JPH0417289B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417289B2
JPH0417289B2 JP59073844A JP7384484A JPH0417289B2 JP H0417289 B2 JPH0417289 B2 JP H0417289B2 JP 59073844 A JP59073844 A JP 59073844A JP 7384484 A JP7384484 A JP 7384484A JP H0417289 B2 JPH0417289 B2 JP H0417289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston rod
slide valve
cylinder
shock absorber
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59073844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60215130A (ja
Inventor
Opushutofueruderu Gyuntaa
Kuroitsue Geruharuto
Ryuuteitsuhi Uinfuriito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Efu Unto Oo Erekutoronitsuku Shisutemuzu Unto Co GmbH
Original Assignee
Efu Unto Oo Erekutoronitsuku Shisutemuzu Unto Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE8336759U external-priority patent/DE8336759U1/de
Application filed by Efu Unto Oo Erekutoronitsuku Shisutemuzu Unto Co GmbH filed Critical Efu Unto Oo Erekutoronitsuku Shisutemuzu Unto Co GmbH
Publication of JPS60215130A publication Critical patent/JPS60215130A/ja
Publication of JPH0417289B2 publication Critical patent/JPH0417289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3292Sensor arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • F16F9/468Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/112Mounting of sensors thereon on dampers, e.g. fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/17Magnetic/Electromagnetic
    • B60G2401/172Hall effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/08Sensor arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特許請求の範囲1の導入句に従つ
た自動調整型単管または二管式緩衝装置、特に自
動車用途のものに関するものである。
ドイツ特許第29 11 768号により、調整可能な
緩衝装置、特に自動車用途のものが知られている
が、これは制動流体が満たされたシリンダやシリ
ンダを把握しているシリンダ状のはちからなり、
この器の内部には中心に軸方向ピストン棒があ
り、このピストン棒はシリンダの中に入り込んで
おり、一端でシリンダ壁に対して密閉してある円
板を有し、円板はシリンダ空間を二等分しまた方
向に関係している高圧弁と低圧弁を有し、そして
この弁には、ピストン棒の軸方向の穴に動くよう
に配置され、また軸方向にばね荷重される制御滑
り弁が付いており、この滑り弁は二等分された空
間の間の補足的な通過口を静止状態/作動状報で
閉じるようになつている。この制御滑り弁はアン
カに軸方向に配置されており、アンカは電気のコ
イル内方に入り込んでおり、コイルはピストン棒
の上部の縦長の穴に配置され、そして緩衝器の外
側からの引込線が付いている。さらに、シリンダ
には上端部に少なくともこの永久磁石が付いてい
て、軸方向にはシリンダ状の内壁に少なくとも1
個のコイルが配置され、そしてこのコイルも同様
に緩衝器の外側からの引込導線が付いている。
制御滑り弁によつて通過口を任意に部分的に閉
じることがこのような配置では実際には不可能で
あることが明らかになつた。なぜならば、アンカ
が制御滑り弁とともにコイルの中で自由に動くよ
うな配置になつているからである。そのため、問
題なく動かすことができるのは制御滑り弁の最終
位置だけである。同時にまた、管として設計され
ているピストン棒にも問題がある。なぜならば、
緩衝器のピストン棒は、特殊な静力学的条件を見
たしていなければならないからである。
したがつて、この発明は、ピストン棒と滑り弁
の間で緩衝媒体が圧力をかけずに流れ、緩衝装置
がその緩衝特性を与えられた道路事情に応じて自
動的に変更し、その時その時の瞬間の道路事情に
実際に遅くならずに自動的に適合するような初め
に挙げた種類の自動制御緩衝装置を作ることを課
題としている。
この課題の解決策は、特許請求の範囲1に特性
表示されている特徴にある。この説明のさらに詳
しい構成については従属の特許請求の範囲に特徴
づけられている。
この発明に従つた緩衝装置は、時間的に遅れず
にその都度ごとの道路の状態に実際に適合するよ
うに自動制御されるという抜きん出た利点を有し
ている。たとえば、ブレーキをかけたり加速した
りする場合には、緩衝装置は固い必要があり、こ
の発明に従つた緩衝装置はこの条件に即座に調整
される。
調整可能な制動に基づき、この発明に従つた緩
衝装置は特性曲線の場全体をカバーすることがで
きるが、このことは、既存の緩衝装置の場合には
不可能な技術である。緩衝装置のシリンダの内部
には、さらに一層統合されたユニツトが有利な方
法で統合されており、必要な場合には加速度検出
器やボデーに対する車輪の行程を計測する装置も
統合される。さらに、調整制御開閉回路にはいく
つの限界値を記憶することもでき、こういう限界
値を設定しておくことにより、緩衝装置を好みの
方法で自由に制御することができる。
この発明に従つた緩衝装置により、開いた位置
から閉じた位置まで任意の量のステツプに分割す
ることが有利な方法で可能になり、そのため、非
常の精密な滑り弁の調調整制御が可能になる。ピ
ストン棒の貫通穴から制動媒体が流出した後の流
れの関係を問題にするのではないことが決定的な
利点と言える。なぜならば、ピストン棒と滑り弁
の間には、制動媒体を介しての力の伝達が全く存
在しないからである。したがつて、この発明に従
つた緩衝装置の作動方法は、ピストン棒内部の自
由な大きさの貫通穴を介する制動媒体が流れによ
