WO2023008265A1 - タイヤ及びタイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤ及びタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023008265A1
WO2023008265A1 PCT/JP2022/028110 JP2022028110W WO2023008265A1 WO 2023008265 A1 WO2023008265 A1 WO 2023008265A1 JP 2022028110 W JP2022028110 W JP 2022028110W WO 2023008265 A1 WO2023008265 A1 WO 2023008265A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
tape
carcass
circumferential direction
carcass ply
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/028110
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
史也 後藤
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2023008265A1 publication Critical patent/WO2023008265A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to tires and tire manufacturing methods.
  • a method for manufacturing a pneumatic tire which includes a green tire forming step of forming a green tire by successively adhering sulfur tire constituent members.
  • Patent Document 1 proposes forming a carcass ply by sequentially attaching tapes with a width of 10 to 50 mm in the tire circumferential direction. Since the sticking method is an easy manufacturing process, according to Patent Document 1, tires with high dimensional accuracy can be manufactured with high productivity.
  • the tape is attached so that it does not overlap on the tire equatorial plane and overlaps on the end of the carcass ply. For this reason, there is a possibility that the appearance of the tire surface (surface unevenness) or vibration may occur due to the overlap at the end of the carcass ply.
  • the rigidity of each tape is high, and it is possible to follow the angle change due to the position in the tire width direction caused by the crown curvature of the tire. Even when it is desired to change the angle of the carcass ply in the tire width direction, it is difficult to cause such a change.
  • the present invention can obtain a tire that suppresses appearance defects and vibrations on the tire surface, and a tire that suppresses appearance defects and vibrations on the tire surface.
  • An object of the present invention is to provide a tire manufacturing method capable of forming a carcass ply having variations.
  • the gist and configuration of the present invention are as follows.
  • the carcass ply is composed of a tape-shaped member in which a plurality of carcass cords arranged in parallel with each other and coated with rubber are arranged in the tire circumferential direction,
  • the tape width of the tape-shaped member is 1 to 10 mm
  • Two tape-shaped members adjacent in the tire circumferential direction on the tire equatorial plane are butted against each other at their ends in the tire circumferential direction,
  • the tire wherein only the rubber portions of the two tape-shaped members adjacent to each other in the tire circumferential direction overlap each other at the ends of the carcass ply.
  • a method for manufacturing a tire comprising a pair of bead portions and a carcass composed of one or more carcass plies that straddle the pair of bead portions in a toroidal shape
  • An unvulcanized tire component including a carcass ply on the tire forming surface of the rigid core using a toroidal rigid core provided with a tire forming surface that forms the inner cavity surface of the tire on the outer surface
  • the green tire forming step includes a carcass ply forming step of forming the carcass ply on the tire forming surface of the rigid core, In the carcass ply forming step, a plurality of carcass cords arranged in parallel to each other are rubber-coated, and tape-shaped members having a tape width of 1 to 10 mm are sequentially attached in the tire circumferential direction to form the tape-shaped member.
  • the tire circumferential direction is arranged in the tire circumferential direction, including an affixing step of forming a carcass ply, In the affixing step, on the tire equatorial plane, the two tape-shaped members adjacent in the tire circumferential direction are butted against each other at the tire circumferential direction ends, and at the end of the carcass ply, in the tire circumferential direction
  • a method for manufacturing a tire can be provided.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing the carcass structure of the tire of the present embodiment; It is a figure for demonstrating the dimension of a tape-shaped member.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining dimensions related to covering rubber on a tire equatorial plane;
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the dimensions of the covering rubber at the end of the carcass ply;
  • FIG. 2 shows a schematic cross-sectional view of a tire and rigid core;
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view in the tire width direction of a tire according to one embodiment of the present invention.
  • the tire 1 includes a pair of bead portions 2, a carcass 3 composed of one or more carcass plies that straddle the pair of bead portions 2 in a toroidal shape, and a tire diameter of the crown portion of the carcass 3. It has a belt 4 arranged on the outer side in the tire direction and a tread 5 arranged on the outer side of the belt 4 in the tire radial direction.
