JPH0417381A - 固体レーザ装置 - Google Patents

固体レーザ装置

Info

Publication number
JPH0417381A
JPH0417381A JP12071490A JP12071490A JPH0417381A JP H0417381 A JPH0417381 A JP H0417381A JP 12071490 A JP12071490 A JP 12071490A JP 12071490 A JP12071490 A JP 12071490A JP H0417381 A JPH0417381 A JP H0417381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation lamp
laser
frequency
excitation
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12071490A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Okino
沖野 圭司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12071490A priority Critical patent/JPH0417381A/ja
Publication of JPH0417381A publication Critical patent/JPH0417381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08072Thermal lensing or thermally induced birefringence; Compensation thereof

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は固体レーザ装置に関し、特に固体レーザ装置か
ら出力されるレーザ光の拡がり角の制御に関する。
従来技術 従来、ノーマルパルス発振型固体レーザ装置においては
、レーザ発振器と冷却部と電源部とから構成されており
、電源部はさらにシマー電源と主電源とに別れている。
シマー電源はレーザ発振器においてレーザ発振を行わな
いときにも、励起ランプの点灯性と安定性と寿命とをよ
くするために、常時ある電流値を流して励起ランプを点
灯させており、主電源から大電流を流して励起ランプを
パルス点灯させるときに放電現象を安定して行わせてい
る。
また、レーザ光は出射方向に対しである角度をもってレ
ーザ発振器から出射され、この角度をレーザ光の拡がり
角という。
このような従来の固体レーザ装置では、レーザ光の拡が
り角が励起ランプへの入力電力(レーザ光が出射される
までに励起ランプに入力された電力)の増加とともに単
調に増加するので、レーザ光の繰返し周波数やパルス発
振幅の条件を変化させると、励起ランプへの入力電力が
変化し、その変化によりレーザ光の拡がり角も変化する
という欠点がある。
また、このレーザ光の拡がり角の変化により、精密レー
ザ加工の加工特性が影響を受けるという欠点がある。
発明の目的 本発明は上記のような従来のものの欠点を除去すべくな
されたもので、レーザ光の繰返し周波数やパルス発振幅
の条件が変化しても、レーザ光の拡がり角の安定性を向
上させることができ、精密レーザ加工の加工特性への影
響をなくして加工品質を向上させることができる固体レ
ーザ装置の提供を目的とする。
発明の構成 本発明による固体レーザ装置は、励起ランプからの励起
光によりレーザロッドを励起してレーザ出力を得る固体
レーザ装置であって、前記レーザ出力の周波数およびパ
ルス幅に応じて前記励起ランプへの最低放電電流値を可
変し、前記励起ランプへの人力電力が一定となるよう制
御する制御手段を設−けたことを特徴とする。
実施例 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
図において、レーザヘッド部1はミラー2.3と、YA
Gロッド4と、励起ランプ5と、YAGロッド4および
励起ランプ5を収納する集光器6とにより構成されてお
り、集光器6は冷却ユニット部8によって冷却されてい
る。
励起ランプ5は電源部7に接続されており、この電源部
7は励起ランプ5を常時点灯させるためのシマー電源7
aと、励起ランプ5をパルス点灯させるための主電源7
bとから構成されている。
制御部9は外部から設定されたレーザ光の周波数やパル
ス幅に応じてシマー電源7aおよび主電源7bを制御し
、レーザヘッド部1から出射されるレーザ光を調整する
レーザヘッド部1をパルス点灯させる場合、外部からレ
ーザ光の周波数およびパルス幅の条件設定が行われるが
、制御部9では励起ランプ5に常時供給される最低放電
電流値をスレッショルド値の範囲内でそれらレーザ光の
周波数およびパルス幅に応じて可変し、励起ランプ5へ
の入力電力(レーザ光が出射されるまでに励起ランプ5
に入力される電力)が一定となるようにシマー電源7a
を制御する。
たとえば、ピーク電流および周波数か同じで、パルス幅
が長くなる場合に励起ランプ5への最低放電電流値か同
じであれば、励起ランプ5への人力電力が大きくなるの
で、制御部9は励起ランプ5への最低放電電流値を下げ
ることにより励起ランプ5への入力電力が一定となるよ
うにする。
これにより、制御部9はレーザ光の周波数およびパルス
幅が変化しても、励起ランプ5への入力電力が一定とな
るようにシマー電源7aを制御することにより、YAG
ロッド4の熱レンズ効果を安定にさせ、レーザ光の拡か
り角の安定性を向上させることができる。
第2図は本発明の他の実施例を示す構成図である。図に
おいて、準連続発振(パルス状発振)可能な連続発振型
YAGレーザのレーザヘッド部10はミラー11.12
と、YAGロッド13と、励起ランプ14と、YAGロ
ッド13および励起ランプ14を収納する集光器15と
により構成されており、集光器15は冷却ユニット部1
7によって冷却されている。
励起ランプ14は電源部16に接続されており、準発振
指令信号がない場合でも電源部16から供給される基底
電流レベルの電流により常時点灯し、レーザヘッド部1
0における放電を維持している。
制御部18は外部から設定されたレーザ光の周波数やパ
ルス幅に応じて電源部16を制御し、レーザヘッド部1
0から出射されるレーザ光を調整する。
レーザ装置を準連続発振させる場合、外部からレーザ光
の周波数およびパルス幅の条件設定が行われるが、制御
部18ではその条件に応じて準連続発振の基底電流レベ
ルをスレッショルド値の範囲内で設定し、レーザ光の周
波数およびパルス幅が変化しても、励起ランプ14への
人力電力が一定となるように電源部16を制御すること
により、YAGロッド13の熱レンズ効果を安定させ、
し−ザ光の拡がり角の安定性を向上させることができる
このように、レーザ光の周波数およびパルス幅の変化に
応じて、制御部9,18の制御により励起ランプ5.1
4への最低放電電流値(基底電流レベル)をスレッショ
ルド値の範囲内で可変し、励起ランプ5,14への入力
電力が一定となるようにすることによって、レーザ光の
繰返し周波数やパルス発振幅の条件が変化しても、YA
Gロッド4,13の熱レンズ効果を安定させ、レーザ光
の拡がり角の安定性を向上させることができる。
また、レーザ加工を行う場合、加工物の載物台のコント
ロールの問題から加ニスピートが変化することがあり、
この加ニスピードの変化に対応するためにレーザ光の周
波数を変化させる必要が生じるが、そのような場合にも
レーザ光の出力および拡がり角を一定に保つことができ
るので、精密レーザ加工の加工特性への影響をなくし、
加工品質を向上させることができる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、レーサ出力の周波数
およびパルス幅に応じて励起ランプへの最低放電電流値
を可変して励起ランプへの人力電力が一定となるよう制
御することによって、レーザ光の繰返し周波数やパルス
発振幅の条件が変化しても、レーザ光の拡がり角の安定
性を向」−させることができ、精密レーザ加工の加工特
性への影響をなくして加工品質を向上させることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明の他の実施例を示す構成図である。 主要部分の符号の説明 ]、10・・・・・・レーザヘッド部 4.13・・・・・・YAGロッド 5.14・・・・・・励起ランプ 7a・・・・・・シ
マー電源7.16・・・・・・電源部   7b・・・
・・・主電源9.18・・・・・・制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)励起ランプからの励起光によりレーザロッドを励
    起してレーザ出力を得る固体レーザ装置であって、前記
    レーザ出力の周波数およびパルス幅に応じて前記励起ラ
    ンプへの最低放電電流値を可変し、前記励起ランプへの
    入力電力が一定となるよう制御する制御手段を設けたこ
    とを特徴とする固体レーザ装置。
JP12071490A 1990-05-10 1990-05-10 固体レーザ装置 Pending JPH0417381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12071490A JPH0417381A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 固体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12071490A JPH0417381A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 固体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417381A true JPH0417381A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14793184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12071490A Pending JPH0417381A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 固体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206548A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Yunitatsuku:Kk 半導体レーザ等のパルス電源方式
JP2011192831A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Corp レーザ加工装置、レーザ光源装置、および、レーザ光源装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206548A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Yunitatsuku:Kk 半導体レーザ等のパルス電源方式
JP2011192831A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Corp レーザ加工装置、レーザ光源装置、および、レーザ光源装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471704B2 (en) Laser control method, laser apparatus, laser treatment method used for the same, laser treatment apparatus
US6038240A (en) Method and solid-state laser system for generating laser pulses with a variable pulse repetition frequency and constant beam characteristics
JP4640336B2 (ja) レーザ装置
TW200929755A (en) Laser oscillating device and control method thereof
JPH0417381A (ja) 固体レーザ装置
JPH1126858A (ja) Qスイッチ発振固体レーザ装置の制御方法及びqスイッチ発振固体レーザ装置
JP2002359422A (ja) Qスイッチレーザ制御装置およびレーザ装置
JP4352871B2 (ja) パルス駆動レーザダイオード励起qスイッチ固体レーザ発振器並びにその発振制御方法
JP2003347636A (ja) Qスイッチレーザ装置及びqスイッチ制御方法
JPH0145225B2 (ja)
JPH04259277A (ja) 炭酸ガスレーザのシマー放電電力の制御方法
JP4324456B2 (ja) レーザ加工方法
TW202233335A (zh) 雷射加工裝置及雷射加工方法
JPH04249387A (ja) ガスレーザ発振装置
JP2006156834A (ja) レーザー装置
RU1815086C (ru) Способ управлени процесса лазерной резки
JP2005161329A (ja) レーザ加工装置の出力調整方法及び装置
JPH05327103A (ja) 固体レーザ装置
JP2002062512A (ja) レーザパルスのパルス幅制御方法及び制御装置
JPH08153925A (ja) 連続励起qスイッチレーザ発振方法及びその装置
JPH0556237B2 (ja)
JPH03227081A (ja) エキシマレーザ装置
JPH08186311A (ja) 固体レーザ加工装置
JPH11214774A (ja) Yagレーザの電源装置
JPH10256635A (ja) 連続励起qスイッチレーザ出力装置及びレーザ加工装置