JP2000004248A - 通信ネットワ―クシステム - Google Patents

通信ネットワ―クシステム

Info

Publication number
JP2000004248A
JP2000004248A JP11086280A JP8628099A JP2000004248A JP 2000004248 A JP2000004248 A JP 2000004248A JP 11086280 A JP11086280 A JP 11086280A JP 8628099 A JP8628099 A JP 8628099A JP 2000004248 A JP2000004248 A JP 2000004248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
switching
control
inter
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086280A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Esato
通昭 江里
Takamitsu Chikedera
隆光 千見寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11086280A priority Critical patent/JP2000004248A/ja
Publication of JP2000004248A publication Critical patent/JP2000004248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リングネットワーク間で、リング間接続ノー
ド装置間に張られた2重化回線の切換え失敗時またはリ
ング間接続ノード装置自体の障害発生時にも、リング間
の正常な通信を維持可能にする。 【解決手段】 リングネットワークAとBに、各々2つ
のリング間接続ノード装置(113A,114A)と
(113b,114b)を設け、制御ノード装置110
Aが113Aと114Aとを、制御ノード装置110B
が113Bと114Bとをそれぞれ現用系または予備系
として切り換え制御する。現用系として動作している1
13Aと113B間のリング間伝送路31が不通となっ
た場合も、予備系として待機している114Aと114
Bを現用系として立ち上げ、これら114A,114B
間のリング間伝送路41を利用して通信を維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asynchro
nous Transfer Mode:非同期転送モード)交換機等の通
信装置から成るネットワークと、このネットワーク内の
通信装置を管理するネットワーク管理装置とにより構成
される通信ネットワークシステムに係わり、詳しくは、
システムの耐障害性を高めるために上記通信装置やネッ
トワーク管理装置等を冗長化構成とした場合におけるこ
れら装置間の切り換え制御の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、鉄道管理システムや道路管理シ
ステムの分野では、複数の通信装置を分散配置し、これ
ら各通信装置からの情報を管理センタに収集して管理す
るネットワーク構成が知られている。この種のシステム
では、鉄道や道路といった公共性の高いシステムの性格
上、耐障害性が求められる。
【0003】耐障害性に配慮したこの種の従来のシステ
ムの一例として、図28に示すようなものがあった。こ
のシステムは、ノード装置81G,82G,83G,8
4G,85G,86Gをリング伝送路25Gで接続して
成るリングネットワークGと、ノード装置81H,82
H,83H,84H,85H,86Hをリング伝送路2
5Hで接続して成るリングネットワークH間でATM交
換技術により通信を行うATMリングシステムにより実
現されるものである。
【0004】なお、同図において、70はネットワーク
管理装置であり、イーサネット10を介してリングネッ
トワークG及びH内の全てのノード装置の管理を行うも
のである。また、リングネットワークG及びH内の全て
のノード装置には、ローカル端末(同図においては、ノ
ード装置85G,85Hにそれぞれ接続されるローカル
端末90G,90Hのみを示している)が接続されてい
る。
【0005】リングネットワーク間で通信を行うシステ
ムでは、リング間の伝送路に障害が発生すると、リング
間での通信が途絶えてしまうため、上記リング間に現用
系または予備系として切換え可能な二重化伝送路を設
け、現用系伝送路に障害が発生した場合、予備系の伝送
路に切換え接続することにより、リング間の通信を継続
するという方法でリングネットワーク間の冗長化を計っ
ている。
【0006】図28に示すリングネットワークシステム
において、84Gと84Hは、隣接するリングネットワ
ークと接続するためのリング間接続ノード装置であり、
両者の間は、現用系または予備系として切換え可能な二
重化されたリング間伝送路35により接続されている。
【0007】このリング間伝送路35において、通常
は、現用系の伝送路351を使用してリングネットワー
ク間の通信を行い、現用系の伝送路351の障害が発生
した場合、対向するリング間接続ノード装置84Hと8
4Iにてこれを検出し、伝送路35を予備系の伝送路3
52に切換え制御することにより、リング間の通信を継
続するものである。
【0008】このように、図28に示すリングネットワ
ークシステムでは、現用系の伝送路の障害が発生した場
合、予備系の伝送路に切換え制御することにより、リン
グ間の通信を継続することが可能である。
【0009】しかしながら、この従来システムでは、回
線二重化切換え失敗時あるいは回線二重化制御を司るリ
ング間接続ノード装置84G,84Hそのものが障害に
なってしまうと、回線障害による回線二重化切換えがで
きないばかりか、リング間接続ノード装置84G,84
Hの障害によって、リング間の正常な通信を行うことが
できなかった。
【0010】また、この種の従来のシステムの別の例と
しては、図29に示すようなものもあった。同図に示す
システムも、基本構造は複数のATMリングネットワー
クから成るATMリングネットワークシステムである。
特に、本システムは、後述する如く、リングネットワー
ク内に制御ノード装置を置いて該ネットワーク内の各ノ
ード装置を管理する形態であることから中央集中制御型
のATMリングネットワークシステムと称される。
【0011】図29に示すシステムでは、リングネット
ワークI内に1台の制御ノード装置81Iが割り当てら
れ、この制御ノード装置81IがリングネットワークI
内の全てのリングノード装置82I乃至86Iに対して
集中的に管理制御を行う。同様に、リングネットワーク
J内にも1台の制御ノード装置81Jが割り当てられ、
この制御ノード装置81Jがリングノード装置82J乃
至86Jに対して集中的に管理制御を行う。
【0012】リングネットワークIとリングネットワー
クJは、ノード装置84Iとノード装置84J(84I
と84Jは、図28におけるシステムのリング間接続ノ
ード装置84G,84Hに相当する)の間で伝送路(回
線)36を介して接続されている。
【0013】このような構成のATMリングネットワー
クでは、通常、対障害性の向上策として、伝送路を2重
化するなどの方法がとられている。
【0014】図30は、伝送路の2重化の例を示した図
である。リングネットワークIは、同図(a)に示すよ
うに、制御ノード装置81Iおよびリングノード装置8
2I乃至86Iを接続する伝送路(回線)25Iを現用
系回線251と予備系回線252による2重化構成とし
ている。
【0015】このリングネットワークIにおいて、例え
ば、リングノード装置84Iとリングノード装置85I
の間の伝送路25Iに障害が発生した場合には、同図
(b)に示すようにリングノード装置84I及びリング
ノード装置85Iの各々でループバック(現用系回線2
51に対して待機系回線252を折り返し接続する)を
実行することによって、障害発生箇所を待機系回線25
2を用いて迂回する。
【0016】上述のように、中央集中制御型のATMリ
ングネットワークシステムにおいては、伝送路を2重化
することにより、伝送路に障害が発生した場合にもその
信頼性を保証しており、リングノード装置に障害が発生
した場合にも、隣接するリングノード装置でループバッ
クを行うことで、障害による影響を最小限に止めること
ができる。
【0017】ところが、中央集中制御型のATMリング
ネットワークシステムでは、上記ループバック制御を制
御ノード装置の制御下で実施することが基本であり、制
御ノード装置に障害が発生した場合、制御ノード装置の
交換または修理によって制御機能が再開するまでの間
は、リングノード装置の制御を行うことができないた
め、リングノード装置が動作せずに、全ての通信が停止
することになった。
【0018】ところで、上述したリングネットワークシ
ステム(図28及び図29参照)では、ネットワーク管
理装置(70)を配置し、このネットワーク管理装置に
よって、各リングシステム内の制御ノード装置,リング
ノード装置,リング間接続ノード装置等の被管理装置の
管理を行う機能が備えられている。
【0019】ここで、ネットワーク管理装置は、例え
ば、各々の被管理装置から自律的に通知される情報を基
に該情報を表示したり、あるいは、この表示を基に制御
情報を送信して該当する被管理装置の所定の動作状態に
制御するといった方法でこれら被管理装置の管理を行っ
ている。
【0020】この構成を考えると、システム全体として
の耐障害性を高めるうえで、被管理装置に対してネット
ワーク管理装置を複数配置し、ネットワーク管理を確実
に行うようにすることも極めて重要なことである。
【0021】かかる観点にたって実現された従来の通信
ネットワークシステムとして、図31に示すようなもの
があった。このシステムは、2つのネットワーク管理装
置70Aと70Bとによって、リングネットワークK内
の全ての被管理装置110K,111K,112K,1
13Kの管理を行うようなネットワーク構成を有するも
のである。
【0022】このシステムにおいて、リングネットワー
クK内の被管理装置110K,111K,112K,1
13Kは、自装置に障害が発生した場合またはその障害
が復旧した場合、その状態を示す情報(障害管理情報)
をリング伝送路20K,イーサネット10を介してネッ
トワーク管理装置70Aと70Bの双方に通知する自律
通知機能を有する。
【0023】一方、ネットワーク管理装置70A,70
Bは、被管理装置110K,111K,112K,11
3Kから自律通知される障害管理情報を受信し、その内
容を表示する等してこれら各装置の管理を行う。
【0024】このように、図31における従来のシステ
ムでは、リングネットワークK内の被管理装置110
K,111K,112K,113Kは、冗長構成化され
たネットワーク管理装置70A及び70Bの双方に対し
て自律通知を行っていた。
【0025】このため、1台のネットワーク管理装置で
ネットワークの管理を行う場合に比べて、ネットワーク
管理のためのトラヒックが2倍にならざるを得なかっ
た。こうしたネットワーク管理用のトラヒックの増大
は、ネットワークの規模が多くなる程に顕著化する傾向
にあり、ネットワークK内での例えば各ノード装置間の
データ伝送等の本来の通信を阻害することになった。
【0026】また、この種の従来のネットワークシステ
ムとして、図32に示す如くの構成を有するものがあっ
た。このシステムは、1台のネットワーク管理装置10
0Lが、ネットワーク接続機能を有しかつ2重化構成を
とるATM交換装置110L,111L(以下、ネット
ワーク接続装置という)を介して、複数のATM交換装
置112L,113L,114Lを管理するようなネッ
トワーク構成を有するものである。
【0027】このシステムにおいて、ネットワーク接続
装置として110Lと111Lとが冗長構成化され、イ
ーサネット10を介してネットワーク管理装置100L
と接続されている。冗長構成化されたこれらネットワー
ク接続装置110Lと111Lは、一方が現用系、他方
が予備系として動作する。
【0028】同図において、ネットワーク接続装置11
0Lが現用系、ネットワーク接続装置111Lが予備系
と動作している場合、ネットワーク管理装置100Lに
は、リングネットワークL内のATMリング伝送路20
Lに到達するための経路情報として、ネクストホップが
ネットワーク接続装置110Lであることが登録されて
いる。
【0029】この状態で、冗長構成化されたネットワー
ク接続装置110L,111L間で系の切り換えが発生
した場合、ATMリング伝送路20Lに到達するための
経路情報として、ネクストホップがネットワーク接続装
置111Lとなるように変更する必要がある。
【0030】このような場合に、ダイナミックに経路情
報を切り換え操作するためのプロトコルとして、目的地
(この例では、リング伝送路20L)までのホップ数に
基づき最適経路を決定するRIP(Routing Informatio
n Protocol)が広く利用されている。
【0031】しかしながら、図32に示すようなシステ
ム構成において、上記RIPを採用した場合、ネットワ
ーク管理装置100Lから見て、ネットワーク接続装置
110Lと111LとでATMリング伝送路20Lに到
達するためのメトリック(距離関数)が等しいために、
ネットワーク管理装置100Lに対して先に登録されて
いるネクストホップ(例えば、ネットワーク接続装置1
10Lが現用系から予備系に切り換わる際の当該ネット
ワーク接続装置110L)が依然有効である状態がしば
らく継続してしまい、ネクストホップの変更が即時に反
映されないことに起因して、系切り換えも即時に行えな
いことになった。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】上述した如く、対向す
るリング間接続ノード装置によってリングネットワーク
同士を接続し、これらリング間接続ノード装置間に設け
られた2重化回線の一方を現用系、他方を予備系として
切り換え可能な従来システム(図28参照)では、回線
二重化切換え失敗時あるいは回線二重化制御を司るリン
グ間接続ノード装置そのものが障害になってしまった場
合、回線障害による回線二重化切換えができないばかり
か、リング間接続ノード装置の障害によって、リング間
の正常な通信を行うことができないという問題点があっ
た。
【0033】本発明の第1の目的は、この種の問題点を
解消し、対向するリング間接続ノード装置によってリン
グネットワーク同士を接続し、これらリング間接続ノー
ド装置間に設けられた2重化回線の一方を現用系、他方
を予備系として切り換え可能なシステムにおいて、回線
二重化切換え失敗時あるいは回線二重化制御を司るリン
グ間接続ノード装置自体の障害発生時にも、リング間の
正常な通信を維持でき、耐障害性を更に向上させること
ができるようにすることにある。
【0034】また、リングネットワーク内に配置した制
御ノード装置により該ネットワーク内の全ノード装置を
集中管理する従来の中央集中制御型システム(図29参
照)では、制御ノード装置に障害が発生した場合、制御
ノード装置の交換または修理によって制御機能が再開す
るまでの間は、リングノード装置の制御(障害伝送路を
迂回するためのループバック制御等)を行うことができ
ないため、リングノード装置が動作せずに、全ての通信
が停止することになるという問題点があった。
【0035】本発明の第2の目的は、この種の問題点を
解消し、リングネットワーク内に配置した制御ノード装
置により該ネットワーク内の全ノード装置を集中管理す
る中央集中制御型システムにおいて、制御ノード装置に
障害が発生した場合も、リングノード装置の制御を行い
ながら通信を維持可能にすることにある。
【0036】また、ネットワークに対しネットワーク管
理装置を冗長化して配置した従来システム(図31参
照)において、ネットワーク内の被管理装置が冗長構成
化されたネットワーク管理装置の双方に対して自律通知
を行っていたため、1台のネットワーク管理装置でネッ
トワークの管理を行う場合に比べて、ネットワーク管理
のためのトラヒックが増大し、特に、ネットワークの規
模が多くなる程にこの傾向が顕著化し、ネットワーク内
での例えば各ノード装置間のデータ伝送等の本来の通信
を阻害することになるという問題点があった。
【0037】本発明の第3の目的は、この種の問題点を
解消し、ネットワークに対しネットワーク管理装置を冗
長化して配置したシステムにおいて、ネットワーク内の
各ノード装置から上記ネットワーク管理装置への自律通
知時に利用されるネットワーク管理のためのトラヒック
の増大を防止し、ネットワークの規模が大きくなって
も、ネットワーク内での本来の通信(上記ネットワーク
管理用以外の通信)を円滑に実行可能にすることにあ
る。
【0038】また、ネットワーク管理装置とネットワー
ク間にネットワーク接続装置を冗長化して配置した従来
システム(図32参照)において、ダイナミックに経路
情報を切り換え操作するためのプロトコルとしてRIP
を採用し、その際にネットワーク管理装置から見てAT
Mリング伝送路に到達するためのメトリック(距離関
数)が等しい2つのネットワーク接続装置が存在した場
合、ネットワーク管理装置に対して先に登録されている
ネクストホップが依然有効である状態がしばらく継続し
てしまい、ネクストホップの変更が即時に反映されない
結果、系切り換えも即時に行えないという問題点があっ
た。
【0039】本発明の第4の目的は、この種の問題点を
解消し、ネットワーク管理装置とネットワーク間にネッ
トワーク接続装置を冗長化して配置したシステムにおい
て、冗長化された上記ネットワーク接続装置間での系の
切り換えに際し、そのいずれか一方を経由してネットワ
ーク内の伝送路に到達するための最適な経路を即時に選
択可能にすることにある。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の目的を達成
するために、請求項1の発明は、複数の交換装置をリン
グ伝送路上に接続し、該複数の交換装置を経由して通信
を行う第1と第2のリングネットワークを含み、前記第
1と第2のリングネットワークは、相手リングネットワ
ーク内の各々対向するリング間接続装置と二重化された
回線を含むリング間伝送路により接続され、前記二重化
回線の一方を現用系、他方を予備系とすべく相手リング
ネットワークとの間の回線切換制御を行う第1と第2の
リング間接続装置と、前記リング間接続装置の一方を現
用系として動作させ、他方を予備系として動作させる系
切換制御を行う制御装置とを具備し、前記第1と第2の
リングネットワーク間で、前記現用系として動作するリ
ング間接続装置同士を接続するリング間伝送路を通じて
現用の通信を行い、前記予備系として動作するリング間
接続装置同士を接続するリング間伝送路を予備用として
待機させることを特徴とする。
【0041】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、対向するリング間接続装置間で第1の制御情報を相
互に通信するリング間通信手段と、前記リング間接続装
置と前記制御装置の間で第2の制御情報を相互に通信す
るリング内通信手段とを具備し、前記リング間接続装置
は前記リング間通信手段を通じて前記回線切換制御を行
い、前記制御装置は、前記リング内通信手段を通じて前
記系切換制御を行うことを特徴とする。
【0042】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、制御装置は、現用系の前記リング間接続装置との間
で前記リング内通信手段を通じて該リング間接続装置の
生存確認を行う生存確認手段を有し、該リング間接続装
置の生存確認が得られなくなった場合、該現用系の前記
リング間接続装置に予備系移行指示を、予備系の前記リ
ング間接続装置に現用系移行指示をそれぞれ前記リング
内通信手段を通じて送出することを特徴とする。
【0043】請求項4の発明は、請求項2の発明におい
て、リング間接続装置は、現用系としての動作中、対向
側リング間接続装置の動作状態を前記リング間通信手を
通じて認識する動作認識手段と、対向側リング間接続装
置に異常が発生した場合、その旨を前記リング内通信手
段を通じて前記制御装置に通知する異常通知手段とを具
備し、前記制御装置は、前記異常通知手段からの通知を
基に予備系のリング間接続装置に対し現用系移行指示を
前記リング内通信手段を通じて送出することを特徴とす
る。
【0044】請求項5の発明は、請求項2の発明におい
て、リング間接続装置は、現用系としての動作中、対向
側リング間接続装置との間でなされる前記回線切換制御
を前記リング間通信手段を通じて監視する監視手段と、
前記回線切換制御が失敗した場合、その旨を前記リング
内通信手段を通じて前記制御装置に通知する切換失敗通
知手段とを具備し、前記制御装置は、前記切換失敗通知
手段の通知を基に予備系のリング間接続装置に対し現用
系移行指示を前記リング内通信手段を通じて送出するこ
とを特徴とする。
【0045】請求項6の発明は、請求項2の発明におい
て、リング間接続装置は、前記現用系としての動作を開
始する際、対向側リング間接続装置に対して現用系移行
指示を前記リング間通信手段を通じて送出する現用系移
行指示手段と、前記予備系としての動作を開始する際、
対向側リング間接続装置に対して予備系移行指示を前記
リング間通信手段を通じて送出する予備系移行指示手段
と、前記制御装置または前記対向側リング間接続装置か
ら前記現用系指示若しくは前記予備系指示を受けること
により、それぞれ、予備系から現用系若しくは現用系か
ら予備系に切り換えて動作開始させる制御手段とを具備
することを特徴とする。
【0046】請求項7の発明は、請求項2の発明におい
て、リング内通信手段は、前記リング伝送路中の仮想パ
ス上で、リング内の空き経路情報(VPI/VCI値)
を有するユーザセルを用いて前記第1の制御情報を送受
するものであり、前記第1の制御情報には、対向側リン
グ間接続装置に対する現用系または予備系への移行要
求、自リング間接続装置の現在の動作状態、通信毎に更
新されるタイムスタンプの各情報が少なくとも含まれる
ことを特徴とする。
【0047】請求項8の発明は、請求項2の発明におい
て、リング間通信手段は、前記リング間伝送路中の仮想
パス上で、リング間の空き経路情報(VPI/VCI
値)を有するユーザセルを用いて前記第2の制御情報を
送受するものであり、前記第2の制御情報には、前記制
御装置から前記リング間接続装置への現用系または予備
系への移行要求、前記リング間接続装置から前記制御装
置への対向側リング間接続装置異常の各情報が少なくと
も含まれることを特徴とする。
【0048】請求項9の発明は、請求項1の発明におい
て、制御装置は、前記系切換制御に関する系切換優先度
を保持する優先度保持手段と、自リングネットワーク内
のリング間接続装置に対する系切換要求の発生時、相手
リングネットワーク内の制御装置にも系切換要求が発生
している場合、自装置の系切換優先度が前記相手リング
ネットワーク内の制御装置の系切換優先度よりも高い場
合に前記系切換制御を行う優先切換制御手段とを具備す
ることを特徴とする。
【0049】請求項10の発明は、請求項1の発明にお
いて、交換装置、第1及び第2のリング間接続装置、制
御装置は、非同期転送モード(ATM)の交換処理を行
うATM交換機であることを特徴とする。
【0050】上記第2の目的を達成するために、請求項
11の発明は、複数の交換装置をリング伝送路上に接続
し、該複数の交換装置を経由して通信を行うリングネッ
トワークを含み、前記リング伝送路上に前記複数の交換
装置を管理制御する第1と第2の制御装置とを配置し、
前記第1の制御装置は前記複数の交換装置を現に管理制
御する現用系の制御装置として動作し、前記第2の制御
装置は前記第1の制御装置を監視し、該第1の制御装置
に障害が発生した場合に該第1の制御装置に代わって前
記複数の交換装置を管理制御する待機系の制御装置とし
て動作することを特徴とする。
【0051】請求項12の発明は、請求項11の発明に
おいて、第2の制御装置は、所定の間隔で前記第1の制
御装置に対してポーリングを行い、該ポーリングに対す
る前記第1の制御装置の応答の有無で該第1の制御装置
の障害の有無を監視することを特徴とする。
【0052】請求項13の発明は、請求項11の発明に
おいて、第1の制御装置は、前記複数の交換装置を管理
制御するための管理情報が更新される毎に、該更新され
た管理情報を前記第2の制御装置へ送信し、前記第2の
制御装置は、前記管理情報を受信した場合に該受信した
管理情報を最新の管理情報として保持することを特徴と
する。
【0053】請求項14の発明は、請求項11の発明に
おいて、第2の制御装置は、前記第1の制御装置に代わ
って前記複数の交換装置の管理制御を開始するのに伴
い、該複数の交換装置に対して仮想チャネルコネクショ
ンを確立することを特徴とする。
【0054】請求項15の発明は、請求項14の発明に
おいて、第2の制御装置は、前記複数の交換装置に対し
て前記仮想チャネルコネクションを確立すると同時に、
該複数の交換装置に対して制御装置が切り換わったこと
を通知することを特徴とする。
【0055】請求項16の発明は、請求項15の発明に
おいて、第1の制御装置と第2の制御装置は隣接して配
置され、前記第2の制御装置は、前記第1の制御装置に
代わって前記複数の交換装置の管理制御を開始するのに
伴い、前記第1の制御装置の反対側に前記リング伝送路
のループバックを行い、前記交換装置は前記第2の制御
装置から前記通知を受けた際に隣接装置が前記第1の制
御装置である場合、該第1の隣接装置の反対側に前記リ
ング伝送路のループバックを行うことを特徴とする。
【0056】請求項17の発明は、請求項15の発明に
おいて、第1の制御装置と第2の制御装置は少なくとも
1つの交換装置を挟んで配置され、前記交換装置は、前
記第2の制御装置から前記通知を受けた際に隣接装置が
前記第1の制御装置である場合、該第1の隣接装置とは
反対側に前記リング伝送路のループバックを行うことを
特徴とする。
【0057】請求項18の発明は、請求項11の発明に
おいて、交換装置、第1の制御装置、第2の制御装置
は、非同期転送モード(ATM)の交換処理を行うAT
M交換機であることを特徴とする。
【0058】上記第3の目的を達成するために、請求項
19の発明は、複数の交換装置を伝送路上に接続し、該
複数の交換装置を経由して通信を行うネットワークと、
前記交換装置の1つを介して前記前記ネットワークに接
続され、各々が、該ネットワーク内の全ての交換装置を
管理する第1の管理装置と第2の管理装置とにより構成
され、前記第1と第2の管理装置は、前記交換装置に対
して自律通知の通知先を切り換える旨の自律通知先切換
指示を発行する自律通知先切換指示手段を具備し、前記
交換装置は、前記第1と第2の管理装置のうちの自律通
知先として指示された管理装置に対してのみ自装置の動
作状態を自律通知する自律通知手段と、前記第1または
第2の管理装置から発行された前記自律通知先切換指示
に従って自律通知先を切り換える自律通知先切換手段と
を具備することを特徴とする。
【0059】請求項20の発明は、請求項19の発明に
おいて、第1と第2の管理装置は、自装置を現用系また
は待機系として動作させる制御手段と、予備系としての
動作時、現用系として動作中の他の管理装置の障害の有
無を監視する障害監視手段とを有し、前記他の管理装置
の障害発生に伴い現用系として動作開始する際、前記自
律通知先を自装置に切り換える旨の自律通知先切換指示
を全ての前記交換装置に発行することを特徴とする。
【0060】請求項21の発明は、請求項20の発明に
おいて、第1と第2の管理装置は、現用系としての動作
時にその旨を示す属性情報を設定する手段を有し、予備
系としての動作時、現用系として動作中の他の管理装置
の障害の有無とともに前記属性情報の設定状況も監視
し、当該他の管理装置に異常が発生しかつ前記属性情報
が設定されている場合にのみ前記自律通知先切換指示を
発行することを特徴とする。
【0061】請求項22の発明は、請求項19の発明に
おいて、第1と第2の管理装置は、前記交換装置の識別
情報を入力する入力手段を具備し、前記識別情報の入力
時、該識別情報を有する交換装置のみに前記自律通知先
を自装置に切り換える旨の自律通知先切換指示を発行す
ることを特徴とする。
【0062】請求項23の発明は、請求項19の発明に
おいて、交換装置は、前記自律通知先の切換が正常に終
了したか否かを監視する終了状態監視手段と、少なくと
も異常の発生時、該異常の理由を含む異常終了応答を前
記自律通知先切換指示の発行元の管理装置に送信するこ
とを特徴とする。
【0063】請求項24の発明は、請求項23の発明に
おいて、第1と第2の管理装置は、前記異常終了応答を
受けることにより、その旨を報知する異常終了報知手段
を具備することを特徴とする。
【0064】請求項25の発明は、請求項24の発明に
おいて、異常終了報知手段は、異常の発生した交換装置
名と異常の理由を表示画面に表示する表示制御手段であ
ることを特徴とする。
【0065】請求項26の発明は、請求項25の発明に
おいて、表示制御手段は、前記表示画面上に自律通知切
換指示の再実行を指示するための再実行指示情報を表示
する機能を有し、前記自律通知先切換指示手段は、前記
表示画面上で前記再実行指示情報が選択されることによ
り前記表示画面上に表示された交換装置名に対応する交
換装置に対して自律通知先切換指示を再発行することを
特徴とする。
【0066】上記第4の目的を達成するために、請求項
27の発明は、複数の交換装置を伝送路上に接続し、該
複数の交換装置を経由して通信を行うネットワークと、
前記ネットワーク内の全ての交換装置を管理する管理装
置と、前記伝送路上に配置され、各々が、前記管理装置
を前記ネットワークに接続する機能を担う第1と第2の
ネットワーク接続装置とにより構成され、前記第1と第
2のネットワーク接続装置は、前記管理装置に、自装置
経由で前記伝送路に到達するための経路情報を通知する
経路情報通知手段と、前記経路情報を重み付けにより管
理すると共に、前記重み付けを可変設定する経路情報可
変設定手段とを具備し、前記管理装置は、前記第1及び
第2のネットワーク接続装置から通知された前記経路情
報の重み付けを参照し、重みの最も小さい経路情報の通
知元経由の経路を選択する経路選択手段を具備すること
を特徴とする。
【0067】請求項28の発明は、請求項27の発明に
おいて、第1と第2のネットワーク接続装置は、他方が
現用系の時に自装置を予備系として動作させ、かつ他方
が予備系の時に自装置を現用系に切り換えて動作させる
制御手段を具備し、前記経路情報可変設定手段は、前記
系切換時に前記経路情報の重み付けを可変設定すること
を特徴とする。
【0068】請求項29の発明は、請求項27の発明に
おいて、第1と第2のネットワーク接続装置は、他方が
現用系の時に自装置を予備系として動作させ、かつ他方
が予備系の時に自装置を現用系に切り換えて動作させる
制御手段と、予備系としての動作時、現用系として動作
中の他方のネットワーク装置の障害の有無を監視する障
害監視手段とを有し、前記経路情報可変設定手段は、前
記他方のネットワーク接続装置の障害発生に伴い現用系
として動作開始する際に前記経路情報の重み付けを可変
設定することを特徴とする。
【0069】請求項30の発明は、請求項28の発明に
おいて、第1と第2のネットワーク接続装置は、自装置
が現用系として動作している時には、ホップ数をNとし
た経路情報を通知し、自装置が予備系として動作してい
る時には、ホップ数をN+1とした経路情報を通知する
一方、自装置が現用系から予備系に切り換わった場合に
は、ホップ数をNからN+1に変更した経路情報を通知
し、自装置が予備系から現用系に切り換わった場合は、
ホップ数をN+1からN−1に変更した経路情報を通知
することを特徴とする。
【0070】請求項31の発明は、請求項27の発明に
おいて、管理装置は、前記第1と第2のネットワーク接
続装置毎に経路情報を受信管理し、新たに経路情報が通
知された場合、当該新たに通知された内容で旧情報を更
新して保持することを特徴とする。
【0071】請求項32の発明は、請求項27の発明に
おいて、第1と第2のネットワーク接続装置は、前記経
路情報に通知を間欠タイミングで定期的に実行すること
を特徴とする。
【0072】請求項33の発明は、請求項30の発明に
おいて、第1と第2のネットワーク接続装置は、自装置
が予備系から現用系に切り換わるのに伴いホップ数をN
+1からN−1に変更した経路情報を通知した後、所定
の期間経過した後に、ホップ数をからN−1からNに変
更した経路情報を通知することを特徴とする。
【0073】
【発明の実施の形態】図1は、第1の発明に係わるAT
Mネットワークシステムの全体構成を示す図である。図
1において、リングネットワークAには、1つの制御ノ
ード装置110Aと、2つのリング間接続ノード装置1
13A及び114Aと、4つのリングノード装置111
A,112A,115A,116Aが配置され、これら
各ノード装置はリング伝送路20Aによりリング状に接
続されている。
【0074】同様に、リングネットワークBには、1つ
の制御ノード装置110Bと、2つのリング間接続ノー
ド装置113B及び114Bと、4つのリングノード装
置111B,112B,115B,116Bが配置さ
れ、これら各ノード装置はリング伝送路20Bによりリ
ング状に接続されている。
【0075】リングネットワークA,Bを構築する上記
各ノード装置には、1または複数のローカル端末が収容
可能であるが、特に、図1においては、リングノード装
置115Aに収容されるローカル端末120A、リング
ノード装置115Bに収容されるローカル端末120B
のみを示している。
【0076】リングネットワークAとリングネットワー
クBとの間では、リング間接続ノード装置113Aと対
向するリング間接続装置113Bとがリング間伝送路3
1により接続される。同様に、リング間接続ノード装置
114Aと対向するリング間接続装置114Bとがリン
グ間伝送路41により接続される。ここで、リング間伝
送路31は、現用系または予備系として利用可能な2本
の通信パス32,33により構成され、同じく、リング
間伝送路41も2本の通信パス42,43により構成さ
れる。
【0077】更に、本システムでは、リングネットワー
クAにおける制御ノード装置110Aは、イーサネット
(Ethernet)10を介してネットワーク管理装置100
に接続される。
【0078】図1に示す如くの全体構成を有する本シス
テムにおいて、制御ノード装置110A,110B、リ
ングノード装置111A,112A,115A,116
A,111B,112B,115B,116B、リング
間接続ノード装置113A,114A,113B,11
4BとしてはATM交換機が用いられる。
【0079】ATM交換機は、VP(Virtual Path:仮
想パス)とVC(Virtual Channel:仮想チャネル)と
いう2レベルのネットワークにより実現されるATM伝
送路に接続され、入力ポートから取り込まれる固定長の
セル(ATMセル)を、このATMセル内に含まれてい
るVPI(Virtual Path Identifier:仮想パス識別
子)、及びVCI(Virtual Channel Identifier:仮想
チャネル識別子)に従って出力ポートへと交換処理する
機能を有するものである。
【0080】リングノード装置111A(112A,1
15A,116A,111B,112B,115B,1
16Bも同様)は、上記交換処理機能によって、隣接ノ
ード装置間及びローカル端末間のデータ中継を行うもの
であり、例えば、図2(a)に示す如くの構成を有す
る。
【0081】図2(a)において、インタフェース部
(I/F部)521,522はATM伝送路であるリン
グ伝送路20A上の各仮想パスとの間でデータ(ATM
セル)の送受に係わる制御を行うものであり、インタフ
ェース部(I/F部)523はローカル端末120を収
容した低速回線との間のデータの送受に係わる制御を行
うものである。
【0082】ATMスイッチ部524は、I/F部52
1またはI/F部522若しくはI/F部523からの
入力セルを該セルの入力ポートに対応する出力ポートを
通じI/F部521またはI/F部522若しくはI/
F部523に送出するセル交換の動作を行う。
【0083】記憶部526には、セルの入力ポート及び
出力ポートをVPI、VCIに対応付けて登録したスイ
ッチングテーブルが格納され、制御部525は、このス
イッチングテーブルに従って、ATMスイッチ部524
における上記セル交換動作の制御を行う。
【0084】リング間接続ノード装置113A,113
B(114A,114Bも同様)は、上記交換処理機能
によって、隣接ノード装置間及びローカル端末間のデー
タ中継の他、対向するリング間接続ノード装置との間の
データ中継を行うものであり、例えば、図2(b)に示
す如くの構成を有する。
【0085】図2(b)において、インタフェース部
(I/F部)531,532、ATMスイッチ部53
4、制御部535、記憶部536の基本機能は、図2
(a)におけるリングノード装置111Aの対応各部と
同等である。
【0086】但し、このリング間接続ノード装置113
A,113B(114A,114B)では、I/F部5
33はローカル端末120を収容した低速回線との間の
データの送受に係わる制御を行うものではなく、ATM
伝送路で実現されるリング間伝送路31の各通信パス3
2,33(リング間伝送路41の各通信パス42,4
3)との間のデータの送受に係わる制御を行うものであ
る。この構成に関連して、制御部535は、上記各通信
パス32,33(各通信パス42,43)をそれぞれ現
用または予備の伝送路として切換制御する機能を更に具
備するものである。
【0087】つまり、本システム(図1参照)におい
て、リング間接続ノード装置113Aと113Bとは、
リング間伝送路31内の二重化された通信パス32と3
3をそれぞれ現用系または予備系として切り換える制御
を担い、また、リング間接続ノード装置114Aと11
4Bとは、リング間に張られたリング間伝送路41内の
二重化された通信パス42と43をそれぞれ現用系また
は予備系として切り換える制御を担うものである。
【0088】制御ノード装置110A(110Bも同
様)は、上記交換処理機能によって、隣接ノード装置間
及びローカル端末間のデータ中継の他、イーサネット1
0を介してネットワーク管理装置100との間の保守管
理用のデータ中継を行うものであり、例えば、図3に示
す如くの構成を有する。
【0089】同図において、インタフェース部(I/F
部)511,512,513、ATMスイッチ部51
4、制御部515、記憶部516の基本機能は、図2
(a)におけるリングノード装置111Aの対応各部と
同等である。
【0090】この他、制御ノード装置110A(110
Bも同様)は、イーサネット10に接続するためのイー
サネットインタフェース部(I/F部)517を有す
る。また、この制御ノード装置110A(110B)の
制御部515には、自ネットワーク内の2つのリング間
接続ノード装置113A,114A(113B,114
B)をそれぞれ現用系と予備系とに切換制御する機能が
更に設けられる。
【0091】つまり、本システム(図1参照)におい
て、制御ノード装置110Aは、リング伝送路20A上
に配置された2つのリング間接続ノード装置113Aと
114Aとをそれぞれ現用系または予備系として動作さ
せる制御を担い、制御ノード装置110Bは、リング伝
送路20B上に配置された2つのリング間接続ノード装
置113Bと114Bとをそれぞれ現用系または予備系
として動作させる制御を担うものである。
【0092】また、本システムにおいて、ネットワーク
管理装置100は、制御ノード装置110Aを介してリ
ングネットワークA,B内の全てのノード装置の障害等
に係わる管理情報を収集し、この管理情報を基にこれら
全ノード装置の動作の監視や保守等に係わる管理を行
う。
【0093】図4は、本システムにおけるネットワーク
管理装置100の構成を示すブロック図であり、イーサ
ネットインタフェース部(I/F部)501、制御部5
02、入力部503、表示部504、記憶部505を具
備して構成される。
【0094】このネットワーク管理装置100では、イ
ーサネット10を介して制御ノード装置110Aとの通
信を行うことより、リングネットワークA,B内の各ノ
ード装置の動作状況等を示す管理情報を収集して表示部
504に表示するとともに、この表示内容から把握され
た各ノード装置の障害等の状況を基に必要な制御データ
を発行して各ノード装置の動作の制御を行う。
【0095】なお、図1には特に示してはいないが、リ
ングネットワークBの制御ノード装置110Bにも同様
のネットワーク管理装置を接続し、各リングネットワー
ク単位に各ノード装置の管理を行う構成とすることも可
能である。
【0096】このように、第1の発明に係わるシステム
では、各リングネットワークA,Bに各々2つのリング
間接続ノード装置(対向するリング間接続ノード装置と
の間で現用回線と予備回線との回線切換機能を持つ)
と、これら2つのリング間接続ノード装置を現用系また
は予備系として切り換え動作させる制御ノード装置とを
配置することによって、リングネットワークA,B間
に、現用回線が不通となった時に予備回線に切り換えて
通信を維持可能なリング間通信手段を2組(現用系と予
備系とに使い分ける)設けた構成を特徴とするものであ
る。
【0097】かかる構成によれば、例えば、現用系とし
て動作しているリング間接続ノード装置113Aと11
3B間のリング間伝送路31が何等かの障害により不通
となった場合も、予備系として待機しているリング間接
続ノード装置114Aと114Bを現用系として立ち上
げ、これらノード装置114A,114B間のリング間
伝送路41を利用して通信を維持できる。
【0098】従って、第1の発明では、回線2重化切り
換え制御を司るリング間接続ノード装置113A,11
4A,113B,114B自体の障害によるリングネッ
トワーク間の通信中断を回避し得るとともに、回線2重
化切り換え失敗時の通信中断も回避でき、常にリングネ
ットワーク間の正常な通信を保証することができる。
【0099】なお、第1の発明において、リング間接続
ノード装置113Aと113B、リング間接続ノード装
置114Aと114Bのうち、どちらの組を現用系ある
いは予備系とするかは予め設定しておくものとする。
【0100】制御ノード装置110Aと110Bとは、
それぞれ、上記設定を基に現用系のリング間接続ノード
装置同士を動作させてリングネットワーク間の通信を行
うと共に、これら現用系ノード装置が障害等により通信
不能となった場合、それまで待機中にあった予備系のリ
ング間接続ノード装置同士を現用系として立ち上げるよ
うに制御する。
【0101】ここで、制御ノード装置110Aと110
Bが、各々、リング間接続ノード装置113A,114
Aの組、リング間接続ノード装置113B,114Bの
組との間で現用系または予備系として動作を切り換える
制御は、例えば、以下の場合に実施される。
【0102】(1)制御ノード装置110Aと110B
が、自ら、リング間接続ノード装置113A,114A
とリング間接続ノード装置113B,114Bに対して
定期的に生存確認を行い、現用系に異常があると認識し
た場合 (2)現用系のリング間接続ノード装置が対向するリン
グ間接続ノード装置との間で定期的に通信して通信異常
(後述するタイムスタンプ異常等)か否かを判断し、こ
の判断を基に通信異常である旨が制御ノード装置110
Aまたは110Bに通知された場合 (3)現用系のリング間接続ノード装置が対向するリン
グ間接続ノード装置との間の回線切り換え状況を監視し
て回線切換えに失敗したか否かを判断し、この判断を基
に回線切換えに失敗した旨が制御ノード装置110Aま
たは110Bに通知された場合 これら(1),(2),(3)の場合に即したリング間
接続ノード装置の現用系/予備系切換制御を実現するた
め、本システムでは、リング間接続ノード装置113A
と113B間、リング接続ノード装置114Aと114
B間に、リング間制御用通信手段として、リング間空き
VPI/VCI値を持つユーザセル(制御セル)を送受
し得る制御パスを予め設定しておく。
【0103】また、制御ノード110Aとリング間接続
ノード装置113A及び114A間、制御ノード110
Bとリング間接続ノード装置113B及び114B間に
は、リング内制御用通信手段として、リング内空きVP
I/VCI値を持つユーザセル(制御セル)を送受し得
る制御パスを予め設定しておく。
【0104】図5は、リング間接続ノード装置113A
と113B間、及びリング間接続ノード装置114Aと
114B間で相互に送受信されるリング間空きVPI/
VCI値を持つ制御セル55の一例を示すものである。
【0105】同図に示すように、この制御セル55は、
ヘッダ部56と、ユーザ情報を格納する情報フィールド
(ペイロード部)57とから構成される。ペイロード部
57には、対向相手に対して現用系(ACT)または予
備系(SBY)となるように要求するための要求状態
(ACT/SBY)571と、対向相手に対して自ノー
ドにおける現用系(ACT)または予備系(SBY)の
各状態を通知するためのカレント状態(ACT/SB
Y)572と、対向相手に対して自ノードが正常か異常
かを判断させるためのタイムスタンプ571が格納され
ている。
【0106】リング間接続ノード装置113Aと113
B間、及びリング間接続ノード装置114Aと114B
間では、これら各リング間接続ノード装置が現用系とし
て動作している時、上記制御セル55を定期的に相互に
送受信する。
【0107】この制御セル55を受信したリング間接続
ノード装置では、該制御セル55中のタイムスタンプ5
71の内容を解析し、該タイムスタンプ571が定期的
に更新されている場合は、対向するリング間接続ノード
装置が正常であると判断して動作を継続し、その他の場
合は、対向するリング間接続ノード装置が異常であると
判断し、その旨を自リングネットワーク内の制御ノード
装置110Aまたは110Bに通知する。
【0108】一方、この通知を受けた制御ノード装置1
10A,110Bでは、予備系として待機中にあるリン
グ間接続ノード装置に対して現用系へ切り換えるための
切換指示を発行する。
【0109】この切換指示の発行は、リング間接続ノー
ド装置との間に設定された制御パス(リング内制御通信
手段)を介して送受するリング内空きVPI/VCI値
を持つ制御セルを用いて行うことができる。
【0110】この制御セルは、リング間空きVPI/V
CI値を持つ制御セル55(図5参照)と必ずしも同じ
構成を持つ必要がないが、少なくとも当該制御セル55
中の要求状態571に相当する情報を持つ必要がある。
【0111】これにより、制御ノード装置110A,1
10Bでは、上記リング内空きVPI/VCI値を持つ
制御セル中の要求状態571の内容を「SBY」から
「ACT」に切り換えて切換対象のリング間接続ノード
装置に送出することで該ノード装置を待機系から現用系
へと切換制御できる。
【0112】なお、リング内空きVPI/VCI値を持
つ制御セルとして図5に示す制御セル55と同じ構成の
ものを使用する場合には、該制御セルを現用系のリング
間接続ノード装置との間で定期的に送受し、受信された
制御セル中のタイムスタンプ573の内容を解析するこ
とで、この現用系のリング間接続ノード装置の異常を自
ら認識でき、上述した(1)の場合における制御に対応
できる。
【0113】以上に述べた基本制御を念頭におき、以
下、本システムにおけるリング間接続ノード装置の現用
系/予備系切換制御の具体例について図6及び図7を参
照して説明する。尚、この例では、リングネットワーク
A内のリングノード装置115Aに接続されたローカル
端末120Aと、リングネットワークB内のリングノー
ド装置115Bに接続されたローカル端末120Bとが
リング間伝送路31を介して通信中にある時、このリン
グ間伝送路31が使用不能に陥った場合を想定してい
る。
【0114】図6(a)において、リング間接続ノード
装置113Aと113Bが、それぞれ制御ノード装置1
10Aと110Bの上述した制御によって現用系として
動作している。この時、ローカル端末120Aと120
B間には、リングネットワークAのリング内伝送路20
A内のパス201A、リング間伝送路31の現用系パス
32内のパス321,322、リングネットワークBの
リング内伝送路20B内のパス201Bを介して通信パ
スが設定され、この通信パスにより、ローカル端末12
0Aと120B間の通信が行われている。
【0115】この状態で、リング間接続ノード装置11
3Aにて、通信パス322より所定のセルが受信されな
いことにより現用通信パス31に障害が発生したことが
認識されると、その時点に待機状態にある通信パス33
を現用系として立ち上げ、障害の発生した通信パス32
を待機系に切り換える制御を実施することで、図6
(b)に示す如くの通信パス設定に切り換える。
【0116】これにより、ローカル端末120Aと12
0Bとは、ノード装置115A→116A→110A→
111A→112A→113A→伝送路33中のパス3
31→ノード装置113B→112B→111B→11
0B→116B→115B→114B→113B→伝送
路33中のパス332→ノード装置114A→ノード装
置114A→ノード装置115Aという経路にて相互に
通信し合うことができる。
【0117】さて、この間、例えば、リング間接続ノー
ド装置113Aが対向するリング間接続ノード装置11
3Bから上述した通信手段により受信されるユーザセル
(図5参照)のタイムスタンプ573の解析結果から、
タイムスタンプが更新されないことを認識すると、リン
グ間接続ノード装置113Bに障害が発生したとして、
その旨を上記通信手段を関して制御ノード装置110A
に通知する。
【0118】この通知を受けた制御ノード装置110A
は、上記通信手段を介して予備系のリング間接続ノード
装置114Aに現用系に切り換えるように指示を発行す
る。
【0119】一方、制御ノード装置110Aから現用系
になるよう指示を受けた予備系のリング間接続ノード装
置114Aは、二重化切換えを実行して現用系として立
ち上がると共に、対向する予備系のリング間接続ノード
装置114Bに対して、図5に示すユーザセルの要求状
態571を予備系(SBY)から現用系(ACT)に、
カレント状態572を予備系(SBY)から現用系(A
CT)に設定し、タイムスタンプ573を更新したセル
を送信する。
【0120】このセルを受信した予備系のリング間接続
ノード装置114Bは、二重化切換えを実行して現用系
として立ち上がり、その旨を制御ノード装置110Bへ
通知すると共に、既に現用系として立ち上がられている
リング間接続ノード装置114Aに対して、要求状態5
71を予備系(SBY)から現用系(ACT)に、カレ
ント状態572を予備系(SBY)から現用系(AC
T)に設定し、タイムスタンプ573を更新したセルを
送信する。
【0121】そして、このセルを受信した現用系のリン
グ間接続ノード装置114Aは、制御ノード装置110
Aに対して、二重化切り換えが終了した旨を通知する。
その後、制御ノード装置110Aは、それまで現用系で
あったリング間接続ノード装置113Aに対して予備系
となるような二重化切換え指示を行う。
【0122】この予備系への二重化切換え指示を受けた
現用系のリング間接続ノード装置113Aは、二重化切
換えを実行し、予備系となると共に、対向する現用系の
リング間接続ノード装置113Bに対して、要求状態5
71を現用系(ACT)から予備系(SBY)に、カレ
ント状態572を現用系(ACT)から予備系(SB
Y)に設定し、且つタイムスタンプ573を更新したセ
ルを送信する。
【0123】そして、このセルを受信した(または、制
御ノード装置110Bから予備系となるよう指示を受け
た)現用系のリング間接続ノード装置113Bは、二重
化切換えを実行し、予備系となると共に、その旨を制御
ノード装置110Bに通知し、対向する現用系のリング
間接続ノード装置113Aに対して要求状態571を現
用系(ACT)から予備系(SBY)、カレント状態5
72を現用系(ACT)から予備系(SBY)に設定
し、且つタイムスタンプ573を更新したセルを送信す
る。
【0124】これにより、このセルを受信した現用系の
リング間接続ノード装置113Aは、制御ノード装置1
10Aに対して切換え制御が終了した旨を通知する。
【0125】図6(b)に示す状態から、上述した如く
の動作制御を行うことにより、図7に示すような通信経
路状態が確立される。これにより、ローカル端末120
Aと120Bとは、リング間伝送路31が使用不能とな
った後も、リングノード装置115A→116A→制御
ノード装置110A→リングノード装置111A→同1
12A→リング間接続ノード装置113A→同114A
→伝送路41中のパス421→リング間接続ノード装置
114B→同113B→リングノード装置112B→同
111B→制御ノード装置110B→リングノード装置
116B→同115Bという経路、及びリングノード装
置115B→リング間接続ノード装置114B→伝送路
41中のパス422→リング間接続ノード装置114A
→リングノード装置115Aという経路により相互に通
信することができる。
【0126】なお、その後、リング間伝送路41に障害
等が発生して通信不能となった場合には、図6を参照し
て説明した通りの現用系/予備系切り換え制御により、
当該リング間伝送路41内において、現用系の伝送路4
2に代わって予備系の伝送路43を新現用系に切り換え
て、その中のパス431と432を用いて当該通信を維
持できることは言うまでもない。
【0127】また、図6,図7の説明においては、現用
系のリング間接続ノード装置(この例では113A)が
対向するリング間接続ノード装置(113B)の障害を
認識して制御ノード装置(110A)にその旨を通知す
ることで、制御ノード装置(110A)から現用系/予
備系の切換指示を発行する場合について述べたが、本制
御は上述した制御(2)に相当するあくまでの1つの例
に過ぎない。
【0128】この他、第1の発明では上記制御(1)を
適用し、制御ノード装置110A及び110Bが、それ
ぞれ、リング間接続ノード装置113A,114A、リ
ング間接続ノード装置113B,114Bに対して、定
期的に生存確認を行い、現用系に異常があると認識され
た場合に予備系のリング間接続ノード装置を現用系とし
て立ち上げるような方法も実現できる。
【0129】また、上記制御(3)を適用し、予備系と
して立ち上がることを指示した後、現用系のリング間接
続ノード装置が予備系のリング間接続ノード装置の間で
の回線切り換えの実行状況を監視し、この回線切換えに
失敗し、その旨を制御ノード装置に通知するようにし、
制御ノード装置110A及び110Bが上記通知を受け
た場合に、再度、予備系のリング間接続ノード装置を現
用系として立ち上げるように制御することも可能であ
る。
【0130】また、予め、制御ノード装置110Aを一
次局、制御ノード装置110Bを二次局として設定して
おくとともに、これら制御ノード装置110A及び制御
ノード装置110Bを互いの相手方におけるリング間接
続ノード装置に関する現用系/予備系の切換え要求の発
生状況が認識できるようにしておき、各制御ノード装置
110A,110Bにおいて上記切り換え要求が同時に
発生した場合に、優先度の高い一次局がこれより優先度
の低い二次局より優先して切換えを実施し得る構成とす
ることもできる。この構成によれば、制御ノード装置1
10A及び制御ノード装置110Bにおいて、リング間
接続ノード装置に対する現用系/予備系の切換え要求が
同時に発生した場合に、切換えを繰り返し行うのを未然
に防ぐことが可能となる。
【0131】次に、第2の発明について説明する。図8
は、第2の発明に係わるATMネットワークシステムの
全体構成を示す図である。この第2の発明において、リ
ングネットワークC及びDは、制御ノード装置とリング
ノード装置をリング状に接続し、制御ノード装置が各リ
ングノード装置の制御を行ういわゆる中央制御型のAT
Mリングネットワーク構成を成している。そして、第1
の発明では、この中央制御型のATMリングネットワー
ク構成において、リングネットワークA,B毎に各々2
つの制御ノード装置を冗長化して設けることを特徴とし
ている。
【0132】すなわち、図8において、リングネットワ
ークCは、制御ノード装置110C及び111Cとリン
グノード装置112C乃至116C(112C,113
C,114C,115C,116C)が伝送路(回線)
20Cによりリング状に接続され、同様に、リングネッ
トワークDも、制御ノード装置110D及び111Dと
リングノード装置112D乃至116D(112D,1
13D,114D,115D,116D)が伝送路(回
線)20Dによりリング状に接続され、更に、リングネ
ットワークCとリングネットワークDはリングノード装
置(第1の発明におけるリング間接続ノード装置に相
当)114Cと114Dの間でリング間伝送路(回線)
45を介して接続されている。
【0133】ここで、伝送路20Cと20Dは、この種
の従来のリングネットワークJ,Kと同様、図示しない
現用系回線と待機系回線により2重化されている(図3
0参照)。なお、第2の発明における現用系回線と待機
系回線の2重化構成については、特に、伝送路20Cに
おける現用系回線202Cと予備系回線203Cの構成
を図13に示している。
【0134】更に、リングネットワークCにおいて、制
御ノード装置110C及び111Cはそれぞれイーサネ
ット10を介してネットワーク管理装置100と接続さ
れている。
【0135】この第2の発明に係わるシステムにおい
て、リングノード装置(112C,113C,115
C,116C,112D,113D,115D,116
D)の基本的な構成は、第1の発明におけるリングノー
ド装置〔図2(a)参照〕と同様であり、リング間接続
ノード装置(114C,114D)は、第1の発明にお
けるリング間接続ノード装置〔図2(b)参照〕と同様
である。また、制御ノード装置(110C,111C,
110D,111D)の基本的な構成は、第1の発明に
おける制御ノード装置(図3参照)と同様である。
【0136】但し、第2の発明で用いる制御ノード装置
(110C,111C,110D,111D)は、図3
に示すような基本構成を有する装置において、制御部5
15内に、後述する如く、自装置におけるATMセル交
換等に係わる機能を制限することで現用系から予備系へ
と遷移でき、予備系として動作する時に、相手側の現用
系制御ノード装置と生存確認を行い、その結果に従って
自装置を予備系から現用系に切り換えできるような制御
機能を持つ必要がある。
【0137】第2の発明に係わるシステム(図8参照)
において、制御ノード装置110Cと制御ノード装置1
11Cは、夫々リングネットワークC内のリングノード
装置112C乃至116Cの管理制御を行うものである
が、このうちの制御ノード装置110Cは現用系として
動作し、制御ノード装置111Cは待機系として動作す
る。
【0138】このような構成において、制御ノード装置
110Cは、図9に示すようにリングノード装置112
C乃至116Cとの間に、各々管理制御用のVCコネク
ション210−1乃至210−5を確立しており、運用
時には該VCコネクションを用いて制御コマンドの発
行、障害情報の収集、管理コマンドの送受信を行ってい
る。また、制御ノード装置110Cは、隣接するリング
ネットワークDの現用系の制御ノード装置110Dとの
間にも管理制御用のVCコネクション210−6を確立
している。
【0139】ところで、このリングネットワークC及び
Dでは、各制御ノード装置110C、111C、110
D、111D及び各リングノード装置112C乃至11
6C、112D乃至116Dに対して夫々IP(Int
ernet Protocol)アドレスを割り当てて
おり、各制御ノード装置110C、111C、110
D、111Dは、このIPアドレスに基づいてATMセ
ルのルーチングを行っている。
【0140】このため、制御ノード装置110Cは、リ
ングネットワークDに対しては、個々のリングノード装
置112D乃至116Dとの間にVCコネクションを確
立する必要はなく、該リングネットワークDの現用系の
制御ノード装置110Dとの間にのみVCコネクション
を確立していれば良い。従って、更に多くのリングネッ
トワークとの接続を行っても、VCコネクションは隣接
するリングネットワークの現用系の制御ノード装置との
間にのみ確立すれば良い構成となっている。
【0141】さて、リングネットワークCにおいては、
通常時には制御ノード装置110Cが現用系の制御ノー
ド装置として、制御ノード装置111Cが待機系の制御
ノード装置として動作し、制御ノード装置110Cに障
害が発生した場合には制御ノード装置111Cが現用系
の制御ノード装置として動作することにより、障害の影
響を回避している。
【0142】通常時に待機系として動作する制御ノード
装置111Cは、現用系である制御ノード装置110C
と同様の機能を有しているが、その機能を制限すること
で待機系として動作する。
【0143】現用系として動作する制御ノード装置11
0Cは、通常時には図10に示すように制御ノード装置
111Cとの間に2重化用のVCコネクション220を
確立し、制御ノード装置110Cと111Cが相互に相
手方の生存(障害が発生していない状態)を確認するた
めの生存確認ポーリングを、このVCコネクション22
0を使用して行っている。この生存確認ポーリングは所
定の間隔で定期的に行われている。
【0144】また、制御ノード装置110Cは、図11
に示すように管理制御用の情報をVCコネクション22
0を使用して制御ノード装置111Cへ通知して、2重
化のために管理制御用の情報を継承させているが、この
通知は制御ノード装置110Cにおいて管理制御用の情
報が更新された場合に行われる。
【0145】ここで、図12を参照して、制御ノード装
置110Cに障害が発生した場合の制御ノード装置11
1Cの動作を説明する。図12は、制御ノード装置11
0Cに障害が発生した場合の制御ノード装置111Cの
動作の流れを示すフローチャートである。
【0146】制御ノード装置111Cは、通常時には待
機系の制御ノード装置として動作しており、制御ノード
装置110Cとの間に確立されたVCコネクション22
0を使用して制御ノード装置110Cの生存を確認する
ための生存確認ポーリングを所定の間隔で行っている
(ステップ1201)。
【0147】制御ノード装置110Cに何の障害も発生
していなければ、生存確認ポーリングに対する制御ノー
ド装置110Cの応答により制御ノード装置110Cの
生存が確認され(ステップ1202でYES)、再び所
定の間隔をおいて生存確認ポーリングを行う(ステップ
1201)。
【0148】制御ノード装置110Cに何等かの障害が
発生すると、生存確認ポーリングに対する応答が返って
こないため(ステップ1202でNO)、制御ノード装
置111Cは制御ノード装置110Cに障害が発生した
と認識して現用系の制御ノード装置として動作するため
の処理を開始する。
【0149】現用系の制御ノード装置として動作するた
めの処理は、まず、待機系の制御ノード装置として動作
するために制限していた各機能の制限を解除する(ステ
ップ1203)。次に制御ノード装置111Cは、制御
ノード装置110Cが確立していた管理制御用のVCコ
ネクションを自身に引き込むが、制御ノード装置110
Cは管理制御用のコネクションを引き込んだ状態でダウ
ンしているので、制御ノード装置111Cがリングノー
ド装置112C乃至116C及び制御ノード装置110
Dとの間にVCコネクションを確立し(ステップ120
4)、制御ノード装置111Cとリングノード装置11
6Cで従来の技術と同様のループバック処理を行って制
御ノード装置110Cを切り離す(ステップ120
5)。
【0150】管理制御用のVCコネクションを引き込ん
だ制御ノード装置111Cは、接続した全てのノード、
つまり、リングノード装置112C乃至116C及び制
御ノード装置110Dに対して、(リングネットワーク
Cの)制御ノード装置が変更したことを通知し(ステッ
プ1206)、この通知を受けた各ノード(リングノー
ド装置112C乃至116C及び制御ノード装置110
D)が、リングネットワークCの制御ノード装置のアド
レス(IPアドレス)を旧現用系の制御ノード装置であ
った制御ノード装置110Cのアドレスから制御ノード
装置111Cのアドレスに更新することで、制御ノード
装置111Cが現用系の制御ノード装置となるための処
理は全て終了する。
【0151】図13は、制御ノード装置111Cが待機
系から現用系に変わった後のVCコネクションを示した
図である。同図に示すように、制御ノード装置110C
に障害が発生して制御ノード装置111Cが現用系とし
て動作する場合には、伝送路20Cは制御ノード装置1
11Cとリングノード装置116Cの夫々でループバッ
ク処理(現用系回線202Cと予備系回線203C間を
接続する)されて制御ノード装置110Cはリングネッ
トワークCから切り離された状態となる。
【0152】この状態で、制御ノード装置111Cはリ
ングノード装置112C乃至116Cの夫々との間に管
理制御用のVCコネクション211−1乃至211−5
を確立し、更に、リングネットワークDの制御ノード装
置110Dとも管理制御用のVCコネクション211−
6を確立する。
【0153】なお、この実施例では、リングネットワー
クに接続される各ノード(制御ノード装置及び交換機)
に対してIPアドレスを割り当てて通信をうシステムを
示したが、割り当てるアドレスはIPアドレスに限ら
ず、また、IPアドレスを使用せずに制御ノード装置が
全てのノードに対してVCコネクションを確立するよう
に構成しても良い。
【0154】また、当然のことながら2重化した制御ノ
ード装置は、図8に示したようにリングネットワーク内
で物理的に隣接して接続される必要はなく、両制御ノー
ド装置の間に交換機が接続されていても良い。
【0155】上記実施例において、制御ノード装置11
0Cと制御ノード装置111Cが隣接して配置されてい
る場合とこれらの間に1つ以上のリングノード装置が介
在している場合では、制御ノード装置110Cに障害が
発生して制御ノード装置111Cが現用系として動作す
る際に、該制御ノード装置110Cを切り離すためのル
ープバック処理には例えば以下の方法により対処でき
る。
【0156】すなわち、前者の場合には、制御ノード装
置111Cは、制御ノード装置110Cに代わって複数
のリングノード装置の管理制御を開始するのに伴い、制
御ノード装置110Cの反対側に現用系回線202Cと
予備系回線203C間のループバックを行うと共に、制
御ノード装置110Cに隣接するリングノード装置で
は、制御ノード装置111Cから送られてくる上記通知
(制御ノード装置が110Cから自装置111Cに切り
換わった旨)を受けることにより、制御ノード装置11
0Cの反対側に現用系回線202Cと予備系回線203
C間のループバックを行えば良い。
【0157】また、後者の場合は、制御ノード装置11
0Cに隣接する2つのリングノード装置において、制御
ノード装置111Cから送られてくる上記通知(制御ノ
ード装置が110Cから自装置111Cに切り換わった
旨)を受けることにより、それぞれ、制御ノード装置1
10Cの反対側に現用系回線202Cと予備系回線20
3C間のループバックを行えば良い。
【0158】以上の如く、第2の発明では、ATMリン
グネットワークに該ATMリングネットワークを制御す
る制御ノード装置を冗長化して付設し、通常の運用時に
は一方の制御ノード装置を現用系として動作させ、他方
の制御ノード装置を待機系として動作させるとともに、
両制御ノード装置間で生存の確認および制御管理情報の
継承を行い、現用系の制御ノード装置の生存が確認され
ない場合に、待機系の制御ノード装置が現用系として動
作を開始し、同時に生存が確認されない制御ノード装置
をATMリングネットワークから切り離すように構成し
たため、伝送路に障害が発生した場合のみでなく、制御
ノード装置に障害が発生した場合にもネットワーク上の
通信が可能となり、耐故障性が向上する。
【0159】また、制御ノード装置の保守や交換を行う
際にもネットワークを停止する必要がなくなるといった
利点も生じる。
【0160】次に、第3の発明について説明する。図1
4は、第3の発明に係わるATMネットワークシステム
の全体構成を示す概念図である。このATMネットワー
クシステムには、リングネットワークE内の被管理装置
110E,111E,112E,113Eを管理するた
めに、ネットワーク管理装置100Aと100Bとが設
けられる。ネットワーク管理装置100Aと100B
は、イーサネット10を介して相互に接続され、一方が
現用系として動作し、他方は予備系として動作する。
【0161】一方、ネットワーク管理装置100Aと1
00Bの管理対象となるリングネットワークEは、被管
理装置110E,111E,112E,113Eを伝送
路20Eによりリング状に接続して成り、そのうちの被
管理装置110Eを介してイーサネット10に接続され
る。
【0162】被管理装置110E,111E,112
E,113Eは、自装置に障害が発生した場合またはこ
の障害が復旧した場合、その状態を示す情報(障害管理
情報)を伝送路20E,イーサネット10を介してネッ
トワーク管理装置100Aまたは100Bのいずれかに
通知する自律通知機能を有する。
【0163】一方、ネットワーク管理装置100A,1
00Bは、被管理装置110E,111E,112E,
113Eから自律通知される障害管理情報を受信し、こ
の情報に基づき障害状況を表示する等して当該自律通知
元の各装置の管理を行う機能を有する。
【0164】第3の発明に係わるシステムにおいて、ネ
ットワーク管理装置100A,100Bは、リングネッ
トワークE内の被管理装置110E,111E,112
E,113Eに対して自律通知先の切換を指示する制御
を行う。この制御を担うものとして、ネットワーク管理
装置100A,100Bは、それぞれ自律通知先切換指
示制御部101A,101Bを有している。
【0165】また、このシステムにおいて、被管理装置
110E,111E,112E,113Eは、自律通知
先切換指示制御部101A,101Bからの自律通知先
切換指示に応じて自装置の自律通知の通知先を切り換え
る制御を行う。この制御を担うものとして、被管理装置
110E,111E,112E,113Eは、それぞれ
自律通知先切換制御部103−1,103−2,103
−3,103−4を有している。
【0166】ここで、第3の発明に係わるシステムの自
律通知動作の概略について説明する。今、図14におい
て、ネットワーク管理装置100Aが現用系として動作
し、リングネットワークE内の全ての被管理装置110
E,111E,112E,113Eの動作を監視してい
るものとする。
【0167】この時、各被管理装置110E,111
E,112E,113Eは自装置の障害管理情報を、経
路15を通じ、現用系のネットワーク管理装置100A
に対してのみ発報(自律通知)する。
【0168】この状態において、予備系のネットワーク
管理装置100Bは、自律通知先切換指示制御部101
Bが、ネットワーク管理装置100Aとの間にイーサネ
ット10を介して確立されている監視経路11を通じて
該ネットワーク管理装置100Aの動作を監視してい
る。
【0169】ここで、自律通知先切換指示制御部101
Bがネットワーク管理装置100Aの障害の発生を検出
すると、リングネットワークE内の全ての被管理装置1
10E,111E,112E,113Eに対し、経路1
2を通じ、自律通知の通知先をネットワーク管理装置1
00Aからネットワーク管理装置100Bに切り換える
べき旨の自律通知先切換指示を送出する。
【0170】一方、リングネットワークE内の被管理装
置110E,111E,112E,113Eでは上記自
律通知先切換指示を自律通知先切換制御部103−1,
103−2,103−3,103−4で受信する。これ
により、自律通知先切換制御部103−1,103−
2,103−3,103−4は、自装置の自律通知の通
知先をこれまでのネットワーク管理装置100Aからネ
ットワーク管理装置100Bに切り換える制御を行う。
【0171】以後、自律通知先切換制御部103−1,
103−2,103−3,103−4は、自装置におけ
る障害管理情報を、経路13を通じ、ネットワーク管理
装置100Bのみに対して発報(自律通知)する。
【0172】一方、障害の発生により運用不能となった
ネットワーク管理装置100Aでは、障害の復旧が完了
すると、自律通知先切換指示制御部101Aを起動し、
リングネットワークE内の全ての被管理装置110E,
111E,112E,113Eに対して、経路14を通
じ、自律通知の通知先をネットワーク管理装置100B
からネットワーク管理装置100Aに切り換えるべき旨
の自律通知先切換指示を送出する。
【0173】これに対して、リングネットワークE内の
被管理装置110E,111E,112E,113Eは
上記自律通知先切換指示を自律通知先切換制御部103
−1,103−2,103−3,103−4で受信す
る。これにより、自律通知先切換制御部103−1,1
03−2,103−3,103−4では、自装置におけ
る障害管理情報の自律通知先をネットワーク管理装置1
00Bからネットワーク管理装置100Aに切り換える
処理を行う。
【0174】以後、自律通知先切換制御部103−1,
103−2,103−3,103−4では、自装置の障
害管理情報を、経路15を通じ、ネットワーク管理装置
100Aのみに対して発報(自律通知)する。
【0175】次に、本システムにおけるネットワーク管
理装置100A,100B、及び被管理装置110E,
111E,112E,113Eの具体的構成について説
明する。
【0176】図14の接続態様からも分かるように、リ
ングネットワークE内の被管理装置110Eは第1及び
第2の発明に係わるシステムの制御ノード装置に相当
し、かつ被管理装置111E,112E,113Eは同
じくリングノード装置に相当するものであって、これら
各被管理装置110E,111E,112E,113E
は、例えば、ATM交換機により実現できる。
【0177】なお、被管理装置110E,111E,1
12E,113Eはそれぞれローカル端末120を収容
しているが、図14では、被管理装置111Eと113
Eのみにローカル端末120を接続した様子を示してい
る。
【0178】図15は、第3の発明に係わるシステムの
ネットワーク管理装置100A(100Bも同様の構成
を有する)の構成を示すブロック図であり、図16は同
システムにおける被管理装置(110E,111E,1
12E,113E)の構成を示すブロック図である。
【0179】図15において、ネットワーク管理装置1
00Aは、イーサネット10とのインタフェースを司る
イーサネットインタフェース部(I/F部)501、装
置全体の制御を司る制御部502、マウスやキーボード
等により構成され、ネットワーク管理のための種々の指
示入力操作を行う入力部503、ネットワーク管理に係
わる情報等を表示する表示部504、被管理装置(11
0E,111E,112E,113E)と協働したネッ
トワーク管理に必要な種々の情報を記憶する記憶部50
5を具備して構成される。
【0180】記憶部505には、自律通知表示アプリケ
ーション505a、管理ミドルウェア505b、管理プ
ロトコル505c、自律通知先切換指示アプリケーショ
ン505dが少なくとも格納される。
【0181】自律通知表示アプリケーション505a
は、被管理装置(110E,111E,112E,11
3E)から自律通知される障害に関する情報(障害管理
情報526a;図16参照)に基づき表示部504に対
する表示処理を行うアプリケーションである。
【0182】管理ミドルウェア505bとしては、例え
ばSNMP(Simple Network Management Protocol)マ
ネージャを用いることができ、管理プロトコル505c
としては例えばSNMP/UDP/IP(Internet Pro
tocol)等を用いることができる。
【0183】自律通知先切換指示アプリケーション50
5dは、管理ミドルウェア505bとの連携によって、
被管理装置110F,111F,112F,113Fに
対し、冗長構成として備わるもう一方のネットワーク管
理装置から自装置側に自律通知先を切り換えるための指
示を発行する制御を担うものであり、図14における自
律通知先切換指示制御部101A(101B)に相当す
る。
【0184】上記自律通知表示アプリケーション505
a、管理ミドルウェア505b、管理プロトコル505
c、自律通知先切換指示アプリケーション505dは、
制御部502内に読み込まれ、該制御部502の制御に
よって実行される。図15において、制御部502内に
存在するSNMPマネージャ502aは、記憶部505
から読み込まれて実行中にある管理ミドルウェア505
bを指すものである。
【0185】図16において、同図(a)は、ネットワ
ークE内でイーサネット10との通信に直接関与しない
被管理装置(111E,112E,113E)の構成を
示すものであり、同図(b)は、上記イーサネット10
との通信に直接関与する被管理装置(110E)の構成
を示すものである。
【0186】図16(a)において、被管理装置(11
1E,112E,113E)は、ATM伝送路で実現さ
れるリング伝送路20E上の各仮想パスとの間でデータ
(ATMセル)の送受に係わる制御を行うインタフェー
ス部(I/F部)521,522、ローカル端末120
を収容した低速回線との間のデータの送受に係わる制御
を行うインタフェース部(I/F部)523、I/F部
521またはI/F部522若しくはI/F部523か
らの入力セルを該セルの入力ポートに対応する出力ポー
トを通じI/F部521またはI/F部522若しくは
I/F部523に送出するセル交換の動作を行うATM
スイッチ部524、スイッチングテーブル(セルの入力
ポート及び出力ポートをVPI、VCIに対応付けて登
録したもの)に従って、ATMスイッチ部524におけ
る上記セル交換動作の制御を行う制御部525、上記ス
イッチングテーブルを含む各種情報を記憶する記憶部5
26を主たる構成要素として備える。
【0187】記憶部526には、上記スイッチングテー
ブルの他、ネットワーク管理装置100A,100Bと
協働したネットワーク管理に必要な種々の情報として、
自装置の各種障害に関する情報を集めた障害管理情報5
26a、被管理ミドルウェア526b、管理プロトコル
526c、自律通知先切換アプリケーション526dが
格納される。
【0188】被管理ミドルウェア526bとしては、例
えばSNMPエージェントが用いられ、管理プロトコル
526cとしては例えばSNMP/UDP/IPが用い
られる。
【0189】自律通知先切換アプリケーション526d
は、被管理ミドルウェア526bとの連携によって、冗
長構成として備わる2つのネットワーク管理装置100
A,100Bからの上記自律通知先切換指示に応答して
自律通知先の切り換えを行うものであり、図14におけ
る自律通知先切換制御部103−1,103−2,10
3−3,103−4に相当する。
【0190】被管理ミドルウェア526b、管理プロト
コル526c、自律通知先切換アプリケーション526
dは、制御部525内に読み込まれ、該制御部525の
制御により実行される。
【0191】また、制御部525には、上述したセル交
換に係わる制御の他、自装置における障害の発生状況や
動作状態の変化等を監視し、該監視結果に基づき自律通
知を発報する制御機能が備わる。この制御機能を実現す
べく、制御部525内には、状態監視部525a及びS
NMPエージェント525bが設けられる。
【0192】状態監視部525aは、自装置における障
害の発生状況や動作状態の変化等を監視するものであ
る。SNMPエージェント525bは、上記監視により
得られた情報(記憶部526に保持される障害管理情報
526a)をネットワーク管理装置100A,100B
に対して自律的に通知する制御を担うものである。な
お、図16(a)において、制御部525内に存在する
SNMPエージェント525aは、記憶部526から読
み込まれて実行中にある被管理ミドルウェア526bを
指すものである。
【0193】図16(b)において、被管理装置110
Eは、同図(a)に示した被管理装置(111E,11
2E,113E)の各構成に加えて、イーサネット10
に接続するためのイーサネットインタフェース部(I/
F部)527を有する。それ以外の構成は、図16
(b)に示す被管理装置(111E,112E,113
E)と同様である。
【0194】第3の発明に係わるシステム(図14参
照)において、被管理装置(110E,111E,11
2E,113E)では、自装置にて障害が発生(または
復旧)すると、状態監視部525aがこれを検出して制
御部525に伝える。制御部525は、これら検出結果
を障害管理情報526aとして管理するとともに、当該
検出結果を基に自装置全体としての障害発生なのかまた
は障害復旧なのかを判断し、SNMPエージェント52
5bに対して当該判断結果に従った障害発生または障害
復旧の自律通知発報を要求する。この要求を受けること
により、SNMPエージェント525bは、管理プロト
コル526eを使用し、ネットワーク管理装置100に
対して、上記障害管理情報526aを含む自律通知を発
報する。
【0195】一方、ネットワーク管理装置100A,1
00Bでは、被管理装置(110E,111E,112
E,113E)からの障害発生または障害復旧に関する
自律通知発報を管理プロトコル505cにより受け、そ
の中に含まれる自律通知情報(障害管理情報526a)
をSNMPマネージャ502aに渡す。
【0196】SNMPマネージャ502aは、この自律
通知情報を発報元アドレス〔自律通知を発報してきた被
管理装置(110E,111E,112E,113E)
のIPアドレス〕に対応付けて記憶部505内に記憶す
る。
【0197】そして、この記憶された自律通知情報に基
づき、被管理装置(110E,111E,112E,1
13E)の障害状況を表示部504へ表示する等のネッ
トワーク管理のための処理を行う。
【0198】この第3の発明に係わるシステムの特徴と
して、被管理装置(110E,111E,112E,1
13E)は、自装置に関する自律通知情報をネットワー
ク管理装置100Aまたは100Bのいずれか一方に対
してのみ発報する。この場合において、ネットワーク管
理装置100Aまたは100Bのいずれに発報するか
は、これらネットワーク管理装置100A,100Bか
らの自律通知先切換指示に従う。
【0199】以下、ネットワーク管理装置100A,1
00Bと被管理装置110E,111E,112E,1
13E間の自律通知切換動作について説明する。
【0200】図17は、図14に示すシステムにおい
て、ネットワーク管理装置100Aが現用系として被管
理装置110F,111F,112F,113Fの管理
を行っている状況下での予備系のネットワーク管理装置
100Bにおける自律通知先切換制御処理を示すフロー
チャートである。
【0201】上記状況下において、ネットワーク管理装
置100BのSNMPマネージャ502aは、自律通知
先切換指示アプリケーション505dを起動させること
により、現用系のネットワーク管理装置100Aに障害
が発生したかどうかを監視している(ステップ170
1)。
【0202】ここで、ネットワーク管理装置100Aの
障害が検出された場合、ネットワーク管理装置100B
の自律通知切換指示アプリケーション505dでは、デ
ータベースを検索して被管理装置110E,111E,
112E,113EのIPアドレスを取得する(ステッ
プ1702)。
【0203】なお、データベースは、ネットワークの構
成に応じて予め管理対象となる被管理装置110E,1
11E,112E,113EのID値に対応付けてこれ
ら各装置のIPアドレスを記憶したものである。従っ
て、ステップ1702の処理ではネットワーク内に予め
登録されている被管理装置のID値を基に対応するIP
アドレスの検索が行われる。
【0204】IPアドレスを取得した後、ネットワーク
管理装置100Bの自律通知切換指示アプリケーション
505dでは、ステップ1702にて取得したIPアド
レスを基に全ての被管理装置110E,111E,11
2E,113Eに対して、自律通知先切換指示を送信す
る(ステップ1703)。
【0205】この時、対象ノード数が数百となるネット
ワーク構成も存在し得るため、自律通知先切換指示アプ
リケーション505dは、上記自律通知先切換指示を非
同期で一斉に送信する。
【0206】これに対し、被管理装置110E,111
E,112E,113Eでは、SNMPエージェント5
25bが自律通知先切換アプリケーション526dを起
動している。この自律通知先切換アプリケーション52
6dは、ネットワーク管理装置100Bからの自律通知
先切換指示を受信すると、自律通知先を現用系のネット
ワーク管理装置100Aから予備系のネットワーク管理
装置100Bに切り換える処理を行う。
【0207】自律通知先の切換処理は、例えば、ネット
ワーク管理装置100A,100BのIPアドレスを登
録したデータベースに、そのIPアドレスに対応付けて
自律通知先であることを示す属性値をセットしておく一
方、その属性値が設定されたIPアドレスに自律通知の
発報を行うようにしておき、自律通知先切換指示を受け
た場合に、その切換先のIPアドレスに対して上記属性
値の付け換えを行う方法等により実現できる。
【0208】上記自律通知先の切り換えが正常に終了す
ると、自律通知先切換アプリケーション526dは、自
律通知先切換指示の通知元であるネットワーク管理装置
100Bに対して切り換えが正常終了した旨の正常終了
応答信号を送信し、以後、自装置の障害管理情報の自律
通知は該ネットワーク管理装置100Bに対してのみ実
施する。
【0209】これに対し、自律通知先の切り換えが正常
に終了しなかった場合、または切換完了前にタイムアウ
トとなった場合、自律通知先切換アプリケーション52
6dは、これらの理由を含む異常終了応答信号を送信す
る。
【0210】なお、自律通知先切換指示を送信後、ネッ
トワーク管理装置100Bでは、自装置からの自律通知
先切換指示が非同期で送信されるのに対応して、該自律
通知先切換指示に対する被管理装置110E,111
E,112E,113Eからの応答信号も非同期に受信
することとなる。
【0211】ネットワーク管理装置100Bにおいて、
自律通知先切換指示アプリケーション505dが各被管
理装置110E,111E,112E,113Eからの
応答信号を受信すると、該応答信号が正常終了応答信号
であるか異常終了応答信号であるかにより自律通知先切
換が正常に行われたか否かが判断される(ステップ17
04)。
【0212】ここで、自律通知先切換指示が正常に行わ
れた場合(ステップ1704でOK)、自律通知先切換
指示アプリケーション505dは、自装置100Bを現
用系として設定し、被管理装置110E,111E,1
12E,113Eからの自律通知を受信・管理する動作
に移行する(ステップ1707)。
【0213】これに対し、自律通知先切換が正常に行わ
れなかった場合(ステップ1704でNG)、自律通知
先切換指示アプリケーション505dは、自律通知先切
換指示が正常に行われなかった旨の通知を行い(ステッ
プ1705)、自律通知先切換指示を再実行することを
促す。
【0214】この場合の自律通知先切換失敗通知は、例
えば、自装置100Bの表示部504に図18に示す如
くのポップアップウィンドウを表示させることで行う。
同図の例では、ポップアップウィンドウに、自律通知先
切換が正常終了しなかった全ての被管理装置の名称と、
そのIPアドレス及び理由がリスト表示される。
【0215】また、このポップアップウィンドウは、ウ
ィンドウ上の再実行というボタンを押下することによ
り、自律通知先切換指示の再実行にも対処できる。再実
行ボタンが押下された場合、リスト表示内の全てのIP
アドレスについて自律通知先切換指示の送信が行われ
る。
【0216】その後、ネットワーク管理装置100Bに
おいて、自律通知先切換指示アプリケーション505d
は、自律通知先切換指示の再実行操作がなされたか否か
を監視し(ステップ1706)、該再実行の操作がなさ
れない場合(ステップ1706NO)、上記ポップアッ
プウィンドウによる失敗通知を継続する(ステップ17
05)。
【0217】これに対して、上記再実行の操作がなされ
た場合(ステップ1706YES)、自律通知先切換指
示アプリケーション505dは、上記ポップアップウィ
ンドウ上のリスト表示されたIPアドレスを基に該当す
る被管理装置に対して自律通知先切換指示を送信する
(ステップ1703)。
【0218】その後、ネットワーク管理装置100Bに
おいて、自律通知先切換指示アプリケーション505d
は、上記自律通知先切換指示の送信先の被管理装置から
の応答を基に自律通知先の切換が正常に行われたか否か
を判断し(ステップ1704)、この判断結果に従って
ステップ1705またはステップ1707の処理に進
む。
【0219】なお、上記実施例では、ネットワーク管理
装置100Bでの自律通知先切換指示の制御を司る自律
通知先切換指示アプリケーション505dを相手ネット
ワーク管理装置100Aの障害の発生を検出して起動さ
せる例について述べたが、自律通知先切換指示アプリケ
ーション505dは、自装置の立ち上がりまたはメニュ
ーによっても起動できるものである。
【0220】従って、例えば、ネットワーク管理装置1
00Aが障害復旧後に現用系に戻る場合、メニューによ
り自律通知先切換指示アプリケーション505dを起動
させた後、図17におけるステップ1702以降の処理
を行うことで、ネットワーク管理装置100Bから自装
置100Aへと自律通知先を切換制御できる。
【0221】また、上記実施例では、予備系のネットワ
ーク管理装置100Bが現用系のネットワーク管理装置
100Aの障害を検出すると無条件で自律通知先切換制
御(IPアドレスの検索)を開始するようにしている
が、現用系(一次ステーション)として動作する際にそ
の旨を示す属性値をセットするようにしておき、予備系
のネットワーク管理装置100Bが現用系のネットワー
ク管理装置100Aの障害を検出した場合に、現用系の
ネットワーク管理装置100Aに上記属性値がセットさ
れている場合すなわちネットワーク管理装置100Aが
一次ステーションとして稼働していることを条件にIP
アドレスの検索を開始するような構成としても良い。
【0222】また、上記実施例では、予備系のネットワ
ーク管理装置100Bが現用系のネットワーク管理装置
100Aの異常検出後、全ての被管理装置に自律通知切
換指示を送信する例について述べたが、例えば、上述し
たメニューによる起動等の方法を用いて、特定の被管理
装置のID値を入力することで、この入力されたID値
に基づき検索されたIPアドレスに対して自律通知先切
換指示を送信することで、各被管理装置毎に自律通知先
の切換制御を実行させるようにしても良い。
【0223】以上説明したように、第3の発明によれ
ば、被管理装置が、ネットワーク管理装置からの自律通
知先切換指示に応じて自律通知先を切り換えて自律通知
を行うため、被管理装置の自律通知先は常に1つのネッ
トワーク管理装置に限られる結果、ネットワーク管理装
置を冗長構成とした場合にも、ネットワーク管理のため
のトラヒックを余分に使わずに済み、その分本来の通信
用に割り振ることで、より効率的なネットワーク運用が
実現できる。
【0224】次に、第4の発明について説明する。図1
9は、第4の発明に係わるATMネットワークシステム
の全体構成を示す概念図である。このシステムは、ノー
ド装置110F,111F,112F,113F,11
4FをATMリング伝送路20Fにより接続して成るリ
ングネットワークFと、このリングネットワークF内の
全てのノード装置110F,111F,112F,11
3F,114Fの管理を行うネットワーク管理装置10
0Fとにより構成される。
【0225】ネットワーク管理装置100Fは、イーサ
ネット10を介してリングネットワークF内のノード装
置110F,111Fと物理的に接続されている。ノー
ド装置110F,111Fは、イーサネット10を収容
するイーサネットインタフェースを有すると共に、AT
Mリング伝送路20Fを収容するATMインタフェース
を有するATM交換機(図20参照)により実現され
る。
【0226】すなわち、ノード装置110F,111F
は、イーサネット10とリング伝送路20F間を接続す
るネットワーク接続装置としての機能を有するものであ
り、一方が現用系、他方が現用系として動作する2重化
構成により実現されるものである。
【0227】リングネットワークF内の110F,11
1F以外のノード装置112F,113F,114F
は、ATMリング伝送路20Fを収容するATMインタ
フェースのみを有するATM交換機(図21参照)によ
り実現される。
【0228】このように、第4の発明に係わるシステム
は、1台のネットワーク管理装置100GF、ネットワ
ーク接続機能を有しかつ冗長構成(2重化構成)をとる
ATM交換機(ノード装置110F,111F:以下、
ネットワーク接続装置という)を介して、複数のATM
交換機(ノード装置112F,113F,114F)を
管理するようなネットワーク構成を有するものである。
なお、本システムにおける管理用の通信プロトコルとし
てはSNMP等を用いることができる。
【0229】この第4の発明に係わるシステムにおい
て、ネットワーク接続装置110F,111Fは一方が
現用系、他方が予備系として動作するため、ネットワー
ク管理装置100F側では、これら各ネットワーク接続
装置110F,111Fが現用系若しくは予備系のいず
れの系として動作中であるかを認識して現用系の側にア
クセスすべくイーサネット10経由の経路を切り換える
ことが必要になる。
【0230】この経路の切り換えのための経路制御プロ
トコルとして、本システムでは、リング伝送路20Fに
到達する際に経由するホップ数に基づき最適経路を決定
するRIPが採用されている。
【0231】なお、通常のRIP制御では、図19に示
す如くの接続構成(ネットワーク管理装置100Fから
見て、ネットワーク接続装置110Fと111Fとでリ
ング伝送路20Fに到達するためのメトリックが等し
い)の場合に、ネットワーク接続装置110Fと111
F間での現用系と予備系の系切り換え後にも、それまで
現用系として動作していた側への経路情報が依然として
有効とみなされる期間がしばらく続くことによって、予
備系から現用系への系切り換えの即時性が損なわれると
いう特質があった。
【0232】そこで、第4の発明では、ネットワーク接
続装置110Fと111Fからネットワーク管理装置1
00Fに報告するRIP応答メッセージ内の経路情報
(ホップ数)について現用系と予備糸との間で重み付け
を行い、更に、系切り換え時には、ネットワーク接続装
置110Fと111Fとで上記経路情報の重み付けを適
宜に可変制御することによりこれに対処している。
【0233】図19において、リングネットワークF内
のネットワーク接続装置110F,111Fには、上記
経路情報の重み付けの可変制御機能を有するRIP応答
制御部106−1,106−2がそれぞれ設けられる。
【0234】一方、ネットワーク管理装置100Fに
は、上記各ネットワーク接続装置110F,111Fの
RIP応答制御部106−1,106−2からそれぞれ
通知される経路情報を基に最小コスト(ホップ数が最小
値)の経路を選択する制御を行うRIP制御部105F
が設けられる。
【0235】図19におけるネットワーク管理装置10
0F及びネットワーク接続装置110F,111Fの具
体的構成例を、それぞれ、図20及び図21に示してい
る。
【0236】図20において、ネットワーク管理装置1
00Fは、記憶部505内にRIP制御アプリケーショ
ン505eを有しており、それ以外の構成は基本的には
例えば第3の発明におけるネットワーク管理装置100
A,100B(図15参照)と同様である。
【0237】RIP制御アプリケーション505eは、
制御部502内のSNMPマネージャ502aが司る通
信制御によりイーサネット10を介してネットワーク接
続装置110F,111Fから送られてくるRIP応答
メッセージから経路情報(ホップ数)を抽出し、このホ
ップ数に応じてリング伝送路20Fへ到達するためのコ
ストが最も小さい経路を選択する制御を行うものであ
り、図19におけるRIP制御部105Fに相当する。
【0238】なお、SNMPマネージャ502aは、第
3の発明でも述べた通り、リングネットワークF内の各
ノード装置110F,111F,112F,113F,
114Fに予め割り振られたIPアドレスを用いてこれ
ら各ノード装置との間でネットワーク管理等に係わる情
報を送受する制御を行うものである。
【0239】図21において、ネットワーク接続装置1
10F,111Fは、記憶部526内にRIP応答制御
アプリケーション526eを有しており、それ以外の構
成は基本的には例えば第3の発明における被管理装置1
10E〔図16(b)参照〕と同様である。
【0240】RIP応答制御アプリケーション526e
は、制御部525内のSNMPエージェント525bが
司る通信制御によりネットワーク管理装置100Fにイ
ーサネット10を介して定期的にRIP応答メッセージ
を送信する制御を行うものであり、図19におけるRI
P応答制御部160−1,160−2に相当する。
【0241】特に、第4の発明において、上記RIP応
答制御アプリケーション526eは、自ノード装置が現
用系として動作している時には、ホップ数をNとしてR
IP応答メッセージをイーサネット10に同報送信し、
自ノード装置が予備系として動作している時には、ホッ
プ数をN+1としてRIP応答メッセージをイーサネッ
ト10に同報送信する一方、自ノード装置が現用系から
予備系に切り換わった場合には、ホップ数をNからN+
1に変更したうえでRIP応答メッセージをイーサネッ
ト10に同報送信し、自ノード装置が予備系から現用系
に切り換わった場合には、ホップ数をN+1からN−1
に変更したうえでRIP応答メッセージをイーサネット
10に同報送信する制御機能を有している。
【0242】なお、SNMPエージェント525bは、
ネットワーク管理装置100FのSNMPマネージャ5
02aと協働し、自ノード装置の障害等に関する情報を
自ノード装置のIPアドレスを付加してネットワーク管
理装置100Fに送信する制御、ネットワーク管理装置
100Fから送られてくる制御情報等を該情報に付加さ
れているIPドレスが自装置のIPアドレスと一致する
場合に受信する制御等を行うものである。
【0243】更に、ネットワーク接続装置110F,1
11F以外のノード装置112F,113F,114F
は、ネットワーク接続装置110F,111Fの構成
(図21参照)からイーサネットI/F部527及びR
IP応答制御アプリケーション526eを取り除いた構
成により実現できる。
【0244】次に、第4の発明に係わるシステム(図1
9参照)のネットワーク管理装置100F及びネットワ
ーク接続装置110F,111FのRIP制御動作につ
いて説明する。
【0245】図22は、ネットワーク管理装置100F
のRIP制御部105F(図20におけるRIP制御ア
プリケーション505eに相当)によるRIP制御の動
作を示すフローチャートである。
【0246】同図に示す如く、ネットワーク管理装置1
00Fにおいて、RIP制御部105Fは、NMPマネ
ージャ502aでの通信制御によりネットワーク接続装
置110Fまたは111FからRIP応答メッセージが
受信されたか否かを監視しており(ステップ220
1)、RIP応答メッセージが受信された場合(ステッ
プ2201YES)、前回のRIP応答メッセージから
得た経路情報(ホップ数)が記憶部505内に記憶され
ているか否かをチェックする(ステップ2202)。
【0247】ここで、前回の経路情報が記憶されていな
い場合(ステップ2202NO)、今回受信したRIP
応答メッセージから経路情報を抽出して記憶部505に
新たに記憶する(ステップ2204)。
【0248】これに対し、前回の経路情報が既に格納さ
れている場合(ステップ2202YES)、この前回の
経路情報と今回受信したRIP応答メッセージから抽出
した経路情報を比較し、変更があるか否かを判断する
(ステップ2203)。
【0249】変更がない場合(ステップ2203NO)
は、前回の経路情報を記憶部505にそのまま保持し、
ステップ2201以降の処理を続行する。
【0250】一方、今回受信したRIP応答メッセージ
から抽出した経路情報が前回の経路情報から変更されて
いる場合(ステップ2203YES)、RIP制御部1
05Fは、前回の経路情報を今回受信したRIP応答メ
ッセージから抽出した経路情報によって書き換える(ス
テップ2204)。
【0251】その後、RIP制御部105Fは、記憶部
505に格納されている全ての経路情報を検索し(ステ
ップ2205)、ホップ数が最小値の経路すなわちリン
グ伝送路20Fに到達するためのコストが最小の経路を
選択し(ステップ2206)、この選択した経路により
ネットワーク接続装置110Fまたは111Fのいずれ
かを介してリング伝送路20Fへアクセスする(ステッ
プ2207)。その後は、ステップ2201に戻り、上
記同様の処理を繰り返し実施する。
【0252】図23は、ネットワーク接続装置110
F,111FのRIP応答制御部106−1,106−
2(図21におけるRIP応答制御アプリケーション5
26eに相当)によるRIP応答制御動作を示すフロー
チャートである。
【0253】同図に示す如く、ネットワーク接続装置1
10F,111Fにおいて、RIP応答制御部106−
1,106−2は、まず、自ノード装置の動作モードを
チェックすることにより(ステップ2301)、自ノー
ド装置が現用系または予備系のいずれのモードで動作で
あるかを判断する(ステップ2302)。
【0254】ここで、自ノード装置が現用系として動作
している場合(ステップ2302で現用系)、RIP応
答制御部106−1,106−2は、RIP応答メッセ
ージ中の経路情報としてポップ数Nをセットする(ステ
ップ2303)。これに対し、自ノード装置が予備系と
して動作している場合(ステップ2302で予備系)に
は、RIP応答メッセージ中の経路情報としてポップ数
N+1をセットする(ステップ2304)。
【0255】ステップ2303または2304での経路
情報のセット完了後、RIP応答制御部106−1,1
06−2は、RIP応答を定期的に行うためにセットさ
れている間欠タイミングt1に達したか否かを判断し
(ステップ2305)、間欠タイミングt1に達した場
合(ステップ2305YES)は、上記セットされた経
路情報を含むRIP応答メッセージをイーサネット10
を介してネットワーク管理装置100Fに送信する(ス
テップ2306)。
【0256】これに対し、ステップ2303または23
04での経路情報のセット完了後、間欠タイミングt1
に達していない場合(ステップ2305NO)、RIP
応答制御部106−1,106−2は、現用系と予備系
との間の系切り換え動作がなされたかどうかを監視し
(ステップ2307)、系切り換え動作がなされない限
りは(ステップ2307NO)、ステップ2305の処
理を繰り返し実施する。
【0257】そして、系切り換え動作がなされないまま
に、間欠タイミングt1に達すると(ステップ2305
YES)、それまでにセットされた経路情報を含むRI
P応答メッセージをイーサネット10を介してネットワ
ーク管理装置100Fに送信する(ステップ230
6)。
【0258】一方、上記間欠タイミングt1に達する前
に、系切り換え動作がなされた場合、RIP応答制御部
106−1,106−2は、この切り換え動作が現用系
から予備系への切り換えであるかあるいは予備系から現
用系への切り換えであるかを判断する(ステップ230
7)。
【0259】ここで、現用系から予備系への切り換えで
ある場合(ステップ2307で現用系→予備系)、RI
P応答制御部106−1,106−2は、ステップ23
03でセットした経路情報のホップ数NをN+1に変更
する(ステップ2308)。
【0260】その後、RIP応答制御部106−1,1
06−2は、その変更された経路情報を含むRIP応答
メッセージをイーサネット10を介してネットワーク管
理装置100Fに送信する(ステップ2306)。
【0261】これに対し、予備系から現用系への切り換
えである場合(ステップ2307で予備系→現用系)、
RIP応答制御部106−1,106−2は、ステップ
2304でセットした経路情報のホップ数N+1をN−
1に変更し(ステップ2309)、その後、この変更さ
れた経路情報を含むRIP応答メッセージをイーサネッ
ト10を介してネットワーク管理装置100Fに送信す
る(ステップ2310)。
【0262】次いで、RIP応答制御部106−1,1
06−2は、所定期間t2が経過したかどうかを監視し
(ステップ2311)、所定期間t2が経過するまでは
(ステップ2311NO)、ステップ2310における
RIP応答メッセージの送信を所定のインターバルで継
続的に実施する。
【0263】この間、上記所定時間t2に達すると(ス
テップ2311YES)、RIP応答制御部106−
1,106−2は、ステップ2309でN+1からN−
1に変更したホップ数を更にNに変更し(ステップ23
12)、更に、このホップ数の変更された経路情報を含
むRIP応答メッセージをイーサネット10を介してネ
ットワーク管理装置100Fに送信する(ステップ23
06)。ステップ2306でRIP応答メッセージを送
信した後は、ステップ2301以降の処理を続行する。
【0264】以上の如く、第4の発明に係わるシステム
では、ネットワーク接続装置110F,111Fからの
RIP応答メッセージ中の経路情報(ホップ数)を抽出
し、ホップ数が最小値の経路を選択するネットワーク管
理装置100Fに対して、ネットワーク接続装置110
F,111Fでは、自ノード装置が現用系として動作し
ている時には、ホップ数をNとしてRIP応答メッセー
ジをイーサネット10に同報送信し、自ノード装置が予
備系として動作している時には、ホップ数をN+1とし
てRIP応答メッセージをイーサネット10に同報送信
する一方、自ノード装置が現用系から予備系に切り換わ
った後は、ホップ数をNからN+1に変更したうえでR
IP応答メッセージをイーサネット10に同報送信し、
自ノード装置が予備系から現用系に切り換わった後は、
少なくとも所定期間t2経過するまでの間、ホップ数を
N+1からN−1に変更したうえでRIP応答メッセー
ジをイーサネット10に同報送信するようにしている。
【0265】上記制御によって、現用系と予備系との系
切り換えが行われた直後、新たに予備系となったネット
ワーク接続装置(旧現用系)からホップ数N+1が通知
され、かつ新たに現用系となったネットワーク接続装置
(旧予備系)からホップ数N−1が通知されるため、系
切り換え直後、旧現用系のネットワーク接続装置のホッ
プ数がそれまでのRIP応答で通知していたホップ数N
として認知される期間がしばらく続くようなことがあっ
たとしても、この間、新現用系のネットワーク接続装置
からこれより小さい値を持つホップ数N−1が通知され
る結果、ネットワーク管理装置100Fではこの最小値
のホップ数N−1を基に即時に新現用系のネットワーク
接続装置を経由したコスト最小の経路を選択できるよう
になる。
【0266】以下、第4の発明の具体的な実施例につい
て図24及び図25を参照して説明する。これら図24
及び図25に示すシステムの構成は、図19に示すシス
テムの構成と同様のものである。
【0267】今、図24において、2重化構成を有する
ネットワーク接続装置110F,111Fのうち、11
0Fが現用系、111Fが予備系として動作しているも
のとする。
【0268】この時、現用系のネットワーク接続装置1
10Fは、リング伝送路20Fに到達するための経路を
ホップ数2とし、定期的にイーサネット10上にRIP
により経路情報16aを報告している。また、この時、
予備系のネットワーク接続装置111Fは、リング伝送
路20Fに到達するための経路をホップ数3とし、定期
的にイーサネット10上にRIPにより経路情報17a
を報告している。
【0269】一方、ネットワーク管理装置100Fは、
ネットワーク接続装置110F,111Fからの経路情
報16a,17aをイーサネット10を介して受信し、
これら経路情報16a,17aを基にリング伝送路20
Fへ到達するためにコストの最も小さい(ホップ数が最
小値)ネットワーク接続装置110F経由の経路18a
を選択し、この経路18aを通じてイーサネット10上
に対するネットワーク管理のためのアクセス処理を実行
する。
【0270】その後、ネットワーク接続装置110Fが
現用系から予備系に切り換わり、かつネットワーク接続
装置111Fが予備系から現用系に切り換わると、ネッ
トワーク管理装置100Fにおいて、リング伝送路20
Fへのアクセス経路を図25に示す如くに切り換える制
御が行われる。
【0271】すなわち、図25において、現用系から予
備系に切り換えられたネットワーク接続装置110F
は、リング伝送路20Fに到達するための経路をそれま
でホップ数2としていたものをホップ数3に変更し、定
期的にイーサネット10上にRIPにより経路情報16
bの報告を行う。また、予備系から現用系に切り換えら
れたネットワーク接続装置111Fは、リング伝送路2
0Fに到達するための経路をそれまでホップ数3として
いたものをホップ数1に変更し、定期的にイーサネット
10上にRIPにより経路情報17bの報告を行う。
【0272】一方、ネットワーク管理装置100Fは、
ネットワーク接続装置110F,111Fからの経路情
報16b,17bをイーサネット10を介して受信する
と、これら経路情報16b,17bの内容が前回と変わ
ったことを認識してその更新処理を行う。この場合、ネ
ットワーク管理装置100Fは、ネットワーク接続装置
111Fからホップ数1の経路情報17bを受け取るこ
とにより、系切り換え前に受け取った経路情報17aか
ら認識したホップ数3を新たに認識したホップ数1に変
更する一方、ネットワーク接続装置110Fからホップ
数3の経路情報16bを受け取ることにより、系切り換
え前に受け取った経路情報16aから認識したホップ数
2を新たに認識したホップ数3に変更してそれぞれ保持
する。
【0273】その後、ネットワーク管理装置100F
は、変更後の経路情報16b,17bを基にリング伝送
路20Fへ到達するためにコストの最も小さい(ホップ
数が最小値)ネットワーク接続装置111F経由の経路
18bを選択し、この経路18bを通じてイーサネット
10上に対するネットワーク管理のためのアクセス処理
を実行する。
【0274】この実施例によれば、現用系と予備系との
系切り換え直後、新現用系のネットワーク接続装置11
1Fから通知されるホップ数が1となり、この時に旧現
用系のネットワーク接続装置110Fから通知されるホ
ップ数3よりも小さく、かつ旧現用系のネットワーク接
続装置110Fから上記系切り換え前に通知されていた
ホップ数2よりも小さい値となることから、ネットワー
ク管理装置100Fでは、上記系切り換え後、ホップ数
が最小値(=1)である新現用系のネットワーク接続装
置111F経由の経路を即時に選択できることになる。
【0275】なお、上記実施例では、ネットワーク接続
装置110F及び111Fが共に正常に動作していて、
双方が個々に系の切り換え(この場合における系の切り
換え方法は問わない)を認識して経路情報の重み付けを
変更してRIP応答する場合について述べたが、ネット
ワーク接続装置110F及び111Fのいずれか一方の
みが上述した経路情報の重み付け変更を行ってRIP応
答するようにしても同様の効果が期待できる。
【0276】このケースに相当する実施例を、図26及
び図27を参照して説明する。なお、図26,図27に
示す実施例は、現用系のネットワーク接続装置が障害に
よって動作不能となり、これを認識した予備系のネット
ワーク接続装置が新たに現用系として立ち上がる際に、
当該新現用系のネットワーク接続装置のみが上述した経
路情報の重み付け変更を行ってRIP応答するようにし
たものである。
【0277】図26及び図27に示すシステムの基本的
な構成は、図19に示すシステムの構成と同様のもので
ある。但し、図26及び図27において、2重化構成を
有するネットワーク接続装置110F′,111F′
は、それぞれ、リング伝送路20F上の仮想パス210
Fを通じて互いに相手装置の障害を検出できる機能を備
えたものである。
【0278】今、図26において、2重化構成を有する
ネットワーク接続装置110F′,111F′のうち、
110F′が現用系、111F′が予備系として動作し
ているものとする。
【0279】この時、予備系のネットワーク接続装置1
11F′は、リング伝送路20F上の仮想パス210F
を通じて現用系のネットワーク接続装置110F′の動
作状態を監視している。
【0280】この状態で、ネットワーク接続装置110
F′及び111F′が正常に動作している時、現用系の
ネットワーク接続装置110F′は、リング伝送路20
Fに到達するための経路をホップ数2とし、定期的にイ
ーサネット10上にRIPにより経路情報16aを報告
している。また、この時、予備系のネットワーク接続装
置111F′は、リング伝送路20Fに到達するための
経路をホップ数3とし、定期的にイーサネット10上に
RIPにより経路情報17aを報告している。
【0281】一方、ネットワーク管理装置100Fは、
ネットワーク接続装置110F′,111F′からの経
路情報16a,17aをイーサネット10を介して受信
し、これら経路情報16a,17aを基にリング伝送路
20Fへ到達するためにコストの最も小さい(ホップ数
が最小値)ネットワーク接続装置110F′経由の経路
18aを選択し、この経路18aを通じてイーサネット
10上に対するネットワーク管理のためのアクセス処理
を実行する。
【0282】その後、予備系のネットワーク接続装置1
11F′が上記障害検出機能により仮想パス210Fを
介して現用系のネットワーク接続装置110F′の障害
を検出すると、該ネットワーク接続装置111F′は予
備系から現用系に切り換わって新たに現用系としての動
作を開始する。
【0283】この時、ネットワーク管理装置100Fに
おいて、リング伝送路20Fへのアクセス経路を図27
に示す如くに切り換える制御が行われる。
【0284】すなわち、図27において、現用系のネッ
トワーク接続装置110F′の障害の発生を認識するこ
とにより予備系から現用系に切り換わったネットワーク
接続装置111F′は、リング伝送路20Fに到達する
ための経路をそれまでホップ数3としていたものをホッ
プ数1に変更し、定期的にイーサネット10上にRIP
により経路情報17bの報告を行う。
【0285】一方、ネットワーク管理装置100Fは、
ネットワーク接続装置111F′からの経路情報17b
をイーサネット10を介して受信すると、この経路情報
17bの内容が前回と変わったことを認識してその更新
処理を行う。この場合、ネットワーク管理装置100F
は、ネットワーク接続装置111F′からホップ数1の
経路情報17bを受け取ることにより、系切り換え前に
受け取った経路情報17aから認識したホップ数3を新
たに認識したホップ数1に変更する。
【0286】この時、障害発生により通信不能となった
ネットワーク接続装置110F′からは経路情報16a
の報告が停止するため、ネットワーク管理装置100F
では、該ネットワーク接続装置110F′に関しては、
その障害発生前に報告された経路情報16aがそのまま
保持されることになる。
【0287】従って、その後、ネットワーク管理装置1
00Fにおいては、ネットワーク接続装置110F′に
関する障害発生前の経路情報16aとネットワーク接続
装置111F′に関する変更後の経路情報17bを基に
リング伝送路20Fへ到達するためにコストの最も小さ
い(ホップ数が最小値)ネットワーク接続装置111
F′経由の経路18bが選択されることになる。
【0288】この実施例によれば、新たに現用系となっ
たネットワーク接続装置111F′から通知されるホッ
プ数が1となり、この時にネットワーク接続装置110
F′からその障害発生の直前まで通知されていたホップ
数2よりも小さい値となることから、ネットワーク管理
装置100Fでは、現用系のネットワーク接続装置11
1F′の障害発生後、ホップ数が最小値(=1)である
新現用系のネットワーク接続装置111F′経由の経路
を即時に選択可能となる。
【0289】以上のように、第4の発明では、冗長構成
されたネットワーク接続装置からネットワーク管理装置
に対してRIPにより通知する経路情報に重み付けを行
い、上記ネットワーク接続装置間の現用系/予備系の切
り換え等に際し、各ネットワーク接続装置で上記重み付
けを可変制御してネットワーク管理装置に通知するよう
にしたため、ネットワーク管理装置のRIP制御機能に
対して上記系切り換え等に伴うネットワーク接続装置間
の適正な経路情報を即時に反映させることができ、該ネ
ットワーク管理装置におけるリング伝送路に到達するた
めにコスト最小の経路の即時選択が可能になる。
【0290】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至10
の発明によれば、第1と第2の2つのリングネットワー
クに各々2つのリング間接続ノード装置と、これら2つ
のリング間接続ノード装置を現用系または予備系として
切り換え動作させる制御装置とを配置することによっ
て、第1と第2のリングネットワーク間に、現用回線が
不通となった時に予備回線に切り換えて通信を維持可能
なリング間通信手段を2組設けたため、例えば、現用系
として動作している相互に対向するリング間接続ノード
装置間のリング間伝送路が何等かの障害により不通とな
った場合も、予備系として待機している相互に対向する
リング間接続ノード装置をそれぞれ現用系として立ち上
げ、これら両ノード装置間のリング間伝送路を利用して
通信を維持できる。
【0291】従って、請求項1乃至10の発明では、リ
ング間接続ノード装置自体の障害によるリングネットワ
ーク間の通信中断を回避し得るとともに、現用系として
動作しているリング間接続ノード装置間のリング間伝送
路中の2重化回線の切り換え失敗時の通信中断も回避で
き、常にリングネットワーク間の正常な通信を保証する
ことができる。
【0292】また、請求項11乃至18の発明によれ
ば、リングネットワークに該リングネットワークを制御
する第1と第2の制御装置を冗長化して付設し、通常の
運用時には第1の制御装置を現用系として動作させ、第
2の制御装置を待機系として動作させるとともに、第2
の制御装置から第1の制御装置の生存の確認および制御
管理情報の継承を行い、第1の制御装置の生存が確認さ
れない場合に、第2の制御装置が現用系として動作を開
始し、同時に生存が確認されない第1の制御装置をリン
グネットワークから切り離すように構成したため、伝送
路に障害が発生した場合のみでなく、制御装置に障害が
発生した場合にもネットワーク上の通信が可能となり、
耐故障性が向上する。また、制御装置の保守や交換を行
う際にもネットワークを停止する必要がなくなるといっ
た利点も生じる。
【0293】また、請求項19乃至26の発明によれ
ば、被管理装置である交換装置が、ネットワーク管理装
置からの自律通知先切換指示に応じて自律通知先を切り
換えて自律通知を行うため、交換装置の自律通知先は常
に1つのネットワーク管理装置に限られる結果、ネット
ワーク管理装置を冗長構成とした場合にも、ネットワー
ク管理のためのトラヒックを余分に使わずに済み、その
分本来の通信用に割り振ることで、より効率的なネット
ワーク運用が実現できる。
【0294】更に、請求項27乃至33の発明によれ
ば、冗長構成された第1と第2のネットワーク接続装置
からネットワーク管理装置に対して経路選択のために通
知する経路情報に重み付けを行い、第1と第2のネット
ワーク接続装置間の現用系/予備系の切り換え等に際
し、各ネットワーク接続装置で上記重み付けを可変制御
してネットワーク管理装置に通知するようにしたため、
ネットワーク管理装置の経路選択制御機能に対して上記
系切り換え等に伴う第1と第2のネットワーク接続装置
間の適正な経路情報を即時に反映させることができ、該
ネットワーク管理装置におけるリング伝送路に到達する
ためにコスト最小の経路の即時選択が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明に係るATMネットワークシステム
の全体構成図。
【図2】第1の発明に係わるリングノード装置及びリン
グ間接続ノード装置の構成を示すブロック図。
【図3】第1の発明に係わる制御ノード装置の構成を示
すブロック図。
【図4】第1の発明に係わるネットワーク管理装置の構
成を示すブロック図。
【図5】第1の発明に係わるシステムで各リング内の回
線二重化ノード装置同士で相互に送受信するリング間空
きVPI/VCI値を持つユーザセルの構成例を示す
図。
【図6】第1の発明に係わるシステムの1リング間伝送
路における現用系/予備系切換動作を説明するための
図。
【図7】第1の発明に係わるシステムにおける2つのリ
ング間伝送路の現用系/予備系の切換動作を説明するた
めの図。
【図8】第2の発明に係わる中央制御型ATMリングネ
ットワークシステムの全体構成図。
【図9】第2の発明に係わる制御ノード装置が確立する
VCコネクションを示す図。
【図10】第2の発明に係わるシステムでの生存確認ポ
ーリングの通信例を示す図。
【図11】第2の発明に係わるシステムにおける管理制
御用の情報の継承の通信例を示す図。
【図12】第2の発明に係わるシステムにおける制御ノ
ード装置に障害が発生した場合のもう1つの制御ノード
装置の動作の流れを示すフローチャート。
【図13】第2の発明に係わるシステムにおける制御ノ
ード装置が待機系から現用系に変わった後のVCコネク
ションを示す図。
【図14】第3の発明に係るATMネットワークシステ
ムの全体構成図。
【図15】第3の発明に係わるネットワーク管理装置の
構成を示すブロック部。
【図16】第3の発明に係わる被管理装置の構成を示す
ブロック図。
【図17】第3の発明に係わるネットワーク管理装置の
自律通知先切換制御処理を示すフローチャート。
【図18】第3の発明に係わる自律通知先切換失敗通知
のための表示画面の一例を示す図。
【図19】第4の発明に係るATMネットワークシステ
ムの全体構成図。
【図20】第4の発明に係わるネットワーク管理装置の
構成を示すブロック部。
【図21】第4の発明に係わるネットワーク接続装置の
構成を示すブロック図。
【図22】第4の発明に係わるネットワーク管理装置の
RIP制御動作を示すフローチャート。
【図23】第4の発明に係わるネットワーク接続装置の
RIP応答制御動作を示すフローチャート。
【図24】第4の発明に係わる一実施例システムにおけ
るネットワーク接続装置間の系切り換え前の経路選択状
況を示す図。
【図25】同システムにおけるネットワーク接続装置間
の系切り換え後の経路選択状況を示す図。
【図26】第4の発明に係わる別の実施例システムにお
けるネットワーク接続装置間の系切り換え前の経路選択
状況を示す図。
【図27】同システムにおけるネットワーク接続装置間
の系切り換え後の経路選択状況を示す図。
【図28】2つのリングネットワーク間をリング間接続
装置により接続して成る従来システムの全体構成図。
【図29】リングネットワーク内に設けた制御ノード装
置により該ネットワーク内のリングノード装置を集中管
理する中央集中制御型システムの全体構成図。
【図30】図29におけるリングネットワーク内の伝送
路の2重化の構成例を示す図。
【図31】リングネットワーク内の各被管理装置に対し
てネットワーク管理装置を冗長化して配置して成る従来
システムの全体構成図。
【図32】ネットワーク管理装置に対してネットワーク
接続装置を冗長化して配置して成る従来システムの全体
構成図。
【符号の説明】
10 イーサネット 11 監視経路 12,13,14,15 経路 16a,16b,17a,17b 経路情報 18a,18b 経路 20A,20B,20C,20D,20E,20F リ
ング伝送路 201A リング内伝送路20A内のパス 201B リング内伝送路20B内のパス 202C 現用系回線 203C 予備系回線 210−1,210−2,210−3,210−4,2
10−5,210−6,211−1,211−2,21
1−3,211−4,211−5,211−6,220
VCコネクション 31,41,45 リング間伝送路 32,33,42,43 通信パス 321、322 通信パス32内のパス 331,332 通信パス33内のパス 421,422 通信パス42内のパス 55 制御セル 56 ヘッダ部 57 ペイロード部 571 要求状態 572 カレント状態 573 タイムスタンプ 100,100A,100B,100F ネットワーク
管理装置 101A,101B 自律通知先切換指示制御部 105F RIP制御部 501 イーサネットインタフェース(I/F)部 502 制御部 502a SNMPマネージャ 503 入力部 504 表示部 505 記憶部 505a 自律通知表示アプリケーション 505b 管理ミドルウェア 505c 管理プロトコル 505d 自律通知先切換指示アプリケーション 505e RIP制御アプリケーション 110A,110B,110C,111C,110D,
111D 制御ノード装置 111A,112A,115A,116A,111B,
112B,115B,116B,112C,113C,
115C,116C,112D,113D,115D,
116D リングノード装置 113A,114A,113B,114B,114C,
114D リング間接続ノード装置 110E,111E,112E,113E,112F,
113F,114F被管理装置 110F,110F′,111F,111F′ 被管理
装置(ネットワーク接続装置) 103−1,103−2,103−3,103−4 自
律通知先切換制御部 106−1,160−2 RIP応答制御部 521,522,523 インタフェース(I/F)部 524 ATMスイッチ部 525 制御部 525a 状態監視部 525b SNMPエージェント 526 記憶部 526a 障害管理情報 526b 被管理ミドルウェア 526c 管理プロトコル 526d 自律通知先切換アプリケーション 526e RIP応答制御アプリケーション 527 イーサネットインタフェース(I/F)部 120A,120B ローカル端末

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の交換装置をリング伝送路上に接続
    し、該複数の交換装置を経由して通信を行う第1と第2
    のリングネットワークを含み、 前記第1と第2のリングネットワークは、 相手リングネットワーク内の各々対向するリング間接続
    装置と二重化された回線を含むリング間伝送路により接
    続され、前記二重化回線の一方を現用系、他方を予備系
    とすべく相手リングネットワークとの間の回線切換制御
    を行う第1と第2のリング間接続装置と、 前記リング間接続装置の一方を現用系として動作させ、
    他方を予備系として動作させる系切換制御を行う制御装
    置とを具備し、前記第1と第2のリングネットワーク間
    で、前記現用系として動作するリング間接続装置同士を
    接続するリング間伝送路を通じて現用の通信を行い、前
    記予備系として動作するリング間接続装置同士を接続す
    るリング間伝送路を予備用として待機させることを特徴
    とする通信ネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 対向するリング間接続装置間で第1の制
    御情報を相互に通信するリング間通信手段と、 前記リング間接続装置と前記制御装置の間で第2の制御
    情報を相互に通信するリング内通信手段とを具備し、前
    記リング間接続装置は前記リング間通信手段を通じて前
    記回線切換制御を行い、前記制御装置は、前記リング内
    通信手段を通じて前記系切換制御を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の通信ネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 制御装置は、現用系の前記リング間接続
    装置との間で前記リング内通信手段を通じて該リング間
    接続装置の生存確認を行う生存確認手段を有し、該リン
    グ間接続装置の生存確認が得られなくなった場合、該現
    用系の前記リング間接続装置に予備系移行指示を、予備
    系の前記リング間接続装置に現用系移行指示をそれぞれ
    前記リング内通信手段を通じて送出することを特徴とす
    る請求項2記載の通信ネットワークシステム。
  4. 【請求項4】 リング間接続装置は、現用系としての動
    作中、対向側リング間接続装置の動作状態を前記リング
    間通信手を通じて認識する動作認識手段と、 対向側リング間接続装置に異常が発生した場合、その旨
    を前記リング内通信手段を通じて前記制御装置に通知す
    る異常通知手段とを具備し、 前記制御装置は、前記異常通知手段からの通知を基に予
    備系のリング間接続装置に対し現用系移行指示を前記リ
    ング内通信手段を通じて送出することを特徴とする請求
    項2記載の通信ネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 リング間接続装置は、現用系としての動
    作中、対向側リング間接続装置との間でなされる前記回
    線切換制御を前記リング間通信手段を通じて監視する監
    視手段と、 前記回線切換制御が失敗した場合、その旨を前記リング
    内通信手段を通じて前記制御装置に通知する切換失敗通
    知手段とを具備し、前記制御装置は、前記切換失敗通知
    手段の通知を基に予備系のリング間接続装置に対し現用
    系移行指示を前記リング内通信手段を通じて送出するこ
    とを特徴とする請求項2記載の通信ネットワークシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 リング間接続装置は、前記現用系として
    の動作を開始する際、対向側リング間接続装置に対して
    現用系移行指示を前記リング間通信手段を通じて送出す
    る現用系移行指示手段と、 前記予備系としての動作を開始する際、対向側リング間
    接続装置に対して予備系移行指示を前記リング間通信手
    段を通じて送出する予備系移行指示手段と、 前記制御装置または前記対向側リング間接続装置から前
    記現用系指示若しくは前記予備系指示を受けることによ
    り、それぞれ、予備系から現用系若しくは現用系から予
    備系に切り換えて動作開始させる制御手段とを具備する
    ことを特徴とする請求項2記載の通信ネットワークシス
    テム。
  7. 【請求項7】 リング内通信手段は、前記リング伝送路
    中の仮想パス上で、リング内の空き経路情報(VPI/
    VCI値)を有するユーザセルを用いて前記第1の制御
    情報を送受するものであり、前記第1の制御情報には、
    対向側リング間接続装置に対する現用系または予備系へ
    の移行要求、自リング間接続装置の現在の動作状態、通
    信毎に更新されるタイムスタンプの各情報が少なくとも
    含まれることを特徴とする請求項2記載の通信ネットワ
    ークシステム。
  8. 【請求項8】 リング間通信手段は、前記リング間伝送
    路中の仮想パス上で、リング間の空き経路情報(VPI
    /VCI値)を有するユーザセルを用いて前記第2の制
    御情報を送受するものであり、前記第2の制御情報に
    は、前記制御装置から前記リング間接続装置への現用系
    または予備系への移行要求、前記リング間接続装置から
    前記制御装置への対向側リング間接続装置異常の各情報
    が少なくとも含まれることを特徴とする請求項2記載の
    通信ネットワークシステム。
  9. 【請求項9】 制御装置は、前記系切換制御に関する系
    切換優先度を保持する優先度保持手段と、 自リングネットワーク内のリング間接続装置に対する系
    切換要求の発生時、相手リングネットワーク内の制御装
    置にも系切換要求が発生している場合、自装置の系切換
    優先度が前記相手リングネットワーク内の制御装置の系
    切換優先度よりも高い場合に前記系切換制御を行う優先
    切換制御手段とを具備することを特徴とする請求項1記
    載の通信ネットワークシステム。
  10. 【請求項10】 交換装置、第1及び第2のリング間接
    続装置、制御装置は、非同期転送モード(ATM)の交
    換処理を行うATM交換機であることを特徴とする請求
    項1記載の通信ネットワークシステム。
  11. 【請求項11】 複数の交換装置をリング伝送路上に接
    続し、該複数の交換装置を経由して通信を行うリングネ
    ットワークを含み、 前記リング伝送路上に前記複数の交換装置を管理制御す
    る第1と第2の制御装置とを配置し、 前記第1の制御装置は前記複数の交換装置を現に管理制
    御する現用系の制御装置として動作し、 前記第2の制御装置は前記第1の制御装置を監視し、該
    第1の制御装置に障害が発生した場合に該第1の制御装
    置に代わって前記複数の交換装置を管理制御する待機系
    の制御装置として動作することを特徴とする通信ネット
    ワークシステム。
  12. 【請求項12】 第2の制御装置は、 所定の間隔で前記第1の制御装置に対してポーリングを
    行い、該ポーリングに対する前記第1の制御装置の応答
    の有無で該第1の制御装置の障害の有無を監視すること
    を特徴とする請求項11記載の通信ネットワークシステ
    ム。
  13. 【請求項13】 第1の制御装置は、 前記複数の交換装置を管理制御するための管理情報が更
    新される毎に、該更新された管理情報を前記第2の制御
    装置へ送信し、 前記第2の制御装置は、前記管理情報を受信した場合に
    該受信した管理情報を最新の管理情報として保持するこ
    とを特徴とする請求項11記載の通信ネットワークシス
    テム。
  14. 【請求項14】 第2の制御装置は、 前記第1の制御装置に代わって前記複数の交換装置の管
    理制御を開始するのに伴い、該複数の交換装置に対して
    仮想チャネルコネクションを確立することを特徴とする
    請求項11記載の通信ネットワークシステム。
  15. 【請求項15】 第2の制御装置は、 前記複数の交換装置に対して前記仮想チャネルコネクシ
    ョンを確立すると同時に、該複数の交換装置に対して制
    御装置が切り換わったことを通知することを特徴とする
    請求項14記載の通信ネットワークシステム。
  16. 【請求項16】 第1の制御装置と第2の制御装置は隣
    接して配置され、前記第2の制御装置は、前記第1の制
    御装置に代わって前記複数の交換装置の管理制御を開始
    するのに伴い、前記第1の制御装置の反対側に前記リン
    グ伝送路のループバックを行い、前記交換装置は前記第
    2の制御装置から前記通知を受けた際に隣接装置が前記
    第1の制御装置である場合、該第1の隣接装置の反対側
    に前記リング伝送路のループバックを行うことを特徴と
    する請求項15記載の通信ネットワークシステム。
  17. 【請求項17】 第1の制御装置と第2の制御装置は少
    なくとも1つの交換装置を挟んで配置され、前記交換装
    置は、前記第2の制御装置から前記通知を受けた際に隣
    接装置が前記第1の制御装置である場合、該第1の隣接
    装置とは反対側に前記リング伝送路のループバックを行
    うことを特徴とする請求項15記載の通信ネットワーク
    システム。
  18. 【請求項18】 交換装置、第1の制御装置、第2の制
    御装置は、非同期転送モード(ATM)の交換処理を行
    うATM交換機であることを特徴とする請求項11記載
    の通信ネットワークシステム。
  19. 【請求項19】 複数の交換装置を伝送路上に接続し、
    該複数の交換装置を経由して通信を行うネットワーク
    と、 前記交換装置の1つを介して前記前記ネットワークに接
    続され、各々が、該ネットワーク内の全ての交換装置を
    管理する第1の管理装置と第2の管理装置とにより構成
    され、 前記第1と第2の管理装置は、 前記交換装置に対して自律通知の通知先を切り換える旨
    の自律通知先切換指示を発行する自律通知先切換指示手
    段を具備し、 前記交換装置は、 前記第1と第2の管理装置のうちの自律通知先として指
    示された管理装置に対してのみ自装置の動作状態を自律
    通知する自律通知手段と、 前記第1または第2の管理装置から発行された前記自律
    通知先切換指示に従って自律通知先を切り換える自律通
    知先切換手段とを具備することを特徴とする通信ネット
    ワークシステム。
  20. 【請求項20】 第1と第2の管理装置は、 自装置を現用系または待機系として動作させる制御手段
    と、 予備系としての動作時、現用系として動作中の他の管理
    装置の障害の有無を監視する障害監視手段とを有し、前
    記他の管理装置の障害発生に伴い現用系として動作開始
    する際、前記自律通知先を自装置に切り換える旨の自律
    通知先切換指示を全ての前記交換装置に発行することを
    特徴とする請求項19記載の通信ネットワークシステ
    ム。
  21. 【請求項21】 第1と第2の管理装置は、現用系とし
    ての動作時にその旨を示す属性情報を設定する手段を有
    し、予備系としての動作時、現用系として動作中の他の
    管理装置の障害の有無とともに前記属性情報の設定状況
    も監視し、当該他の管理装置に異常が発生しかつ前記属
    性情報が設定されている場合にのみ前記自律通知先切換
    指示を発行することを特徴とする請求項20記載の通信
    ネットワークシステム。
  22. 【請求項22】 第1と第2の管理装置は、前記交換装
    置の識別情報を入力する入力手段を具備し、前記識別情
    報の入力時、該識別情報を有する交換装置のみに前記自
    律通知先を自装置に切り換える旨の自律通知先切換指示
    を発行することを特徴とする請求項19記載の通信ネッ
    トワークシステム。
  23. 【請求項23】 交換装置は、前記自律通知先の切換が
    正常に終了したか否かを監視する終了状態監視手段と、
    少なくとも異常の発生時、該異常の理由を含む異常終了
    応答を前記自律通知先切換指示の発行元の管理装置に送
    信することを特徴とする請求項19記載の通信ネットワ
    ークシステム。
  24. 【請求項24】 第1と第2の管理装置は、前記異常終
    了応答を受けることにより、その旨を報知する異常終了
    報知手段を具備することを特徴とする請求項23記載の
    通信ネットワークシステム。
  25. 【請求項25】 異常終了報知手段は、異常の発生した
    交換装置名と異常の理由を表示画面に表示する表示制御
    手段であることを特徴とする請求項24記載の通信ネッ
    トワークシステム。
  26. 【請求項26】 表示制御手段は、前記表示画面上に自
    律通知切換指示の再実行を指示するための再実行指示情
    報を表示する機能を有し、 前記自律通知先切換指示手段は、前記表示画面上で前記
    再実行指示情報が選択されることにより前記表示画面上
    に表示された交換装置名に対応する交換装置に対して自
    律通知先切換指示を再発行することを特徴とする請求項
    25記載の通信ネットワークシステム。
  27. 【請求項27】 複数の交換装置を伝送路上に接続し、
    該複数の交換装置を経由して通信を行うネットワーク
    と、 前記ネットワーク内の全ての交換装置を管理する管理装
    置と、 前記伝送路上に配置され、各々が、前記管理装置を前記
    ネットワークに接続する機能を担う第1と第2のネット
    ワーク接続装置とにより構成され、 前記第1と第2のネットワーク接続装置は、 前記管理装置に、自装置経由で前記伝送路に到達するた
    めの経路情報を通知する経路情報通知手段と、 前記経路情報を重み付けにより管理すると共に、前記重
    み付けを可変設定する経路情報可変設定手段とを具備
    し、 前記管理装置は、 前記第1及び第2のネットワーク接続装置から通知され
    た前記経路情報の重み付けを参照し、重みの最も小さい
    経路情報の通知元経由の経路を選択する経路選択手段を
    具備することを特徴とする通信ネットワークシステム。
  28. 【請求項28】 第1と第2のネットワーク接続装置
    は、 他方が現用系の時に自装置を予備系として動作させ、か
    つ他方が予備系の時に自装置を現用系に切り換えて動作
    させる制御手段を具備し、前記経路情報可変設定手段
    は、前記系切換時に前記経路情報の重み付けを可変設定
    することを特徴とする請求項27記載の通信ネットワー
    クシステム。
  29. 【請求項29】 第1と第2のネットワーク接続装置
    は、 他方が現用系の時に自装置を予備系として動作させ、か
    つ他方が予備系の時に自装置を現用系に切り換えて動作
    させる制御手段と、 予備系としての動作時、現用系として動作中の他方のネ
    ットワーク装置の障害の有無を監視する障害監視手段と
    を有し、前記経路情報可変設定手段は、前記他方のネッ
    トワーク接続装置の障害発生に伴い現用系として動作開
    始する際に前記経路情報の重み付けを可変設定すること
    を特徴とする請求項27記載の通信ネットワークシステ
    ム。
  30. 【請求項30】 第1と第2のネットワーク接続装置
    は、 自装置が現用系として動作している時には、ホップ数を
    Nとした経路情報を通知し、自装置が予備系として動作
    している時には、ホップ数をN+1とした経路情報を通
    知する一方、自装置が現用系から予備系に切り換わった
    場合には、ホップ数をNからN+1に変更した経路情報
    を通知し、自装置が予備系から現用系に切り換わった場
    合は、ホップ数をN+1からN−1に変更した経路情報
    を通知することを特徴とする請求項28記載の通信ネッ
    トワークシステム。
  31. 【請求項31】 管理装置は、前記第1と第2のネット
    ワーク接続装置毎に経路情報を受信管理し、新たに経路
    情報が通知された場合、当該新たに通知された内容で旧
    情報を更新して保持することを特徴とする請求項27記
    載の通信ネットワークシステム。
  32. 【請求項32】 第1と第2のネットワーク接続装置
    は、前記経路情報に通知を間欠タイミングで定期的に実
    行することを特徴とする請求項27記載の通信ネットワ
    ークシステム。
  33. 【請求項33】 第1と第2のネットワーク接続装置
    は、自装置が予備系から現用系に切り換わるのに伴いホ
    ップ数をN+1からN−1に変更した経路情報を通知し
    た後、所定の期間経過した後に、ホップ数をからN−1
    からNに変更した経路情報を通知することを特徴とする
    請求項30記載の通信ネットワークシステム。
JP11086280A 1998-03-30 1999-03-29 通信ネットワ―クシステム Pending JP2000004248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086280A JP2000004248A (ja) 1998-03-30 1999-03-29 通信ネットワ―クシステム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8396898 1998-03-30
JP10-83968 1998-04-15
JP10-105020 1998-04-15
JP10502098 1998-04-15
JP11086280A JP2000004248A (ja) 1998-03-30 1999-03-29 通信ネットワ―クシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000004248A true JP2000004248A (ja) 2000-01-07

Family

ID=27304386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086280A Pending JP2000004248A (ja) 1998-03-30 1999-03-29 通信ネットワ―クシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000004248A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201663A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hajime Fukushima 通信ノード
JP2007243288A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nec Corp 通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラム
US7324440B2 (en) 2002-02-06 2008-01-29 Nec Corporation Multiring control method, node using the method, and control program
EP1995916A1 (de) * 2007-05-24 2008-11-26 Siemens Schweiz AG Einrichtung zur Steuerung und/oder Überwachung und Datenabfrage von entlang eines Verkehrsnetzwerkes angeordneten dezentralen Funktionseinheiten
JP2010193382A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp マルチリングネットワーク
US9461841B2 (en) 2006-01-06 2016-10-04 Nec Corporation Communication system, communication method, node, and program for node
JP7380359B2 (ja) 2020-03-17 2023-11-15 株式会社明電舎 冗長化経路の管理方式、冗長化経路の管理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324440B2 (en) 2002-02-06 2008-01-29 Nec Corporation Multiring control method, node using the method, and control program
US9461841B2 (en) 2006-01-06 2016-10-04 Nec Corporation Communication system, communication method, node, and program for node
JP2007201663A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hajime Fukushima 通信ノード
JP2007243288A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nec Corp 通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラム
EP1995916A1 (de) * 2007-05-24 2008-11-26 Siemens Schweiz AG Einrichtung zur Steuerung und/oder Überwachung und Datenabfrage von entlang eines Verkehrsnetzwerkes angeordneten dezentralen Funktionseinheiten
WO2008141706A1 (de) * 2007-05-24 2008-11-27 Siemens Schweiz Ag Einrichtung zur steuerung und/oder überwachung und datenabfrage von entlang eines verkehrsnetzwerks angeordneten dezentralen funktionseinheiten
EA014950B1 (ru) * 2007-05-24 2011-04-29 Сименс Швайц Аг Устройство для управления и/или контроля и опроса данных от децентрализованных функциональных блоков, размещенных вдоль сети путей сообщения
JP2010193382A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp マルチリングネットワーク
JP7380359B2 (ja) 2020-03-17 2023-11-15 株式会社明電舎 冗長化経路の管理方式、冗長化経路の管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233383B2 (en) Network relay system and control method thereof
US7590053B2 (en) Multiple endpoint protection using SPVCs
CN101056184B (zh) 网络系统和通信装置
US20050243713A1 (en) Node-redundancy control method and node-redundancy control apparatus
US9385944B2 (en) Communication system, path switching method and communication device
US20020010770A1 (en) Network management system
CN1937528A (zh) 信息处理装置、通信负载分散方法和通信系统
US20070177589A1 (en) Network system and node redundancy method of network system
JP2001298478A (ja) 意思決定経路制御システム及び意思決定経路制御方法
JP2000004248A (ja) 通信ネットワ―クシステム
CN100409619C (zh) 数据网络设备及其管理控制方法
JPH09331334A (ja) ネットワークサーバの冗長構成方法及びネットワークサーバの冗長構成方式
JP2000151634A (ja) Vp切替方法およびvp切替ノード装置
JP2013118440A (ja) 伝送装置及びインタフェース装置
JP2001237889A (ja) データ通信網における迂回経路制御方法及び装置
JPH07264233A (ja) ルート高速切替方法及びルータ装置
US6498779B1 (en) Multiple endpoint paths
US6728204B1 (en) Arrangement, system and method relating to data/telecommunication
JP3243264B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおける通信バスの障害制御方式
US20090109839A1 (en) Apparatus for Realizing Soft-Switch Allopatric Disaster Recovery Based on Packet Network
JP3011131B2 (ja) 伝送経路自律切替えシステム
JP2000244526A (ja) 多重化したネットワーク接続装置システム
JP2012129864A (ja) 通信システム及びユーザアクセス装置を制御する方法
KR102335995B1 (ko) 광통신 경로 우회 시스템
JPH09266480A (ja) Atmスイッチにおける通信コネクション張り替え方法