  • a bead core 2a is embedded in the bead portion 2.
  • the bead core 2a is divided into two small bead cores in the tire width direction, but it is not limited to this example.
  • the carcass 3 consists of one or more carcass plies.
  • the carcass 3 straddles between the pair of bead portions 2 in a toroidal shape.
  • the end of the carcass 3 is sandwiched between two small bead cores, but this is not the only case.
  • Carcass ply cords are not particularly limited, but organic fiber cords can be used.
  • the number of carcass plies is not particularly limited as long as it is one or more.
  • the belt 4 is an inclined belt made up of two belt layers 4a and 4b, with belt cords intersecting each other and extending between the layers.
  • the angle of the belt cord with respect to the tire circumferential direction is not particularly limited, but can be, for example, 20° to 75°.
  • the number of belt layers is not particularly limited as long as it is one or more layers.
  • the material of the belt cord is not particularly limited, but steel cord can be used.
  • the tread 5 is made of a single layer of tread rubber, but it can also be formed as a tread having multiple layers of rubber in the tire radial direction or the tire width direction.
  • three circumferential main grooves 6 are arranged in the tread 5, but the number, groove width, groove depth, groove shape, etc. of the circumferential main grooves are not particularly limited.
  • an inner liner 8 is arranged on the tire inner surface 7 . Thereby, permeation of air or gas can be prevented.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing the carcass structure of the tire of this embodiment.
  • the carcass ply 3a includes a tape-shaped member 31 in which a plurality of (for example, 1 to 3) belt cords arranged in parallel to each other are rubber-coated and extend in the tire circumferential direction. arrayed.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the dimensions of the tape-shaped member.
  • tape width w of tape-shaped member 31 is 1 to 10 mm (preferably 2 to 8 mm).
  • the longitudinal extension length l of the tape-shaped member 31 can be appropriately determined according to the length of the carcass in the extension direction.
  • two tape-shaped members 31 that are adjacent in the tire circumferential direction are separated from each other in the tire circumferential direction ends (for example, the tape-shaped members are separated from each other ( Butted (when most open) with affixing variation. Furthermore, at the ends of the carcass ply, two tape-like members adjacent in the tire circumferential direction overlap only at their rubber portions. That is, the carcass cords do not overlap each other.
  • the two tape-shaped members 31 adjacent in the tire circumferential direction are abutted against each other at their circumferential ends. will not occur. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of poor appearance of the tire surface due to gaps and steps.
  • the two tape-shaped members 31 adjacent in the tire circumferential direction overlap each other only at their rubber portions. Since the overlap is crushed and becomes smaller, it is possible to suppress the occurrence of poor appearance of the tire surface and vibration caused by a large step. As described above, according to the tire of the present embodiment, it is possible to suppress appearance defects and vibration on the tire surface.
  • FIG. 4A is a diagram for explaining the dimensions of the covering rubber on the tire equatorial plane.
  • FIG. 4B is a diagram for explaining the dimensions of the covering rubber at the end of the carcass ply.
  • the thickness t1 of the coating rubber of the carcass ply is not particularly limited, but can be, for example, 0.1 to 0.2 mm.
  • the distance t2 in the width direction of the tape-shaped member from the end of the outermost carcass cord of the plurality of carcass cords of the tape-shaped member to the end of the tape-shaped member (the width of the ear rubber portion) is the tire can be appropriately determined according to the curvature of the crown portion of the .
  • a tire usually has a circumference difference in which the circumference at the tire equatorial plane is longer than the circumference at the end of the carcass ply because the crown portion has a curvature. Therefore, as shown in FIG. 2, when the tape-shaped members abut each other on the tire equatorial plane, the tape-shaped members overlap each other at the end of the carcass ply due to the difference in circumference length, but the carcass cord It is preferable to prevent them from overlapping each other, and for that purpose, it is preferable to secure a width t2 to some extent, and it is preferable to secure a larger width t2 as the circumferential length difference increases.
  • t2 can be, for example, 0.3 to 2.0 mm, although it is not particularly limited.
  • the cord-to-cord distance (shortest distance) t3 is not particularly limited, but can be, for example, 0.3 to 2.0 mm.
  • the shortest distance t4 between the carcass cords of two tape-like members adjacent in the tire circumferential direction is more preferably 0 mm or more and 2 mm or less.
  • a tire manufacturing method according to an embodiment of the present invention will be described below.
  • the tire manufacturing method of the present embodiment is, for example, a method for manufacturing the tire according to the above-described embodiment.
  • a tire comprises a pair of bead portions and a carcass made up of one or more carcass plies that toroidally straddle between the pair of bead portions, and other constituent members and their details have already been described. Since it is as explained, the explanation for the second time is omitted.
  • FIG. 5 is a diagram showing a schematic cross-sectional view of a tire and a rigid core.
  • the tire manufacturing method of the present embodiment uses a toroidal rigid core 10 provided with a tire forming surface 10a on the outer surface thereof to form the inner cavity surface of the tire. Then, unvulcanized tire constituent members including the carcass ply and the belt ply are successively adhered to the tire forming surface 10a of the rigid core 10 to form a green tire (green tire forming step).
  • the raw tire forming process includes a carcass ply forming process for forming a carcass ply on the tire forming surface 10a of the rigid core 10 and a belt ply forming process for forming a belt ply via the carcass ply.
  • a tape-shaped member 31 having a width of 1 to 10 mm (preferably 2 to 8 mm) and having a rubber-coated plurality of carcass cords arranged in parallel to each other is placed on the tire forming surface 10a. Stick them in order in the circumferential direction of the tire.
  • a carcass ply is formed by arranging the tape-shaped members 31 in the tire circumferential direction (adhering step).
  • the two tape-shaped members 31 adjacent in the tire circumferential direction are placed on the tire equatorial plane CL so that the tire circumferential ends (for example, between the tape-shaped members) are adhered unevenly. at) to be butted at the most open).
  • the two tape-shaped members adjacent in the tire circumferential direction are arranged such that only the rubber portions overlap each other (that is, the carcass cords do not overlap each other). I have too.
  • a normal tire has a circumferential length difference between the tire equatorial plane and the end of the carcass ply. If the ends are butted against each other, two tape-like members adjacent in the tire circumferential direction overlap at the ends of the carcass ply. can be made to overlap.
  • the tape-shaped member can be easily attached in the manufacturing process.
  • the tape-shaped member having a tape width of 1 to 10 mm is used for the attachment, the rigidity of the tape-shaped member is relatively low, and the attachment follows the angle change in the tire width direction caused by the crown curvature of the tire. It is possible to form a carcass ply having a change in the inclination angle in the tire width direction with respect to the tire circumferential direction.
  • the two tape-shaped members 31 adjacent in the tire circumferential direction on the tire equatorial plane are abutted against each other at their circumferential ends, so that gaps and steps between the tire circumferential directions are eliminated. will not occur. Therefore, it is possible to suppress appearance defects and vibration of the tire surface caused by gaps and steps.
  • two tape-shaped members adjacent in the tire circumferential direction are made so that only the rubber portions overlap each other (that is, the carcass cords do not overlap each other).
  • the overlapping of the carcass cords does not cause a step, and the overlap between the rubber portions is crushed and becomes small, it is possible to suppress the appearance of the tire surface and the occurrence of vibration caused by a large step.
  • the tire manufacturing method of the present embodiment it is possible to obtain a tire that suppresses appearance defects and vibration on the tire surface while achieving high productivity. can form a carcass ply having a change in inclination angle with respect to the tire circumferential direction.
  • t1 of the tape-shaped member can be, for example, 0.1 to 0.2 mm, and t3 can be, for example, 0.3 to 2.0 mm.
  • the width t2 is not particularly limited because it depends on the difference in the circumferential length as described above, but it can be, for example, 0.3 to 2.0 mm.
  • the shortest distance t4 between the carcass cords of two tape-like members adjacent in the tire circumferential direction is preferably 0 mm or more and 2 mm or less.
  • the present invention is by no means limited to the above embodiments.
  • the structure, particularly other than the carcass can be of any known configuration.
  • the number of carcass plies may be one or more, and the material of the carcass ply can be selected as appropriate.
  • the position of the carcass folded portion in the tire radial direction can also be adjusted as appropriate.
  • the carcass is not limited to the structure having the carcass turn-back portion, and may have a structure in which the carcass is wound around a bead core and terminated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

カーカスプライは、互いに平行に配列された複数本のカーカスコードがゴム被覆されたテープ状部材が、タイヤ周方向に配列されてなり、前記テープ状部材のテープ幅は、1~10mmであり、タイヤ赤道面上において、タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材は、互いにタイヤ周方向端が突き合わされており、前記カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材は、ゴム部分同士のみが重なっているタイヤ、および、当該タイヤの製造方法。

Description

タイヤ及びタイヤの製造方法
 本発明は、タイヤ及びタイヤの製造方法に関する。
 近年、タイヤの寸法精度を向上させるべく、加硫後のタイヤのタイヤ内腔形状に近い外形を有する剛性中子を用い、該剛性中子の外表面に、カーカスプライやベルトプライ等の未加硫のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する生タイヤ形成工程を有する空気入りタイヤの製造方法が提案されている。
 例えば、特許文献1では、幅10~50mmのテープをタイヤ周方向に順次貼り付けていくことでカーカスプライを形成することが提案されている。貼り付けによる手法は、製造工程として容易なものであるため、特許文献1によれば高い生産性で寸法精度の高いタイヤを製造し得る。
特開2014-043022号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の手法では、上記のテープをタイヤ赤道面では重ならず、且つ、カーカスプライの端部では重なるように、貼り付けを行っている。このため、カーカスプライの端部での重なりに起因したタイヤ表面の外観不良(表面凸凹)や振動が発生してしまうおそれがあった。また、幅10~50mmと比較的幅の大きいテープを用いているため、各テープの剛性が高く、タイヤのクラウン曲率により生じるタイヤ幅方向の位置による角度変化に追従して貼り付けを行うことが困難であり、カーカスプライの角度をタイヤ幅方向で変化させたい場合でも、そのような変化を生じさせることが困難であった。
 そこで、本発明は、タイヤ表面の外観不良や振動の発生を抑制したタイヤ、及び、タイヤ表面の外観不良や振動を抑制したタイヤを得ることができ、タイヤ幅方向におけるタイヤ周方向に対する傾斜角度の変化を有するカーカスプライを形成し得る、タイヤの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の要旨構成は、以下の通りである。
(1)一対のビード部と、
 前記一対のビード部間をトロイダル状に跨る1枚以上のカーカスプライと、を備えたタイヤであって、
 前記カーカスプライは、互いに平行に配列された複数本のカーカスコードがゴム被覆されたテープ状部材が、タイヤ周方向に配列されてなり、
 前記テープ状部材のテープ幅は、1~10mmであり、
 タイヤ赤道面上において、タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材は、互いにタイヤ周方向端が突き合わされており、
 前記カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材は、ゴム部分同士のみが重なっていることを特徴とする、タイヤ。
(2)一対のビード部と、前記一対のビード部間をトロイダル状に跨る1枚以上のカーカスプライからなるカーカスと、を備えたタイヤの製造方法であって、
 外表面に前記タイヤの内腔面を形成するタイヤ形成面を設けたトロイダル状の剛性中子を用い、前記剛性中子の前記タイヤ形成面上に、カーカスプライを含む未加硫のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する、生タイヤ形成工程を含み、
 前記生タイヤ形成工程は、前記剛性中子の前記タイヤ形成面上に、前記カーカスプライを形成する、カーカスプライ形成工程を含み、
 前記カーカスプライ形成工程は、互いに平行に配列された複数本のカーカスコードがゴム被覆され、テープ幅が1~10mmであるテープ状部材を、タイヤ周方向に順次貼り付けることにより、前記テープ状部材がタイヤ周方向に配列されてなるカーカスプライを形成する、貼り付け工程を含み、
 前記貼り付け工程では、タイヤ赤道面上において、タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材が、互いにタイヤ周方向端が突き合わされるようにし、前記カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材は、ゴム部分同士のみが重なるようにすることを特徴とする、タイヤの製造方法。
 本発明によれば、タイヤ表面の外観不良や振動の発生を抑制したタイヤ、及び、振動を抑制したタイヤを得ることができ、タイヤ幅方向におけるタイヤ周方向に対する傾斜角度の変化を有するカーカスプライを形成し得る、タイヤの製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向概略断面図である。 本実施形態のタイヤのカーカス構造を模式的に示す平面図である。 テープ状部材の寸法について説明するための図である。 タイヤ赤道面における被覆ゴムに関する寸法について説明するための図である。 カーカスプライの端部における被覆ゴムに関する寸法について説明するための図である。 タイヤ及び剛性中子の概略断面図を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に例示説明する。
<タイヤ>
 以下、本発明のタイヤの一実施形態について説明する。本実施形態において、タイヤは、空気入りタイヤとすることができる。図1は、本発明の一実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向概略断面図である。図1に示すように、このタイヤ1は、一対のビード部2と、一対のビード部2間をトロイダル状に跨る1枚以上のカーカスプライからなるカーカス3と、カーカス3のクラウン部のタイヤ径方向外側に配置されたベルト4と、ベルト4のタイヤ径方向外側に配置されたトレッド5と、を備えている。
 図示例では、ビード部2には、ビードコア2aが埋設されている。本例では、ビードコア2aは、タイヤ幅方向に2つの小ビードコアに分割されているが、この例には限られない。
 図示例では、カーカス3は、1枚以上のカーカスプライからなる。カーカス3は、一対のビード部2間をトロイダル状に跨る。本例では、カーカス3の端は、2つの小ビードコア間に挟まれているが、この場合に限らない。カーカスプライのコードは、特には限定されないが、有機繊維コードを用いることができる。カーカスプライの枚数も1枚以上であれば特に限定されない。
 図示例では、ベルト4は、2層のベルト層4a、4bからなり、ベルトコードが層間で互いに交差して延びる、傾斜ベルトである。ベルトコードのタイヤ周方向に対する角度は、特には限定されないが、例えば20°~75°とすることができる。ベルト層の層数も1層以上であれば特には限定されない。ベルトコードの材質は、特には限定されないが、スチールコードとすることができる。
 図示例では、トレッド5は、1層のトレッドゴムからなるが、タイヤ径方向又はタイヤ幅方向に複数層のゴムを有するトレッドとして形成することもできる。また、図示例では、トレッド5には、3本の周方向主溝6が配置されているが、周方向主溝の本数や溝幅、溝深さ、溝形状等は特に限定されない。
 また、図示例では、タイヤ内面7に、インナーライナー8が配置されている。これにより、空気やガスの透過を防止することができる。
 図2は、本実施形態のタイヤのカーカス構造を模式的に示す平面図である。図2に示すように、本実施形態において、カーカスプライ3aは、互いに平行に配列された複数本(例えば1~3本)のベルトコードがゴム被覆されたテープ状部材31が、タイヤ周方向に配列されてなる。
 図3は、テープ状部材の寸法について説明するための図である。図3を参照して、本実施形態では、テープ状部材31のテープ幅wは、1~10mm(好ましくは2~8mm)である。テープ状部材31の長手方向の延在長さlは、カーカスの延在方向の長さに対応させて適宜決定することができる。
 図2に拡大図で模式的に示しているように、タイヤ赤道面CL上において、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材31は、互いにタイヤ周方向端が(例えばテープ状部材間が(貼付けバラつきで)最も開いた際に)突き合わされている。さらに、カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材は、ゴム部分同士のみが重なっている。すなわち、カーカスコード同士は重なっていない。
 以下、本実施形態のタイヤの作用効果について説明する。
 本実施形態のタイヤによれば、タイヤ赤道面CL上において、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材31は、互いにタイヤ周方向端が突き合わされているため、タイヤ周方向間の隙間や段差が生じずに済む。このため、隙間や段差に起因するタイヤ表面の外観不良やの発生を抑制することができる。また、カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材31は、ゴム部分同士のみが重なっているため、カーカスコードが重なることによる段差を生じず、また、ゴム部分同士の重なりは潰れて小さくなるため、大きな段差に起因するタイヤ表面の外観不良や振動の発生を抑制することができる。
