JPH0342201B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342201B2
JPH0342201B2 JP59045753A JP4575384A JPH0342201B2 JP H0342201 B2 JPH0342201 B2 JP H0342201B2 JP 59045753 A JP59045753 A JP 59045753A JP 4575384 A JP4575384 A JP 4575384A JP H0342201 B2 JPH0342201 B2 JP H0342201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
raw material
tire
bead core
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59045753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176103A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS59176103A publication Critical patent/JPS59176103A/ja
Publication of JPH0342201B2 publication Critical patent/JPH0342201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はタイヤ製作に係わるものであり、より
詳しくは、カーカスプライ布層の一端を他端に重
ね継ぎする改良方法に関する。
〔従来の技術〕
ラジアルプライタイヤの構成に於いては、エラ
ストマー化された布の一又はそれ以上のプライか
らなるカーカスをほぼ円筒状のドラム上で製作す
るが、これには何層もの布をコードが布層の縁に
対して垂直又は垂直に近い方向に走つているよう
にしてあてがうことによつて行なう。プライ布
は、ドラムの軸にほぼ平行な方向にビードからビ
ードまでコードが走つているようにあてがわれ
る。その後、プライの側縁をビードワイアのコイ
ルの周りに折り返してプライ布の層を固定する。
側壁部は次にカーカスに付けられる。カーカスを
次に要求されるトロイド形状に成形し、その後ブ
レイカー及びトレツド部をカーカスのクラウン部
にあてる。成分が付けられたのちこれらは所定位
置に縫い付けられる。次にタイヤを適当なモール
ドに入れて硬化する。
プライ原料の各層がカーカスの周りに包まれる
ので、プライ層が環状の形を達成するように層の
末端間に重ね継ぎ目が形成される。この継ぎ目は
布のコードの方向にほぼ平行な方向、即ちドラム
の軸にほぼ平行な方向に形成される。組み立ての
間にプライの継ぎ目が開いたりスリツプして開い
たりしないように、典型的にはプライの布の一端
は他端とは短い距離だけ重なり合う。この重なり
あい又は重ね継ぎ目はタイヤカーカス上に布プラ
イを載せる伝統的かつ受け入れられた方法であ
る。この重なりは普通は短い距離のみに限られ、
普通は2〜3のコードしか伴わない。典型的な重
なりの距離はほぼ0.07〜0.5インチ(0.1778〜1.27
cm)である。
生じた重なり継ぎ目はプライの補強が増加した
タイヤ区域を生じる。重ね継ぎ目の区域のコード
の二重の層はカーカスコードのそれ以外の単一層
とは異なつた張力を示すので、継ぎ目の区域では
側壁のコード伸びはより小さい。これで膨らまし
たタイヤでは側壁に窪みが生じる。
これらの窪みを取り除く為に種々の他の継ぎ方
が開発された。一つの方法は補強バツト(背皮)
継ぎ目で、この継ぎ目は重なり合いが生じないよ
うにプライ層の両端をぶつかりあうようにし、別
の材質の片で継ぎ目を補強することを含んでい
る。補強片は例えばゴム様の材料で出来たガム片
又は織つた材料でよい。この補強バツト継ぎ目の
主な欠点はタイヤに別の材料を入れることであ
り、現存のタイヤ材料とこの材料とが干渉し合う
ことは、悪い結果を生じ得る。その上その補強物
はタイヤの重量を増し材料コストを増加する。
別の継ぎ方は継ぎ目の重なつた層の一つに於い
て、コードに切れ目を入れ重なつた層が追加的な
補強を与えることを防ぐことである。しかしこの
方法は重継ぎにより生じる布の余分な層を除かな
い。特に余分なプライ原料がビード付近に与えら
れているのでプライ原料のこの区域での余分な補
強の防止が十分になされない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は先行技術の欠点を克服しこれまで達成
されていなかつた他の利点を提供する布プライを
つなぐ方法を提供する。
〔課題を解決する手段〕
本発明に従つて空気タイヤのカーカスプライの
少なくとも一つの端部はビードコアが置かれる場
所から側部までのうちの少なくともビードコアが
置かれる場所とその付近に於いて材料が取り除か
れていて円周方向の長さが短くなつている部分を
