JPH04171850A - Icリード成形方法 - Google Patents
Icリード成形方法Info
- Publication number
- JPH04171850A JPH04171850A JP29931790A JP29931790A JPH04171850A JP H04171850 A JPH04171850 A JP H04171850A JP 29931790 A JP29931790 A JP 29931790A JP 29931790 A JP29931790 A JP 29931790A JP H04171850 A JPH04171850 A JP H04171850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- block
- tip
- leads
- bending punch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はICリード成形方法に関し、特に樹脂封止タイ
プのスモール・アウトライン・パッケージ型IC(SO
P・IC)およびファラド・フラット・パッケージ型I
C(QFP−IC)のリード先端部を加工するICリー
ド成形方法に関する。
プのスモール・アウトライン・パッケージ型IC(SO
P・IC)およびファラド・フラット・パッケージ型I
C(QFP−IC)のリード先端部を加工するICリー
ド成形方法に関する。
従来のかかるsop・ICおよびQFP−ICのリード
成形方法は、ICを上下ブロックで押え、リードの先端
をポンチで1回曲げるようにして形成される。
成形方法は、ICを上下ブロックで押え、リードの先端
をポンチで1回曲げるようにして形成される。
第3図は従来の一例を説明するためのリード成形装置の
断面図である。
断面図である。
第3図に示すように、従来のICリード成形装置は上下
動する押゛えブロック1と支持ブロック11および上下
動しIC3のリード5を下曲げする上曲げポンチ2とか
ら構成されている6まず、加工前のIC3を支持部が形
成された支持ブロック11上に位置決めし、押えブロッ
ク1を下降させてIC3のリード5の肩部を挟持する。
動する押゛えブロック1と支持ブロック11および上下
動しIC3のリード5を下曲げする上曲げポンチ2とか
ら構成されている6まず、加工前のIC3を支持部が形
成された支持ブロック11上に位置決めし、押えブロッ
ク1を下降させてIC3のリード5の肩部を挟持する。
次に、押えブロック1により案内される上曲げポンチ2
を下降させ、IC3のリード5の先端部を上曲げポンチ
2により加圧する。このとき、支持ブロック11は端部
がリード5を曲げ角度と同じ傾斜をもって形成されてい
るので、上曲げポンチ2により加圧されると、リード5
の先端部は支持ブロック11の形状に塑性変形し、リー
ド形状が成形される。
を下降させ、IC3のリード5の先端部を上曲げポンチ
2により加圧する。このとき、支持ブロック11は端部
がリード5を曲げ角度と同じ傾斜をもって形成されてい
るので、上曲げポンチ2により加圧されると、リード5
の先端部は支持ブロック11の形状に塑性変形し、リー
ド形状が成形される。
上述した従来のICリード成形方法は、押えブロックに
よりリードの根本を固定しリード形状を形成しているた
め、パッケージに反り等の変形が生じている場合、押え
ブロックを開放すると、リード先端部がパッケージの反
りおよび変形に合わせて上下動し、リードの平坦性を確
保できないという欠点がある。
よりリードの根本を固定しリード形状を形成しているた
め、パッケージに反り等の変形が生じている場合、押え
ブロックを開放すると、リード先端部がパッケージの反
りおよび変形に合わせて上下動し、リードの平坦性を確
保できないという欠点がある。
本発明の目的は、かかるリードの平坦性を確保すること
のできるICリードの成形方法を提供することにある。
のできるICリードの成形方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のICリード成形方法は、押えブロックと支持ブ
ロックによりICのリードを挟持し、曲げポンチを用い
てリード先端側のリード角度を形成した後、リード先端
部の高さを前記曲げポンチを用いて所定の加工寸法に曲
げる第一の工程と、前記ICのパッケージ部を前記両ブ
ロックにより固定し、リード肩部を開放してからリード
先端部に上曲げまたは上曲げを行ない、最終加工寸法を
出す第二の工程とを含んで構成される。
ロックによりICのリードを挟持し、曲げポンチを用い
てリード先端側のリード角度を形成した後、リード先端
部の高さを前記曲げポンチを用いて所定の加工寸法に曲
げる第一の工程と、前記ICのパッケージ部を前記両ブ
ロックにより固定し、リード肩部を開放してからリード
先端部に上曲げまたは上曲げを行ない、最終加工寸法を
出す第二の工程とを含んで構成される。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第一の実施例
を説明するための工程順に示すリード成形装置の断面図
である。
を説明するための工程順に示すリード成形装置の断面図
である。
第1図(a)、(b)に示すように、本実施例はSOP
