従来装!ではバイアホール36は基体10の第二
主電極26に対応する領域を貫通させそ形成されてあり
、第二主電極26及び裏側配線金属18をこのバイアホ
ール36v!介し投触させて電気的に接続しでいる。半
導体素子12をンース檀地で用いるため、裏側配線金属
18はグランドと接続される。
次に第7図及び第6図を参照し従来装百の製造工程につ
き簡単に説明する。
第7図(A)〜(D)は上述の従来の半導体装置の製造
工程を概略的に示す断面図であり、各工程段階での様子
を第5図のV−v線に対応する断面で段階的に示す。
ます基体]0として半絶縁性GaAs基板を用意しこの
基体1oの表側に半導体素子12を形成する。そしてプ
ラズマ化学気相成長法によりl化珪素(S i N)層
を半導体素子12上に積層し、5iNflから成る中間
絶縁層14を形成する(第7図(A))。
次いで中間絶縁層14上にレジストパターンし、このレ
ジストをフォトリングラフィ技itこよりバターニング
して第一コンタクトホール34に対応する領域の中間絶
縁層14を露出するレジストパターンを形成する。そし
てこのレジストパターンをマスクとして、六フッ化硫黄
(SF6)ガスをエツチングガスに用いた反応性イオン
エツチング法により、第二主電極26を露出するまで中
間絶縁層14の露出部分をエツチング除去し、第一コン
タクトホール341Fr形成する(罵7図CB) ) 
次にフォトリングラフィ法により、中間絶縁層14上に
表側配線金属形成用のレジストパターンを形成した後、
真空蒸着法により中間絶縁層14上に表側配線金属形成
用のチタン(Ti層)、白金(P t)層及び金(Au
)層を順次に積層し、リフトオフ法によりこれらTi、
Pt及びAu層から成る表側配線金属16を形成する。
表側線電極16は、第一コンタクトホール34を介し露
出する第二主電極26と直接に接触して電気的に接続す
る(第7図(C))。
次に基体]0が所望の厚さとなるまで基体10の裏面を
面内均−牲よく研削する。そして、基体]Oの裏面にレ
ジストヲ塗布しこのレジストをフォトリングラフィ技術
によりバターニングしてバイアホール36に対応する傾
城の、基体]0の裏面を露出するレジストパターンを形
成する。その後このレジストパターンをマスクとして、
例えばリン酸、過酸化水素水及び水を混合したエッチャ
ントによるウェットエツチングや、塩素系ガスを工・ン
チングガスに用いた反応性イオンエツチング等により、
第二主電極26を露出するまで基体10の露出部分を工
・ンチング除去し、バイアホール36を形成する(第7
図(D))。
次いで裏面側に電界めっき法のカレントフィルムとなる
Au層を真空蒸着法等により形成した後、裏側配線金属
形成用のAu層を11!解めっき法により基体]Oの裏
面に積層してAu層から成る裏側配線金R78そ形成し
く第6図)、半導体装Mを完成する。裏側配線金属18
はバイアホール36を介し第二主電極26と直接に接触
し電気的に接続する。
(発明か解決しようとする課題) しかしなから上述した従来装置では、裏側配線金属を第
二主電極と直撞に接触させて電気的に接続する構造とな
っているので、バイアホールの基体表側の開口部をオー
ミックコンタクト層と接触させて形成しなければならな
い。
基体のオーミックコンタクト層においては、第二主電極
等のオーミック電極を構成する金属元素か基体に拡散し
て基体を構成する元素とともに合金相を形成してaつ、
基体か本来の結晶相を保たなくなる。このためオーミッ
クコシタクト層のエツチングレートは、基体のオーミッ
クコシタクト層を除く残りの傾城(非オーミック争域)
のエツチングレートよりも増大している。従ってバイア
ホールの形成のため基体をエツチングした場合、オーミ
ックコシタクト層において、バイアホールの深さ方向と
直交する方向にサイドエツチングMか王しやすい、第8
図にサイドエツチングか発生した状態をWi略的に示す
。第8図は第7図CD)と同し工程段階の様子を示す断
面図である。
この場合、サイドエツチングMは、第8図にも示すよう
に、オーミックコシタクト層32において基体1oとオ
ーミック電極26との間に、バイアホール36の深さ方
向と直交する方向に掘られた溝である。この溝か生した
バイアホール36に裏側配線金属形成のためのカレント
フィルムを形成しようとすると、カレントフィルムの段
切れそ生してしまいこれに伴なって裏側配線金属の段切
れを生してしまう。裏側配線金属の段切れ(よ導通不良
の原因となるものである。
また電界効果トランジスタを用いた電気回路ではソース
インダクタンスか回路vI性に大きな影響を与えること
があり、例えば増幅器の雑音低減及び入力側反射損失低
減を同時1こ達成するためにはソースインダクタンスを
最適化する必要かある。
従来装置では、ソースインダクタンスはバイアホールの
寸法や形状特に深さに大きく依存し、従ってバイアホー
ルの寸法、形状を変更することによりソースインダクタ
ンスを可変側@することができる。しかしなからバイア
