JP3243264B2 - マルチプロセッサシステムにおける通信バスの障害制御方式 - Google Patents

マルチプロセッサシステムにおける通信バスの障害制御方式

Info

Publication number
JP3243264B2
JP3243264B2 JP26745191A JP26745191A JP3243264B2 JP 3243264 B2 JP3243264 B2 JP 3243264B2 JP 26745191 A JP26745191 A JP 26745191A JP 26745191 A JP26745191 A JP 26745191A JP 3243264 B2 JP3243264 B2 JP 3243264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
station
monitoring station
communication bus
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26745191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05108517A (ja
Inventor
隆史 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26745191A priority Critical patent/JP3243264B2/ja
Publication of JPH05108517A publication Critical patent/JPH05108517A/ja
Priority to US08/418,154 priority patent/US5522030A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3243264B2 publication Critical patent/JP3243264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2005Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G06F11/2736Tester hardware, i.e. output processing circuits using a dedicated service processor for test
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二重化したリング型の通
信バスで接続したマルチプロセッサシステムにおける通
信バスの障害制御方式に関する。
【0002】複数のプロセッサとこれらのプロセッサを
複数のバス型またはリングバス型の通信バスで相互に接
続し,通信バスとプロセッサ間を接続するアダプタ(局
という)が通信バスシステム上に配置された構成をとる
マルチプロセッサシステムが利用されている。このシス
テムの各通信バス上には監視機能を持つ一つの監視局と
複数の被監視局とが設けられている。このようなマルチ
プロセッサシステムでは,通信バス上の局に障害が発生
した場合,障害となった局を通信バスから切離す必要が
ある。この場合,監視局に障害が発生するとその監視機
能が果たせなくなる。
【0003】
【従来の技術】図7は従来例の説明図である。図7の
(1) は正常時の構成,(2)は異常時の構成を表す。(1),
(2) において,A〜Dはそれぞれプロセッサ,70a,
71a,72a,73aはそれぞれリング型の通信バス
(以下,リング#0という)に接続されたバスアダプタ
(以下,局という)を構成し,70b,71b,72
b,73bはそれぞれリング型の通信バス(リング#1
という)により接続された局である。
【0004】(1) に示す正常時には, 複数のプロセッサ
A〜Dは,例えば交換機の制御等の負荷分散された処理
をそれぞれで実行し,各プロセッサ間で処理を行うと共
に他プロセッサとの間で相互にデータ,状態情報や指令
等をそれぞれの局及びリングを介して送受信する。その
ため,各プロセッサはリング#0とリング#1の両方を
用い,それぞれ転送情報を分散して転送させている。こ
の場合,情報の種類により転送するリングを区別する等
の使用法もある。
【0005】各リング#0とリング#1は,それぞれの
通信バスシステム上に一つの監視局と複数の被監視局と
から構成されている。図7の例では,リング#0の通信
バスシステムにおいて72aが監視局で他の70a,7
1a,73aは一般局であり,リング#1の通信バスシ
ステムにおいて71bが監視局で他の70b,72b,
73bは一般局である。
【0006】各通信バスシステム上の監視局は次のよう
な機能を備えている。 リングのバス通信バスシステムの構成管理,すなわ
ち,バスネットワークのトポロジー情報,アドレス情
報,制御パラメータ等ネットワーク構成管理に関する情
報を収集して管理する機能。
【0007】統計情報・トラヒック情報の収集,すな
わちバスネットワークの統計情報・トラヒック情報を定
期的に収集し,集計する機能。 手動再構成・リモートテスト,すなわち任意の局に対
して強制的に動作を指示したりリモートテストを実行す
る機能。
【0008】監視局は上記のような機能を備えるため,
監視局が障害等によりその機能を継続できなくなった場
合,通信バスシステムとして上記の機能が失われてしま
う。図7の(2) により従来の監視局障害時におけるシス
テムの動作例を説明する。
【0009】この例ではリング#1のプロセッサBの配
下にある監視局71bで障害が発生した場合である。障
害が発生すると,隣接局の70b,72bはそれぞれル
ープバック動作(折り返し経路の形成)を行い障害発生
局71bをリングバスから切り離す処理を行う。これに
より監視局71bはリングから隔離された状態になり,
この状態でリング#1では運用が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したように,従来
の方式では,監視局に障害が発生した場合,そのリング
では監視局が無い状態で運用しなければならないため,
構成管理,統計情報・トラヒック情報収集,手動再構成
・リモートテスト等の通信バスシステムとしての監視・
管理機能を欠くため正常に運用できなくなり,マルチプ
ロセッサシステムの運用に影響を与えるという問題があ
った。
【0011】なお,一般局に障害が発生した場合は,障
害局のみが切り離されリング#1の監視機能は保存され
たままである。本発明は複数のプロセッサを複数の通信
バスで相互に接続するための局が通信バスシステム上に
配置された構成をとるマルチプロセッサシステムにおい
て監視局に障害が発生しても他の局により監視局の機能
を実現できる通信バスの障害制御方式を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の基本構成
図,図2は基本構成の作用説明図である。図1におい
て,1aは通信バスシステムを管理する管理プロセッ
サ,2aは管理プロセッサに設けられ,現在の監視局が
障害等で動作できない時他の一般局を監視局として動作
させるために対応するプロセッサを監視局制御プロセッ
サに変更する制御を行う監視局制御プロセッサ変更手
段,3aは当該プロセッサが,現在接続している局を監
視局として制御するのか,一般局として制御するのかの
属性を保持するプロセッサ属性保持手段,4aは自プロ
セッサに接続する局(配下の局という)を監視局として
動作するよう制御する監視局制御手段,5aは配下の局
を一般局として動作するよう制御する一般局制御手段,
6aは配下の局に動作モードを指示する動作モード指示
送出手段である。1bは配下に一般局が接続されている
被管理プロセッサ,3b〜6bは管理プロセッサ内の3
a〜6aと同じ手段であり,他の図示されない各被管理
プロセッサ1c〜1nも1bと同様の構成を備えてい
る。
【0013】7a,7bは局を表し,8aは動作モード
指示受信手段,9aは監視局機能実現手段,10aは一
般局機能実現手段,8b〜10bは8a〜10aと同じ
手段であり,他の図示されない局7c〜7nも7a,7
bと同様の構成を備える。11は局7a,7b・・・・
7nを接続して構成される通信バスを表し,12は各プ
ロセッサの他方の通信バスを表す,なお,通信バス12
もそれぞれ7a〜7nと同様の各プロセッサ配下の局を
相互接続してリングバスを構成してもよい。
【0014】
【作用】図1の基本構成における作用を図2を参照しな
がら説明する。図2のA.及びB.には図1のプロセッ
サ1a〜1dが4台設けられ,各プロセッサに対して局
7a〜7dが通信バス11により接続され,他方の通信
バス12が13a〜13dにより示す各局により接続さ
れているものとし,図2のA.は正常時の状態を表し,
B.は異常時の状態を表す。
【0015】図2のA.において,1aは管理プロセッ
サであり,通信バス11の監視局は7bであり,従って
被管理プロセッサ1bが監視局制御プロセッサであり,
以下この通信バス11の局についての作用を説明する。
【0016】通信バス11上の監視局7bに障害が発生
して使用不可能になると,その上位プロセッサである被
管理プロセッサ1bは通信バス11を使用することがで
きないため,他方の通信バス12を使用して管理プロセ
ッサ1aにその旨を通知する。管理プロセッサ1aは,
通信バス11上の監視局7bに障害が発生したことを認
識すると,監視局制御プロセッサ変更手段2aにより新
たに監視局制御プロセッサとなる被管理プロセッサ1c
(図1には示されないが,1bと同一構成)を選出し,
そのプロセッサ1cに対して通信バス11上の配下の局
を監視局化するよう指示を出す。
【0017】指示を受けたプロセッサ1cは,そのプロ
セッサ属性保持手段3cによりプロセッサ属性(監視局
制御プロセッサまたは一般局制御プロセッサを表す)を
保持すると共に監視局制御手段4cを起動し,それ以降
は監視局制御プロセッサとして動作する。配下の一般局
7c(図1には示されないが7a,7bと同一構成)に
対しては,動作モード指示送出手段6cを介して監視局
化の動作モード指示を送出する。
【0018】局7cは動作モード指示受信手段8cから
監視局動作モード指示を受信すると,監視局機能実現手
段9cを起動し,一般局機能実現手段10cを停止する
ことにより監視局となる。この状態が図2のB.であ
る。また,管理プロセッサ1aは,以前の監視局制御プ
ロセッサである被管理プロセッサ1bに対して通信バス
12を介して一般局制御プロセッサ化の指示を送出す
る。被管理プロセッサ1bはこれによりプロセッサ属性
保持手段3bに一般局制御プロセッサの表示を保持する
と共に,監視局制御手段4bの動作を停止させ,一般局
制御手段5bを起動することにより一般局制御プロセッ
サとなる。
【0019】以上の動作により,監視局が使用不可能に
なった時の監視局切り替え制御を実現することができ
る。
【0020】
【実施例】図3は本発明が実施されるマルチプロセッサ
交換システムの構成図,図4はプロセッサが備える各テ
ーブルの構成及び動作モード指示フォーマットを示す
図,図5は実施例の各部の処理フロー,図6は本発明の
適用例のシステム構成図である。
【0021】図3において,30a〜30dは交換機を
制御するためのマルチプロセッサを構成し,30aは全
体の管理及び制御を行うメインプロセッサ(MPR:Mai
n Processor),30bは分散された一定範囲の呼を処理
するコールプロセッサ(CPR:Call Processor) 1,
30c,30dも分散されたそれぞれの呼を処理するC
PR2,CPR3であり,MPRは管理プロセッサであ
り,CPR1〜CPR3は被管理プロセッサである。
【0022】31a〜31dはそれぞれのプロセッサと
接続され,相互にリングバス#0により接続されたバス
アダプタであるリング・バスインタフェース・ユニット
(RBU),32a〜32dはそれぞれのプロセッサと
接続された相互にリングバス#1により接続されたRB
Uである。
【0023】図3のような構成において,初期状態では
リング#1上では監視局がCPR1配下のRBU32b
であり,その他のRBU32a,32c,32dは全て
一般局になっている。なお,リング#0はRBU31c
が監視局で他のRBUはすべて一般局になっている。
【0024】図4にプロセッサが備える各テーブルの構
成及び動作モード指示フォーマットを示す。図4の(a)
は管理プロセッサ及び被管理プロセッサが備えるプロセ
ッサ属性保持テーブルである。この内容は, リング番号
(#0,#1)に対応して2つのビット列が設けられ,
各ビット列の各ビット位置(右端が0ビット位置)がプ
ロセッサ番号に対応し,自プロセッサ番号に対応するビ
ット位置にFビットが設定されている。このFビットが
“0”の時一般局制御プロセッサであることを表示し,
“1”の時監視局制御プロセッサであることを表示す
る。
【0025】図4の(b) は監視局制御プロセッサ変更テ
ーブルであり, 管理プロセッサ(図3の場合MPR)に
備えられている。このテーブルには,監視局制御プロセ
ッサが障害になった時に次に監視局制御プロセッサにな
るプロセッサの番号が順番に格納されており,この例で
はCPR1,CPR2,CPR3の順に格納されてい
る。例えば,現在がCPR2が監視局制御プロセッサで
あれば,これが障害になると次にCPR3が一般局制御
プロセッサから監視局制御プロセッサに変更される。
【0026】図4の(c) は監視局制御プロセッサ番号保
持テーブルであり,このテーブルは管理プロセッサに備
えられいる。この内容は,各リング番号(#0,#1)
毎にそれぞれのリングバスにおいて現在監視局制御プロ
セッサとなっているプロセッサ番号が格納されている。
図3の例では,リング#0がCPR2,リング#1がC
PR1の各番号になっている。
【0027】図4の(d) は動作指示フォーマットであ
り,管理プロセッサから他プロセッサに対し監視局か一
般局かの何れかの動作モードで動作するよう指示するフ
レームのフォーマットである。先頭の「DT」は動作モ
ード変更を指示するデータ(他の指示と区別する符号デ
ータ)を表し,次の「モード指定」により指定内容(監
視局か一般局か)を表す。
【0028】図5に示す実施例の各部の処理フローを,
図3の構成における動作例を用いて説明する。 図3の構成において,リング#1上でCPR1配下の
RBU32bに障害が発生した場合を例にすると,隣接
局であるMPR30a配下のRBU32aとCPR2配
下のRBU32cにおいてループバックが形成されて障
害局切離し動作が行われ,障害が発生したRBU32b
はリングバス上から物理的に切離される。従って,CP
R1はリング#1を使用することができないため,リン
グバス#0を利用してMPRにRBU障害発生を通知す
る(図5のS1)。
【0029】MPRはCPR1からの障害発生通知を
受け取ると(図5のS2),図4の(c) に示す監視局制
御プロセッサ番号保持テーブルと障害発生局のリング番
号から現在の監視局制御プロセッサ番号が得られ,これ
と通知元のプロセッサ番号とを比較する(図5のS
3)。ここで不一致が検出された場合は,障害発生RB
Uが一般局であることが分かり,従来と同様の処理が行
われる( 障害局の代替局を設けないで障害局はリングか
ら切離された状態に置かれる) 。
【0030】図3の例のように障害発生局が監視制御プ
ロセッサの場合は,一致が検出され監視局障害の処理が
開始され,そのプロセッサ番号で図4の(b)の監視局制
御プロセッサ変更テーブルを参照し,次に監視局となる
プロセッサ番号を取り出し(図5のS4),そのプロセ
ッサに対して監視局制御プロセッサ化の指示を送出する
(図5のS5)。
【0031】図4の(b) のテーブルからは, 現在の監視
局制御プロセッサの番号CPR1の次の順番のプロセッ
サ番号としてCPR2が取り出され,図4の(d) に示す
フォーマットによりCPR2に対してモード指定(監視
局の動作モード)が送られる。
【0032】監視局制御プロセッサとなるよう通知を
受けたCPR2は,配下の一般局(RBU32c)に対
して監視局として動作するよう監視局化の動作モードを
送出する(S6)。CPR2は,このRBU32cから
動作モード指示の受信に対応するACK(受信確認の応
答)を受け取ることにより動作モード指示が正常に受け
付けられたか否かをMPRに通知し(図5のS7),こ
れと共に図4の(a) のプロセッサ属性保持テーブルの自
プロセッサを示す部分に監視制御プロセッサ化を表示す
る(図5のS8)。
【0033】監視局化の動作モード指示を受けたCP
R2配下のRBU32cは,監視局機能を活性化して指
示の応答をCPR2に返すと,以降は監視局として動作
する。
【0034】MPRはCPR2からの結果通知を受信
すると判定し(図5のS9,S10),失敗であれば,
図4の(b) の監視局制御プロセッサ番号変更テーブルを
再び参照して,次のプロセッサ番号を取り出し,上記の
処理を繰り返す。結果が良好であれば,図4の(c) の監
視局制御プロセッサ番号保持テーブルのプロセッサ番号
をCPR2に書き換えると共に旧監視局制御プロセッサ
(CPR1)に対して,一般局制御プロセッサ化の指示
を送出する(図5のS11,S12)。
【0035】CPR1はMPRから一般局制御プロセ
ッサとなるよう指示を受信すると,自プロセッサ内のプ
ロセッサ属性保持テーブル(図4の(a) )の自プロセッ
サを示す部分に一般局制御プロセッサ化を表示し(図5
のS13),以降は一般局制御プロセッサとして動作す
る。
【0036】図6は本発明の適用例のシステム構成図で
ある。図6の構成には,二重化リングバスを用いた交換
システムの実際の配置が示されている。このシステム
は,MPRとCPR1〜CPR63の合計64個のプロ
セッサを備え,各プロセッサは,中央制御装置(C
C),チャネル制御装置(CH)がそれぞれ0系と1系
に対応して設けられ二重化されている。各プロセッサは
ノードステーションを介して光リングバスシステムを構
成する0系リングバスと1系リングバスに接続されてい
る。
【0037】各ノードステーションの内部構成は図6中
に拡大して示され,0系リングバスには,リング・バス
インタフェース・ユニット(RBU0)が設けられ,こ
のRBU0には0系のCバス(CHC0,CC0に接続
するバス)と接続するCBU00が接続されている。ま
たRBU0には1系のCバスに接続するCBU10が接
続されている。同様に1系のリングバスにはRBU1が
接続され,これと1系のCバスがCBU11を介して接
続されると共に0系のCバスとCBU01を介して接続
されている。このノードステーションのRBU0が本発
明のリング#0に接続する局(31a〜31d)に対応
し,RBU1が本発明のリング#1に接続する局(32
a〜32d)に対応し,各MPR,CPRの0系リング
バスと1系リングバスのそれぞれの中の1つが監視局と
して機能する。
【0038】このようにして各プロセッサは,二重化さ
れた一方から,RBU0,RBU1を介して0系のリン
グバス,1系のリングバスの両方にアクセスして通信を
行うことができる。この図6のシステムでは,各プロセ
ッサが二重化されているためにプロセッサの障害に対し
て切り替えを行う構成を備えている点を除いて,各系の
リングバス上に設けられた1つの監視局に対応するイン
タフェースユニット(RBU0,RBU1)の障害に対
して,図4,図5に記載した実施例と同様の制御により
対処することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば二重化されたリング型の
通信バスにより接続されたマルチプロセッサシステムに
おいて通信バスに監視機能を備える局(バスアダプタ)
に障害が発生しても他のプロセッサに接続する局により
直ちに代替させることができるので通信バスシステムと
しての監視・管理機能を正常に維持することができ,マ
ルチプロセッサシステムの信頼性を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成図である。
【図2】基本構成の作用説明図である。
【図3】本発明が実施されるマルチプロセッサ交換シス
テムの構成図である。
【図4】プロセッサが備える各テーブルの構成及び動作
モード指示フォーマットを示す図である。
【図5】実施例の各部の処理フローである。
【図6】本発明の適用例のシステム構成図である。
【図7】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1a 管理プロセッサ 1b 被管理プロセッサ 2a 監視局制御プロセッサ変更手段 3a,3b プロセッサ属性保持手段 4a,4b 監視局制御手段 5a,5b 一般局制御手段 6a,6b 動作モード指示送出手段 7a,7b 局 8a,8b 動作モード指示受信手段 9a,9b 監視局機能実現手段 10a,10b 一般局機能実現手段 11 通信バス 12 他方の通信バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−146626(JP,A) 特開 昭59−117350(JP,A) 特開 昭53−72403(JP,A) 特開 昭61−167245(JP,A) 特開 昭60−197044(JP,A) 特開 昭53−942(JP,A) 特開 昭56−13854(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/00 G06F 15/16 H04L 12/42

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二重化したリング型の通信バスで接続さ
    れたマルチプロセッサシステムにおける通信バスの障害
    制御方式において,少なくとも一方の通信バス上に各プ
    ロセッサに接続され,各プロセッサから制御される局を
    複数個配置し,前記複数の局は通信バスの監視・管理機
    能を備える1つの監視局と他の一般局とで構成し,監視
    局に障害が発生すると該監視局を制御するプロセッサは
    他方の通信バスを介して障害発生を通知し,複数プロセ
    ッサ内の1つの管理プロセッサは前記監視局の障害発生
    の通知により起動する監視局制御プロセッサ変更手段を
    備え,監視局制御プロセッサ変更手段は,現在の監視局
    に代わる一般局を選択し,選択された局を制御するプロ
    セッサを監視局を制御するプロセッサへ変更する指示を
    発生し,前記指示を受けたプロセッサは,接続された局
    の動作モードを監視局に設定することを特徴とするマル
    チプロセッサシステムにおける通信バスの障害制御方
    式。
  2. 【請求項2】 請求項1において,監視局制御プロセッ
    サ変更手段は,通信バスに配置された複数局について次
    に監視局となる順番を格納したテーブルと,通信バスの
    現在の監視局を表す情報を格納したテーブルとを備える
    ことを特徴とするマルチプロセッサシステムにおける通
    信バスの障害制御方式。
  3. 【請求項3】 請求項1において,前記管理プロセッサ
    及び他のプロセッサは,それぞれに接続する局が監視局
    か一般局かの表示が設定されるプロセッサ属性保持手段
    を備え,該プロセッサ属性保持手段は管理プロセッサか
    らの指示により変更され,変更された内容に応じて,接
    続された局に対し監視局制御手段か一般局制御手段によ
    り局を制御することを特徴とするマルチプロセッサシス
    テムにおける通信バスの障害制御方式。
JP26745191A 1991-10-16 1991-10-16 マルチプロセッサシステムにおける通信バスの障害制御方式 Expired - Fee Related JP3243264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26745191A JP3243264B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 マルチプロセッサシステムにおける通信バスの障害制御方式
US08/418,154 US5522030A (en) 1991-10-16 1995-04-06 Fault control system for communications buses in multi-processor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26745191A JP3243264B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 マルチプロセッサシステムにおける通信バスの障害制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05108517A JPH05108517A (ja) 1993-04-30
JP3243264B2 true JP3243264B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=17445033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26745191A Expired - Fee Related JP3243264B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 マルチプロセッサシステムにおける通信バスの障害制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5522030A (ja)
JP (1) JP3243264B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983371A (en) * 1997-07-11 1999-11-09 Marathon Technologies Corporation Active failure detection
JP2000242609A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散オブジェクト動的配置制御方法及び装置
WO2002031620A2 (en) * 2000-10-06 2002-04-18 Alphion Corporation Improved network restoration capability via dedicated hardware and continuous performance monitoring
US20020133734A1 (en) * 2000-10-06 2002-09-19 Jithamithra Sarathy Network restoration capability via dedicated hardware and continuous performance monitoring
US8266476B2 (en) * 2006-11-09 2012-09-11 Sony Computer Entertainment Inc. Multiprocessor system, its control method, and information recording medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197044A (ja) * 1984-02-29 1985-10-05 Fujitsu Ltd ル−プ通信制御方式
US5202980A (en) * 1989-06-30 1993-04-13 Nec Corporation Information processing system capable of readily taking over processing of a faulty processor
US5307481A (en) * 1990-02-28 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Highly reliable online system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05108517A (ja) 1993-04-30
US5522030A (en) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276440A (en) Network device information exchange
US7167445B2 (en) Virtual line switched ring (VLSR) connection state distribution scheme
US6202170B1 (en) Equipment protection system
EP1323254B1 (en) Router-level automatic protection switching
EP2053780A1 (en) A distributed master and standby managing method and system based on the network element
JP2809151B2 (ja) 通信網自動回復システム
AU2001241700B2 (en) Multiple network fault tolerance via redundant network control
JP3243264B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおける通信バスの障害制御方式
JP4045419B2 (ja) 伝送経路設定方法、伝送装置およびネットワークシステム
JP2776977B2 (ja) Isdn通信システムの障害処理方法およびisdn通信システム
JP3402733B2 (ja) 伝送装置の制御システム
JP2504366B2 (ja) 耐故障性システム
JPH04299743A (ja) コンピュータネットワークシステム
JP3591953B2 (ja) 防災監視システム及び防災監視システムにおけるデータ伝送方法
JP3355576B2 (ja) 切替回路
JP4303791B2 (ja) 容易に構成可能な監視制御を備える電気通信交換システム
JP2000004248A (ja) 通信ネットワ―クシステム
EP0511925A2 (en) Dynamic backup and recovery of focal points in a computer network
JPH06195318A (ja) 分散処理システム
US7590717B1 (en) Single IP address for redundant shelf processors
US6801498B1 (en) Asynchronous transfer mode communication equipment and method for switching virtual path of same
JP2561006B2 (ja) ルーティング制御方式
JPS637055A (ja) デ−タ伝送ステ−シヨン
JPH07250125A (ja) デ−タ伝送装置
JP2004140571A (ja) 伝送システムとその監視制御装置およびプロテクション機能の設定更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees