JPH04172842A - Isdn通信システムの障害処理方法およびisdn通信システム - Google Patents

Isdn通信システムの障害処理方法およびisdn通信システム

Info

Publication number
JPH04172842A
JPH04172842A JP2301674A JP30167490A JPH04172842A JP H04172842 A JPH04172842 A JP H04172842A JP 2301674 A JP2301674 A JP 2301674A JP 30167490 A JP30167490 A JP 30167490A JP H04172842 A JPH04172842 A JP H04172842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
isdn
adapter
communication adapter
isdn communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2301674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776977B2 (ja
Inventor
Shuji Ono
修司 大野
Katsumi Tadamura
克己 多田村
Shoji Yamaguchi
山口 彰二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2301674A priority Critical patent/JP2776977B2/ja
Priority to US07/788,319 priority patent/US5548710A/en
Priority to KR1019910019624A priority patent/KR960002469B1/ko
Publication of JPH04172842A publication Critical patent/JPH04172842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776977B2 publication Critical patent/JP2776977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2005Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2025Failover techniques using centralised failover control functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2046Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share persistent storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13167Redundant apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はデータ通信にI S D N (Integr
atedServises Digital Netw
ork)を利用するISDN通信システムに関し、特に
、ISDN通信システムにおける障害処理の技術に関す
るものである。
[従来の技術] 従来の専用回線を用いたデータ通信システムにおける障
害処理の技術としては、特開昭63−99653号公報
記載のように、通信制御装置において、複数の現用通信
アダプタに対し、少なくとも1つの予備通信アダプタを
設けておき、現用通信アダプタの障害発生時に、障害通
信アダプタの設定情報を予備通信アダプタに復元し、チ
エツクポイントから通信処理を再開することにより回線
ダウンすることなく通信を継続したまま障害回復処理を
行う技術が知られている。
一方、データ通信分野では、通信回線に専用回線を利用
していたが、今後は、CCITT(Internati
nal  Telegraph  and  Te1e
phoneConsultatjve Comm1tt
ee)、■シリーズ勧告に従ったディジタル統合サービ
ス網(IntegratedServices Dig
ital Network:ISDN)が広く利用され
ることが予想される(日本国においては、1987年よ
り商用サービスが開始された)。
ISDNは、様々な通信サービスを統合したディジタル
公衆網であり、電話などの公衆回線同様、呼と呼ばれる
単位で通信を管理する。そのため。
通信の開始/終了時には、呼設定/解放手順を行う必要
がある。
[発明が解決しようとする課題] 前記従来技術の障害通信アダプタの設定情報を予備通信
アダプタに復元する技術によれば、ISDNへの対応に
ついて考慮されておらず、この構成は、バス配線可能な
ISDNを利用する通信システムには適していない。
また、この技術をISDNを利用する通信システムに適
用した場合は、通信アダプタ障害回復時、予備通信アダ
プタから呼を設定するため、新たな呼設定手順を再度行
う必要がある。
このことは、物理的、論理的にも、障害発生前と独立し
た回線を用いることを意味するため、通信相手に対して
も同時に回線の切替えを要求しなくてはならないという
問題を生じる。
また、障害通信アダプタが使用していた呼は、網又は、
通信相手から解放手順が実行されるまで使用中のままに
なってしまうという問題がある。
さらに、通信アダプタ切替えのたびに呼の設定を行うの
では迅速な切替え処理が行なえないという問題がある。
そこで、本発明は、第1にISDNを利用したデータ通
信を行うことができるフオルトトレラントなISDN通
信システムを提供することを目的とし、第2に通信アダ
プタ障害時の回復処理を、通信相手に認識させることな
く、迅速に実行することのできるISDN通信システム
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的達成のために、本発明は、現用ISDN通信ア
ダプタと同一のT E I (TerminalEnd
point Identifier)値を割り当て、工
SDNへのLAPD (Link Access Pr
ocadur on the D−channel)フ
レームの送信を遮断する他は現用ISDN通信アダプタ
と同じく動作させることにより、予備ISDN通信アダ
プタを現用通信アダプタと同通信状態に保持し、現用I
SDN通信アダプタの障害時には、前記LAPDフレー
ムの送信の遮断を解除し、予備ISDN通信アダプタを
現用ISDN通信アダプタとして用いることを特徴とす
るISDN通信システムの障害処理方法を提供する。
また、本発明は、情報処理装置と通信回線間の通信を制
御する通信制御装置であって、通信プロトコル上のレイ
ヤ1の処理を担うレイヤ11J御部と通信プロトコル上
のレイヤ2の処理を担うレイヤ2制御部を備え、通信制
御装置筐体上で同一ISDN宅内バスと、情報処理装置
との入出力バスであるI/Oバスとに接続される複数の
ISDN通信アダプタを取容したことを特徴とするIS
DN通信制御装置を提供する。
なお、このISDN通信制御装置において、前=z I
 S D N通信アダプタは、レイヤ2制御部よりレイ
ヤ1制御部へのLAPDフレームデータの送信を遮断す
るゲート手段を備え、また、TEI値を任意に設定可能
であることが望ましい。
また、さらに、レイヤ1制御部よりのLAPDフレーム
データを受信する、それぞれ異なるTEI値を設定可能
な複数のレイヤ2制御部を備え、かつ、前記ゲート手段
は、該複数のレイヤ2制御よりのLAPDフレームデー
タの送信を、遮断もしくは選択的にレイヤ1制御部に接
続するスイッチ手段である1以上の前記ISDN通信ア
ダプタを有するようにしても良い。
また、本発明は、前記目的達成のために、情報処理装置
と、情報処理装置とISDNとの間の通信を制御する現
用ISDN通信アダプタと、該現用ISDN通信アダプ
タと、同一ISDN宅内バスにバス接続され、同一TE
I値を割り当てられた1通常時LAPDフレームの送信
を遮断するゲート手段を備えた予備ISDN通信アダプ
タと、現用ISDN通信アダプタの障害時に、その予備
通信アダプタの前記ゲート手段のLAPDフレームの送
信の遮断を解除する手段とを有することを特徴とする第
1のISDN通信システムを提供する。
また、本発明は、前記目的達成のために、情報処理装置
と、情報処理装置とISDNとの間の通信を制御する前
記のゲート手段を備えたISDN通信アダプタを有する
通信制御装置を備え、前記通信制御装置のISDN通信
アダプタのうち、いずれかの現用ISDN通信アダプタ
の予備ISDN通信アダプタとして用いられるものは、
その現用ISDN通信アダプタと同一のTEI値を有し
、前記ゲート手段は、通常時にはLAPDフレームデー
タの送信を遮断し。
前記情報処理装置は、前記各ISDN通信アダプタのT
EI値と、現用もしくは予備の識別とを登録する管理テ
ーブルと、通信制御装置への通信処理指示時に、前記管
理テーブルを参照して通信に用いる現用ISDN通信ア
ダプタの予備である予備ISDN通信アダプタに該通信
処理を指示後に現用ISDN通信アダプタに同通信処理
を指示する手段と、現用ISDN通信アダプタの障害時
に、前記管理テーブルを参照して、その予備通信アダプ
タの前記ゲート手段のLAPDフレームのデータ送信の
遮断の解除を指示し、現用ISDN通信アダプタと同一
TEI値を有するレイヤ2制御部のLAPDフレームデ
ータの送信をレイヤ1制御部に接続する手段とを有する
ことを特徴とする第2のISDN通信システムを提供す
る。
[作 用] 本発明に係るISDN通信システムの障害処理方法によ
九ば、現用ISDN通信アダプタの障害時には、現用I
SDN通信アダプタと同一のTEIIを割り当て、現用
ISDN通信アダプタと同通信状態に保持した予備IS
DN通信アダプタを現用ISDN通信アダプタとして用
いるため、新たな呼の設定等は不要であり、また、障害
が発生してから予備ISDN通信アダプタに障害通信ア
ダプタの通信状態情報を復元する必要がない。
したがって、通信アダプタ障害時の回復処理を、通信相
手に認識させることなく、迅速に実行することができる
なお、通常通信時は、予備ISDN通信アダプタよりI
SDNへのLAPDフレームの送信は遮断するので、I
SDNはレイヤ2以上のレイヤにおいて予備通信アダプ
タを認識することはなく。
支障なく動作することができる。
また、本発明に係る通信制御装置によれば、通信制御装
置筐体上で、複数のISDN通信アダプタを、同一のI
SDN宅内バスと、情報処理装置との入出力バスである
I/Oバスとに接続しているので、ISDN通信アダプ
タを他のISDN通信アダプタの予備として用いること
ができる。したがい、この通信制御装置を用いて通信シ
ステムを構成すればフォルトトレラントなISDN通信
システムを構築することができる。
また、さらに、このISDN通信制御装置において、い
ずれか1以上のISDN通信アダプタを、TEI値を任
意に設定可能とし、かつ、該ISDN通信アダプタにレ
イヤ2制御部よりレイヤ1制御部へのLAPDフレーム
データの送信を遮断するゲート手段を備えれば、前記本
発明に係るISDN通信システムおける障害処理方法を
良好に実現でき1通信アダプタ障害時の回復処理を、通
信相手に認識させることなく、迅速に実行することがで
きる。
また、さらに、このISDN通信アダプタに、それぞれ
異なるTEI値を設定可能な複数のレイヤ2制御部を備
え、前記ゲート手段は、該複数のレイヤ2制御よりのL
APDフレームデータの送信を、遮断もしくは選択的に
レイヤ1制御部に接続するスイッチ手段とすれば、1つ
のISDN通信アダプタを他の複数のISDN通信アダ
プタの予備として用いることができる。
また、本発明に係る第1のISDN通信システムによれ
ば、情報処理装置は、通常時には現用ISDN通信アダ
プタを用い、通信を行うが、この間、予備ISDN通信
アダプタは現用ISDN通信アダプタと並行して動作す
るため、現用ISDN通信アダプタの障害時には、その
予備ISDN通信アダプタの前記ゲート手段のLAPD
フレームの送信の遮断を解除するのみで、現用ISDN
通信アダプタが行っていた通信を引き継ぐことができる
また、本発明に係る第2のISDN通信システムによれ
ば、通信制御装置のISDN通信アダプタのうち、いず
れかの現用ISDN通信アダプタの予備ISDN通信ア
ダプタとして用いられるものは、その現用ISDN通信
アダプタと同一のTEI値を有するため、前記ゲート手
段によるLAPDフレームデータの送信を遮断の他は、
現用ISDN通信アダプタと同通信状態を維持する。
そのため、現用ISDN通信アダプタの障害時に、前記
ゲート手段のLAPDフレームのデータ送信の遮断を解
除し、現用ISDN通信アダプタと同一TEI値を有す
るレイヤ2制御部のLAPDフレームデータの送信をレ
イヤ1制御部に接続するのみで、現用ISDN通信アダ
プタとの行っていた通信を支障なく引き継ぐことができ
る。
また、これらの動作中において、前記情報処理装置は、
管理テーブルに登録された各ISDN通信アダプタのT
EI値と、現用もしくは予備の識別とにより、ISDN
通信制御装置における冗長2構成を容易に把握、管理す
ることができる。
また、通信に用いる現用ISDN通信アダプタの予備で
ある予備ISDN通信アダプタに該通信処理を指示後に
現用ISDN通信アダプタに同通信処理を指示するとい
う簡易な方法により、現用ISDN通信アダプタの処理
のみが先行する可能性を殆ど無くすことができる。
(以下余白) [実施例] 以下、本発明に係る通信システムの一実施例について説
明する。
第1図aに、本実施例に係る通信システムの構成を示す
図中、/O0はISDN回線の通信制御を行うISDN
通信アダプタ200を複数収容するISDN通信制御装
置、1/OはISDN/O5を介して通信相手とのデー
タ送受信や解析、ISDN通信制御装置/O0の管理を
行う情報処理装置である。
情報処理装置1/O中、111は情報処理装置1/O内
の各種プログラムを実行する中央処理部。
112はISDN通信アダプタ200へのデータバスで
あるI/Oバス/O2を制御する工/○制御部、113
は中央処理部111が実行するプログラムや種々の管理
情報を格納しておく主記憶部、114はデータベースと
して使用するディスク116などの外部記憶装置を制御
する外部記憶制御部、115は通信状態の表示や保守操
作などに用いるコンソール117を制御する端末制御部
である。
ISDN通信制御装置/O0中、/O4はI/Oバス/
O2とISDN宅内バス/O3に接続するアダプタ・ス
ロットである・ また、/O5は通信システムに通信回線を提供するIS
DNである。
本実施例においてはISDN通信制御装置/O0は一筺
体として構成する。
すなわち、ISDN通信制御装置1tlooのマザーボ
ード上に設けられたI/○バス/O2と宅内バス/O3
に接続する複数のアダプタ・スロット/O4にISDN
通信アダプタ200が接続される。
なお、アダプタ・スロット/O4は宅内バス/O3上へ
の接続制約から、1つの宅内バス/O3を収容するIS
DN通信制御装置/O0当り8つが最大である。
次に、第1図すにISDN通信制御装置/O0中のIS
DN通信アダプタ200の構成を示す。
図中、201は通信制御などの各種プログラムを実行す
るMPU、202はプログラムや制御情報、送受信デー
タなどを格納しておくメモリ、204は工/○バスと制
御信号や送受信データのやりとりを行うI/Oバスイン
タフェースである。
また、205はISDN宅内バス/O3上の信号同期の
確立、アクセス競合制御、および、B/Dチャネルの分
離などを行うレイヤ1制御部。
206はレイヤ1制御部205により分離されたBチャ
ネル上の通信制御を行うBチャネル通信制御部、207
はDチャネル上のリンクアクセス手順(LAPD)を制
御するレイヤ2制御部である。
また、203は宅内バス上の端末(本実施例においては
、ISDN通信アダプタ200)を区別するため、L 
A P D ff1J御にて用いられる端末終端点識別
子(T E I : Terminal  Endpo
intIdentifier)の値を設定するTEI設
定スイッチの値の読込みや、レイヤ2制御部207から
のDチャネル送信信号の送出停止を行うDチャネル送信
ゲート208の開閉信号の出力をMPU201の指示に
より行う入出力ボートである。なお、レイヤ1制御部2
05、Bチャネル通信制御部、レイヤ2制御部207、
Dチャネル送信ゲート208は1つのLSIで構成する
ようにしてもよい。
ここで、本実施例において重要な役割を果たすTEIに
ついて、より詳しく述べる。
TEIとは宅内バス上のすべての端末に共用されるDチ
ャネル上のLAPD制御用フレーム(レイヤ2フレーム
)が、どの端末のものなのかを識別するため用いられる
ものである。
このTEIの値は、CCITT勧告1.441に従って
、たとえば、日本国においては、(社)電信電話技術委
員会(TTC)によるTTC標準のISDNユーザ・網
インタフエースにより、最大128までの値が許されて
いるが、本実施例にて設定するTEI値は、−船釣なポ
イント・ツウ・ポイント通信の場合に端末側が設定でき
る値として割り当てられている0〜63までの値を用い
る。
次に、第2図に、ISDN通信制御装置/O0内のIS
DN通信アダプタの冗長構成を管理するため、情報処理
装置tlloにおいて用いられる通信アダプタ管理テー
ブル20の構成を示す。
通信アダプタ管理テーブル200は情報処理装置1/O
内の主記憶部113に格納される。
第2@中、2工はrSDN通信アダプタ200を実装す
るアダプタ・スロット/O4のIDを示すスロット番号
を格納するスロット番号フィールド、22はスロット番
号に対応するISDN通信アダプタ200に設定されて
いるTEIIを表すTEIフィールド、23は該アダプ
タが現用(マスク・モード)なのか予備(スレーブ・モ
ード)なのかを表す動作モードフィールド、24は該ア
ダプタが正常に動作しているかどうかを表す動作状態フ
ィールドである。
なお、第2図は、設けた8つのアダプタ・スロット/O
4すべてにISDN通信アダプタ200が実装され、ス
ロット番号O〜3と4〜7の該通信アダプタ間で1対1
に同一TEI値を設定し、スロット番号O〜3をマスク
、4〜7をスレーブとした初期の冗長構成から、スロッ
ト番号2の通信アダプタの動作異常にてスロット番号6
の通信アダプタヘマスタが移行した状態を示したもので
ある。
以下、本実施例に係る通信システムの動作について説明
する。
まず、システム立上げや、通信アダプタの増設(オンラ
イン操作可能)による通信アダプタの立上げ/登録処理
を、第3図aに示した情報処理装[1/Oの通信アダプ
タ登録処理300−aと、第3図すに示したISDN通
信アダプタ200の通信アダプタ立上げ処理300−b
を用いて説明する。
情報処理装置1/Oは、システム立上げ時、または、通
信アダプタがアダプタ・スロット/O4から抜かれたこ
とを検出(情報処理装置1/OによるISDN通信アダ
プタ200の周期的アクセス監視などによる)した時、
通信アダプタ管理テーブル20の全エリア、または該当
スロット番号エリアのTEIフィールド22を゛o’、
動作モードフィールド23を゛スレーブ′、動作状態を
゛停止′に初期化する(ステップ301−a)。
一方、ISDN通信アダプタ200では、システム立上
げ、または、通信アダプタの(オンライン)挿入後、セ
ルフ・チエツクを行い(301−b)、正常であれば立
上げ処理を継続し、異常であれば立上げ処理を終了する
また、異常であった場合、LEDの点灯などにより異常
をシステム管理者に知らせ、通信アダプタの交換を促す
ようにする。
さて、正常であった場合、通信アダプタは、次に自動作
モードを゛スレーブ′に設定し、入出力ポート203を
介してDチャネル送信ゲート208を閉じ、レイヤ2制
御部207からの送出信号がISDN宅内バス/O3へ
出ないようにする(302−b)。
そして、TEI設定スイッチ209に設定されているT
EI値を入出力ボート203を介して読込み(303−
b)、該TEI値をレイヤ2制御部207に登録した後
、自通信アダプタの正常立上げと設定TEI値を情報処
理袋M1/Oへ報告する(304−b)。ただし、TE
I値は全て情報処理装置が管理し、情報処理装置が各r
sDN通信アダプタ200にTEI値を割り当てるよう
にしてもよい。
ISDN通信アダプタ2o○から、該報告を受けた情報
処理装置1/Oは(302−a)、該管理テーブル20
の概当スロット番号エリアのTEIフィールドへ報告T
EI値、動作状態フィールドへ゛正常′を設定する(3
03−a)。
そして、該管理テーブル20を検索し、報告TEI値と
同一TEI値がすでに登録されているかどうか調べ(3
04−8)、登録されている場合は登録処理を終了し、
ない場合は該通信アダプタをマスクとするためマスク移
行命令を発行しく305−a)、該管理テーブル20の
概当スロット番号エリアの動作モードフィールドを゛マ
スタ′に設定する(306−a)。
情報処理装置1/Oへ正常立上げ報告後、TSDNi!
信アダプタ200は、一定時間、情報処理装置からのマ
スク移行命令を待つ(3o5−b)。そして、該マスク
移行命令を受けた場合。
自動作モードを゛マスタ′に設定し、入出力ボートを介
してDチャネル送信ゲート208を開ける(306−b
)。
また、該命令を受けなかった場合、自通信アダプタはス
レーブとして立上がったと認識して立上げ処理を終了す
る。
このように本実施例では、情報処理装置は、通信制御装
置内のISDN通信アダプタに同一TEI値を重複して
設定しておくことによって、冗長構成を構成し、マスタ
/スレーブを登録・管理する。
次に、以上の処理によりマスタ/スレーブが登録された
ISDN通信アダプタの通信処理を、発呼/切断の制御
情報転送シーケンスを示した第4図、および、着呼/被
切断の制御情報転送シーケンスを示す第5図を用いて説
明する。
発呼シーケンスにおいては、情報処理装置1/Oが発呼
命令を、まず通信アダプタ(スレーブ)200−8へ発
行L(400)、次に、通信アダプタ(マスク)200
−Mに発行する(401)。
発呼命令を受けた両通信アダプタは、データリンクを設
定するためS A B M EとコマンドをISDN/
O5へ送出する(402,403)。
ここで、ISDN通信アダプタ200からISDN/O
5へ送出される制御情報は、全てレイヤ2制御部207
から送出される。
しかし、通信アダプタ(スレーブ)200−8が送出し
たSABMEコマンドは、Dチャネル送信ゲート(第1
図208)が閉じているためISDN/O5へは送られ
ない。
これは、以下の説明中における、通信アダプタ(スレー
ブ)200−8のレイヤ2制御部207がISDN/O
5へ送出する全ての制御情報についても同様であり、D
チャネル送信ゲートが開かれるまで、ISDN/O5へ
は送られない。 ところで、通信アダプタ(マスク)2
00−MからのSABMEコマンドを受けたISDN/
O5はUAレスポンスを返送する(404)。
ここで、ISDN/O5からISDN通信アダプタ20
0への制御情報は、その中のTEI値と同じTEI値を
持っレイヤ2制御部207にのみ受信される。
そのため、同一TEI値が設定されている通信アダプタ
(マスク)200−Mと通信アダプタ(スレーブ)20
0−8は、宅内バスを介して双方とも、該UAレスポン
スを受信する。
以下、ISDN/O5からの制御情報についても同様に
同一TEI値が設定されている通信アダプタ(マスク)
200−Mと通信アダプタ(スレーブ)200−8に受
信される。
そして、ISDN/O5からのUAレスポンスを受信し
た両通信アダプタは、呼を設定するためISDNIO5
へ呼設定メツセージを送出しく405,406) 、通
信アダプタ(マスク)200−Mからの呼設定メツセー
ジを受けたISDN/O5は応答メツセージを返送する
ISDN/O5から応答メツセージを受けた両通信アダ
プタは、通信アダプタ(マスク)200−Mのみが情報
処理袋M1/Oに対し発呼完了報告を行う(408)、
こうして発信呼が確立し、情報処理装置1/Oは通信ア
ダプタ(マスク)200−Mを使ってデータ転送を行う
(409)。
なお、通信アダプタ(スレーブ)200−8もISDN
/O5からのデータを受信しているが、本実施例におい
ては該受信データは通信アダプタ(スレーブ)内で徘棄
するものとする。
また、切断シーケンスでは、情報処理装置1/Oが切断
命令を、まず通信アダプタ(スレーブ)200−5へ発
行しく4./O)、次に通信アダプタ(マスク)200
−Mに発行する(411)。
切断命令を受けた両通信アダプタは、呼を解放するため
ISDN/O5へ解放メツセージを送出する(412.
413)。
通信アダプタ(マスク)200−Mからの解放メツセー
ジを受けたISDN/O5は解放メツセージを返送する
(414.)。
ISDN/O5から解放メツセージを受けた両通信アダ
プタは1通信アダプタ(マスク)200−Mのみが情報
処理装置1/Oに対し切断完了報告を行う (415)
そして、両通信アダプタはデータリンクを解放するため
ISDNへDISCコマンドを送出しく416,417
)、通信アダプタ(マスク)200−MからのDISC
コマンドを受けたISDN/O5はUAレスポンスを返
送する(418)。こうして発信呼は解放される。
このように本実施例では、情報処理装置は、発呼/切断
シーケンスにおいて、発呼/切断命令を通信アダプタの
マスタ/スレーブに対し2度発行するだけで、スレーブ
の通信アダプタのマスクと同じ通信状態におくことがで
きる。
一方、着呼シーケンスでは、まずISDN/O5から通
信アダプタへ呼設定メツセージが送られ(500)、該
呼設定メツセージを受信した両通信アダプタはISDN
/O5へSABMEコマンドを送出する(501,50
2)。
そして1通信アダプタ(マスク)200−MからのSA
BMEコマンドを受信したISDN/O5はUAレスポ
ンスを返送する(503)。
このUAレスポンスを受信した両通信アダプタはISD
N/O5へ応答メツセージを送出しく504,505)
、通信アダプタ(マスク)200−Mからの応答メツセ
ージを受信したISDN/O5は応答確認メツセージを
返送する(506)。
そして、この応答確認メツセージを受信した両通信アダ
プタは、通信アダプタ(マスク)200−Mのみが情報
処理装置1/Oへ着呼報告を行う(507)。
こうして着信呼が確立し、情報処理装置1/Oは通信ア
ダプタ(マスク)200−Mを使ってデータ転送を行う
 (508)。
さらに、被切断シーケンスでは、まずISDN/O5か
ら解放メツセージが送られ(509)、この解放メツセ
ージを受信した両通信アダプタは、通信アダプタ(マス
ク)200−Mのみが情報処理袋M1/Oへ切断報告を
行い(5/O)、ISDN/O5へ解放完了メツセージ
を送出する(511.512)。
そして、通信アダプタ(マスタ)200−Mがらの解放
完了メツセージを受信したISDN/O5から通信アダ
プタへDISCコマンドが送られ(513)、このDI
SCコマンドを受信した両通信アダプタはISDN/O
5へUAレスポンスを送出する(514.515)。こ
うして着信呼は解放される。
以上のように、本実施例では、情報処理装置は、着呼/
被切断シーケンスにおいて、通信アダプタの冗長構成の
ために特別な手段を用いることなく通信処理を実行する
ことができる。
以下、通信アダプタのマスタ/スレーブが登録・管理さ
れている冗長構成状態において、通信アダプタに異常が
発生した場合の回復処理について、第6図a、bに示す
ISDN通信アダプタのマスク、および、スレーブでの
異常処理(600−a、600−b)、第7図に示す情
報処理処理における異常通信アダプタの管理処理(70
0)を用いて説明する。
ISDN通信アダプタ200の異常処理は、その動作モ
ードがマスタ/スレーブのいずれであれ、自己診断によ
り異常の有無をチエツクしている(601−a、601
−b)。
そして、異常を検出した場合、情報処理装置11Oへ異
常報告を行う(602−a、602−b)。
その後、通信アダプタ(マスク)は情報処理装[11o
からのスレーブ移行命令を待つ(603−a)。一方、
通信アダプタ(スレーブ)は異常処理を終了する。
次に、通信アダプタ(マスク)は情報処理装置1/Oか
らスレーブ移行命令を受けると、自動作モードを゛スレ
ーブ′に設定し、Dチャネル送信ゲート(第1図b 2
08)を閉じて(604−a)、情報処理装置1/Oヘ
スレ一プ移行完了を報告する(605−a)。
一方1通信アダプタ(スレーブ)は自己診断により異常
が検出されなかった場合、情報処理装置1/Oからマス
タ移行命令を受けたかどうか調へる(603−b)。
そして、受けてなければ自己診断を引続いて行い、受け
ていれば自動作モードを゛マスタ′に設定し、Dチャネ
ル送信ゲートを開けて(604−b)、情報処理装置1
/Oヘマスタ移行完了を報告する(605−b)。
次に、情報処理装置1/Oの通信アダプタ異常管理処理
は、まず通信アダプタからの異常報告の有無を調べ(7
01)、あれば異常報告を行った通信アダプタの動作モ
ードがマスクかどうか、通信アダプタ管理テーブル20
から調へる(702)。
そして、該通信アダプタがスレーブの場合、該管理テー
ブル20へ概当スロット番号エリアの動作状態フィール
ド24へ゛異常′を設定しく703)、該通信アダプタ
に対する処理を終了する。
一方、動作モードがマスクの場合、該アダプタに対する
通信処理(データ転送など)を中断し、該通信アダプタ
へスレーブ移行命令を発行する(704)。
その後、一定時間内に該通信アダプタからスレーブ移行
完了報告を受けたかどうかを調べ(705)、受けてい
れば、該管理テーブル20の概当スロット番号エリアの
動作モードフィールド23へ゛スレーブ′、動作状態フ
ィールド24へ′異常′を設定しく706)、受けてい
なければ、該通信アダプタの動作を強制的に停止しく7
07)、該管理テーブル2oの概当スロット番号の動作
モードフィールド23へ゛スレーブ′、動作状態フィー
ルド24へ゛停止′を設定する(708)。
そして、該管理テーブル20を検索して、該通信アダプ
タと同一TEI値で動作モードがスレーブの通信アダプ
タがあるかどうか調べ(709)、あれば、その通信ア
ダプタヘマスタ移行命令を発行しく7/O)、一定時間
内に概当通信アダプタからマスク移行完了の報告を待つ
(711)。
また、スレーブ・モードの通信アダプタがなければ、異
常回復不可能として異常通信アダプタに対する通信処理
を終了する(715)。
一方、一定時間内にマスク移行完了報告があれば、その
新たにマスクとなった通信アダプタを用いて通信処理を
再開する(712)。
また、なかった場合はマスク移行命令を発行した先の通
信アダプタの動作を強制的に停止しく713)、該管理
テーブル20の概当スロット番号の動作状態フィールド
24へ゛停止′を設定して(714)、異常通信アダプ
タに対する通信処理を終了する(715)。
このように本実施例によれば、情報処理装置は、通信ア
ダプタの異常に対して自動的にスレーブの通信アダプタ
をマスクへ移行させ、通信処理を回復させることができ
る。
なお、本実施例においては、説明の便宜上1通信アダプ
タの異常を、通信アダプタの自己診断機能により検出す
る場合を例にとり述べたが、異常検出手段は自己診断機
能に限らず、同様に障害回復を行うことができる。
また、第9図に示すように、ISDN通信アダプタ20
0の内部にレイヤ2制御部を8つ設け、各レイヤ2制御
部207に、それぞれ異なるTEI値を設定し、一つの
ISDN通信アダプタで複数のISDN通信アダプタの
スレーブとして動作できるようにしてもよい。
第9図において、901は情報処理装置1/Oから送ら
れたTEI値のレイヤ2制御部207−1〜8への設定
や、マスタ/スレーブ管理、そして、そのマスタ/スレ
ーブ管理に伴ない、各レイヤ2制御2071〜8の送出
信号の内レイヤ1制御部205へ出力する信号を選択す
る8×1マトリツクス・スイッチ902の切替えを行う
Dチャネル管理部である。他は、前記第1図すにおいて
同一符号で示した部位と同じである。
なお、この場合、各レイヤ2制御部207に設定される
8つのTEI値は情報処理装置1/Oによって重複がな
いよう管理され、ISDN通信アダプタ200に指示さ
れるものとする。
また、本実施例では、情報処理装f&1/OにISDN
通信制御装置/O0が一台だけ接続しているシステム構
成を示したが、第8図に示すように、ISDN通信制御
装置を1の情報処理装置に複数台接続した構成とし、情
報処理装置1/O内の主記憶部113上に通信アダプタ
管理テーブル20を接続されているISDN通信制御装
置の台数分設は管理するようにしてもよい。
また、逆に1のISDN通信制御装置に複数の情報処理
装置を接続するようにしてもよい。
この場合は、通信アダプタの管理はISDN通信制御装
置側で行うのが望ましい。
すなわち、以上の実施例においては、情報処理装置側に
通信アダプタ管理テーブルを設ける他、マスタ/スレー
ブへの指示を情報処理装置側で行ったが、ISDN通信
制御装置に同様な管理機構を設け、これらの機能を実現
するようにしても良い。この場合、情報処理装置からは
マスクのISDN通信アダプタのみが認識され、指示も
マスクにのみ行われることになるので、スレーブへの指
示や、マスクへの指示の同期等は、この管理機構で行う
ようにする。
以上のように、本実施例によれば、ISDN通信装置内
のISDN通信アダプタの冗長構成を情報処理装置によ
り自動的に登録・管理できるので、冗長構成を有する通
信システムの構築が容易となる。
また、データ通信を行う場合、通信相手に異常を認識さ
せることなく、また、新たな呼を設定することなく、情
報処理装置にて自動的にISDN通信アダプタをスレー
ブへ切替え、データ通信を続行できる。
したがって、恒久性が要求されるl5I)Nを用いたオ
ンライントランザクション処理を行う分野、特に、広く
アクセスされる公共機関等における電子情報処理組織等
の信頼性を高めることができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、ISDN回線アダプタ
障害時の回復処理を、通信相手に認識させることなく、
迅速に実行することのできるISDN通信システムを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例に係るISDN通信システ
ムの構成を示すブロック図、第1図すはISDN通信ア
ダプタの構成を示したブロック図、第2図はISDN通
信アダプタの冗長構成管理に用いる管理テーブルの構成
を示した説明図、第3図aは情報処理装置における通信
アダプタ登録処理手順を示すフローチャート、第3図す
は通信アダプタにおける立上げ処理手順を示したフロー
チャート、第4図はISDN通信システムにおける発呼
・切断シーケンスを示したシーケンス図、第5図はIS
DN通信システムにおける着呼・被切断シーケンスを示
したシーケンス図、第6図8は通信アダプタ(マスク)
の異常処理手順を示したフローチャート、第6図すは通
信アダプタ(スレーブ)の異常処理手順を示したフロー
チャート、第7図は情報処理装置の通信アダプタ異常管
理処理手順を示したフローチャート、第8図は本発明に
係るISDN通信システムの他の構成を示すブロック図
、第9図はISDN通信アダプタの他の構成を示すブロ
ック図である。 /O0− I S D N通信制御装置、/O4・・・
アダプタ・スロット、1/O・・・情報処理装置、20
0・・・ISDNii信アダプタ、208・・・Dチャ
ネル送信ゲート、209・・・TEI設定スイッチ、2
0・・通信アダプタ管理テーブル、901・・・Dチャ
ネル管理部、902・・・8×1マトリツクス・スイッ
チ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、現用ISDN通信アダプタと同一のTEI値を割り
    当て、ISDNへのLAPDフレームの送信を遮断する
    他は現用ISDN通信アダプタと同じく動作させること
    により、予備ISDN通信アダプタを現用通信アダプタ
    と同通信状態に保持し、 現用ISDN通信アダプタの障害時には、前記LAPD
    フレームの送信の遮断を解除し、予備ISDN通信アダ
    プタを現用ISDN通信アダプタとして用いることを特
    徴とするISDN通信システムの障害処理方法。 2、情報処理装置と通信回線間の通信を制御する通信制
    御装置であって、 通信プロトコル上のレイヤ1の処理を担うレイヤ1制御
    部と通信プロトコル上のレイヤ2の処理を担うレイヤ2
    制御部を備え、通信制御装置筐体上で同一ISDN宅内
    バスと、情報処理装置との入出力バスであるI/Oバス
    とに接続される複数のISDN通信アダプタを収容した
    ことを特徴とするISDN通信制御装置。 3、請求項2記載のISDN通信制御装置であって、 レイヤ2制御部よりレイヤ1制御部への LAPDフレームデータの送信を遮断するゲート手段を
    備え、TEI値を任意に設定可能な前記ISDN通信ア
    ダプタを有することを特徴とするISDN通信制御装置
    。 4、請求項3記載のISDN通信制御装置であって、 レイヤ1制御部よりのLAPDフレームデータを受信す
    る、それぞれ異なるTEI値を設定可能な複数のレイヤ
    2制御部を備え、かつ、前記ゲート手段は、該複数のレ
    イヤ2制御よりのLAPDフレームデータの送信を、遮
    断もしくは選択的にレイヤ1制御部に接続するスイッチ
    手段である1以上の前記ISDN通信アダプタを有する
    ことを特徴とするISDN通信制御装置。 5、情報処理装置と、情報処理装置とISDNとの間の
    通信を制御する現用ISDN通信アダプタと、該現用I
    SDN通信アダプタと、同一ISDN宅内バスにバス接
    続され、同一TEI値を割り当てられた、通常時LAP
    Dフレームの送信を遮断するゲート手段を備えた予備 ISDN通信アダプタと、現用ISDN通信アダプタの
    障害時に、その予備ISDN通信アダプタの前記ゲート
    手段のLAPDフレームの送信の遮断を解除する手段と
    を有することを特徴とするISDN通信システム。 6、情報処理装置と、情報処理装置とISDNとの間の
    通信を制御する請求項3記載の通信制御装置を備え、 前記通信制御装置のISDN通信アダプタのうち、いず
    れかの現用ISDN通信アダプタの予備ISDN通信ア
    ダプタとして用いられるものは、その現用ISDN通信
    アダプタと同一のTEI値を有し、前記ゲート手段は、
    通常時にはLAPDフレームデータの送信を遮断し、前
    記情報処理装置は、前記各ISDN通信アダプタのTE
    I値と、現用もしくは予備の識別とを登録する管理テー
    ブルと、通信制御装置への通信処理指示時に、前記管理
    テーブルを参照して、通信に用いる現用ISDN通信ア
    ダプタの予備である予備ISDN通信アダプタに該通信
    処理を指示後に現用ISDN通信アダプタに同通信処理
    を指示する手段と、現用ISDN通信アダプタの障害時
    に、前記管理テーブルを参照して、その予備通信アダプ
    タの前記ゲート手段のLAPDフレームのデータ送信の
    遮断の解除を指示する手段とを有することを特徴とする
    ISDN通信システム。
JP2301674A 1990-11-07 1990-11-07 Isdn通信システムの障害処理方法およびisdn通信システム Expired - Lifetime JP2776977B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301674A JP2776977B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 Isdn通信システムの障害処理方法およびisdn通信システム
US07/788,319 US5548710A (en) 1990-11-07 1991-11-05 Method and apparatus for an ISDN communication system using active and stand-by ISDN communication adaptors to maintain operation when trouble occurs
KR1019910019624A KR960002469B1 (ko) 1990-11-07 1991-11-06 현용 및 예비 isdn 통신 장치를 사용하여 장해발생시에 동작을 유지시키는 isdn 통신 시스템 장치 및 그의 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301674A JP2776977B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 Isdn通信システムの障害処理方法およびisdn通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172842A true JPH04172842A (ja) 1992-06-19
JP2776977B2 JP2776977B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17899766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2301674A Expired - Lifetime JP2776977B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 Isdn通信システムの障害処理方法およびisdn通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5548710A (ja)
JP (1) JP2776977B2 (ja)
KR (1) KR960002469B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817527A2 (en) * 1996-06-28 1998-01-07 Lucent Technologies Inc. ISDN D channel restoration without loss of signaling or packet data

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841780A (en) * 1996-08-29 1998-11-24 Lucent Technologies Inc. ISDN BRI link restoration without loss of calls
US5883939A (en) * 1996-08-29 1999-03-16 Cornell Research Foundation, Inc. Distributed architecture for an intelligent networking coprocessor
US6393581B1 (en) 1996-08-29 2002-05-21 Cornell Research Foundation, Inc. Reliable time delay-constrained cluster computing
US5748628A (en) * 1996-11-05 1998-05-05 Interack Communications, Inc. ISDN D-channel signaling discriminator
US5933474A (en) * 1996-12-24 1999-08-03 Lucent Technologies Inc. Telecommunications call preservation in the presence of control failure and high processing load
US6005841A (en) * 1997-02-11 1999-12-21 Excel Switching Corporation Redundancy arrangement for telecommunications system
GB2364466B (en) * 2000-07-04 2002-09-18 Marconi Comm Ltd Communications System
US20050071474A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Ning Lei System for maintaining an active data link layer for ISDN call processing during a software reset operation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399653A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Nec Corp 回線アダプタの障害回復方式

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550937B2 (ja) * 1985-03-04 1996-11-06 国際電信電話株式会社 Isdn加入者系端末制御方式
US4736364A (en) * 1986-03-12 1988-04-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Switching system control arrangements
US4688214A (en) * 1986-03-12 1987-08-18 American Telephone And Telegraph Company, At&T Laboratories Switching system control arrangements
EP0325794B1 (en) * 1987-12-28 1995-03-22 Nec Corporation ISDN system with a subscriber line multiplexer for establishing different D-channel links
CA1317381C (en) * 1988-03-04 1993-05-04 Hiroshi Shimizu Method for controlling address parameters for interconnecting lan and isdn
US4965795A (en) * 1988-05-10 1990-10-23 Harris Corporation D channel monitor
JPH0748775B2 (ja) * 1988-06-16 1995-05-24 日本電気株式会社 Isdn端末終端識別子管理方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399653A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Nec Corp 回線アダプタの障害回復方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817527A2 (en) * 1996-06-28 1998-01-07 Lucent Technologies Inc. ISDN D channel restoration without loss of signaling or packet data
EP0817527A3 (en) * 1996-06-28 2001-01-03 Lucent Technologies Inc. ISDN D channel restoration without loss of signaling or packet data

Also Published As

Publication number Publication date
US5548710A (en) 1996-08-20
JP2776977B2 (ja) 1998-07-16
KR960002469B1 (ko) 1996-02-17
KR920011129A (ko) 1992-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809151B2 (ja) 通信網自動回復システム
US6002665A (en) Technique for realizing fault-tolerant ISDN PBX
JPH04172842A (ja) Isdn通信システムの障害処理方法およびisdn通信システム
JP3243264B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおける通信バスの障害制御方式
JPH06343074A (ja) 耐故障性システム
EP0835038B1 (en) ISDN BRI link restoration without loss of calls
KR940008779B1 (ko) 공통선 신호방식 메시지 전달부의 이중화 시스템 및 기능 구현방법
KR100326114B1 (ko) 브이5 인터페이스로 연결된 장치의 가입자 포트 상태관리방법
JP4017298B2 (ja) 構内電話交換機システム
JP2867865B2 (ja) 予備回線切替制御方式
KR100209347B1 (ko) 비동기 전송모드 방식 정보통신망 교환 시스템의 노드간 접속어셈블리 이중화 제어방법
JPH04291867A (ja) 通信システムの外部監視装置
KR100404175B1 (ko) V5.2인터페이스운용방법
JPH04196640A (ja) 通信システム管理方式
JPH07264240A (ja) Pvcバックアップ方式
JPH08139730A (ja) 通信ネットワークにおける論理回線の切替方法
KR100233245B1 (ko) 고속무선호출 시스템에서의 이중화 제어방법
JP2967645B2 (ja) 中継回線迂回制御方式
JP2991283B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
JPH04293336A (ja) ローカルエリアネットワーク
JPH1013429A (ja) プロトコル状態同期化方法及び装置
JPS62136160A (ja) ビルデイング群管理システムのバツクアツプ方式
JPH0398363A (ja) 回線交換機の通信回線閉塞方式
JPH10150469A (ja) フレームリレー・バックアップ・システム及びバックアップ方法
KR19990061638A (ko) 주파수도약 방식 주파수 공용 통신 시스템 교환국의 제어기이중화 장치