る影響を受けないわけである。この発明に従つた
構造では、制動媒体は滑り弁に直接接触しておら
ず、また、滑り弁への制動媒体からの力の伝達も
全く存在しない。原則上は、滑り弁の基本的実施
形態として2通りのものが可能で、往復滑り弁と
回転滑り弁が可能である。往復滑り弁としての実
施形態の方が、滑り弁が簡単なケースであり、ス
テツプモータの余分の部品と一緒に容易に作るこ
とができるという点で有利である。特に、往復滑
り弁を有したこの発明に従つた緩衝装置の形は最
も簡単な構成になる。
この発明に従つた緩衝装置の場合、2つの基本
的な実施形態のための滑り弁は実際には質量慣性
を全く有していない。なぜならばわずかな固有質
に基づいた滑り弁は実際には慣性に無関係にコイ
ル本体の調整ないしは制御信号に反応することが
できるからである。その上、すべり弁は高い電力
で制御的に誘導されるので、滑り弁の位置の混乱
が強度の加速を行つても起こり得ない。また、同
時にハンドル操作を行つている場合に、組になつ
て対向して設置されている2個の電磁石から半径
方向の力が滑り弁に作用することは全くない。滑
り弁をもつたこの発明に従つた緩衝装置の実施形
態の場合、ステツプモータの内部にある回転子と
して滑り弁が形作られているが、回転滑り弁の場
合は外にある回転子として作ることもできる。行
程に関係している測定信号は、シリンダ内壁の内
部にあるねじを介して最も簡単でしかも最も効果
的に得られるが、その場合、ねじにはピストン棒
に設置されている容量性の磁気センサが対向して
配置されている。
この発明の2つの実施例を図示、説明する。
第1図にあるように、調整可能な緩衝装置1は
シリンダ2からなり、このシリンダ2は両端とも
閉じており、少なくとも1つの緩衝媒体が満たさ
れている。この媒体は液体および/または気体で
もよい。シリンダの上端部は、シリンダの蓋16
により閉じている。シリンダの蓋16を通つてピ
ストン棒3がシリンダ2の中に突き出ており、リ
ングパツキング17によつてピストン棒への漏れ
を封止している。ピストン棒の上端部とシリンダ
の下端部には、一方は車体のところで、もう一方
は自動車の車輪や軸のところで緩衝装置を固定す
るための取付金具4,5が設けられている。ピス
トン棒には、電子調整制御開閉回路46が配置さ
れている縦長の穴48がある。ピストン棒3に
は、そのシリンダ側の端部15にピストン8があ
る。このピストンは既存のやり方で円板状に作ら
れている。また、これはピストン棒15の下端部
に止めている雌ねじ14によつてピストン棒とし
つかり結合されている。
ピストン8は、緩衝装置の構成においてよく知
られているような一般的なピストンで差し支えな
く、したがつて、ピストン8には通過口9,10
があるが、この通過口はセツトになつたばね1
1,12で塞がれている。このばねは、たとえば
様々なばね値を示すことができるので、ピストン
8は高圧弁と低圧弁になる。ピストン8はシリン
ダの内部空間を下半分の6と上半分の7に分割し
ているが、第1図に示したように通過口9,10
を介して互いに連結している。ピストン棒3の下
端部15には、ピストン棒の前面から出発してい
る縦長の穴26がある。この穴は、ピストン棒3
の中心を縦方向にピストン8の上まで延びてい
る。この縦長の穴26に対して横方向に、ピスト
ン8の上方のピストン軸3には、縦長の穴26を
半径方向に貫通している少なくとも1個の貫通穴
27がある。この貫通穴の数は任意にすることが
できる。第1図では、ピストン軸3の直径に沿つ
た横穴27が貫通穴として示されている。したが
つて、穴26,27はこの二分された空間6,7
と互いに連結しており、高圧弁と低圧弁の付いた
ピストン8をうまく応用すれば、穴26,27か
ら作られる1個のバイパスを作ることになる。
ピストン棒の上には、その上で自由に上下に移
動する滑り弁25が設置されている。シリンダの
蓋16に対する上方向への滑り弁の行程を限定す
るために、ピストン棒3にはまわりに肩18が付
けられている。したがつて、滑り弁25はピスト
ン棒3の下部の細い方の上を移動するだけであ
る。肩18の上部には、ピストン棒3の上に円板
19が、たとえばねじ止めなどによつて取付けら
れている。カバー20の上端部にはカバー側に雄
ねじが付けてあり、円板19の外側の前面壁にね
じ止めされている。このカバー20は、滑り弁2
5の範囲内で下の方へ、およそピストン棒3の内
部の貫通穴27の上方まで延びている。カバー2
0には、その下の貫通穴27に向いた方の端にフ
ランジ縁51が付けられている。このカバー20
の内部には、複数の円環状のコイル本体21,2
2,23が設置されており、その構造について
は、滑り弁25と一緒に第2図に記載されてい
る。
第2図に示したように、滑り弁25には、どれ
も互いに同じ間隔になつている突き出たリング3
2,33,34,35,36,37,38,3
9,40,41がある。滑り弁25は弱い磁性材
料からなる方が都合がよく、たとえば軟鉄などが
よい。2個のリングごとのその間の溝状の空間
は、たとえばプラステイツクなどによつて補充さ
れている。したがつて、全リングの前面は、プラ
ステイツクの被覆のまわりのリング面とともに、
滑り弁の被覆面を閉じた状態にしている。
カバー20の内部には、コイル本体21,2
2,23が設置されており、これらは滑り弁25
を円環状に取り囲んでいる。21,22,23の
各々のコイル本体には2個の円環状の磁極片3
0,31があり、これらは42,43,44の
各々の励磁コイルのための受入空間を有する。そ
の場合、コイル枠本体は、たとえば軟鉄のような
弱い磁性材料からなるのが都合が良い。コイル本
体は、磁極片が滑り弁25のリング32ないし4
1とリング状に向かい合うように配置されてい
る。励磁コイル42,43,44は各々制御可能
で、導線(図示されていない)を介して、調整ま
たは制御開閉回路46と連結している。
コイル本体は、底部55が1体に形つくられて
いる管状のシリンダ44からなる。シリンダ54
はその上部で、覆56によつて密閉されている。
底部55と覆56には、シリンダ54の径よりも
小さい径の中心穴が各々存在する。このようにリ
ング状になつた内部空間に、励磁コイルが設置さ
れている。底部55と覆56は、その覆の内側前
面の狭い面57によつてコイル本体の磁極片3
0,31になつている。コイル本体は、励磁コイ
ルと滑り弁によつて1個のステツプモータやリニ
アモータになつているわけである。この場合、
各々のステツプの大きさは、滑り弁のリングの
数、磁極片の数、磁極片の距離に関係している。
滑り弁は弱い磁性材料からなることが優先され、
滑り弁はリングとともに1つの回転部となつてい
る。したがつて全リングは互いに磁気的結合をな
している。
第2図では、個々のコイル中心部21,22,
23やコイル本体の磁極片30,31が、滑り弁
25の隣り合つた2個のリングの2倍の距離をも
つような滑り弁25と励磁コイルの形になつてい
る。最上部の励磁コイル23の上方の範囲内にカ
バー20を補充するために、充填リング24を用
いる。これはプラステイツク製のものが優先され
る。個々のコイル本体やコイル中心部21,2
2,23の距離をとるために、その間に円板状の
スペーサ座金28,29が配置される。これらは
磁気的に絶縁されており、2個の隣り合つたコイ
ル本体内部での励磁、磁力性を明確に分割してい