有する。ビードとビードの間では端部が重なり合
つて重なり継ぎ目を形成する。しかしビード付近
で材料が取り除かれているため、重なつている端
部は全体として他の部分より強すぎることが少な
く、例えばラジアルコードプライの少なくとも一
つの端部近くのコードはビード付近で切断されて
いることとなり、従つて、これらは側壁の窪みを
生じる追加的な補強を与えない。
本発明は補強バツト継ぎには必要であつた追加
の材料をタイヤに入れる必要をなくす。本発明は
突き合わせ部分と重ね継ぎ部分とを両端が有する
ものであり、このうちプライがビードコアで折返
される場所及びその近辺等突き合せがされる部分
では突き合わせの利点が、そしてこれらの部分以
外の区域、例えばビードとビードの間では重継ぎ
の利点が得られ、従つて、継ぎ目が組み立て中に
開いてしまうといつたことを起こさずにタイヤの
継ぎ目に於ける窪みを防止する効果を生じる。
これら及び他の利点は本発明の空気タイヤの製
法により達成される。この方法では両端と両側部
を有するプライ原料の一層を円筒形のタイヤ製作
ドラム上にプライ原料の側部を中心からみてビー
ドコア設置位置に向けて外方向に直線的に伸した
ままの状態で置く。プライ原料の一方の端をプラ
イ原料の他端とつなぎ、プライ原料の環状の層を
形成する。端部と端部が実質的な継ぎ目巾だけ重
ね合わせられる。ビードコアでの折返し点付近で
又はそこから側部に至るまでの区域で、プライ原
料の一端又は両端部から円周方向のプライ原料の
長さが短くなるように材料が取り除かれている。
このためプライ原料の環状の層は重ね継ぎされて
も、少なくともビード付近のプライの端縁が互に
突き合うようになされる。上記段階に従つて、更
に別のプライ原料を上記タイヤ製作ドラム上のプ
ライ原料の環状の層の上で別の環状の層に形成す
ることを繰り返す。その後タイヤの形成は慣用の
方法に従つて完成される。
除かれるプライ原料の部分の巾はプライ原料の
両端の重なり合いの巾と同じである。本発明の方
法は特にラジアルタイヤの構成に適しており、こ
の場合にはカーカスプライはその補強コードが側
部から側部に伸びる。
本発明の方法は円周状のトレツド部を含む空気
タイヤを提供する。タイヤは中にビードコアが埋
め込まれているふたつの環状のビードを有する。
タイヤの側面には柔軟な側壁部がある。各々の側
壁部はトレツド部の一方の側を各ビードに結びつ
ける。複数のカーカスプライ層が側壁部〜トレツ
ド部〜側壁部にのびる。各プライはビードコアの
周りに折返される。プライの両端は重ね継ぎされ
ほぼ円環状の形状を形成する。両端は実質的な巾
だけ互に重ねられる。
より詳しく図面、まず第1図及び第2図を参照
するに、ゴム引き又はゴム被覆されたコード布の
層であるカーカスプライ布の層10が示される。
プライ10はスチールやポリエステルなどのラジ
アルタイヤの製作に慣用的に使用されている慣用
の布でよい。プライ10はプライの一方の側部1
2から他の側部12へ走るコード11を含む。プ
ライ10は慣用の製作ドラムの中心線13又はド
ラム上の別のタイヤカーカスプライの中心線13
上にその中心が定められる。プライ10の両側部
は中心線13からみてビードコアを置く位置4よ
りも更にドラム上の外側の位置にある。
プライ10が製作ドラムの周りに巻きつけら
れ、プライが環状の形を形成するようプライの両
端16と17は互に繋がれる。慣用の方法によれ
ば二つの端16と17は小さな区域18で重なり
合わされて慣用の重なり継ぎ目を形成する。区域
18でのこの材料の重なりは製作中のプライの継
ぎ目が開いたり滑つて開いたりしないようにする
のに必要である。しかし慣用のやり方のように一
方の側部から他方の側部まで完全にプライが区域
18のように二重に重ねられると、その部分のプ
ライ10には他の部分のコードの単一層によつて
与えられるコード張力とは違つたコード張力があ
ることになる。その結果重ね継ぎ目の区域では側
壁のコードの伸びがより少なく、膨らませたタイ
ヤの側壁に窪みが生じる。
本発明に従えば、適当なカーカスプライ切断装
置によつて、一方の端16に一対の切れ目20が
形成された後、各切れ目20からプライの隣接す
る側部12にむかつて外方向に材料が切断除去さ
れたものがプライ原料として使用される。第1及
び2図に示されるように、取り除かれるべきプラ
イ材料は切れ目20から外方向に側部12迄であ
る。
プライの端16と17が第2図に示すように重
ねられて継ぎ目を形成するとき、重ね継ぎはビー
ドコア設置位置14よりもカーカスの中心部分の
みで形成される。より詳しくは、重なり区域18
はふたつの切れ目20の間だけであり、重なつた
端部17の縁は点線21で示される。切れ目20
の各々から外側では突き合わせつなぎが形成さ
れ、そこでは二個のプライの端16及び17が互
に突き合わされる。その結果端16の重なり合つ
た区域18中コード11はビードコアの周りには
巻かれず、膨張の間も最小の張力しか有さない。
このことは、プライ10の継ぎ目のコードと継ぎ
目以外の部分のコードとの間の伸びの差を最小に
する助けをし、これらは膨らませたタイヤの側壁
の窪みを減らし又は除く助けをする。
継ぎ目のプライ材料の除かれる部分の長さ及び
巾と数はタイヤの寸法、デザインそして布の種類
によつて変化し得る。第1及び2図に示されるよ
うに、各プライ層の側面の除かれる片の長さは、
ビードコアを置く位置14からプライ側部12迄
の距離よりも僅かに大きい。除かれる片の巾は、
重なり合つた区域18の巾とほぼ同じとなる。第
2図に於いて、重なり区域の巾18はほぼ4個の
コードに等しいからプライの端16各側部から除
かれる片の巾もほぼ4個のコードに等しい。慣用
のプライの重なり区域18の巾はほぼ0.15〜0.5
インチ(0.381〜1.27cm)で、巾0.2インチが典型
的である。従つて除かれる片の巾は約0.15インチ
〜約0.5インチ(0.381〜1.27cm)の範囲のいずれ
かの長さでありえ、典型的には約0.2インチ
(0.508cm)である。
別の方法としては、第2図の鎖線で示されるよ
うに、プライ端17に於いて切れ目20′を、プ
ライの端16に於いて切れ目20を入れることに
より同じ基本的な継ぎ目構造が作られる。次に材
料を端部17の側縁部分から除く。端部16及び
17は材料が除かれたビード区域中で突き合わせ
継ぎ目をそのときでも形成しているが、プライの
端部17はここで鎖線23にのびる(第2図)。
勿論同じ巾の重なり区域18を生じるために、両
プライ端から除かれる片の巾は、材料がただ1個
のブライ端から除かれたときの半分にすぎない。
各切れ目20から隣接する側部12迄材料片を
除くのが最も簡単であるが、第3図に示されるよ
うに、側部12に隣接する重なり部分を残すのが
有利かもしれない。この方法に従えば、切れ目2
0からビードコア設置区域4の他の側に、端部1
6に一対の追加的な切れ目22が入れられる。各
切れ目22の長さは各切れ目20の長さと同じで
ある。プライ材料の片は次に切れ目20及び22
の間でのみ端部16から除かれる。前と同じく、
除かれた片の巾はほぼプライの端部間の重なりの
区域18の巾に等しく、従つて突き合わせ継ぎ目
が切れ目20と22の間で形成される。このよう
にしてビード下の突き合わせ継ぎ目の利点を達成
しつつ後のタイヤの製作の間にビード上のプライ
材料の層を折り曲げるのを助けるためにプライ1
0の側面に追加の材料が与えられる。この場合も
この継ぎ目構造は、第3図で鎖線で示す切れ目2
2′を入れ、両方のプライ端部16及び17から
材料を除くことによつて得ることが出来る。重な
つたプライ17の端部は次に鎖線23′(第3図)
にのばされる。
追加のプライ層は同じ方法で継ぎ合わされ、プ
ライ層の一端は切られ、プライ材料の片はビード
設置区域の下から除かれる。
すべてのプライ層が形成された後、タイヤの形
成が慣用のやり方に従つて完成される。ビードが
プライ層上のタイヤカーカスの各側部上の区域1
4に設置される。プライ層が次に慣用の方法でビ
ードの周りに巻きつけられる。タイヤカーカスは
トロイド形に膨張され、ブレイカーとトレツド部
及び側壁部がカーカスの周りに円周状に適用され
る。タイヤを次に適当なモールド中に入れ、硬化
する。
第4図に於いて第1及び2図に示した継ぎ目を
使用した完成空気タイヤ30を示す。タイヤ30
は厚いトレツド部31を有し、これはタイヤと側
壁32の周りに円周状に伸び側壁はトレツド部3
1からタイヤの側面に沿つて伸びている。タイヤ
30は慣用のホイールリム上に取り付けられるよ
うに設計されておりワイアビード33がタイヤの
ビード部34中に設けられておりここで側壁がリ
ムに出会う。タイヤ30はタイヤの内部を巡つて
伸びている2個のカーカスプライ35,36を有
する。これらのプライはビードからビードへとの
ベプライの側部37,38がビード33の周りに
折り畳まれる。またタイヤの内部を巡つて円周状
に伸び、そしてトレツド部31のすぐ内側に位置
するすたつのブレイカー39,40が在る。慣用
のゴム組成物はタイヤのトレツド及び側壁部、そ
して空気保持内部ライナーを形成するように使用
される。
プライ35,36の各々はプライ布の単一層で
形成され、重ね継ぎされて環状の形状を形成す
る。プライ35,36の各々は同一に形成され両
方ともプライ36を参照して記載される。重ね継
ぎはプライ36中に形成され、プライ41の一端
は重ね継ぎ43を形成している継ぎ目の実質的な
部分に沿つて他端42と重なり合う。
プライ材料の放射状にのびる片は第4図の完成
したタイヤの図に於けるビードコア33のすぐ内
側即ちビードコアのすぐ上の場所からプライ層の
側部38迄、プライ層36の一端41から除かれ
ている。端部41と42はプライの両端がビード
33の周りに巻かれる区域、及びプライの側部3
8が位置する側壁区域で互に突き合わされ、突き
合わせ継ぎ目44を形成する。従つて、各ビード
33の周りに巻かれるただひとつのプライ36の
層しか存在しない。同様に、プライ35の両端が
継がれる区域にはそのようなビード33の下に巻
かれるプライ35のただひとつの層しか存在しな
い。
完成したタイヤに於いて、ビードの下に重なり