 以上のように、本実施形態のタイヤによれば、タイヤ表面の外観不良や振動の発生を抑制することができる。
 図4Aは、タイヤ赤道面における被覆ゴムに関する寸法について説明するための図である。図4Bは、カーカスプライの端部における被覆ゴムに関する寸法について説明するための図である。図4Aに示すように、カーカスプライのコーティングゴムの厚さt1は、特には限定されないが、例えば0.1~0.2mmとすることができる。また、テープ状部材が有する複数本のカーカスコードのうち最外側に位置するカーカスコードの端からテープ状部材の端までのテープ状部材の幅方向の距離(耳ゴム部の幅)t2は、タイヤのクラウン部の曲率等に応じて適宜決定することができる。すなわち、通常、タイヤは、クラウン部が曲率を有するため、タイヤ赤道面での周長がカーカスプライの端部での周長よりも長くなる、周長差を有する。従って、図2に示したように、タイヤ赤道面においてテープ状部材同士が互いに突き合う場合、周長差により、カーカスプライの端部においては、テープ状部材同士が重なることになるが、カーカスコード同士が重ならないようにすることが好ましく、そのためには、ある程度幅t2を確保しておくことが好ましく、周長差が大きいほど、t2を大きく確保しておくことが好ましい。このように周長差に依存するため、特には限定されないが、t2を例えば0.3~2.0mmとすることができる。コード間距離(最短距離)t3は、特には限定されないが、例えば0.3~2.0mmとすることができる。また、図4Bに示すように、カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材のカーカスコード間の最短距離t4は、0mm以上2mm以下であることがより好ましい。t4を0mm以上とすることにより、カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材のカーカスコード同士が重ならないようにすることができるからである。また、t4を2mm以下とすることにより、タイヤ周方向で見たときにカーカスコードが疎になる部分が生じないようにすることができる。
<タイヤの製造方法>
 以下、本発明の一実施形態にかかるタイヤの製造方法について説明する。本実施形態のタイヤの製造方法は、一例としては、上述の一実施形態にかかるタイヤを製造するための方法である。上述した通り、タイヤは、一対のビード部と、一対のビード部間をトロイダル状に跨る1枚以上のカーカスプライからなるカーカスと、を備えるものであり、他の構成部材やそれらの詳細は既に説明した通りであるので、再度の説明を省略する。
 図5は、タイヤ及び剛性中子の概略断面図を示す図である。本実施形態のタイヤの製造方法は、図6に示すような、外表面にタイヤの内腔面を形成するタイヤ形成面10aを設けたトロイダル状の剛性中子10を用いる。そして、剛性中子10のタイヤ形成面上10aに、カーカスプライ及びベルトプライを含む未加硫のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する(生タイヤ形成工程)。
 上記生タイヤ形成工程は、剛性中子10のタイヤ形成面10a上に、カーカスプライを形成するカーカスプライ形成工程や、カーカスプライを介してベルトプライを形成する、ベルトプライ形成工程を含む。
 上記カーカスプライ形成工程では、互いに平行に配列された複数本のカーカスコードがゴム被覆され、テープ幅が1~10mm(好ましくは2~8mm)であるテープ状部材31を、タイヤ形成面10a上にタイヤ周方向に順次貼り付ける。これにより、テープ状部材31がタイヤ周方向に配列されてなるカーカスプライを形成する(貼り付け工程)。
 貼り付け工程では、図2に示したように、タイヤ赤道面CL上において、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材31が、互いにタイヤ周方向端が(例えばテープ状部材間が(貼付けバラつきで)最も開いた際に)突き合わされるようにする。本実施形態では、貼り付け工程では、カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材は、ゴム部分同士のみが重なるように(すなわち、カーカスコード同士が重ならないように)もしている。
 上述したように、通常タイヤは、タイヤ赤道面とカーカスプライの端部とで周長差を有するため、タイヤ赤道面上でタイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材31が、互いにタイヤ周方向端が突き合わされるようにすれば、カーカスプライの端部では、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材が重なるが、耳ゴム部の幅t2を確保しておくことにより、ゴム部分同士のみが重なるようにすることができる。
 本実施形態のタイヤの製造方法によれば、まず、テープ状部材の貼り付けが容易な製造工程であるため、高い生産性を達成することができる。また、テープ幅が1~10mmであるテープ状部材を用いて貼り付けを行っているため、テープ状部材の剛性が比較的低く、タイヤのクラウン曲率により生じるタイヤ幅方向の角度変化に追従した貼り付けを行うことが可能であり、タイヤ幅方向におけるタイヤ周方向に対する傾斜角度の変化を有するカーカスプライを形成し得る。さらに、貼り付け工程では、タイヤ赤道面上において、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材31が、互いにタイヤ周方向端が突き合わされるようにしているため、タイヤ周方向間の隙間や段差が生じずに済む。このため、隙間や段差に起因するタイヤ表面の外観不良や振動の発生を抑制することができる。また、貼り付け工程では、カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材は、ゴム部分同士のみが重なるよう(すなわち、カーカスコード同士が重ならないように)もしているため、カーカスコードが重なることによる段差を生じず、また、ゴム部分同士の重なりは潰れて小さくなるため、大きな段差に起因するタイヤ表面の外観不良や振動の発生を抑制することができる。
