JP2760452B2 - 固体素子 - Google Patents

固体素子

Info

Publication number
JP2760452B2
JP2760452B2 JP18086590A JP18086590A JP2760452B2 JP 2760452 B2 JP2760452 B2 JP 2760452B2 JP 18086590 A JP18086590 A JP 18086590A JP 18086590 A JP18086590 A JP 18086590A JP 2760452 B2 JP2760452 B2 JP 2760452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
state device
solid
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18086590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467535A (ja
Inventor
均 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18086590A priority Critical patent/JP2760452B2/ja
Publication of JPH0467535A publication Critical patent/JPH0467535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760452B2 publication Critical patent/JP2760452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体集積回路の製造に用いられる、微細
加工を応用して製造した固体素子に関する。
従来の技術 かつて電子機器を構成する能動素子の代表であった真
空管は、トランジスタの発明以来次第に用途が限定さ
れ、現在では特殊な用途のみに使われているだけであ
る。真空管が使われなくなった理由は、装置の大きさと
信頼性(寿命,故障等)である。1個の真空管に対する
1個のトランジスタの大きさはおよそ百万分の1程度で
あり、真空管に対するトランジスタの信頼性の比は十万
倍程度である。したがって使われる素子数が多ければ多
いほど、真空管を用いると体積は大きくなり、信頼性は
低下する。最初に作られた電子計算機のエニアックは真
空管で構成されたが、いつも故障した真空管の交換が必
要であった。
一方、トランジスタはその小ささと信頼性の高さか
ら、いまや百万程度の素子が集積された論理回路が実用
化されつつあるが、次第に素子寸法を小さくすることの
限界が明らかになってきた。例えばMOSトランジスタの
場合、ソースとドレインに印加される電圧が同じであれ
ば、ゲート長が短くなるにつれて電界は増加し、ホット
キャリヤと呼ばれる高エネルギーの電子またはホールが
ゲート酸化膜に飛び込んで素子特性を変化させる現象が
問題となっている。また素子寸法がマスク合わせの余裕
度によって制限されるため、素子寸法が微細化されても
単位面積当りの能動素子数が飛躍的に増加できなくなっ
てきている。
このような問題点を解決するために改めて真空管が見
直されている。すなわち半導体集積回路の製造方法を用
いて基板上に微細な真空管を形成することによって真空
管を高集積化し、真空管1個当たりの信頼性を向上する
とともに、単位面積当りの能動素子数を増加させようと
するものである。微細真空管の構造は基板上に絶縁物に
囲まれた溝を形成し、その溝に露出した一対の対向する
電極(カソード,アノード)と、その対向する電極の中
間位置に配置された1個の電極(グリッド)から構成さ
れる。このような構造の微細真空管では、ホットキャリ
ヤ効果による素子特性の劣化がないので信頼性が高い。
以下に従来の固体素子について、横型三極管を例とし
て説明する。
第3図(a)は従来の固体素子の平面図、同図(b)
は同固体素子をA−A′線で切断した断面図である。こ
れらの図は従来の固体素子の一つである横型三極管の構
造を示すものである(例えば特開平2−112131号公
報)。溝1は長方形をしており、その長辺の両端にカソ
ード2とアノード3が、またカソード2とアノード3と
の中間には溝1を横切ってグリッド4がそれぞれ露出す
るように配置されている。溝の大きさは、長辺〜5.0μ
m,短辺〜1.0μm,深さ〜1.0μmである。これらの値は、
所望の特性が得られる寸法による必要がある。
この三極管は、例えは以下の方法により製造できる。
まず絶縁基板5にフォトレジストを用いて溝1を加工す
る。次にアルミニウムを〜1.0μm堆積し、電極パター
ンのフォトレジストをマスクとしてエッチングしてカソ
ード2,アノード3およびグリッド4を形成する。このあ
と溝内の真空度を保ちつつ、上部を封印するため、段差
被覆性を意図的に低下させた、マグネトロンスパッタ堆
積法や、減圧化学的堆積法によりシリコン酸化膜等の絶
縁膜6を堆積する。このとき、多少溝1が埋まることは
さしつかえない。最後に、溝1内に真空度を保持するた
めに、表面にプラズマ化学的堆積法により窒化シリコン
(SiN)膜を堆積する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来の構成では、カソードとアノー
ドの距離が微細加工の限界で制限され(カソードとアノ
ード間距離〜3.5x微細加工の限界寸法)およそ3μm程
度であるため、3μmの長さにわたって電子が移動でき
る空間が確保しにくい上、3μmの距離で放電可能な電
圧は最低9Vであるが、通常の半導体素子の電源電圧5Vに
比べて高すぎるという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、カソード
とアノード間の電圧を下げ、MOSトランジスタと組み合
わせて集積化できる固体素子を提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の固体素子は、基板
上の絶縁物に囲まれた溝内に露出した対向するアノード
およびカソードと、溝を覆って形成された絶縁膜の上面
にあってカソードとアノードの中間位置に形成したグリ
ッドからなる構成を有している。
作用 この構成によって、カソードとアノードの間隔を0.8
μm程度にできるため、電子が移動する空間を確保しや
すい上、放電可能な電圧はおよそ2.4Vで通常のMOSトラ
ンジスタの電源電圧で十分に駆動できる。さらに微細加
工技術が進展すれば、0.3μm程度まで間隔を縮小する
ことができる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図(a)は本発明の第1の実施例における固体素
子の平面図、第1図(b)は同固体素子をA−A′線で
切断した断面図である。図に示すように溝1の対向する
2辺にそれぞれカソード2とアノード3が配置され、カ
ソード2およびアノード3上にグリッド4がシリコン酸
化膜6を介して設けられている。溝1の寸法は、カソー
ド2とアノード3が配置された辺(以下対向辺と称す
る)が1μmで、それ以外の辺は2μmである。この対
向辺は電界を強めるために1〜3μmが適当で、カソー
ド2とアノード3が配置されていない辺は取り出せる電
流の大きさに対応するため大きければ大きい程望ましい
が、微細加工上安定して溝1に空間を形成する必要性か
ら0.5から1.0μm程度が望ましい。必要な場合には第1
図(a)の構造を複数個並列に接続して、取り出せる電
流を増大させることも可能である。
第1図に示す微細真空管は、例えば次に示す製造方法
によって形成できる。絶縁基板5上に所望のレジストパ
ターンを形成し、溝1を形成する。次にマグネトロンス
パッタ法やCVD法(化学的気相成長法)でアルミニウム
(Al合金を含む)やタングステン(W)を成長させる。
次に溝1の対向する2辺に形成した所定のパターンを有
するレジストをマスクとして、不要なアルミニウムやタ
ングステンを除去し、カソード2とアノード3を形成す
る。さらにプラズマCVD法によりシリコン酸化膜6を堆
積させる。最後にマグネトロンスパッタ法やCVD法(化
学的気相成長)でアルミニウム(Al合金を含む)やタン
グステン(W)を成長させ、溝1の上部に形成した所定
のパターンを有するレジストをマスクとして、不要なア
ルミニウムやタングステンを除去し、グリッド4を形成
する。このとき絶縁基板5は、他の半導体基板や金属基
板に各種絶縁膜を形成したものでもよい。次に本発明の
第2の実施例について第2図(a),(b)を参照しな
がら説明する。
第2図(a),(b)は、第1図に示す第1の実施例
を変形したもので、第1の実施例ではグリッド4が一方
向しかないため、放電電流の制御がしにくいことを改善
するため溝1の周りに第2のグリッド4aを設けたもので
ある。グリッド4aは、電界をかけるためのもので電流が
流れないので、材料としてはアルミニウム,タングステ
ン,多結晶シリコンなどを用いることができる。グリッ
ド4と第2のグリッド4aは接続して同電位としてもよい
が、別々のグリッドとして使うことも可能である。
この第2の実施例は、例えば次の製造方法で製造する
ことができる。絶縁基板5上に拡散した多結晶シリコン
(あとで第2のグリッド4aになる)を成長させる。溝1
を形成するために所望のレジストパターンを形成し、溝
1を開口する。次に絶縁のため、多結晶シリコンの表面
を酸化し、酸化シリコン膜6aを形成する。次にマグネト
ロンスパッタ法やCVD法(化学的気相成長)でアルミニ
ウム(Al合金を含む)、タングステン(W)または銅
(Cu)を成長させる。次に溝1の対向する2辺に形成し
た所定のパターンを有するレジストをマスクとして不要
なアルミニウムやタングステンを除去し、カソード2と
アノード3を形成する。さらにプラズマCVD法によりシ
リコン酸化膜6を堆積する。最後にマグネトロンスパッ
タ法やCVD法(化学的気相成長)でアルミニウム(Al合
金を含む)やタングステン(W)を成長させ、溝1の上
部に形成した所定のパターンを有するレジストをマスク
として不要なアルミニウムやタングステンを除去し、グ
リッド4を形成する。このとき絶縁基板5は他の半導体
基板や金属基板に各種絶縁膜を形成したものでもよい。
なおカソード2,アノード3,グリッド4aの取り出しのため
に必要に応じてコンタクトホールを形成して、上層の配
線と接続するのは随時可能である。なお溝に絶縁物を埋
め込んで、特定の素子のみを絶縁破壊させプログラマブ
ルな回路を構成することができる。
発明の効果 以上のように本発明は、グリッドがアノード,カソー
ドに対して絶縁されているため、グリッドを放電を起こ
し易くなる(+)電位に設定することができ、またグリ
ッドをアノードとカソードの中間ではなく、上面に移動
させることにより、アノードとカソードの距離を0.8μ
m程度まで接近させることができ、放電開始電圧を1V程
度に下げることができ、素子寸法も小さくできる等の優
れた固体素子を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第1の実施例における固体素子
の平面図、第1図(b)は同固体素子を第1図(a)の
A−A′線に沿って切断した断面図、第2図(a)は本
発明の第2の実施例における固体素子の平面図、第2図
(b)は同固体素子を第2図(a)のA−A′線に沿っ
て切断した断面図、第3図(a)は従来の固体素子の平
面図、第3図(b)は同固体素子を第3図(a)のA−
A′線に沿って切断した断面図である。 1……溝、2……カソード(第1の電極)、3……アノ
ード(第2の電極)、4……グリッド(第3の電極)、
5……絶縁基板(基板)、6……シリコン酸化膜(絶縁
膜)。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に絶縁物に囲まれた少なくとも1つ
    の溝を有し、前記溝内に露出した一対の対向する第1お
    よび第2の電極と前記溝を覆って形成された絶縁膜の上
    面にあって前記第1および第2の電極の中間位置を含ん
    で形成された第3の電極とを有し、前記第1と第2の電
    極間を流れる電流を前記第3の電極から発生する電界で
    制御する固体素子。
  2. 【請求項2】溝の内部が大気圧以下である請求項1記載
    の固体素子。
  3. 【請求項3】溝の内部が絶縁物で満たされている請求項
    1記載の固体素子。
  4. 【請求項4】一対の対向する第1および第2の電極が基
    板平面と平行に対向している請求項1記載の固体素子。
JP18086590A 1990-07-09 1990-07-09 固体素子 Expired - Lifetime JP2760452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18086590A JP2760452B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 固体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18086590A JP2760452B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 固体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0467535A JPH0467535A (ja) 1992-03-03
JP2760452B2 true JP2760452B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=16090708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18086590A Expired - Lifetime JP2760452B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 固体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553209B2 (en) 2014-11-18 2017-01-24 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing a semiconductor device comprising an empty trench structure and semiconductor device manufactured thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467535A (ja) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121659A (en) Buried patterned conductor planes for semiconductor-on-insulator integrated circuit
US4329706A (en) Doped polysilicon silicide semiconductor integrated circuit interconnections
KR100230158B1 (ko) 누설 전류가 감소된 앤티퓨즈 구조 및 제조 방법
US5508220A (en) Method of forming antifuses having minimum areas
KR950006472B1 (ko) 반도체기억장치
KR920004541B1 (ko) 반도체 소자에서 식각베리어층을 사용한 콘택홀 형성방법
US5043290A (en) Process for forming electrodes for semiconductor devices by focused ion beam technology
US5811330A (en) Method of fabricating an overvoltage protection device in integrated circuits
US20070080404A1 (en) Semiconductor device
US6656814B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
US4766089A (en) Method of manufacturing a charge-coupled device
JPH11354756A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0588370A2 (en) Manufacturing method of thin film transistor and semiconductor device utilized for liquid crystal display
JPS62105444A (ja) 半導体構造の形成方法
US6235619B1 (en) Manufacturing method for reduced semiconductor memory device contact holes with minimal damage to device separation characteristics
JP2760452B2 (ja) 固体素子
JPS6333870A (ja) 半導体構造体
JP3402905B2 (ja) 半導体素子
KR20000013433A (ko) 선택적 금속 실리사이드막 형성방법
JP2000252422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3972988B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100372820B1 (ko) 이중 실리콘 모스펫 및 그 제조방법
KR100478204B1 (ko) 더미 콘택트를 갖는 반도체 소자 구조
JP3153826B2 (ja) 静電誘導型半導体装置およびその製造方法
JPH01289142A (ja) 垂直配線構造