合う区域がないことは、プライ36の重なり合う
端41が更に強化することを防止し、このことが
重継ぎ区域の半径方向のプライに少ない張力を与
える。この減少した張力が、プライが重なり合わ
され重継ぎを形成する区域に生じたであろう側壁
の窪みを実質的に減少するか又は無くする。
此に示した発明は慣用のラジアルタイヤ構造に
適用できるが、本発明がラジアルタイヤ以外の設
計にも適合出来ることが理解される。本発明は特
定の具体例につき示され記載されてきたが、これ
らは限定ではなくて例示の目的に意図されてい
る。そして当業者には自明の他の改良及び変形は
本発明の精神及び範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、環状の形を形成するためプライ原料
の端を重継ぎする前のプライ原料の両端の立面図
である。第2図は、プライの両端が所定位置で重
継ぎされている第1図と類似の立面図である。第
3図は、本発明の別の具体例を示している第2図
と類似の立面図である。第4図は、本発明の方法
に従つて形成された空気タイヤの一部の透視図で
ある。 10……プライ層、11……コード、12……
プライ層の端、13……カーカスの中心線、14
……ビードコアを置く位置、16……プライ層の
端、17……プライ層の端、18……重なり合い
区域、20……切れ目、22……切れ目、30…
…タイヤ、31……トレツド部、32……側壁、
33……ワイアビード、37……プライ層の側、
38……プライ層の側、39……ブレイカー、4
0……ブレイカー、41……プライ層の端。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 両端及び両側部を有するタイヤカーカス
    のプライ原料の該両側部を中心からみてビード
    コアの設置場所方向に向けて外方向に伸したま
    まの状態で円筒状のタイヤ製作ドラム上に該プ
    ライ原料の一層を置き、 (b) 該プライ原料の一端をそのプライ原料の他端
    と重ね継ぎして該プライ原料の環状の一層を形
    成させるに際し、(イ)これらの両端の実質的な部
    分を重ね、かつ(ロ)ビードコアが設置されるべき
    場所のやや内側から両側部までの区域のうちの
    少なくともビードコアが設置されるべき場所と
    その付近で該プライ原料の一端又は両端から原
    料の一部が除かれている為に該環状の一層が形
    成されたときに該除かれている部分の端縁が互
    に突き合う形状及び寸法を有する該プライ原料
    を用いて継ぎ目を形成し、 (c) 必要に応じてタイヤ製作ドラム上の該継ぎ合
    わされたプライ上で更に段階(a)、(b)を繰返し、 (d) ビードコア設置、両側部折返し等、通常のタ
    イヤ製作に必要なタイヤの形成手順を実施す
    る、以上の工程を含んでいる空気タイヤの製造
    方法。 2 (a)の工程から(b)の工程迄を追加のプライ原料
    層に対して繰返す特許請求の範囲第1項に定義し
    た空気タイヤの製造方法。 3 プライ原料の両側部付近に設置されるビード
    コアの置かれる場所よりやや中心寄りの所から両
    側部にかけてプライ原料の端から原料の一部が除
    かれている特許請求の範囲第1項に定義の空気タ
    イヤを製造する方法。 4 プライ原料の端のビードコアの置かれる場所
    の付近のみから原料の一部が除かれており、該端
    の両側部では除かれておらず、ビードコアの置か
    れる場所よりやや外側とプライ原料の側部との間
    の両端も重ね合わされる特許請求の範囲第1項に
    定義の空気タイヤの製法。 5 該プライ原料として、補強コードを有するプ
    ライ原料のコードが一方の側部から他方の側部に
    わたつてのびるラジアルプライ原料を用いる特許
    請求の範囲第1項に定義の空気タイヤの製造方
    法。 6 プライ原料のビードコアが設置されるべき場
    所とその付近でプライ原料の両端から原料の一部
    が除かれている為にプライ原料の端縁がその部分
    で重ならずに互に突き当る特許請求の範囲第1項
    に定義の空気タイヤの製造方法。 7 タイヤの周りに円周状に伸びているトレツド
    部、 中にビードコアを包み込んでいる二個の環状の
    ビード、 ドレツド部のそれぞれの側部をそれぞれ該ビー
    ドとつなぐタイヤの側面にのびる一対の柔軟な側
    壁部、及び、 一方の該側壁部からトレツド部を通つて他方の
    該側壁部までのびているタイヤカーカスプライで
    あつて、該ビードコアの周りに折畳まれており、
    該プライの両端が重ね継ぎされてほぼ円環状の形
    状をなし、上記両端の実質的な部分が重なり合つ
    ており、上記両端のうちの一端又は両端は、該プ
    ライのビードコアでの折り返し点よりやや中心寄
    りから側部までのうちの少なくとも折返し点及び
    その付近に於いて切取られた部分を有しているの