 以上のように、本実施形態のタイヤの製造方法によれば、高い生産性を達成しつつも、タイヤ表面の外観不良や振動の発生を抑制したタイヤを得ることができ、また、タイヤ幅方向におけるタイヤ周方向に対する傾斜角度の変化を有するカーカスプライを形成し得る。
 ここで、タイヤの実施形態で説明したのと同様に、テープ状部材のt1は、例えば0.1~0.2mm、t3は、例えば0.3~2.0mmとすることができる。また、幅t2は、上述の通り、周長差に依存するため特には限定されないが、例えば0.3~2.0mmとすることができる。また、カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つのテープ状部材のカーカスコード間の最短距離t4は、0mm以上2mm以下であるように貼り付けすることが好ましい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されない。特にカーカス以外の構造は、任意の既知の構成とすることができる。カーカスに関しても、カーカスプライの枚数は1枚以上であれば良く、また、カーカスプライの材質等は、適宜選択することができる。また、カーカス折り返し部のタイヤ径方向の位置も適宜調整することができる。また、カーカスは、カーカス折り返し部を有する構成に限られず、他にも例えばビードコアに巻き付けて終端する構成としても良い。
1:タイヤ、 2:ビード部、 3:カーカス、 4:ベルト、
5:トレッド、 6:周方向主溝、 7:タイヤ内面、 8:インナーライナー、
10:剛性中子
 

Claims (4)

  1.  一対のビード部と、
     前記一対のビード部間をトロイダル状に跨る1枚以上のカーカスプライと、を備えたタイヤであって、
     前記カーカスプライは、互いに平行に配列された複数本のカーカスコードがゴム被覆されたテープ状部材が、タイヤ周方向に配列されてなり、
     前記テープ状部材のテープ幅は、1~10mmであり、
     タイヤ赤道面上において、タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材は、互いにタイヤ周方向端が突き合わされており、
     前記カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材は、ゴム部分同士のみが重なっていることを特徴とする、タイヤ。
  2.  前記カーカスプライの端部において、前記タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材のカーカスコード同士が重なっていない、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  一対のビード部と、前記一対のビード部間をトロイダル状に跨る1枚以上のカーカスプライからなるカーカスと、を備えたタイヤの製造方法であって、
     外表面に前記タイヤの内腔面を形成するタイヤ形成面を設けたトロイダル状の剛性中子を用い、前記剛性中子の前記タイヤ形成面上に、カーカスプライを含む未加硫のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する、生タイヤ形成工程を含み、
     前記生タイヤ形成工程は、前記剛性中子の前記タイヤ形成面上に、前記カーカスプライを形成する、カーカスプライ形成工程を含み、
     前記カーカスプライ形成工程は、互いに平行に配列された複数本のカーカスコードがゴム被覆され、テープ幅が1~10mmであるテープ状部材を、タイヤ周方向に順次貼り付けることにより、前記テープ状部材がタイヤ周方向に配列されてなるカーカスプライを形成する、貼り付け工程を含み、
     前記貼り付け工程では、タイヤ赤道面上において、タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材が、互いにタイヤ周方向端が突き合わされるようにし、前記カーカスプライの端部において、タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材は、ゴム部分同士のみが重なるようにすることを特徴とする、タイヤの製造方法。
  4.  前記カーカスプライの端部において、前記タイヤ周方向に隣接する2つの前記テープ状部材のカーカスコード同士が重ならないようする、請求項3に記載のタイヤの製造方法。
PCT/JP2022/028110 2021-07-26 2022-07-19 タイヤ及びタイヤの製造方法 WO2023008265A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-121860 2021-07-26
JP2021121860A JP2023017529A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 タイヤ、タイヤの製造方法、及び生タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023008265A1 true WO2023008265A1 (ja) 2023-02-02

Family

ID=85087616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/028110 WO2023008265A1 (ja) 2021-07-26 2022-07-19 タイヤ及びタイヤの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023017529A (ja)
WO (1) WO2023008265A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055289A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Bridgestone Corporation Procede de production d'element de pneumatique et dispositif a cet effet
JP2003039915A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2005515099A (ja) * 2001-12-27 2005-05-26 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用空気タイヤを形成する方法
JP2012086534A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JP2016168859A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055289A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Bridgestone Corporation Procede de production d'element de pneumatique et dispositif a cet effet
JP2003039915A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2005515099A (ja) * 2001-12-27 2005-05-26 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用空気タイヤを形成する方法
JP2012086534A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JP2016168859A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023017529A (ja) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060021692A1 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
US8052817B2 (en) Manufacturing method of pneumatic tire
JP3995956B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US6398893B1 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
US20020088529A1 (en) Method for manufacturing pneumatic tire
JP4346436B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2023008265A1 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
WO2023032541A1 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
CN1990217B (zh) 充气轮胎以及用于制造生橡胶轮胎部件的方法
JP2010143386A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2023032542A1 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2006219045A (ja) 空気入りタイヤ、同タイヤの配置構造及び製造方法
EP1457309B1 (en) Radially expansible tire assembly drum and method for forming tires
JPH05238203A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0724928A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US8371352B2 (en) Radial tire for use in aircraft and method of producing the same
JP5331564B2 (ja) 航空機用タイヤ
JP2003225953A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
KR100814159B1 (ko) 공기입 타이어 제조 방법
JP5529563B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006159691A (ja) 空気入りタイヤの成型方法およびそれに用いるリボン状ストリップの巻回構造体
JP2003071945A (ja) 2輪用タイヤ及びその製造方法
JP2013146932A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2009178909A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2002361757A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22849327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18561438

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE