JPH04171410A - ファインダー光学系 - Google Patents

ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH04171410A
JPH04171410A JP29862590A JP29862590A JPH04171410A JP H04171410 A JPH04171410 A JP H04171410A JP 29862590 A JP29862590 A JP 29862590A JP 29862590 A JP29862590 A JP 29862590A JP H04171410 A JPH04171410 A JP H04171410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
relay
objective lens
optical system
relay lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29862590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mukai
弘 向井
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Yasumasa Sugihara
康正 杉原
Atsushi Ishihara
淳 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP29862590A priority Critical patent/JPH04171410A/ja
Publication of JPH04171410A publication Critical patent/JPH04171410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、ファインダー光学系に関するものであり、更
に詳しくはレンズシャッターカメラ等のカメラに用いる
ファインダー光学系に関するものである。
従遼m断 物体側より順に、対物レンズ,リレーレンズ及び接眼レ
ンズから成るファインダー光学系としては、例えば特開
平2−96108号,特公昭47−1912号等が知ら
れている。
特開平2−96108号では、リレーレンズが対物レン
ズと異なる移動量で移動することによって、ファインダ
ー倍率を変化させている。
一方、特公昭47−1912号は、負・正・正の対物レ
ンズと正のリレーレンズとから構成されている。
そして、対物レンズの正の第2レンズ群とリレーレンズ
とを変倍時にリンクして移動させることによって、ファ
インダー倍率を変化させている。
口が ゛ しよ と る 上記特開平2−96108号のファインダー光学系にお
いては、対物レンズ内においてズーミングは行なわれな
いので、少ないレンズ移動量では高変倍比化を実現する
ことができないという問題がある。
また、移動するレンズ群の数が少ないので高変倍比化を
図ることは難しいという問題もある。
また、上記特公昭47−1912号のファインダー光学
系は、対物レンズの変倍に伴う像面位置の変化の少ない
場所を用い、像面が少しずれるのをリレーレンズを動か
すことによって、補正している。従って、移動するレン
ズ群の数が少なく、レンズの移動量も小さいが、やはり
高変倍比化を達成することは難しいという問題がある。
そこで、本発明はこのような問題を解決し、移動するレ
ンズ群の数が少なく、且つレンズ群の移動量が小さい、
高変倍比のファインダー光学系を提供することを目的と
する。
るための 上記目的を達成するため本発明では、 物体側より順に、対物レンズ、リレーレンズ及び接眼レ
ンズから成るファインダー光学系において、 前記対物レンズは物体側より負のレンズ群及び正のレン
ズ群の2群から−成り、 変倍時に前記対物レンズの正のレンズ群及びリレーレン
ズが光軸上を移動する ことを特徴としている。
第1図は、本発明のファインダー光学系のレンズ構成を
概略的に示している。対物レンズ(Lo )は物体側の
負のレンズ群(Ll)及び瞳側の正のレンズ群(L2)
から成っている。ワイド端(Wide)からテレ端(T
ele)にかけてのズーミングにおいて、正のレンズ群
(L2)は矢印(mo)で示すように移動し、リレーレ
ンズ(LR)は矢印(mR)で示すように移動する。
同図に示すように、対物レンズ(Lo)がテレ側の状態
へ移行すると、対物レンズ(Lo)の像面(第1像面(
I+))が物体側に移動する。即ち、対物レンズ(LO
)の全長が短くなるような条件で構成するとともに、第
1像面(I、)の移動に伴ってリレーレンズ(LR)も
物体側に移動させることにより、対物レンズ(Lo)だ
けでなくリレーレンズ(r、++)においても変倍を行
なうようにしている。その結果、ズーミングにおいて第
2像面(工、)位置は変動せず、高変倍比化が達成され
る。
前記対物レンズ(LO)とリレーレンズ(LR)との間
に第1コンデンサーレンズを設け、リレーレンズ(Ll
l)と接眼レンズ(LE)との間に第2コンデンサーレ
ンズを設け、変倍時に前記第1コンデンサーレンズを移
動させる構成とするのが望ましい。
例えば、第1像面(I、)及び第2像面(I2)の近傍
に、後述する実施例1及び2(第4図及び第5図)のよ
うに、第1コンデンサーレンズ(LC+)及び第2コン
デンサーレンズ(LO2)をそれぞれ配するのが望まし
い。第1コンデンサーレンズ(Lc+)は瞳(Ep)の
像を対物レンズ(Lo)近傍につくり、対物レンズ(L
o)の径を大きくする必要が生じるのを防いでいる。
また、第2コンデンサーレンズ(LO2)は瞳(Ep)
の像をリレーレンズ(LR)付近につくり、リレーレン
ズ(Lll)の径を太き(する必要が生じるのを防いで
いる。
ところで、対物レンズのズーミングの関係式は、以下の
式の及び■で表わされる。   ′φホ)=φ1+φ2
  el。・φ、・φ2   ・旧・・■Li+ = 
(i/φ+x+) (1+ e 、x、cφ、8.−φ
、))・・・・・・■ 但し、 φホ)二対物レンズの屈折力(焦点距離の逆数) φ1:対物レンズの負のレンズ群の屈折力φ2二対物レ
ンズの正のレンズ群の屈折力efxl: 対物レンズの
負のレンズ群と正のレンズ群との間隔 L+Xl:対物レンズのレンズ先端から対物レンズによ
る像面(第1像面(II))までの全長 である。
ワイド端での上記φ+xl+e+xl及びL(・)をφ
+Wl、eo)及びL(II)で表わし、テレ端での上
記φ(X、。
e +xl及びL+x+をφ(r+、 e +v+及び
L+y+で表わすと、ワイド端とテレ端での像面位置の
変化について、Ln++>L+y+どなる条件は次の条
件式■で表わされる。
ΔL=L+bn  I+r+ =(1/α・φ+v+)[1+ e tut(α・φ、
1.−φ1)−α・(1+e+y+・(φ+Tl−φ+
))]>O・・・■但し、 α:対物レンズの変倍比 である。
e fTl中0と仮定すると条件式■は、〉0 で表わされる。
1−α<0.α・φ+ t + > Oであるので、α
゛φjTl”−φ1°φITI <φ12−φ1°φf
Tlφ12〉α0φ(T)2 φ+>  JTi−・φT 従って、 φ1〉−f■7コ弓  ・・・・・・■となる。
従って、テレ状態よりもワイド状態の像面位置を長くす
るために、本発明では更に上記条件式■を満足すること
が望ましい。
第2図は対物レンズ(Lo)の全長(L(、))と対物
レンズ(Lo)の焦点距離との関係を示している。通常
レンズの全長(レンズの物体側から、レンズを含み像面
までの長さ)は、焦点距離が長くなれば、負・正レンズ
の2枚構成において、条件式■:φ+>−FL璽直  
の条件で、焦点距離が長くても全長が短いものが得られ
る。
同図では、対物レンズ(Lo)の焦点距離が9〜18+
amの2倍変倍での全長の変化を、φ1.φ2をパラメ
ータとして表わしている。上記ety+”0として計算
した結果、φ+>−0,079の領域で変倍すれば、テ
レ側で像面位置が物体側に移動することになる。
また、リレーレンズのズーミングの関係式は、以下の弐
〇、■及び■で表わされる。
a=(β+1)/(β・φ3)・・・・・・■b=(β
+1)/φ3   ・・・・・・■La5t = a 
+ b = (1/φ3)((β+1)2/β)・・・
■但し、 φ3: リレーレンズの屈折力 a:第1像面とリレーレンズとの間隔 b: リレーレンズと第2像面との間隔β:リレーレン
ズの横倍率 L+s+:第1像面と第2像面との間隔(リレーレンズ
の全長) である。
第3図は、条件式■に基づきリレーレンズ(LM)の全
長(L+s+)と横倍率(β)との関係を示している。
横倍率(β)が等倍のときにリレーレンズ(1,* )
の全長(L+s+)が最短となる。このとき、リレーレ
ンズ(Lll)の焦点距離をf++(=t/φ3)とす
ると、リレーレンズ(LR)の全長(L+a+)は4f
Rである。
従って、リレーレンズ(LR)では、変倍比をかせぐ目
的でテレ側での横倍率(β)を1以上にすると、テレ側
においてリレーレンズ(LR)の全長(Lll1)が長
くなってしまう。しかしながら、条件式■を満足する対
物レンズ(LO)では、テレ側になる程その全長が短く
なるので、全体としてはファインダー光学系の全長を変
化させずに高変倍率を達成することが可能になる。
ス」1例− 以下、本発明に係るファインダー光学系の実施例を示す
但し、各実施例において、rl(i:t z、 a、 
1− 、)は物体側から数えて1番目の面の曲率半径、
d+(i・1,2゜3、、、、)は物体側から数えて1
番目の軸上面間隔を示し、Ml(i=1.2.3+、、
、)lν1 (x=1.2−3+ 、−)は物体側から
数えて1番目のレンズのd線に対する屈折率。
アツベ数を示す。また、ワイド端(Wide)及びテレ
端(Tele)でのファインダー倍率(r)を示す。
各実施例における前記条件式■中の φ−9φT、   a  及びφ1 を併せて示す。
尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で構
成された面であることを示し、非球面の面形状を表わす
次式で定義するものとする。
IIy2 x= □ +ΣAny’ 1+(1−ε・Ctx”y2)’〆2 ここで、X:距離yでの光軸方向の非球面頂点からの偏
位量 C@二非球面頂点における曲率 y:光軸に垂直な方向の距離 A+:i次の非球面係数 ε: 2次曲面パラメーター である。
〈実施例1〉 I’ = 0.47(Wide)〜1.0(Tele)
1](も止−J―J■引1 紅捏皇 Lヱさ1rv* 
 9.185 dv  4.000  N41.491  ν458(
h415.4’/υ ry@−23,556 吏J口1係lL rl:  ε=−4,82 r3 : ε=−1,53 r7  : ε=−0,55 r、2 : ε=−0,55 rl6 : ε:1 Aa =−0,161X 1O−3 Aa=0.1033x10−6 As”−0,115X10−’ 条jj層肛 φu” 0.0967 φT” 0.0758 −J]「53「「=−o、oaa φ、エニー、 053 〈実施例2〉 r 〜0.40(YIiide) 〜L、5(Tele
)皇」す11]uj酊11 糺捉皇 1ユ呑1da  
17.30 as  0.30 d+@ 0.50 d+n19.00 rye   24.266 弁」11蓬lC rl  : ε=−4,0 r3  : ε=−3,2 r7  : ε=−0,7 r、2 : ε=−0,7 r15 : ε=−5,1 条」還に分 φ−=  0.0959 φ工=  0.0298 −e弓、  =−0,053 φ+ =−0,050 第4図及び第5図は、前記実施例1及び2に対応するレ
ンズ構成図である。各実施例において、ズーミング時に
移動するレンズは、対物レンズ(L。)の瞳(Ep)側
の正のレンズ、第1コンデンサーレンズ(Lc+)及び
リレーレンズ(LR)であり、各図中、ワイド端(Wi
de)からテレ端(Tele)にかけての移動をそれぞ
れ矢印(ml)、(m2)及び(m3)で示している。
尚、実施例1においては、第1コンデンサーレンズ(L
c 1)は、リレーレンズ(LR)と一定の間隔(d6
)を保持しつつ移動する。また、実施例2においては、
第1コンデンサーレンズ(Lc+)は、対物レンズ(L
O)の瞳(Ep)側の正のレンズと一定の間隔(d4)
を保持しつつ移動する。
実施例1は、物体側より順に、両凹の負のレンズ及び両
凸の正のレンズより成る対物レンズ(LO)と、像側に
凹の負メニスカスレンズから成る第1コンデンサーレン
ズ(Lc+)と1両凸の正レンズ、両凹の負レンズ及び
両凸の正レンズより成るリレーレンズ(Lll )と、
物体側に凸の平凸レンズより成る第2コンデンサーレン
ズ(LC2)と9両凸の正レンズから成る接眼レンズ(
LE)とから構成されている。
尚、対物レンズ(Lo)を構成する負のレンズ及び正の
レンズの各物体側の面と、リレーレンズ(Lll)を構
成する最も物体側の両凸レンズの°物体側の面と。
リレーレンズ(bit)を構成する最も瞳(Ep)側の
両凸レンズの瞳(Ep)側の面及び接眼レンズの物体側
の面は非球面である。
実施例2は、物体側より順に、両凹の負のレンズ及び両
凸の正のレンズより成る対物レンズ(Lo)と1両凸の
正レンズから成る第1コンデンサーレンズ(Lc+)と
1両凸の正レンズ、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズ
より成るリレーレンズ(Lll )と。
物体側に凸の平凸レンズより成る第2コンデンサーレン
ズ(LC2)と9両凸の正レンズから成る接眼レンズ(
LE)とから構成されている。尚、対物レンズ(Lo)
を構成する負のレンズ及び正のレンズの各物体側の面と
、リレーレンズ(Lll)を構成する最も物体側の両凸
レンズの物体側の面と、リレーレンズ(LR)を構成す
る最も瞳(Ep)側の両凸レンズの瞳(Ep)側の面及
び接眼レンズの物体側の面は非球面である。
第6図及び第7図は前記実施例1及び2に対応する収差
図で、それぞれ(Wide)はワイド端、  (Tel
e)はテレ端でのd線に対する収差を示している。
また、点線(DM)と実線(DS)はメリデイオナル面
とサジタル面での非点収差をそれぞれ表わしている。
見肌互廟東 以上説明した通り本発明のファインダー光学系によれば
、 物体側より順に、対物レンズ、リレーレンズ及び接眼レ
ンズから成るファインダー光学系において、 前記対物レンズは物体側より負のレンズ群及び正のレン
ズ群の2群から成り、 変倍時に前記対物レンズの正のレンズ群及びリレーレン
ズが光軸上を移動するように構成されているので、対物
レンズとリレーレンズのそれぞれで変倍が行なわれる。
その結果、ファインダー光学系の高変倍比化を実現する
ことが可能となる。
しかも対物レンズ中の正のレンズ群の移動に伴う像面位
置のずれを、リレーレンズを移動させることによって補
正し変倍を行なう構成であるため、2群のみの移動でも
高変倍比化を実現することができる。従って、移動する
レンズ群の数が少なく、且つレンズ群の移動量が小さい
、高変倍比のファインダー光学系を実現することができ
る。
更に、前記条件式■を満足する構成とすることによって
、レンズ群の移動量をより小さくすることができる。
前記対物レンズとリレーレンズとの間に第1コンデンサ
ーレンズを設け、リレーレンズと接眼レンズとの間に第
2コンデンサーレンズを設け、変倍時に前記第1コンデ
ンサーレンズを移動させる構成とすることによって、リ
レーレンズや対物レンズの径を大きくする必要を回避す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファインダー光学系のレンズ構成を概
略的に示す図である。第2図は本発明における対物レン
ズの全長と対物レンズの焦点距離との関係を示すグラフ
である。第3図は本発明におけるリレーレンズの全長と
横倍率との関係を示すグラフである。 第4図及び第5図は、それぞれ本発明の実施例1及び2
に対応するレンズ構成図である。第6図及び第7図は、
それぞれ本発明の実施例1及び2に対応する収差図であ
る。 第2図 タ寸オ枚しンズ′の魚滉趙(mm) 第6図 (Wide) (実施431リ   1 ) (Tele) 第7図 (Wide)     ′ c%施gII2) (Tele)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に、対物レンズ、リレーレンズ及び
    接眼レンズから成るファインダー光学系において、 前記対物レンズは物体側より負のレンズ群及び正のレン
    ズ群の2群から成り、 変倍時に前記対物レンズの正のレンズ群及びリレーレン
    ズが光軸上を移動する ことを特徴とするファインダー光学系。
  2. (2)以下の条件を満足することを特徴とする第1請求
    項に記載のファインダー光学系;φ_1>−√(φ_W
    ・φ_T) 但し、 φ_1:対物レンズの負のレンズ群の屈折力φ_W:ワ
    イド端での対物レンズの屈折力 φ_T:テレ端での対物レンズの屈折力 である。
  3. (3)前記対物レンズとリレーレンズとの間に第1コン
    デンサーレンズを設け、リレーレンズと接眼レンズとの
    間に第2コンデンサーレンズを設け、変倍時に前記第1
    コンデンサーレンズを移動させることを特徴とする第1
    請求項に記載のファインダー光学系。
JP29862590A 1990-11-02 1990-11-02 ファインダー光学系 Pending JPH04171410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29862590A JPH04171410A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 ファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29862590A JPH04171410A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 ファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171410A true JPH04171410A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17862157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29862590A Pending JPH04171410A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005376A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 富士フイルム株式会社 実像式ズームファインダーおよび撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005376A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 富士フイルム株式会社 実像式ズームファインダーおよび撮影装置
US8712232B1 (en) 2011-07-04 2014-04-29 Fujifilm Corporation Real-image zoom viewfinder and imaging apparatus
JPWO2013005376A1 (ja) * 2011-07-04 2015-02-23 富士フイルム株式会社 実像式ズームファインダーおよび撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587272B2 (ja) ズームレンズ
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JPS62235916A (ja) ズ−ムレンズ
JP3646295B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JP2001330774A (ja) ズームレンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH0850237A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3465036B2 (ja) ズームレンズ
JPH06308385A (ja) 広角レンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH0566347A (ja) 変倍フアインダー
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JPH06160709A (ja) 実像式変倍ファインダ
JPH07253561A (ja) 像位置補正光学系
JP4434596B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH034217A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH08248315A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3766257B2 (ja) ファインダー光学系
JPH07159865A (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JPH04171410A (ja) ファインダー光学系
JPH03172813A (ja) 小型のズームレンズ
KR100572732B1 (ko) 실상식 파인더
JPH10282417A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4714972B2 (ja) 実像式変倍ファインダー