ホールの形状、寸法を変更するのではソースインダクタ
ンスの可変1囲か秩くなる。また所望のソースインダク
タンスを得るためには精度良く制御する必要かあるか、
これらを精度良く制御することすなわちバイアホール形
成のための基体のエツチング形状の制御(よ難しく従っ
てソースインダクタンスを所望の値に精度良く制御する
ことは容易ではない。
この発明の主たる目的は、上述した従来の問題点を解決
し、裏側配線金属の段切れ発生を防止できる半導体装置
を禮供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明の半導体装置は、 半導体材料から成る基体と、基体の表側に形成された半
導体素子と、半導体素子上に設けられた表側配線金属と
、基体の裏側に設けた裏側配線金属とを備え、 半導体素子は基体のオーミックコシタクト層にオーミッ
ク電極を有し、 オーミック電極及び表側配線金属を電気的に接続し、 基体はオーミック電極及び裏側配線金属を電気的に接続
するために当該基体を貫通させて形成したバイアホール
を有して成る半導体装!において、 バイアホールを前記基体のオーミックコシタクト層を除
く残りの領域に設け、 表側配線金属と裏側配線金属とを、バイアホールを介し
電気的に接続しで成ることを特徴とする。
(作用) このような構成によれば、バイアホールを基体のオーミ
ックコンタクト層を除く残りの領域(非′ オーミック
領域)に設ける。従って、バイアホール形成のために基
体をエツチングする際には、基体の非オーミツク領域を
エツチングすることとなるので、裏側配線金属の段切れ
発生の要因となる溝がバイアホールに生しるのを防止で
きる。
また表側配線金属と裏側配線金属とを、バイアホールを
介し電気的に接続する。従って裏側配線金属と第二主電
極とを、表側配線金属を介し電気的に接続することがで
きる。
半導体素子を電界効果トランジスタとした場合、裏側配
線金属と第二主電極とを、表側配線金属を介し電気的に
接続しているので、裏側配線金属及び第二主電極の間の
表側配線金属の形状、寸法特に長さを調整することによ
ってソースインダクタンスを調整することができる。
(実施例) 以下、図面を嵜照し、−例として半導体素子を電界効果
トランジスタとした場合の、この発明の実施例につき説
明する。尚、図面はこの発明か理解できる程度に概略的
に示しであるにすぎない。
第1図及び第2図はこの発明の実施例の半導体装置の要
部構成を概略的に示す断面図である。
第1図は電界効果トランジスタのトレインからソースに
向う方向に沿って取った断面、また第2図は第1図にお
けるII −II線に沿って取った断面を示す。これら
図において、従来の構成成分と同様の構成成分について
は同一の符号を付しで示した。
この実施例の半導体装置は、基体10に設けたバイアホ
ール38の配設位冨か異なる点と中間絶縁層14に第二
コンタクトホール40を設けた点とか従来と具なるほか
は、従来と同様の構成を有する。以下、主として従来と
異なる点につき説明し従来と同様の点についてはその詳
細な説明を省略する。
この実施例では、第1図及び第2図にも示すように、バ
イアホール38そ基体10のオーミックコンタクト層3
2そ除く残りの領域(非オーミツク領域)に設け、バイ
アホール38とオーミックコンタクト層32とを接触さ
せないようにM間させて設ケる。尚、好ましくはバイア
ホール38v!半導体素子1oと接触させないようにM
開きせて設けるのがよい。
そして第2図にも示すように中間絶縁層]4のバイアホ
ール38に対応する領域に第二コンタクトホール40を
設け、これらホール40.38により中間絶縁層14及
び基体10を貫通する穴を構成し、表側配線金属16と
裏側配線金属18とを、バイアホール38及び第二コン
タクトホール40を介し接触させて電気的に接続する。
次にこの実施例装置の製造工程につき説明する。
第3図(A)〜(D)はこの実施例装置の製造工程を概
略的に示す断面図であり、各工程段階での様子を第1図
の■−■線に対応する断面で段階的に示す。
まず基体10として半絶m牲GaAs基板を用意し、こ
の基体]0の一方の側に半導体素子10(第1図を照)
7i!形成する。
そして第3図(A)にも示すように、半導体素子10上
に中間絶縁層14を形成する。この形成では、プラズマ
化学気相成長法により、i化珪素(S i N)層を半
導体素子]0上に積層し、SIN層から成る中間wl縛
層14を形成する。このSiN層は基体10の半導体素
子形成側の基板面全面にわたり積層される。
次に第3図(B)にも示すように、菓−コンタクトホー
ル34及び菓二コンタクトホール40%中閤絶緯層14
に形成する。
この形成では、中間絶縁層]4上にレジストを塗布し、
このレジストをフォトリングラフィ技術によりバターニ
ングし第一コンタクトホール34及び第二コンタクトホ
ール40にそれぞれ対応する領域の中間絶縁層]4を露
出するレジストパターンを形成する。そしてこのレジス
トパターンをマスクとして、六フッ化硫黄(’5Fe)
ガスをエツチングガスに用いた反応牲イオンエツチング
法により、中M絶縁層44の露出部分をエツチング除去
し、第二主電極26を露出するテーパー状の第一コンタ
クトホール34及び基体]○を露出するテーパー状の第
二コンタクトホール40%形成する。第二コンタクトホ
ール40はバイアホール38に対応する領域に形成され
る。
次に第3図(C)にも示すように、表側配線金属]6を
形成する。この形成では、フォトリングラフ法により中
間結縛層]4上に表側配線電極形成用のレジストパター
ンを形成した後、真空蒸着法により中間絶緯層]4上に
表側配線金属形成用のチタン(T1)層、白金(Pi)
層及び金(Au)層を順次に積層し、これらT1、pt
及びAu層から成る表側配線金属]6を形成する。
表側配線金属16は、第一コンタクトホール34そ介し
露出する第二主電極56と直接に接触して電気的に接続
すると共に、第二コンタクトホール40そ介し露出する
基体]○の部分と接触する。
次に第3図(D)にも示すように、基体]0の裏側にバ
イアホール38を形成する。
この形成ては、ます基体10か所定の厚さとなるまで基
体10の裏面を面内均一性よく研削する。この研削で基
体100表側及び裏側の基板面か平行となるようにする
と共に基体]Oの裏側の基板面か平坦となるようにする
。そして基体10の裏面にレジストヲ塗布しこのレジス
トそ73’rリングラフイ技術によつバターニングして
、第二コンタクトホール40内の表側配線金属]6及び
基体]Oの接触部分に対応する領域の、基体裏面を露出
1−るバイアホール形成用のレジストパターンを形成す
る。そしてこのレジストパターンをマスクとして、塩素
系ガスをエツチングガスに用いた反応性イオンエツチツ
ク法或はlノン酸、過酸化水素水及び水を混合して成る
エッチャントを用いたウェットエツチング法により、基
体]○の露と部分をエツチング除去し、表側配線金属1
6を露出するバイアホール38を形成する。
バイアホール38の形成では、オーミック電極の精成元
素例えばゲルマニウム(Ge)か拡散していない領域の
基体10をエツチングするので、裏側配線金属]8の段
切れの要因となる溝かバイアホール38に生しるのを防
止できる。
次に第2図にも示すように、裏側配線金属18を形成す
る。この形成では、真空蒸着法により、電解めっきに供
する導電牲薄膜(カレントフィルム)を基体10の裏側
に形成する。そして導電牲薄膜を電極として電解めっき
を行ない、導電牲薄膜にAuを被着させ、主としてAu
めっき膜から成る裏側配線金属18を形成し、半導体装
Mを完成する。裏側配線金属18はバイアホール38を
介し露出する表側配線金属]6と直接に接触し電気的に
接続する。尚、図示例では裏側配線金属]8をリボン状
に設けたが、裏側配線金属18をバイアホール10の裏
面全面にヘタで設けるようにしてもよい。
上述した説明からも理解できるように、この実施例装置
の製造においては、バイアホール形成及び配線電極形成
に供するマスクパターンを変更するたけて、従来装置の
製造技術をこの実施例装置の製造に利用することかでき
、従ってこの実施例装置は製造プロセスの複雑化を招か
すに製造することかできる。
またこの実施例の半導体装置によれば、裏側配線金属]
8と第二主電極26とを、表側配線金属16を介し電気
的に接続しているので、バイアホール38の形状、寸法
に加え裏側配線金属18及び第二主電極26の間の表側
配線金属16の形状、寸法特に長さを調整することによ
って、ソースインダクタンスを調整することかできる。
しかもソースインダクタンスを従来よりも広い範囲にわ
たって制御することかできる。
例えば電解効果トランジスタを用いた増幅器においては
、ソースインダクタンスをある特定の値にすると雑音係
数及び入力側反射損失を双方共に最小値或は最小値に近
い値にすることかできる。
しかしなから従来の半導体装冒てはバイアホールを第二
主電極に対応する位置に設けるので、ソースインダクタ
ンスの制御は基体の厚さとバイアホールの寸法、形状を
制御して行なわれる。従って従来装置ては、そのような
特定の値のソースインダクタンスを得ることは難しい。
これに対しこの実施例の半導体装置では、ソースインダ
クタンスをバイアホール38の寸法、形状及びバイアホ
ール38及び第二主電極26の間の裏側配線金1E16
の形状、寸法の双方によって制御することかでき前述の
特定の値のソースインダクタンスを得ることは比較的に
容易となる9 第4図はこの発明の他の実施例の構成を概略的に示す断
面図であり、電界効果トランジスタのトレインからソー
スに向う方向に沿って取った断面を示す。第4図におい
ては、上述した実施例の構成成分と対応する構成成分に
ついては同一の符号を付して示した。以下、主として上
述した実施例と相違する点につき説明し、上述した実施
例と同様の点についてはその詳細な説明を省略する。
この実施例では、中闇絶締1114そ設けす、表側配線
