JPH04173239A - 空気入りラジアルタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りラジアルタイヤの製造方法

Info

Publication number
JPH04173239A
JPH04173239A JP2299803A JP29980390A JPH04173239A JP H04173239 A JPH04173239 A JP H04173239A JP 2299803 A JP2299803 A JP 2299803A JP 29980390 A JP29980390 A JP 29980390A JP H04173239 A JPH04173239 A JP H04173239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
sheet
irradiated
splice
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299803A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nagumo
登 南雲
Isamu Irie
入江 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2299803A priority Critical patent/JPH04173239A/ja
Publication of JPH04173239A publication Critical patent/JPH04173239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、グリーンタイヤの加硫の際に発生するカーカ
ス層のスプライス部のカーカスコードの乱れをなくして
ユニフォーミティを向上させるようにする空気入りラジ
アルタイヤの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
空気入りラジアルタイヤを加硫成形するときは、金型の
中に挿入したグリーンタイヤをその内側から風船様のブ
ラタ−を膨らませて金型内壁面に押圧させるようにする
。一方、グリーンタイヤにおけるカーカス層は、タイヤ
周方向の両端部を重ね合わせてスプライスした構造にな
っている。このようなグリーンタイヤが上記のようにブ
ラダ−による内圧を受けると、カーカス層のスプライス
部がそれ以外の部分に比べてカーカスコードの密度が2
倍にも大きくなっているため、大きな抗張力を発生し、
特にショルダー部からサイド部にかけて、このスプライ
ス部のカーカスコードだけがタイヤ内壁面へ突出し、タ
イヤのユニフォーミティを低下させるという問題があっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上述した事情にかんがみなされたものであって
、グリーンタイヤの加硫成形時に発生するカーカス層の
スプライス部におけるコードの乱れをなくしてユニフォ
ーミティを向」ニさせるようにする空気入りラジアルタ
イヤの製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、成形ドラム上に
カーカスシートを巻きつけ、このカーカスシートのドラ
ム周方向の両端部同士を重ね合わせるようにスプライス
してカーカス層を成形するに際し、上記カーカスシー1
−の両端部を予め電子線照射すると共に、上記カーカス
層のスプライス部の内側面に、ショルダー部からサイド
部にかりて予め片面を電子線照射したコムシー1−の未
照射面を貼着することを特徴とする。
このように本発明では、スプライス部に相当するカーカ
スシーI・の両端部を予め電子線照射すると共に、カー
カス層のスプライス部の内側面および外側面の少なくと
も一方に、ショルダー部からサイド部にかけて予め片面
を電子線照射したゴムシー1−の未照射面を貼着したた
め、これら電子線照射によって若干硬化が進んだゴム成
分の中にカーカスコードか囲まれた状態となり、加硫時
にグリーンタイヤに内圧をかげたときにもスプライス部
のカーカスシーFにかかる引張力の一部を上記硬化の進
んだゴム成分に分散させることかできる。このとき、上
記ゴムシートば、その未照射面の軟らかい部分てスプラ
イス部のカーカスコードを若干内側に沈み込ませ、所謂
パンビープライザイド(BPS)と称するタイヤ外表面
に凸部が形成されるのを防止し、更に未照射面からの引
張力を電子線照射面の若干硬化したゴム層で受は止めて
タイヤ内側への突出を防止するようにしている。
したかって、このスプライス部のカーカスコードを他の
部分のカーカスコードと共に均等に金型内壁面に向けて
移動させることかでき、ユニフォーミティを向上させる
ことが可能となる。
以下、図を参照して本発明の構成につき詳しく説明する
第1図は本発明で得られる空気入りラジアルタイヤの−
・例を示すもので、特にカーカス層のスプライス部の部
分て切断した子午線方向半断面図である。第2図は本発
明の要部を示す断面説明図である。
第1図において、1はカーカス層であり、このカーカス
層1の両端部がそれぞれヒートコア5の廻りにタイヤ内
側から外側に折り返されて巻き」二げられている。カー
カス層1は単一・層からなるが、図ではスプライス部の
断面であるので2層になっている。トレッド6において
は、このカーカス層1の外側にヘルド層7,7゛かタイ
ヤ周方向にタイヤ1周に亘って環状に配置されている。
また、カーカス層1のスプライス部Sに対応して、その
内側のショルダー部3からサイド部4にかげて、ゴムシ
ー1−2か配置されている。
本発明では一ヒ述のような構造の空気入りラジアルタイ
ヤを製造方法するに際して、グリーンタイヤ成形段階に
おいて、カーカスシートを成形ドラム上に巻きつげてカ
ーカス層1を成形するとき、カーカスシー1・の両端部
la、lbをそれぞれ予め電子線照射しておき、次いで
、第2図に示すように、このカーカスシーI・をドラム
に巻きつげてドラム周方向の端部1a、lb同士を重ね
合わせてスプライス部Sを形成する。
このスプライス部操作のとき、カーカス層1のスプライ
ス部Sの内側面に、ショルダー部3からサイド部4にか
げた領域に予め片面を電子線照射したゴムシー1−2の
未照射面2a側を貼着するようにする。このゴムシー1
−.2はカーカス層1のコーI・ゴムと同一組成ゴムコ
ンバウンドにすることが好ましい。また、このゴムシー
ト2の厚さとしては0.2mm〜0.4mmの範囲にす
るのが好ましく、その幅はスプライス部Sの幅に等しい
か又は若干大きいのが好ましい。
以後、トレッドゴムやサイドウオールゴムなどの所定の
部材を積層して、グリーンタイヤを成形する。次いで、
このグリーンタイヤを加硫成形するとき、ブラダ−によ
る内圧を受けてもカーカス層のスプライス部Sは電子線
照射によって若干硬化が進んだゴム成分の中にカーカス
コードが囲まれた状態となっているので、スプライス部
Sのカーカスコードにかかる引張力の一部を上記硬化の
進んだゴム成分に分散させることができる。また、上記
ゴムシー1へ2はその電子線未照射面2aでスプライス
部Sにかかる内圧に対してクツションの役目をはたし、
スプライス部のコードを若干内側へ沈ませるが、電子線
照射面によってタイヤ内側へ突出することはない。した
がって、このスプライス部Sのカーカスコードを他の部
分のカーカスコードと共に均等に金型内壁面に向けて移
動させることができ、ユニフォーミティを向上させるこ
とが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、成形ドラム上にカ
ーカスシートを巻きつけ、このカーカスシートのドラム
周方向の両端部同士を重ね合わせるようにスプライスし
てカーカス層を成形するに際し、上記カーカスシートの