る。ここに示した例では、このスペーサ座金2
8,29の厚さはリングの厚さと同じになつてい
る。また、この厚さは磁極片30,31の厚さと
も同じにすることが優先される。
この発明に従つた緩衝装置の作動方法は: 2つの図によつて完全に開かれた状態の滑り弁
25が示されている。したがつて、滑り弁25の
下方の縁は貫通穴27を完全に自由にしている。
また、励磁コイル42が励磁されるので、第2図
に示されているように、励力線50が磁極片3
0,31とリング32,34の間にできる。した
がつて、励磁コイル42が励磁されている限り、
滑り弁25はこのような状態にある。励磁コイル
43が励磁され、コイル42のスイツチが切れる
と、滑り弁25は、リングの厚さに応じたステツ
プだけ下の方に動く。したがつて、リング35,
37は、コイル本体22の磁極片と対向した状態
となる。そのため、同時に、リング38,40
は、1つのステツプでコイル本体23の磁極片に
近づく。次のステツプで、励磁コイル44が励磁
され、コイル43のスイツチが切れると、磁場に
おけるエネルギ低下という事実によつて、滑り弁
25はさらに1ステツプ下方に移動し、リング3
8,40がコイル枠体23の磁極片と対向した状
態になる。次のステツプで、再び、コイル本体2
1の励磁コイル42が励磁され、コイル44のス
イツチが切れる。そのため、リング33,35
は、コイル本体21の磁極片に接した範囲で動く
ことになる。最後のステツプに移るには、コイル
本体23の励磁コイル44が再び励磁され、前に
励磁されていたコイルのスイツチが切れる。その
ため、リング39,41がコイル本体23の磁極
片の範囲内で動くことになる。また、滑り弁25
が下方に進むのは終わり、貫通穴27は完全に閉
じる。滑り弁25を上げるには、逆戻りして行け
ばよいわけで、すなわち、コイル43の励磁に始
まり、その後、コイル本体21の励磁コイル42
の励磁、その後、コイル44、コイル43と続
き、最後にコイル42となる。電力供給が故障し
た場合には、滑り弁がばね52によつて閉じた位
置にされるという利点をこの緩衝装置は有してい
る。この位置は、滑り弁の静止位置である。
調整または制御開閉回路46には、マイクロコ
ンピユータおよび/またはマイクロプロセツサが
装備され、緩衝装置内部の全制御信号を獲得し、
ならびに加速度検出装置による加速度、行程検出
装置(ドイツ特許第33 12 881.2号)による緩衝
装置の行程、および算出された緩衝値に応じた励
磁コイルを、滑り弁25の高い位置まで制御す
る。したがつて、滑り弁は、そのときそのときの
状況に最も理想的に調整することができる。
調整または制御開閉回路46の電源は、リード
線を使つて外側に設けることができる。さらに、
緩衝装置内に内部エネルギ源を装備することも可
能である。この場合、巻線内に誘導された電圧
は、調整または制御開閉回路の内部電圧に役立
つ。また、調整または制御開閉回路46に、たと
えば、モータの回転数のような外部の別の信号を
送ることもできる。
有利な実施形態では、ピストン棒3の下部5
3、たとえば、第1図の上の破断線から下は、た
とえば、黄銅のような非磁性材料から作られる。
また、スペーサ座金も非磁性材料からなる。
この発明に従つた緩衝装置は、既知の方法で単
管、または二管の緩衝装置として作ることができ
る。この場合、二管式の場合は、内部のシリンダ
管のピストン側の端部に、少なくとも1個の弁を
設置する。この弁によつて、制動媒体が外側のシ
リンダに流れることができるわけである。液体の
制動媒体を利用するシステムであれば、外側のシ
リンダに圧力を均等にするためのエアクツシヨン
を持たせる。
第3a図および第3b図は、ピストン78上部
のピストン棒58の下端を示す平面図aと、線B
−Bに沿つた断面図bである。ピストン棒58に
は、横に横穴として形成された貫通穴59が設け
られている。滑り弁の場合には第1図に示すよう
に、これらの横穴はピストン棒の長さ方向に平行
に向けるのが望ましい。
ピストン棒58の上には、管状のカバー60が
延びており、このカバーは、形式的にも力学的に
もピストン棒の上にしつかりと装備されている。
このカバー62はピストン棒58の貫通穴59の
範囲内に、穴66,68,69,70があり、こ
れらの穴は、主に横列61,62,63,64,
65または縦列72,73,74,75に配置さ
れる。個々の横列の間には、各々、幅bのブリツ
ジ76として材料が残されている。このカバー6
0の上には、上下滑り弁25が上下に可動するよ
うに配置されている。そのため、このカバー60
は、たとえば、黄銅のような非磁性材料でできて
いる。
上下滑り弁をそのステツプに従つて動かす場合
も、下方の境界縁77は、横列61ないし65の
間の材料のブリツジ内部では変化せず、たとえ
ば、横列61の上部でも変わらない。そのため、
貫通穴59と、第3図に横列63,64,65の
穴のような、自由な穴を通つて流れる制動媒体
は、上下滑り弁25に、流れの速度に基づく力ま
たはモーメントを全く伝達できないことになる。
貫通穴59は、常にピストン棒58の上で半径方
向に分割されているので、カバーされている穴−
ここでは、横列61と62の穴−にある制動媒体
は、ピストン棒25に全く運動モーメントを及ぼ
さない。
さらに、ピストン棒の貫通穴の範囲内にある
色々な大きさの穴があいている別の固定したカバ
ーを選んで、この発明に従つた緩衝装置の制動特
性を前もつて決めておくこともできる。たとえ
ば、乗用車やトラツクなどの緩衝装置を利用する
目的に応じて決めることができる。
ピストン棒のわれれの範囲内の穴のあいた固定
されたこのようなカバーは、回転滑り弁の付いた
緩衝装置にも利用することができる。これについ
ては、第4図、第5図、第6図に詳しく描かれて
いる。この場合は、穴66,67,68,69,
70は縦列72,73,74,75に配置され
る。このことは第3図に示してある。縦列の個々
の穴の間には、幅aのブリツジ71として材料が
残されている。
この場合、回転滑り弁には、ピストン棒の1個
または複数個の貫通穴に一致している開口部が1
個または複数個ある。その場合、回転滑り弁の開
口部の前縁または開口縁は、材料ブリツジ71の
以内の回転滑り弁のステツプの場合は立つた状態
になる。
第4図と第5図は、回転滑り弁を持つこの発明
に従つた緩衝装置を示したもので、これは、両端
が閉じているシリンダ202を有した緩衝装置2
01からなるものである。ピストン−シリンダシ
ステムの構造は、第1図、第2図の構造に相当し
ているので、ここでは省略してある。シリンダの
上端部は、シリンダの覆216によつて閉じてあ
り、この覆を通つてピストン棒がシリンダ202
の中に延びている。また、リングパツキング21
2によつてピストン棒への漏れは封止されてい
る。ピストン棒の上端部とシリンダの下端部には
緩衝装置201を一方は車体に、もう一方は車輪
または自動車の軸に固定するための取付具が設置
されている。ピストン棒は部分的に中空で、縦長
の穴251があり、その中の方に、端部252を
入れ、下端部でねじ止めされている。
ピストン208は、既存の緩衝装置に利用され
ているように普通のピストンでよく、それゆえ
に、ピストン208には、組になつたばね21
1,212によつてカバーされている通過穴20
9,210がある。ピストン208はシリンダ内
の空間を下部空間206と上部空間207に二分
しており、この空間は第4図に示してあるよう
に、通過穴209,210を介して互いに連結さ
れている。
ピストン棒203には、端部252があり、ね
じ止めされており、ピストン棒の上にはピストン
208が設置されている。ピストン棒203また
は端部252の下端部215には、端部252の
前面から出発する縦長の穴224があり、この穴
はピストン棒の縦軸方向にピストン208を通つ
て延びている。端部252またはピストン208
の上部のピストン棒203には、この縦長の穴2
24に対して横方向に貫通穴があり、これは、縦
長穴225を半径方向に貫通している。この貫通
穴の数は、偶数でも奇数でも構わないが、半径方
向に対称に配置した方がよい。
第4図と第5図には、2個の貫通穴が描かれて
いるが、この2個の貫通穴が直径に沿つた通過穴
225を形成している。そのため、穴224,2
25は二分された内部空間206と207を互い
に連結することになり、高圧弁と低圧弁の付いた
ピストン208を使用した場合に1個のバイパス
を作る結果となる。ピストン棒203には、二分
された方の上部空間207の範囲内で、磁石また
はコイル本体220,221,240,241,
242,243,244,245があり、これら
は棒状に形作られている。また、ピストン棒の縦
軸に平行に延びており、ピストン棒のまわりにリ
ング状に配置され、ピストン棒としつかり結合さ
れている。これらのコイル本体には、制御される
1個または複数個のコイル本体の内部に磁気流を
発生させるための励磁コイル222,223を備
えている。たとえば、第5図に示したように、こ
れらのコイル本体は互いに同じ距離だけ離して、
円板219に設けられている。また、この円板に
は、ピストン棒203が通つている穴が中心にあ
る。さらに、ピストン棒には、狭くなつた範囲内
のところにねじ山の付いた肩218を付けること
ができ、第4図に示したように、ピストン棒20
3の上の円板219は小さくなつた端部でねじ止
めされる。このような方法で、コイル本体はピス
トン棒203としつかり連結されている。
ピストン208の上部には、ピストン棒203
の下端部上に、ピストン棒と同軸にそのまわり
に、横穴225の範囲内で、回転滑り弁226が
配置されている。この回転滑り弁は、シリンダ上
にスリーブのように作られており、2個の通過穴
231,232(第5図)を有する。この通過穴
は、回転滑り弁が或る位置のとき、覆の方に、横
穴225とともに必要となる。回転滑り弁226
を取付けるために、ピストン棒または端部252
には、その内部に、回転滑り弁の高さで段248
が付いている。回転滑り弁226の上端部には、
一定数のカム227,228,234,235,
236237,238,249,250,253
または歯が付けられている。それらは、コイル本
体の磁極片247と直接張出したところで対向し
ている。コイル本体の下端部は、回転滑り弁のカ
ムを追い越すか、または、重なつている。したが
つて、コイル本体または磁石は、その上にある励
磁コイルとともに、外側にあるステツプモータの
固定子239を構成する。また、カムの付いた回
転滑り弁226は、内部にある回転子を形成し、
カムは回転子の磁極片となる。
たとえば、第4図に示したように、磁気回路
は、コイル本体220、回転滑り弁226のカム
227、回転滑り弁のカム228、逆に励磁され
た磁極片229、および磁化することのできる材
料でできた取付円板219を介して閉じている。
回転滑り弁のカム、特に、組になつて向かい合
つているカムは、互いに磁気的に短絡している。
その場合、コイル本体は、既存の透過性の高い磁
性材料で作られる。利用が決まつている場合に
は、磁石に永久磁石を用いてもよく、電流が流れ
ている場合、励磁コイルによつて磁化が強められ
る。ステツプモータの形は、外側にある回転子と
しての回転滑り弁がピストン棒および磁石も把握
するようなものにする。また、磁石はピストン棒
に平行でなく、たとえば、半径方向に設置されて
いるような実施形態も可能である。ただ、回転滑
り弁の回転メカニズムを、ピストン棒の内部の横
穴に望みの大きさだけの覆をするために、制御装
置を介して、ステツプ式の回転が滑り弁において
できるようにすることが重要である。
第5図は、第4図の線A−Aに沿つた断面図で
あるが、ここでは、ピストン棒のまわりに等距離
で配置されている8個の磁石によつてステツプ駆
動が構成されている。回転滑り弁226は4個の
ステツプのために設計されている。特に、互いに
向かい合つている磁石は反対に励磁されているた
めに、組になつた向かい合つた磁石を介して磁気
回路が閉じることになる。第5図では、たとえ
ば、ステツプ0の場合に、互いに向かい合つてい
るカム234,238が、互いに向かい合つてい
る磁石の組240,243の磁極片に向かい合つ
ている。円板の上の次のカム235は磁石241
の1ステツプ前にある。ステツプ1の場合、たと
えば、磁石241が励磁され、その向かいにある
磁石は反対に励磁される。したがつて、カム23
5(および対向したカム)は、磁石241の磁極
片に接した範囲内を動く。この場合、次に続くカ
ム236は、次の磁石242の1ステツプ前にあ
る。ステツプ2の場合、磁石242(および対向
している磁石)が励磁される。したがつて、カム
236(および対向しているカム)が磁石242
の磁極片に直接対向するようになる。今度は、次
に続くカム237が次に続く磁石221の1ステ
ツプ前にある。ステツプ3の場合、今度は、磁石
221(および対向している磁石220)が励磁
され、したがつて、磁石221の磁極片に直接対
向しているカム237(および磁石220に対向
しているカム)が動かされる。磁石の制御をする
場合、このような方法で、制御開閉回路によつ
て、数個の磁石を上がつたり下がつたりして通過
していく。
当然、もつと数の多い磁石や少ない数を使つた
開閉メカニズムも可能で、回転滑り弁のステツプ
の数を、必要な条件に合わせることもできる。
さらに、必要があれば、シリンダの内部空間
に、加速検出装置254を設置することもできる
が、二分した空間の制御開閉回路246がある方
に設置した方が有利となる。
上下滑り弁、回転滑り弁を装備した実施形態の
この発明に従つた緩衝装置の場合、外側から制御
の大きさ、速度、加速、回転数を制御開閉回路に
インプツトする必要はない(できることではある
が)。緩衝装置内でも得ることができる行程を入
力するだけで十分である。というのは、流れ過ぎ
る横断面を素早く変更し、ステツプモータを素早
く変更することが決定的なことであるからであ
る。自動車用の緩衝装置の場合に現われる最大揺
れが約10ないし12Hzまでになる前に、これが応
答すれば、速度、加速、回転信号の入力を行わず
に済み、調整信号として、行程に関係した信号を
処理するだけでよい。この信号は、シリンダに対
向したピストン−車体に対向した車輪−の相関運
動に比例している。この場合にこそ、本当の意味
の自動調整緩衝装置となるのであり、外側からは
電力を供給するだけでよい。したがつて自動車の
場合、4個の緩衝装置は全く互いに依存すること
なく独立して調整することができる。
この発明に従つた緩衝装置が、自動車用ではな
く、振動を抑制するために、速く振動する機械や
機械ユニツトに利用される場合にも、加速検出装
置は、たとえば約100Hz以上の周期の振動がある
場合に必要となるだけである。
各々の緩衝装置は、課題に独立して必要な条件
に合わせて理想的な制動を行うことでき、また回
転滑り弁を利用することもできる。電力の供給を
除く、緩衝装置のすべての部分が統合されてい
る。
高圧弁と低圧弁の付いた伝統的なピストンが利
用できるのも有利な点である。なぜならば、自動
制御装置が故障した場合、緩衝装置の制動機能
は、その極限値のために完全に保持されているか
らである。
制御開閉回路には、マイクロコンピユータおよ
び/またはマイクロプロセツサを装備することが
でき、全制御信号、速度、加速、モータの回転
数、緩衝装置の行程を処理し、固定子の磁石を適
切に制御し、それによつて回転滑り弁をその時々
の状態に理想的に調整する。
第4図、第5図に従つた実施形態の場合、特に
回転ばね230が役に立ち、自動制御装置が故障
した場合に、回転滑り弁を閉じた状態に回転させ
る。したがつて、縦長の穴224と横長の穴22
5を介した2個の空間の連結が閉ざされ、ピスト
ン内部の弁が活動を始める。このように、この緩
衝装置は豊かな機能を維持している。
第6図は、第4図に従つた自動調整緩衝装置の
詳しい実施例を示したもので、ピストン棒の端部
だけが、第4図に従つた緩衝装置と異なる形をし
ている。
ピストン棒のところに、端部255が配置さ
れ、ねじ止めされている。また、これには中心に
袋状の穴が付いている。この穴の内部に弁257
がセツトされており、袋状の穴256の端部に
は、圧力ばね258をセツトすることもできる。
この圧力ばねが、弁257を有利な方向に動か
し、ピストン棒の下端部215内部の縦長の穴の
口を塞ぐのに役立つ。
弁257は、プラスの制動曲線の場合、また、
下の弁当り面257に流れている場合に開いてい
る。緩衝装置の振動が止まると、すなわち制動媒
体が、回転滑り弁が完全に開いている場合に、回
転滑り弁226の開口部231,232および穴
225、ピストンの縦穴の穴224を通つて空間
206から207に戻る場合、弁257は、流れ
ている媒体および/または圧力ばね258により
下の方に動かされ、縦長の穴224の口を即座に
塞ぐ。この場合、回転滑り弁が、完全に開いた状
態に制御される。制動が衰退する工程はピストン
(第4図)内部の弁209,210を介してのみ
行われることが可能である。振動が衰退する工程
の間、すなわち、マイナスの制動曲線の場合、制
動が衰退する工程がゼロラインに達する前に、た
とえば、車輪が車体の方に動かされる。したがつ
て、制動曲線は再びプラスになり、計算された値
に応じて回転滑り弁がすぐに調整される。制動媒
体の弁257は開かれるので、バイパスを再び通
過することができ、新しい過渡現象が、前のまだ
終わつていない衰退の工程に続いていく。
シリンダに対向しているピストン棒の行程を決
めるために、縦方向にシリンダの内壁に測定線を
付けることができる。また、ピストン棒の内部
に、測定線を走査するために、磁気センサや定量
性センサをセツトすることができる。このセンサ
は、測定線に直接対向しており、調整制御開閉回
路に電気的に接続されている。この場合、行程に
関係のある測定信号を、シリンダ内壁の内部のね
じ山を介して最も簡単に得ることができる。この
ねじ山には、ピストン棒に設置されている定量性
センサまたは磁気センサが対向している。
行程に関係している測定信号は、この発明に従
つた緩衝装置の2個の使用にも応用して得ること
ができる。
第7図は、緩衝装置100を示しており、この
発明に従つた自動調整を行うために、ピストンと
関係しているシリンダの行程を決定するための測
定線が付いている。
緩衝装置100はシリンダ101からなり、そ
こにピストン棒102が入つている。ピストン棒
は管として作られており、上端部には内面ねじが
ある。このねじで結合部105がねじ止めされて
おり、その結合部には、たとえば自動車の車輪に
緩衝装置を固定するための取付具104が付いて
いる。シリンダ101は、シリンダの覆106に
よつて上端部が閉じてあり、その覆を通つてピス
トン棒102がシリンダの中に入つている。シリ
ンダの覆106は、シリンダ101の上部のねじ
山112でねじ止めされている。
シリンダ内部には、シリンダの縦方向にその内
壁に測定線107が装備されている。この測定線
は、第8図によるアクメねじ115である。この
測定線107またはアクメねじ115は、検出器
と対向している。ここではこの検出器は、磁気セ
ンサまたは定量性センサになつている。このセン
サは、ピストン棒102の壁面の穴109の中に
セツトされていて、測定線107またはアクメね
じに直接対向している。測定センサ108は、ホ
ールセンサまたはポール発電機である。第8図に
従つて、2個のポール発電機108,111また
はホールセンサが方向を区別するためにセツトさ
れている。したがつて、シリンダに対向するピス
トン棒の上下運動を測定することができる。
ピストン棒102の穴114の内部にはホール
センサ108,111が接続されている制御開閉
回路110がある。
部品113はスパーク保護のためのものであ
る。
ピストン棒102がシリンダ111に関連して
動くとき、測定センサ108,111が測定線1
07はアクメねじ115のところを通る。ホール
センサ108,111が通り過ぎる高さは、出力
パルスとして伝達され、計数され、行程に比例し
た信号を発生させる。
ねじとして、または、シリンダ内壁に等距離を
有して配置される磁石として、測定線を作ると、
多数のデイジタルパルスからなる信号を伝達す
る。この数は、センサ108,111が探知して
いつたねじ山または磁石の数に等しい。このデイ
ジタル信号の個々のパルスは、制御開閉回路11
0のカウント機構内で数えられる。同時に、互い
に連続するパルス間の時間差を測定される。この
ように測定された加速度から予測されるべき振幅
が計算される。そこで、この値が、ステツプに応
じて調整される制御滑り弁の制御のために利用さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、シリンダ、ピストン棒、滑り弁、ス
テツプモータを示すために単管緩衝装置の横断面
を示す。この場合、ここでは滑り弁は往復滑り弁
である。第2図は、カバー、励磁コイルが付いた
コイル本体を示すための拡大図で、これらは、第
1図の使用例のステツプモータをともに形成して
いる。第3a図と第3b図は、ピストン棒の貫通
穴を覆つているカバーの上から見た平面図で、こ
れは、ピストン棒の貫通穴の範囲内の縦横に列に
なつた穴を示している。また、線B−Bでの横断
面を示している。第4図は、回転滑り弁の付いた
詳細な緩衝装置の横断面を示す。第5図は、第4
図の線A−Aでの横断面の上から見た平面図で、
この場合、コイル本体の励磁コイルは外されてい
る。第6図は、詳細なピストン棒の断面図で、有
利な方向で貫通穴を閉じるための弁を、貫通穴の
範囲内で示している。第7図は、行程検出器を示
すために緩衝装置の上部の断面図を示している。
第8図は、行程測定間隔を示すもので、これは、
シリンダ内部の台形ねじと、ピストン棒内部の音
響センサからなつている。 図中符号 25,226…滑り弁、27,5
9,225…貫通穴、2,101,202…シリ
ンダ、3,58,102,203…ピストン棒、
21,22,23;220,221,240,2
41,240,243…コイル本体、46,24
6…電子調整制御開閉回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両端で閉じたシリンダからなり、少なくとも
    1つの制動媒体が満たされ、シリンダ側の端部で
    シリンダ壁に対向して−場合によつては高圧弁
    と、低圧弁を有する−密閉されたシリンダ空間を
    二分するピストンを有する、シリンダ内に封止さ
    れて入つているピストン棒が装備され、その前面
    の端部から出発しているピストン棒には、二分さ
    れた2つの空間を接続するために、ピストンの範
    囲内に縦長の穴と、その上部に、少なくとも1つ
    の縦長の穴を通る貫通穴があり、その貫通穴は、
    電気的に制御される制御滑り弁によつて閉じるこ
    とができ、ピストン棒に設置された電気コイルを
    介してこの滑り弁は動く、単管または二管の、特
    に自動車用途に用いられる自動調整緩衝装置であ
    つて、 a) 制御滑り弁は、カバー25,226の形を
    した滑り弁で、カバーは、貫通穴27,59,
    225の範囲内でピストン棒3,58,10
    2,203を同軸に取り囲んでおり、ピストン
    棒の上で動き、ピストン棒と相関的に動く場合
    には、多かれ少なかれ自由な状態にすることが
    でき、 b) 滑り弁25,226は、ステツプモータの
    可動部として作られており、ステツプモータの
    固定子はコイル本体21,22,23:22
    0,221,240,241,242,243
    の複数個の励磁コイルよりなり、このコイルは
    滑り弁とピストン棒を取り囲んでおり固定され
    ていて、 c) シリンダ2,101,202の内部で、ピ
    ストン棒3,58,102,203の内部に
    は、電子調整制御開閉回路46,246が設置
    され、温度、制動媒体の粘性、緩衝装置のシリ
    ンダに対するピストン棒の行程、自動車の速度
    や加速度のような開閉回路に入力されるデータ
    に関連して、電気的パルスを滑り弁25,22
    6のステツプを調整するためにこの開閉回路が
    ステツプモータに伝達し、 d) 場合によつては、緩衝装置内部に、電気的
    な出力信号を発生する行程検出装置を設置する
    が、その出力信号は、調整制御開閉回路に処理
    のために入力されることを特徴とする自動調整
    緩衝装置。 2 カバー状の滑り弁がピストン棒3,58の上
    で上下に動くカバー25であり、カバーが横断面
    のジヤケツト壁に互いに重なり合つて設置されて
    いる磁性材料製のリング32〜41または扇形を
    有し、これらは互いに磁気的に結合しており、そ
    の場合、コイル本体21,22,23がピストン
    棒の方向に互いに設置され、ピストン棒に固定さ
    れており、このコイル本体はわずかの距離だけ離
    れて滑り弁のリングと対向している磁極片30,
    31を有していることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項記載の緩衝装置。 3 弱い磁性材料でできた滑り弁25があり、コ
    イル本体21,22,23は円環状の鉄心であ
    り、このコイル本体はピストン棒3と滑り弁をリ
    ング状に取り囲み、カバー20の中に保持されて
    おり、このカバーはピストン棒にしつかりと中心
    に結合しており、その場合、貫通穴27と滑り弁
    25の範囲のピストン棒の下部53は場合によつ
    ては磁性材よりなり、場合によつては各々のコイ
    ル本体21,22,23の間に磁性材料製のスペ
    ーサ座金28,29が設置されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の緩衝装置。 4 5段階のステツプに滑り弁25を動かすため
    に、10個のリング32ないし41が等距離をおい
    て設置され、各々に2個の磁極片30,31を有
    する3個のコイル本体21,22,23があり、
    その場合、磁極片同士は隣り合つた2個のリング
    の距離の2倍の距離をあけていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載の緩衝装置。 5 カバー上の滑り弁は回転滑り弁226であ
    り、その滑り弁は、貫通穴225の範囲でピスト
    ン棒203を同軸に囲んでつかんでおり、貫通穴
    の数に応じてその壁面に半径方向の開口部23
    1,232を有し、その開口部は回転滑り弁が回
    転する場合、ピストン棒と関連して、1個または
    複数個の貫通穴を程度の差こそあるが開放するも
    ので、その場合ステツプモータの固定子257の
    コイル本体220,221,240,242,2
    43が棒状になつており、ピストン棒を同軸に取
    り囲み、その上端部でピストン棒に固定され、円
    形をなし、ピストン棒に平行に配置されており、
    その場合、励磁コイル222,223は各々また
    は組になつて制御可能であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の緩衝装置。 6 回転滑り弁226がスリーブであり、スリー
    ブはその周囲に沿つて磁化可能なカム227,2
    28,234,235,236,237,238
    を有しその際コイル本体は内方ロータとして形成
    された回転滑り弁のカムの範囲まで突出してお
    り、この突出した範囲が磁極片229として形成
    されている特許請求の範囲第5項記載の緩衝装
    置。 7 回転滑り弁226がいくつかのカム227,
    228,234,235,236,237,23
    8,247,248,249を有し、これらのカ
    ムの数は回転滑り弁のステツプの数に応じて、同
    数にしたり、何倍かにしたり特に2倍にすること
    が多いことを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の緩衝装置。 8 ピストン棒203は、内部に、貫通穴225
    の範囲内で、特にばね荷重される弁257を貫通
    穴を閉じるために有していることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記
    載の緩衝装置。 9 ピストン棒の上に、1個または複数個の貫通
    穴27,59,225の範囲内に、1個または複
    数個の貫通穴を覆うカバー60が配置され、その
    カバーはピストン棒の上にしつかりと載せられて
    おり、1個または複数個の貫通穴の範囲内に横列
    (61ないし65)および/または縦列(72な
    いし75)に配置されている穴66ないし70を
    有し、その場合制御滑り弁25,226はこのカ
    バーの上で動くように設置されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項ないし第5項のいず
    れかに記載の緩衝装置。 10 シリンダ101に対向しているピストン棒
    102の行程を決定するための行程検出装置に
    は、内壁に縦方向の測定線107があり、ピスト
    ン棒の内部には、測定線を走査するための磁気ま
    たは定量性のセンサ108,111が設置されて
    おり、そのセンサは測定線に直接対向しており、
    制御開閉回路46,110,146と直接電気的
    に結合していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の緩衝装置。 11 測定線は、交互に現れる谷と山に沿うもの
    で、山107または溝であり、センサはホール発
    電機またはホールセンサ108,111であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の
    緩衝装置。 12 90゜移動させてあるホールセンサ108,
    111がピストン棒102に設置されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の緩
    衝装置。 13 ピストン棒に対向しているシリンダの行程
    を測定するためにピストン棒は断片的に磁化され
    ており、ピストン棒のまわりに同軸に設置されて
    いるシリンダには少なくとも1個のコイルがあ
    り、発生した電気信号は処理のために調整制御開
    閉回路に伝導されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の緩衝装置。
JP59073844A 1983-04-11 1984-04-11 自動調整緩衝装置 Granted JPS60215130A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3312881A DE3312881C2 (de) 1983-04-11 1983-04-11 Verfahren zur Gewinnung eines Stellsignals zur schrittweisen Verstellung eines Steuerschiebers eines regelbaren Ventils für die Kolbenstange eines Schwingungsdämpfers
DE3312881.2 1983-04-11
DE3312899.5 1983-04-11
DE3346352.2 1983-12-22
DE8336759U DE8336759U1 (de) 1983-04-11 1983-12-22 Stoßdämpfer mit veränderbarer Dämpfungscharakteristik

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215130A JPS60215130A (ja) 1985-10-28
JPH0417289B2 true JPH0417289B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=25809869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073844A Granted JPS60215130A (ja) 1983-04-11 1984-04-11 自動調整緩衝装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60215130A (ja)
DE (1) DE3312881C2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3327832C2 (de) * 1983-04-11 1986-04-24 F & O Electronic Systems GmbH & Co, 6901 Neckarsteinach Regelbares Ventil für einen Schwingungsdämpfer
DE3314203A1 (de) * 1983-04-21 1984-10-25 Gerb Gesellschaft für Isolierung mbH & Co KG, 1000 Berlin Beheizbarer viskoser daempfer
DE3432465A1 (de) * 1984-09-04 1986-03-13 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Regelbares daempfungsventil fuer einen hydraulischen schwingungsdaempfer
DE3434877A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-17 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulischer, regelbarer stossdaempfer
US4729459A (en) * 1984-10-01 1988-03-08 Nippon Soken, Inc. Adjustable damping force type shock absorber
DE3438985A1 (de) * 1984-10-24 1986-04-24 Isetron Industrie-Sicherheits-Elektronik GmbH, 2940 Wilhelmshaven Vorrichtung fuer hebeeinrichtungen
DE3528341C1 (de) * 1985-08-07 1986-05-22 F & O Electronic Systems GmbH & Co, 6901 Neckarsteinach Regelbares Ventil fuer die Kolbenstange eines Schwingungsdaempfers
DE3534298A1 (de) * 1985-09-26 1987-04-02 Fichtel & Sachs Ag Hydraulisch wirkender schwingungsdaempfer mit einstellbarer daempfkraft
JPS6333040U (ja) * 1986-08-19 1988-03-03
DE3729187C2 (de) * 1987-09-01 1995-01-26 Rexroth Mannesmann Gmbh Verstellbare Dämpfung
DE3821569A1 (de) * 1988-06-25 1989-12-28 Man Nutzfahrzeuge Ag Vorrichtung zur ermittlung des einfederniveaus an einem ueber luftfederbaelge abgefederten und stossdaempfer gedaempften fahrzeug
DE3918185A1 (de) * 1989-06-03 1990-12-06 Bosch Gmbh Robert Wegmesssystem
DK167864B1 (da) * 1990-02-02 1993-12-27 Topsoe Haldor As Fremgangsmaade og reaktorsystem til reforming af carbonhydrider under varmeveksling
DE4003959A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert Daempfungssystem mit einem schwingungsdaempfer
DE4019463C2 (de) * 1990-06-19 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert Einrichtung bei einem Federbein zur Erfassung der relativen Bewegungsrichtung
DE4137915A1 (de) * 1991-11-18 1993-05-19 Teves Gmbh Alfred Hydraulischer regelbarer schwingungsdaempfer
DE4206380A1 (de) * 1992-02-29 1993-09-02 Teves Gmbh Alfred Daempferventil sowie verfahren zur kontinuierlichen verstellung der daempfungskraft eines regelbaren schwingungsdaempfers
DE4213803A1 (de) * 1992-04-27 1993-10-28 Teves Gmbh Alfred Vorgesteuertes Ventil für Fahrwerksregelungssysteme
DE4409751B4 (de) * 1994-03-22 2005-02-03 Bayerische Motoren Werke Ag Pneumatikzylinder
DE19613503C2 (de) * 1996-04-04 1999-06-10 Enidine Gmbh Kolben-Zylinder-Anordnung
DE19920111C1 (de) * 1999-05-03 2001-02-08 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Sensoreinrichtung
DE19949521A1 (de) * 1999-10-14 2001-04-19 Suspa Holding Gmbh Dämpfer
DE19950747A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Suspa Holding Gmbh Dämpfer
JP4713584B2 (ja) * 2004-07-14 2011-06-29 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド 一体化された変位センサをもつショックアブソーバ
DE102015107733A1 (de) * 2015-05-18 2016-11-24 Inventus Engineering Gmbh Dämpfereinrichtung mit einem magnetorheologischen Dämpfer
DE102017106988A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Miro Gudzulic Feder-Dämpfer-Einrichtung, insbesondere für ein Fahrzeug

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2911768C2 (de) * 1979-03-26 1983-01-20 F & O Electronic Systems GmbH & Co, 6901 Neckarsteinach Regelbarer Stoßdämpfer, insbesondere für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE3312881C2 (de) 1985-06-05
DE3312881A1 (de) 1984-11-08
JPS60215130A (ja) 1985-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417289B2 (ja)
US4726453A (en) Self-adjusting single- or twin-tube shock absorber
JPH04266633A (ja) 緩衝シリンダと、該緩衝シリンダ内を運動する緩衝ピストンとの間の相対速度及び相対位置を測定するセンサ
US5392881A (en) Device for dampening vibratory motion
US5293969A (en) Electromagnetic suspension device
US5251729A (en) Vehicle suspension damper with relative velocity sensor having controlled flux path
US4926983A (en) Hydraulic shock absorber
JP2639396B2 (ja) 液圧入れ子式緩衝器
US5009450A (en) Vibration-absorber sensor for a semi-actively controlled chasis with a relative-velocity sensor and with electronics for processing their outputs
JPH02296024A (ja) ロータリショックアブソーバ
CN206830715U (zh) 具有混合液流通道的双磁场作用磁流变阻尼器
JP2001524648A (ja) 加減弁及びそれを利用している振動ダンパ
US20210270343A1 (en) Rotary damper
TWI588380B (zh) 用於自行車之吸震器
US9051989B2 (en) Magnetorheological fluid-based mount apparatus including rate dip track passage
JPH074944A (ja) 緩衝器のストローク行程を測定するための行程測定装置
US5406241A (en) Electromagnetic valve actuating system
US5451870A (en) Sensor for measuring the difference between the velocity of a cylinder and a piston in a dashpot
US5769193A (en) Telescoping vibration damper
US7308975B2 (en) Velocity sensing system for a damper
CN111271404A (zh) 一种磁流变液减振器
CN101660583A (zh) 速度自感知磁流变液阻尼器
JPH04292208A (ja) 自動車用ショックアブソーバの相対速度を測定して押込み・押出しストロークを制御する方法
US4263525A (en) Signal generating means
EP2236854A1 (en) Continuously controllable damper device