金属16そ第二主電極26及び基体〕0上に設ける。そ
してバイアホール38を、動作層200図の断面に沿う
方向の延長上にオーミックコンタクト層32とM間させ
て設り、このバイアホール38T8介し表側配線金属1
6及び裏側配線金属18を電気的に接続する。これら配
線金属16.18は図の断面に沿う方向に延在する。
この発明は上述した実施例のみ限定されるものではなく
、各構成成分の構成、形状、形成材料、形成位置、形成
方法、形成順序およびそのほかの条件を任意好適に変更
することができる。
例えば半導体素子をユニポーラトランジスタ、バイポー
ラトランジスタ、ダイオードそのは力\の電気回路素子
としたり、またトランジスタの構造をプレーナー型或は
メサ型としてもよい。また上述した実施例では裏側配線
金属をグランドラインとしたがこれに限定されるもので
はなく、裏側配線金属を電源ラインとしたつ電気回路素
子間を電気的に接続する配線としてもよい。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の半導体
装置によれば、バイアホール形成体のオーミックコンタ
クト層を除く残りの領域(非オーミツク領域)に設ける
。従って、バイアホール形成のために基体をエツチング
する際には、基体の非オーミツ/17領域をエツチング
することとなるので、裏側配線金属の段切れ発主の要因
となる溝かバイアホールに生じるのを防止でき、これが
ため裏側配線金属の導通不良を防止でき半導体装置の夛
留り向上を図れる。
また表側配線金属と裏側配線金属とを、バイアホールを
介し電気的に接続する。従って裏側配線金属と第二主電
極とを、表側配線金属を介し電気的に接続できる。
半導体素子を電界効果トランジスタとした場合、裏側配
線金属と第二主電極とを、表側配線金属を介し電気的に
接続しているので、裏側配線金属及び第二主電極の闇の
表側配線金属の形状、寸法特に長さを調整することによ
ってソースインダクタンスを調整することができる。し
かもソースインダクタンスを従来よりも広い範囲にわた
って制mすることかでき、例えば電界効果トランジスタ
を用いた増幅器においてソースインダクタンスを所望の
最適な値に制御することが従来よりも容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の実施例の構成を概略的に
示す断面図、 第3図(A)〜(D)はこの発明の実施例の製造工程の
説明に供する図、 第4図はこの発明の他の実施例の槙成そ概略的に示す断
面図、 M5図及び第6図は従来製画の構成を概略的に示す断面
図、 第7図(A)〜(D)は従来製筒の製造工程の説明に供
する断面図、 第8図(オサイドエツチングが発王した状態を概略的に
示す断面図である。 10・・・基体、    12−・・半導体素子14・
・・中間絶縁層、  16・・・表側配線金属18−・
・裏側配線金属、20・・・動作層22−・・制御電極 24−・・オーミック電極(例えば第−主電極)26−
・・オーミック電極(例えば第二主電極)30.32−
・・オーミックコンタクト層34・・・菓−コンタクト
ホール 38・・・バイアホール 40・・・第二コンタクトホール。 特許出願人   沖電気工業株式会社 第1図 38  バイアホール   40韮二コンタウド汀\−
ル寅施例装置 第2図 実施例製雪の製造工程図 第3図 実施例装面の製造工程図 第3図 従来の半導体装置 第5図 b 従来の半導体装置 第6図 従来装置の製造工程 第7図 従来装置の製造工程 第7図 サイドエツチングか発生した状態 第S図 手続補正書 1事件の表示 平成2年特許願第302063号 2発明の名称 半導体装置 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 〒105 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 名称 (029)沖電気工業株式会社 代表者 小杉 偏光 4代理人〒170   ffi  (398B/)55
63住所 東京都豊島区東池袋1丁目20番地5池袋ホ
ワイトハウスビル905号 6補正の対象 明細書の「特許請求の範囲の欄」、「発明の(1)、明
細書の特許請求の範囲を下記の通りに訂正する。 「2、特許請求の範囲 (1)半導体材料から成る基体と、該基体の表側に形成
された半導体素子と、該半導体素子上」けられた表側配
線金属と、前記基体の裏側に設は旦れた裏側配線金属と
を備え、 前記半導体素子は前記基体のオーミックコンタクト層上
にオーミック電極を有し、 凱にオーミック電極及び表側配線金属を電気的に接続し
、 において、 前記バイアホールを前記基体のオーミックコンタクト層
を除く残りの領域に設法工成ることを特徴とする半導体
装置。 (2)前記半導体素子を電界効果トランジスタとしたこ
とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。J (2)、明細書、第4頁第13行の1接続される。」の
あとに下記の文を追加する。 「裏側配線金1i18は後述するように導電性薄膜(カ
レントフィルム)18aとこの薄1m 18 aを用い
た電解めっきにより形成したAuめっき膜18bとから
成る。」 (3)、同、第5頁第6行の「レジスト」を1フオトレ
ジスト」と訂正し、同頁第13行の「法により」を「法
等の手段により1と訂正する。 (4)、同、第6頁第4行のr線電極」を「配線電極j
と訂正する。 (5)、同、第6頁最終行〜第7頁第3行の「次いで裏
面・・・・・・から成る」を下記の通り訂正する。 「次いで裏面側に電解めっきに用いる導電性薄膜(カレ
ントフィルム)18aとなるAu膜を真空蒸着法等によ
り形成した後、裏側配線金属形成用のAuめっき膜18
bを電解めっき法により基体10の裏面に積層してこれ
らAuMから成る1(6)、同、第7頁第18行の「な
くなる」をrない状態となっている1と訂正し、同頁第
20行の「非オーミツク領域」を「以下、非オーミツク
領域と称するj (7)、同、第8頁第15行の「フィルム」を「フィル
ム18aJlと訂正し、同頁第18行の「ものである。 」のあとに下記の文を追加する。 rサイドエツチングの発生によりカレントフィルム18
af)<段切れした状態を第9図に示す。」(8)、同
、第9頁第11行の「は精度」をrはバイアホールの寸
法、形状を精度1と訂正し、同頁第13行の「の制御」
を「の精密な制@1と訂正する。 (9)同、第10頁第4行の「設けた」を「設けられた
Jと訂正する。 [+01.同、第10頁第8行〜第18行の「オーミッ
ク・・・・・・特徴とする。」を下記の通り訂正する。 「基体はオーミック電極及び裏側配線金属を電気的に接
続するために当該基体を貫通させて形成したバイアホー
ルを有し、 オーミック電極及び表側配線金属を電気的に接続し、 表側配線金属と裏側配線金属とを、バイアホールを介し
電気的に接続して成る半導体装置において、 バイアホールを基体のオーミックコンタクト層を除く残
りの領域に設けて成ることを特徴とする。J (N)、同、第11頁第7行〜第14行の「また表側・
・・・・・金属の形状」を下記の通り訂正する。 「また半導体素子を電界効果トランジスタとし、表側配
線金属及びバイアホールを介して電界効果トランジスタ
のソース電極を裏側配線金属と導通させ、裏側配線金属
を接地した場合には、裏側配線金属とソース電極とを、
表側配線金属を介し電気的に接続しているので、裏側配
線金属及びソース電極の間の表側配線金属の形状」 (12)、同、第16頁第19行の「ない領域」を「な
いSp域従って基体10の本来の結晶相の乱れが発生し
ていない領域」と訂正する。 (13)同、第17頁第5行〜第7行の[ム)を・・・
・・・膿から」を下記の通り訂正する。 rム)18aを基体10の裏側に形成する。そして導電
性薄膜+8aを電極として雪解めっきを行ない、導電性
薄H18a上にAuめっきM18bを積層し、これら導
電性薄膜+ 8 a及びAuめっきoii sbから」 (14)  同、第18頁第3行及び第1e行の「第二
」を「ソース電極としての第二jと訂正する。 (15)、同、第19頁第5行の「でき前述」を「でき
制御可能な範囲が拡大するので前述jと訂正する。 (+6)、同、第21頁第4行のrJiが」を「溝(サ
イドエツチング)がjと訂正する。 (17)同、第21頁第7行〜第14行の[また表側・
・・・・・金属の形状」を下記の逼り訂正する。 「また半導体素子を電界効果トランジスタとし、表側配
線金属及びバイアホールを介して電界効果トランジスタ
のソース電極を裏側配線金属と導通させ、裏側配線金属
を接地した場合には、裏側配線金属とソース電極とを、
表側配線金属を介し電気的に接続しているので、裏側配
線金属及びソース電極の間の表側配線金属の形状1 (18)同、第22頁第14行の「図である。」を次の
ように訂正する。 「図、 第9図はサイドエツチングの発生によりカレントフィル
ムが段切れした状態を概略的に示す断面図である。j (+9)、図面の第1図、第2図、第3図の(A)(B
)及び(C)、第4図、第5図、第6図、第7図の(A
 ’)、(B)及び(C)、及び第8図を添付図の通り
訂正し、第9図を追加する。 以上 38  バイアホール   40蔦二コンタクトホール
寅施例製筒の製造工程図 第3図 実施例装置の製造工程図 第3図 従来の半導体装置 第5図 b 従来の半導体装筒 第6図 従来装置の製造工程 第7図 従来装置の製造工程 第7図 サイドエツチングか発生した状態 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体材料から成る基体と、該基体の表側に形成
    された半導体素子と、該半導体素子上に順次に設けられ
    た表側配線金属と、前記基体の裏側に設けた裏側配線金
    属とを備え、 前記半導体素子は前記基体のオーミックコンタクト層上
    にオーミック電極を有し、 該オーミック電極及び表側配線金属を電気的に接続し、 前記基体はオーミック電極及び裏側配線金属を電気的に
    接続するために当該基体を貫通させて形成したバイアホ
    ールを有して成る半導体装置において、 前記バイアホールを前記基体のオーミックコンタクト層
    を除く残りの領域に設け、 前記表側配線金属と裏側配線金属とを、前記バイアホー
    ルを介し電気的に接続して成ることを特徴とする半導体
    装置。
  2. (2)前記半導体素子を電界効果トランジスタとしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP30206390A 1990-11-07 1990-11-07 半導体装置 Pending JPH04174539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30206390A JPH04174539A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30206390A JPH04174539A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04174539A true JPH04174539A (ja) 1992-06-22

Family

ID=17904470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30206390A Pending JPH04174539A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04174539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515348A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ 非導電性または半導電性の基板に導電性ブッシングを製作する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515348A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ 非導電性または半導電性の基板に導電性ブッシングを製作する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61114585A (ja) 電気的結線構造及びその形成方法
US5070391A (en) Semiconductor contact via structure and method
JPH0558674B2 (ja)
JPH04174539A (ja) 半導体装置
JPS5879773A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS5892277A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
RU2008743C1 (ru) Способ изготовления полупроводникового кристалла
JPH05267474A (ja) 半導体装置
JP3281204B2 (ja) 配線構造及びそのバイヤホール形成方法
JPS60169152A (ja) 配線接続方法
JPS61268060A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2760452B2 (ja) 固体素子
JP3353773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3533796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5830170A (ja) 化合物半導体素子およびその電極形成法
KR0147716B1 (ko) 자기정렬콘택 형성방법
JPH05275456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0225041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04127423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62132345A (ja) 半導体装置
JPS62122277A (ja) 半導体素子空間配線法
JPS58215088A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH04162652A (ja) 半導体装置
JPS60144954A (ja) 半導体集積回路
JP2000349044A (ja) コンタクトホール