    で、プライのその部分の端縁は重なり合わずに突
    き合されている一層以上のプライ層、 からなる空気タイヤ。 8 上記プライが側部から側部迄伸びる補強用コ
    ードを有しているラジアルプライである特許請求
    の範囲第7項の空気タイヤ。 9 プライのビードコアでの折返し点よりやや中
    心寄りからプライの側部までにわたつてプライの
    一端が切取られている特許請求の範囲第8項の空
    気タイヤ。 10 プライがビードコアで折返される位置とそ
    の付近のプライの両端ともが切取られた部分を有
    しているのでプライのその部分の端縁が重なり合
    わずに突き当る特許請求の範囲第8項の空気タイ
    ヤ。
JP59045753A 1983-03-17 1984-03-12 タイヤプライ重継ぎ構造及びその製法 Granted JPS59176103A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47607183A 1983-03-17 1983-03-17
US476071 1983-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176103A JPS59176103A (ja) 1984-10-05
JPH0342201B2 true JPH0342201B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=23890385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59045753A Granted JPS59176103A (ja) 1983-03-17 1984-03-12 タイヤプライ重継ぎ構造及びその製法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0120623B1 (ja)
JP (1) JPS59176103A (ja)
CA (1) CA1231296A (ja)
DE (1) DE3480070D1 (ja)
MA (1) MA20060A1 (ja)
MX (1) MX161635A (ja)
PT (1) PT78262B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768575A (en) * 1985-12-17 1988-09-06 Highland Industries, Inc. Pneumatic tubeless tire and method of splicing together the ends of a carcass fabric thereof
JPH08118909A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
US5658405A (en) * 1994-10-21 1997-08-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire with carcass overlap joint having at least one circumferential cut
US5709760A (en) * 1995-10-18 1998-01-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Thin gauge, fine diameter steel cord reinforced tire ply fabric which is lap spliced
FR2745754B1 (fr) * 1996-03-05 1998-04-03 Michelin & Cie Pneu radial comportant une nappe carcasse dont la soudure par recouvrement est pourvue de decoupes
DE10057385C1 (de) * 2000-11-18 2002-09-12 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
DE60204840T2 (de) * 2001-12-28 2006-05-18 Société de Technologie Michelin Verfahren zur Reifenherstellung
FR2885079B1 (fr) * 2005-05-02 2007-07-06 Michelin Soc Tech Pneumatique et procede de fabrication
BR112015032608B1 (pt) 2013-08-01 2021-01-12 Pirelli Tyre S.P.A. processo e aparelho para fabricar pneus para rodas de veículos, e, pneu para rodas de veículo