、ICおよびQFP−ICのリードを成形するにあたり
、リード成形工程を2工程に分割する。第一工程は支持
ブロック4により成形前のIC3を位置決めし、リード
5の肩部を押えブロックlで固定し、しかる後、上曲げ
ポンチ2を下降させて、リード5を所定の寸法に成形す
る。第二工程は第一工程で成形されたIC3を支持ブロ
ック6で位置決めしてからIC3のモールド部を押えブ
ロック1で固定し、リード肩部を開放した状態で上曲げ
ポンチ2を下降させ、リード5の先端を100〜500
μm下曲げする。
、ICおよびQFP−ICのリードを成形するにあたり
、リード成形工程を2工程に分割する。第一工程は支持
ブロック4により成形前のIC3を位置決めし、リード
5の肩部を押えブロックlで固定し、しかる後、上曲げ
ポンチ2を下降させて、リード5を所定の寸法に成形す
る。第二工程は第一工程で成形されたIC3を支持ブロ
ック6で位置決めしてからIC3のモールド部を押えブ
ロック1で固定し、リード肩部を開放した状態で上曲げ
ポンチ2を下降させ、リード5の先端を100〜500
μm下曲げする。
上述した2工程を更に詳2細に説明する。
才ず、第1図(a>に示す支持ブロック4に加工済IC
3を位置決めし、上下動する押えブロック1を下降させ
てリード5の根本を固定する。さらに、押えブロック1
によりガイドされた上曲げポンチ2を下降させてIC3
をリード先端部を加圧し、支持ブロック4にしたがって
リード5を塑性変形させる。この時、リード先端部は最
終形状より100〜500μm程度上方向へ曲げておく
、その後、上曲げポンチ2.押えブロック1の順に上昇
させ、第一工程は完了する。
3を位置決めし、上下動する押えブロック1を下降させ
てリード5の根本を固定する。さらに、押えブロック1
によりガイドされた上曲げポンチ2を下降させてIC3
をリード先端部を加圧し、支持ブロック4にしたがって
リード5を塑性変形させる。この時、リード先端部は最
終形状より100〜500μm程度上方向へ曲げておく
、その後、上曲げポンチ2.押えブロック1の順に上昇
させ、第一工程は完了する。
次に、IC3を第1図(b)に示す支持ブロック6に移
動して位置決めし、上下動する押えブロック1を下降さ
せてIC3のパッケージ側面部を固定する。このとき、
リード5の肩部や先端部は両ブロック1.6に接触して
いない、さらに、押えブロック1によりガイドされた上
曲げポンチ2を下降させて、リード先端部を100〜5
00μm程度下曲げし、第二工程は完了する。
動して位置決めし、上下動する押えブロック1を下降さ
せてIC3のパッケージ側面部を固定する。このとき、
リード5の肩部や先端部は両ブロック1.6に接触して
いない、さらに、押えブロック1によりガイドされた上
曲げポンチ2を下降させて、リード先端部を100〜5
00μm程度下曲げし、第二工程は完了する。
このように5第−工程では最終リード形状に対して上方
向に曲げ、第二工程でモールド側面で固定し、さらに上
曲げを行なって最終リード形状を形成するので、リード
5の平坦部が確保される。
向に曲げ、第二工程でモールド側面で固定し、さらに上
曲げを行なって最終リード形状を形成するので、リード
5の平坦部が確保される。
第2図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第二の実施例
を説明するための工程順に示すリード成形装置の断面図
である。
を説明するための工程順に示すリード成形装置の断面図
である。
第2図(a)、(b)に示すように、本実施例は前述し
た第一の実施例に対し最終リード形状を上曲げにより形
成する方法である。
た第一の実施例に対し最終リード形状を上曲げにより形
成する方法である。
まず、第2図(a)に示すように、加工済IC3を支持
ブロック8で位置決めを行ない、上下動する押えブロッ
ク1を下降させてIC3のリード5の肩部を固定する。
ブロック8で位置決めを行ない、上下動する押えブロッ
ク1を下降させてIC3のリード5の肩部を固定する。
かかる支持ブロック8はリード5の先端部が位置する部
分に下さがりの傾斜部を形成している。次に、押えブロ
ック1によりガイドされ且つ先端部の一部に傾斜部を形
成した下曲げポンチ7を下降させてIC3のり−ド5の
先端部を加圧する。これにより、支持ブロック8にした
がってリード5の先端は塑性変形される。
分に下さがりの傾斜部を形成している。次に、押えブロ
ック1によりガイドされ且つ先端部の一部に傾斜部を形
成した下曲げポンチ7を下降させてIC3のり−ド5の
先端部を加圧する。これにより、支持ブロック8にした
がってリード5の先端は塑性変形される。
この時、リード5の先端は最終形状よりも100〜50
0μm程度下方向へ曲げられる。その後、下曲げポンチ
7、押えブロック1の順に上昇させ、第一工程は完了す
る。
0μm程度下方向へ曲げられる。その後、下曲げポンチ
7、押えブロック1の順に上昇させ、第一工程は完了す
る。
次に、IC3を第2図(b)に示す支持ブロック9に移
動させて位置決めし、上下動する押えブロックlを再度
下降させ、IC3のパッケージ側面部を固定する。さら
に、支持ブロック9によりガイドされた上曲げポンチ1
0を上昇させ、リード5の先端部を100〜500μm
程度上曲げし、第二工程は完了する。
動させて位置決めし、上下動する押えブロックlを再度
下降させ、IC3のパッケージ側面部を固定する。さら
に、支持ブロック9によりガイドされた上曲げポンチ1
0を上昇させ、リード5の先端部を100〜500μm
程度上曲げし、第二工程は完了する。
このように、本実施例は最終リード形状を上曲げにより
形成する点が第一の実施例と比較して異なるが、リード
5の先端部の平坦性が確保されることでは同一である。
形成する点が第一の実施例と比較して異なるが、リード
5の先端部の平坦性が確保されることでは同一である。
上述した二つの実施例によれば、パッケージの反りが5
0μm程度のICを例にとると、従来の平坦度が50〜
100μmであるのに対し1本実施例では20〜50μ
m程度まで改善される。
0μm程度のICを例にとると、従来の平坦度が50〜
100μmであるのに対し1本実施例では20〜50μ
m程度まで改善される。
以上説明したように、本発明は第一工程でリード先端部
の角度を最終形状より少なめに成形し、第二の肯定でパ
ッケージの側面を固定し最終形状を形成することにより
、第二工程でのリード先端部のバラツキを矯正でき、パ
ッケージの反り等の影響なしに最終形状を形成できると
いう効果がある。また、本発明は、第二工程でリードが
支持ブロックに接触しないので、第一工程における切断
パリの影響を受けにくいという効果がある。更に、本発
明はリード平坦性が向上するので、S。
の角度を最終形状より少なめに成形し、第二の肯定でパ
ッケージの側面を固定し最終形状を形成することにより
、第二工程でのリード先端部のバラツキを矯正でき、パ
ッケージの反り等の影響なしに最終形状を形成できると
いう効果がある。また、本発明は、第二工程でリードが
支持ブロックに接触しないので、第一工程における切断
パリの影響を受けにくいという効果がある。更に、本発
明はリード平坦性が向上するので、S。
P−ICやQFP−ICなど表面実装PKGの実装性を
向上させ、実装工程の自動化を推進できるという効果も
ある。
向上させ、実装工程の自動化を推進できるという効果も
ある。
第1図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第一の実施例
を説明するための工程順に示すリード成形装置の断面図
、第2図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第二の実施
例を説明するための工程順に示すリード成形装置の断面
図、第3図は従来の一例を説明するためのリード成形装
置の断面図である。 1・・・押えブロック、2.7・・・下曲げポンチ、3
・・・IC14,6,8,9・・・支持ブロック、5・
・・リード、10・・・上曲げポンチ。
を説明するための工程順に示すリード成形装置の断面図
、第2図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第二の実施
例を説明するための工程順に示すリード成形装置の断面
図、第3図は従来の一例を説明するためのリード成形装
置の断面図である。 1・・・押えブロック、2.7・・・下曲げポンチ、3
・・・IC14,6,8,9・・・支持ブロック、5・
・・リード、10・・・上曲げポンチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、押えブロックと支持ブロックによりICのリード
を挟持し、曲げポンチを用いてリード先端側のリード角
度を形成した後、リード先端部の高さを前記曲げポンチ
を用いて所定の加工寸法に曲げる第一の工程と、前記I
Cのパッケージ部を前記両ブロックにより固定し、リー
ド肩部を開放してからリード先端部に下曲げまたは上曲
げを行ない、最終加工寸法を出す第二の工程とを含むこ
とを特徴とするICリード成形方法。 2、前記第二の工程は下曲げポンチのみを用いること
を特徴とする請求項1記載のICリード成形方法。 3、前記第二の工程は下曲げポンチおよび上曲げポン
チを組合わせて行なうことを特徴とする請求項1記載の
ICリード成形方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2299317A JP2591328B2 (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | Icリード成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2299317A JP2591328B2 (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | Icリード成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04171850A true JPH04171850A (ja) | 1992-06-19 |
JP2591328B2 JP2591328B2 (ja) | 1997-03-19 |
Family
ID=17870976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2299317A Expired - Lifetime JP2591328B2 (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | Icリード成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2591328B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109360817A (zh) * | 2018-09-29 | 2019-02-19 | 西安微电子技术研究所 | 一种翼型引线sop器件及其引线成形的工艺方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6232546U (ja) * | 1985-08-13 | 1987-02-26 | ||
JPS6324872U (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | ||
JPH01274463A (ja) * | 1988-04-26 | 1989-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置のリードベンド方法 |
JPH02188950A (ja) * | 1989-01-17 | 1990-07-25 | Ikegami Tsushinki Co Ltd | 電子部品のリード矯正機 |
-
1990
- 1990-11-05 JP JP2299317A patent/JP2591328B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6232546U (ja) * | 1985-08-13 | 1987-02-26 | ||
JPS6324872U (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | ||
JPH01274463A (ja) * | 1988-04-26 | 1989-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置のリードベンド方法 |
JPH02188950A (ja) * | 1989-01-17 | 1990-07-25 | Ikegami Tsushinki Co Ltd | 電子部品のリード矯正機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109360817A (zh) * | 2018-09-29 | 2019-02-19 | 西安微电子技术研究所 | 一种翼型引线sop器件及其引线成形的工艺方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2591328B2 (ja) | 1997-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04171850A (ja) | Icリード成形方法 | |
JPH02284455A (ja) | 半導体装置のリード成型方法 | |
JPS6384056A (ja) | リ−ド成形装置 | |
JP2983389B2 (ja) | リードフォーミング方法 | |
JP2536435B2 (ja) | 半導体パッケ―ジのリ―ド成形方法及び装置 | |
JPH07321273A (ja) | 半導体リード成形金型 | |
JP2849181B2 (ja) | 半導体装置の外部リード成形方法 | |
JP2534356B2 (ja) | 絞り成形装置 | |
JPS61289920A (ja) | ヘム成形方法 | |
JPH03141655A (ja) | プレス金型 | |
JPH0661582B2 (ja) | 金属板の曲げ加工装置 | |
JPS63227042A (ja) | 加工歪の少ないリ−ドフレ−ムの製造方法およびこれに用いる金型 | |
JPH05183084A (ja) | リード端子のプレス方法及びプレス装置 | |
JPS6268636A (ja) | リ−ド成形方法 | |
JPH0828453B2 (ja) | 半導体装置のリード成形方法 | |
JPH02158161A (ja) | 樹脂封止型半導体装置のj形リード成形方法 | |
JPH04107853A (ja) | 外部リード矯正方法 | |
JPH05315498A (ja) | 電子部品外部リードの成形方法及び成形装置 | |
JPS6386538A (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
JPH073144U (ja) | 半導体装置の成形加工装置 | |
JP2825578B2 (ja) | バンブを有する金属リードの製造装置 | |
JP2743474B2 (ja) | コイニング加工装置 | |
JPH0543554U (ja) | 半導体装置の成形加工装置 | |
JPH0636418B2 (ja) | Tabのリードフォーミング方法 | |
JPH04324968A (ja) | Icのリード成形金型 |