両端部を予め電子線照射すると共に、上記カーカス層の
スプライス部の内側面に、ショルダー部からサイド部に
かけて予め片面を電子線照射したゴムシートの未照射面
を貼着したため、グリーンタイヤ加硫時に内圧をかける
ときのカーカス層のコードの乱れを防止することができ
、タイヤのユニフォーミティを向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空気入りタイヤの一例を示したもので
、特にカーカス層のスプライス部の部分で切断した子午
線方向半断面説明図、第2図は本発明の要部を示す説明
図である。 1・・・カーカス層、1a・・・カーカスシートの端部
、2・・・ゴムシート、2a・・・電子線未照射面、3
・・・ショルダー部、4・・・サイド部、S・・・スプ
ライス部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 成形ドラム上にカーカスシートを巻きつけ、該カーカス
    シートのドラム周方向の両端部同士を重ね合わせるよう
    にスプライスしてカーカス層を成形するに際し、前記カ
    ーカスシートの両端部を予め電子線照射すると共に、前
    記カーカス層のスプライス部の内側面に、ショルダー部
    からサイド部にかけて予め片面を電子線照射したゴムシ
    ートの未照射面を貼着する空気入りラジアルタイヤの製
    造方法。
JP2299803A 1990-11-07 1990-11-07 空気入りラジアルタイヤの製造方法 Pending JPH04173239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299803A JPH04173239A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 空気入りラジアルタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299803A JPH04173239A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 空気入りラジアルタイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04173239A true JPH04173239A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17877123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299803A Pending JPH04173239A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 空気入りラジアルタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04173239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997014566A1 (en) * 1995-10-18 1997-04-24 The Goodyear Tire & Rubber Company A thin gauge, fine diameter steel cord reinforced tire ply fabric and a method of lap splicing the fabric
JP2009078655A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Bridgestone Corp タイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997014566A1 (en) * 1995-10-18 1997-04-24 The Goodyear Tire & Rubber Company A thin gauge, fine diameter steel cord reinforced tire ply fabric and a method of lap splicing the fabric
JP2009078655A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Bridgestone Corp タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006095680A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
EP2025500B1 (en) Method of producing pneumatic tire
US6109322A (en) Laminate composite structure for making an unvulcanized carcass for a radial ply tire as an intermediate article of manufacture
JP4353578B2 (ja) ランフラットタイヤ用のバンドエレメント及びその建設方法
JPH10193472A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2000263656A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JPH04118302A (ja) 空気入タイヤ
JP2000502294A (ja) タイヤ外包に組み込むための未加硫非コード補強半組立物
JPH04182119A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JPH04173239A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2004098826A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH0342201B2 (ja)
KR101027637B1 (ko) 건설차량용 래디얼 타이어의 제조방법
JPS6183025A (ja) ラジアルタイヤの製造法
JPH04173238A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JPH02128904A (ja) 補助層付きベルトを有するラジアルタイヤ
JPH04101835A (ja) 空気入りタイヤの成形方法
JPH0740459A (ja) 建設車両用空気入りタイヤ及び建設車両用空気入りタイヤの製造方法
EP0723884B1 (en) A pneumatic tire and an unvulcanized carcass as an intermediate article in its manufacture
JPH04175149A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
WO2023008265A1 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP4308988B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH05154938A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
WO2023032541A1 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2001269945A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