JPH04171983A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04171983A
JPH04171983A JP30006690A JP30006690A JPH04171983A JP H04171983 A JPH04171983 A JP H04171983A JP 30006690 A JP30006690 A JP 30006690A JP 30006690 A JP30006690 A JP 30006690A JP H04171983 A JPH04171983 A JP H04171983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
contacts
center line
bonding pad
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30006690A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Kikuchi
渉 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30006690A priority Critical patent/JPH04171983A/ja
Publication of JPH04171983A publication Critical patent/JPH04171983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に係り、特にLDD椹造を適用した
MOS型半導体累積回路装置の出力端子に加えられる静
電気などの外部サージがら装置を保護するための出力ト
ランジスタのレイアウトに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のMO3型半導体集積回路のトランジスタ
には、シングルトレイン(SD>ill造のMOS  
FETが使用されていた。このような出力トランジスタ
のレイアウトは、第3図に示す様に、ボンディングパッ
ド1とスルーホールを介して接続されているアルミニウ
ム配線10と、GNDまたは電源アルミニウム配線11
が、ゲートポリシリコン電極8をはさんで交互にn゛拡
散層9に接続されている。この構造では、ドレインに高
電圧が印加されると、基板を含めてnpnの寄生バイポ
ーラ素子として働くために、静電気などの外部サージか
ら装置を保護するための必要十分な保護となっていた。
そのためE S D (elecLrostatic 
discharge)耐圧の設定は、第3図のゲート電
極8とAll −n ’拡散層のコンタクト7との距離
Xの最適化で行われる。この距gtxは、他の通常のト
ランジスタのゲート電極−コンタクト距離に比べて多少
大きくする程度ですむため、デバイス自体へのスピード
への影響もほとんど考慮する必要のない程度であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した従来のMOS型半導体累積回路装置は、トラン
ジスタにSD楕遺のMOS  FETにスケーリング則
を適用することで、大容量かつ高性能の超LSIの製造
を可能にしてきた。しかしながら、この法則もメガビッ
ト級のMOSメモリ製品の開発には限界があることが明
らかになってきた。
これは、電源電圧がスケーリング則に従って縮小されて
いないことに原因があり、このため素子内部の電界強度
が増加し、ホットキャリアの発生を促しMOS  FE
T特性に種々の劣化現象を引き起こすためである。
この対策として、SD格造に対しL D D (Lig
htdoped drain−source)構造のM
OS  FETが適用されるようになってきた。これは
、電界の高いドレインの近傍に濃度の低いn型領域を設
けた構造となっており、電界が緩和されるものである。
シカし、コf) L D D m 造f) M OS 
 F E T ハ、その特別なドレイン構造の為、従来
の5Dtl造MOS  FETと比較してESD耐圧が
低いということが明らかになっている。この影響を直接
受けたのが出力トランジスタであり、従来の5Dfll
造と同様のレイアウト形状ではESC耐圧が劣ってしま
い信頼性上問題がある。これは、出力端子となるパッド
1に高電圧が印加されると、出力トランジスタのドレイ
ンにその高電圧が伝わるが、その際LDD)ランジスタ
が持つその特別な構造の為、一部に結晶欠陥等が存在し
、その欠陥に電流が集中することからトランジスタが破
壊されてしまうという欠点があるにの時npnの畜生バ
イパーラ素子は働いており電荷を基板中に放出している
ものの、トランジスタの破壊を救うまでの保護とはなっ
ていない。
本発明の目的は、前記欠点を解決し、MOS)−ランジ
スタの特性を劣化させず、出力トランジスタの破壊事故
も発生しないようにした半導体装置を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の構成は、出力端子となるボンディ
ングパッドまたは前記パッドに接続された低抵抗の配線
層と複数に分割された出力トランジスタの一端を占める
ドしインまたはソースとの間の半導体基板に、一導電型
の拡散層の抵抗を介在させたことを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の半導体装置のパターンレイ
アウトを示す平面図、第2図は第1図の等価回路である
。第1図、第2図において、本実施例は、第3図と異な
り、配線用ポリサイド3が形成されている。
ボンディングパッド1は、コンタクト4を介して、配線
ポリサイド3に接続され、さらにコンタクト5を介して
、n4拡散層9に接続され、さらに所定の距離を経て、
コンタクト7を介して、アルミニウム配線lOに接続さ
れる。コンタクト5の中心線Aとコンタクト7の中心W
Bとの間が、n+拡散層抵抗6となる、また、ゲートポ
リシリコン8.GNDまたは電源アルミニウム配線11
が形成されている。
出力端子となるボンディングパッド1は、出力トランジ
スタのゲートポリシリコン8からESC耐圧が十分ある
最適化された距離である7μm離れたドレインの延長上
であるn4拡散層9上の中心alAと配線ポリシリサイ
ド3を介して接続される。この後 、4拡散層の抵抗6
(コンタクト5−7間のn゛拡り層>P介して、出力ト
ランジスタQ、のドレイン線已に達し、ここからアルミ
ニウムを介して分割された残りのトランジスタQ2 、
Qs 、Q4のドレインに接続される。
まず出力端子であるボンディングパッド1に高電圧が印
加されると、配線シリサイド3を介してn゛拡散層9上
の線Aに達する。ここでo11拡散9との接続に配線ポ
リシリサイド3を使用したのは、高電圧印加によりアル
ミニウムが溶けてアルミスパイクを生じllAでの基板
とのショートを防ぐためである。中心BA地点からn+
拡散層抵抗6を介することにより、電流を均一に流すと
同時にnpnの寄生バイポーラ素子が充分働くためのM
御素子として役立つ、従って、中心線A地点からの電流
菰中を緩和し均一化するなめに、最低でも7μm程度離
す必要がある。出力トランジスタのサイズは大きいので
、通常数個のトランジスタに分割されているが、50μ
mで分割し、コンタクト5−7間の距離を3.5μm離
した時、このn゛拡散層の抵抗6はシート抵抗を50Ω
とすると、3.5Ωとなる。また面積は3.5μm×5
0u m −175μm”ノ増加となる。
一方、SD槽構造ESC耐圧の改善を考えた場合、比カ
トランジスタをn分割しているとすると、各トランジス
タQr 、 Q2−・−・、Q、、のドレイン上のコン
タクトとゲートポリシリコン間隔を全て7μm程度離す
必要がある。これによる面積増加も影響が大きいが、そ
れに伴う寄生容量の増加は、単純に考えて0倍となりデ
バイス自体のスピードに与える影響は大きな問題となる
前述した従来の出力トランジスタの接続レイアウトに対
し、本実施例はボンディングパッド1からの配線を直接
出力トランジスタのトレインに接続せずに、いったん拡
散層抵抗6を通してからドレインに接続するという相違
点と有する。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明は、出力端子に高電圧が印
加された時、出力端子と出力トランジスタとの間に、電
流集中を緩和するとともにnpn”J生バイポーラ素子
を充分働かせるための拡散抵抗を挿入することにより、
出力トランジスタを高電圧印加により破壊から保誰でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体装置内の出力トラン
ジスタ部分を示す平面図、第2図は第1図の等価回路、
第3図は従来から用いられている出力トランジスタ部分
を示す平面図である。 1・・・ボンディングパッド、2・・・スルーホール、
3・・・配線ポリサイド、4・・・コンタクト(パッド
アルミニウムー配線ポリサイド)、5・・・コンタクト
(配線ポリサイド−n+拡散層)、6−・・n1拡散層
抵抗、7・・・コンタクト(n4拡散層−アルミニウム
)、8・・・ゲートポリシリコン、9・・・n“拡散層
、10・・・アルミニウム配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  出力端子となるボンディングパッドまたは前記パッド
    に接続された低抵抗の配線層と複数に分割された出力ト
    ランジスタの一端を占めるドレインまたはソースとの間
    の半導体基板に、一導電型の拡散層の抵抗を介在させた
    ことを特徴とする半導体装置。
JP30006690A 1990-11-06 1990-11-06 半導体装置 Pending JPH04171983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30006690A JPH04171983A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30006690A JPH04171983A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171983A true JPH04171983A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17880289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30006690A Pending JPH04171983A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587320B1 (en) Apparatus for current ballasting ESD sensitive devices
US5717559A (en) Input/output protection device for use in semiconductor device
US4691217A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2008172121A (ja) 半導体集積回路装置
US20060028776A1 (en) Electrostatic discharge protection for an integrated circuit
JPH11261011A (ja) 半導体集積回路装置の保護回路
JP2822915B2 (ja) 半導体装置
JPH0391264A (ja) 入力保護回路を備えた半導体装置
KR100259796B1 (ko) 반도체 집적 회로장치
KR100206675B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
US6680512B2 (en) Semiconductor device having an integral protection circuit
JP4295370B2 (ja) 半導体素子
US6760204B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same
US6583476B1 (en) Electrostatic discharge protection for integrated semiconductor devices using channel stop field plates
JP3141865B2 (ja) 半導体集積装置
JP2982250B2 (ja) 半導体装置
JPH04171983A (ja) 半導体装置
JP2611639B2 (ja) 半導体装置
JP3128813B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6269660A (ja) 静電保護回路
JP3319445B2 (ja) 半導体装置
JP3271435B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5432369A (en) Input/output protection circuit
JPH039559A (ja) 半導体集積装置
JP3134443B2 (ja) 半導体入力保護装置