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959502A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1269753A (fr) * 1960-07-05 1961-08-18 Kleber Colombes Perfectionnement aux méthodes de jonctionnement des bandes transporteuses ou courroies de transmission
DE2916445A1 (de) * 1979-04-24 1980-11-06 Continental Gummi Werke Ag Luftreifen, insbesondere guertelreifen
JPS595602Y2 (ja) * 1979-10-31 1984-02-20 井上護謨工業株式会社 タイヤコ−ド連結部の重合構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959502A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0120623B1 (en) 1989-10-11
EP0120623A2 (en) 1984-10-03
PT78262A (en) 1984-04-01
JPS59176103A (ja) 1984-10-05
CA1231296A (en) 1988-01-12
MX161635A (es) 1990-11-27
MA20060A1 (fr) 1984-10-01
DE3480070D1 (en) 1989-11-16
PT78262B (en) 1986-04-23
EP0120623A3 (en) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466473A (en) Tire ply splice construction and method of making the same
US20070261780A1 (en) Method and Device for the Construction of a Radial Tire
US5392830A (en) Protective barrier for tire sidewall
JPH03500992A (ja) ビードフイラーの組立方法
JP2004533956A (ja) ラジアルタイヤの側壁部補強
US4451313A (en) Pneumatic tires
JPH0481938B2 (ja)
JPH0342201B2 (ja)
EP1938959A1 (en) Tire with composite ply structure and envelope turnup
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
JP3600238B2 (ja) コード又はケーブルの少なくとも1つのプライで形成されたカーカス補強材付きタイヤの製造方法
WO2004048129A1 (ja) 空気入りタイヤ
US2676637A (en) Tire carcass and method of making same
JP4488792B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPS62247909A (ja) ラジアルタイヤ
JPH02128904A (ja) 補助層付きベルトを有するラジアルタイヤ
EP0707984B1 (en) Pneumatic radial tyre and method of making the same
JP2021094902A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
CA2145789C (en) Pneumatic tire and an unvulcanized carcass as an intermediate article in its manufacture
JPS6194745A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造法
GB2276357A (en) Pneumatic tyre
JPH0232162B2 (ja)
US1807909A (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the same
GB1590193A (en) Pneumatic tyres
AU702582B2 (en) A pneumatic tire and an unvulcanized carcass as an intermediate article in its manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term