JPH04171403A - 粘着剤層を有する偏光板 - Google Patents

粘着剤層を有する偏光板

Info

Publication number
JPH04171403A
JPH04171403A JP2298537A JP29853790A JPH04171403A JP H04171403 A JPH04171403 A JP H04171403A JP 2298537 A JP2298537 A JP 2298537A JP 29853790 A JP29853790 A JP 29853790A JP H04171403 A JPH04171403 A JP H04171403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
film
polarizing plate
group containing
acetoacetyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2298537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684450B2 (ja
Inventor
Akira Saito
斉藤 瞭
Yusuke Tsumura
津村 雄右
Seiya Kawaguchi
川口 誠也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2298537A priority Critical patent/JP2684450B2/ja
Publication of JPH04171403A publication Critical patent/JPH04171403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684450B2 publication Critical patent/JP2684450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は偏光性フィルムを被覆するセルロース系等の保
護層に粘着剤層が設けられた偏光板の改良に関する。
[従来の技術] 従来より、偏光性フィルム、例えば偏光性が付与された
ポリビニルアルコールフィルム等の両面がセルロース系
フィルム例えば三酢酸セルロースフィルムの保護層で被
覆された偏光板を液晶セル面に適用して液晶表示板とす
ることが行われており、この液晶セル面への適用は、偏
光板表面に設けた粘着剤層を該セル面に当接し、押し付
けることにより行われるのが通常である。
[発明が解決しようとする課題] 上記粘着剤としては、その優れた接着性、透明性等のた
めにアクリル系樹脂からなるものが多用されているが、
長期間の比較的湿度の高い環境下での使用においては、
偏光板を構成するセルロース系フィルムが分解劣化した
り、又は液晶表示板中の上記粘着剤と接する反射用金属
箔を腐食劣化させる等の問題を生じ、又高温環境下での
使用においては上記粘着剤層に微細な気泡が発生して表
示機能が損なわれる等の問題を生じる。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記の如き偏光板の現況にかんがみ、高温・高
湿の環境下での使用に耐える耐熱、耐湿性に優れた偏光
板を提供することを目的として研究せる結果、偏光板に
設けられる粘着剤として、アセトアセチル基含有アクリ
ル系樹脂を用いる場合、その目的が達成出来ることを見
出した。
即ち、本発明は、 「偏光フィルムの両面が保護層で被覆されてなる偏光板
の保護層の少なくとも一方に、アセトアセチル基含有ア
クリル系樹脂粘着剤層を設けることを特徴とする粘着剤
層を有する偏光板」である。
本発明で用いるアセトアセチル基含有アクリル系樹脂は
、次のようにして製造される。
■ アセトアセチル基含有エチレン性不飽和モノマーを
製造し、これを他のアクリル系モノマーと共重合する。
ここでアセトアセチル基含有エチレン性不飽和モノマー
は、例えば次の方法によって取得される。
■−1官能基含有エチレン性不飽和モノマーにジケテン
を反応させる、 ■−2該モノマーとアセト酢酸エステルとをエステル交
換反応する、 ■−1の場合の官能基としてはヒドロキシル基、アミド
基、ウレタン基、アミノ基、カルボキシル基などかあげ
られる。官能基含有エチレン性不飽和モノマーのうち好
適なものは、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキンプロピル
アクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、2
−ヒドロキシ−3−クロロプロピルアクリレートなどで
ある。
■ 上述の官能基含有エチレン性不飽和モノマー成分を
含むアクリル共重合体にジケテンを反応させる。
反応は例えば溶液状の共重合体にジケテンを添加して加
熱撹拌すればよい。
■ アセト酢酸エステルとエステル交換可能な官能基(
ヒドロキシル基やエステル基)を含有するエチレン性不
飽和モノマー成分を含むアクリル共重合体とアセト酢酸
エステルとをエステル交換反応する。
■ アクリル共重合体に、アセトアセチル基含有エチレ
ン性不飽和モノマーをグラフト重合または共存重合する
上記■−1または■の場合のジケテンの反応は、無触媒
のほか、第三級アミン、酸(硫酸など)、塩基性塩(酢
酸ナトリウムなど)、有機金属化合物(ジブチルスズラ
ウレートなど)の触媒存在下に行うことができる。
上記■−2または■の場合のアセト酢酸エステルの反応
は、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、酸化鉛などのエステル
交換触媒の存在下に行うことが望ましい。。
上記のアセトアセチル化法のうち、工業的には■及び■
の方法が特に望ましい。
アクリル系樹脂中に占めるアセトアセチル基の含有量は
0.01〜40重量%、好ましくは0.01〜20重量
%が適当である。0.01重量%以下では本発明の効果
が得難く40重量%以上では偏光板が硬くなり実用上問
題となる。
アクリル系樹脂を構成するアセトアセチル基含有モノマ
ー以外のモノマー成分としては、アルキル基の炭素数1
−12程度のアクリル酸アルキルエステルやアルキル基
の炭素数1〜12程度のメタクリル酸アルキルエステル
などが挙げられ、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシルが代表例である。その他酢酸ビニル、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、スチレンなどが挙げ
られ、又、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イ
タコン酸(またはその無水物)、マレイン酸(またはそ
の無水物)、フマール酸、ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート
、ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、メヂロールアクリルアミド、グ
リシジルメタクリレートなども使用可能である。
かかるアクリル系樹脂粘着剤は単独でも、勿論使用可能
であるが、本発明の効果をより顕著に発揮させるために
は0.001−10重量%、好ましくは0.01〜5重
量%程度の硬化剤が併用される。
硬化剤としての代表的なものはイソシアネート系化合物
、エポキシ系化合物、アルデヒド系化合物、アミン化合
物、金属塩、金属アルコキシド、金属キレート化合物、
アンモニウム塩及びヒドラジン化合物等が例示される。
硬化剤のうちイソシアネート系化合物としては、トリレ
ンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート
、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート
アダクト、トリメチロールプロパンのキシリレンジイソ
ンアネートアダクト、トリフェニルメタントリイソシア
ネート、メチレンビス(4−フェニルメタン)トリイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネートなど、及びこ
れらのケトオキシムブロック物またはフェノールブロッ
ク物などが挙げられる。
エポキシ系化合物としては、ビスフェノールA・エピク
ロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、グリセリンジまたはトリグリシジルエー
テル、1.6−ヘキサンシオールジグリシジルエーテル
、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジ
グリシジルアニリン、ジグリシジルアミン、N、N、N
’、N゛−テトラグリシジルm−キシレンジアミン、1
,3−ビス(N、N’−ジグリシジルアミノメチル)シ
クロヘキサンなどが挙げられる。
アルデヒド系化合物としては、グリオキザール、マロン
ジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、マレインジアル
デヒド、グルタルジアルデヒド、ホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどが挙げられる。
アミン化合物としては、ヘキサメチレンジアミン、トリ
エチルジアミン、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレン
テトラミン、ジエチレントリアミン、トリエチルテトラ
ミン、イソフォロンジアミン、アミノ樹脂、メラミン樹
脂などが挙げられる。
金属塩としては、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、
チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジ
ウム、クロム、ジルコニウムなどの多価金属の塩化物、
臭化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩などの塩、たとえば、
塩化第二銅、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化第二
スズ、塩化亜鉛、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、硫
酸アルミニウム、酢酸銅、酢酸クロムなどが挙げられる
金属アルコキシドとしては、テトラエチルチタネート、
テトラエチルジルコネート、アルミニウムイソプロピオ
ネートなどが挙げられる。
金属キレート化合物としては、アルミニウム、鉄、銅、
亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシ
ウム、バナジウム、クロム、ジルコニウム等の多価金属
のアセチルアセトンやアセト酢酸エステル配位化合物な
どが挙げられる。
アンモニウム塩としては、塩化アンモニウム、硫酸アン
モニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウ
ムなどが挙げられる。
ヒドラジン化合物としては、ヒドラジン、ヒドラジンヒ
トラード、およびそれらの塩基塩、硫酸塩、リン酸塩等
の無機塩類、ギ酸、シュウ酸等の有機酸塩類が挙げられ
る。
本発明の偏光板は主としてポリビニルアルコール系偏光
板フィルムを基材とし、これに保護層を設け、次いで粘
着剤層及び剥離フィルムを付加することにより得られる
粘着剤層及び剥離フィルムを付加する方法としては、剥
離フィルトの上に粘着剤層を設けその上に偏光フィルム
を貼り合・わせる方法、あるいは逆に偏光フィルムの上
に粘着剤層を設けその上に剥離フィルムを貼り合わせる
方法が通常数られる。
この様にして得られた粘着剤層をもつ偏光板は使用時に
適当に切断され、剥離フィルムを剥がし、相手基材であ
るガラスあるいは他の基材と貼り合わせ、防眩用あるい
はサングラスとして用いられる。
また、前記粘着剤層をもつ偏光板中に反射板及び/又は
半透明層を設けることにより、反射型あるいは半透過型
の液晶表示板に使用される。この反射板としては通常ア
ルミニウム等の箔、板が使用される。また、半透明層と
しては反射型及び透過型の両方に使用可能となるべく反
射率と透過率が選ばれ、適宜材料は選択される。
また、液晶用としては液晶保護のために紫外線吸収性の
シートを貼り合わせる場合もある。これらの各種の素材
を偏光フィルムに接着するためには、ポリエステル−イ
ソシアネート系の接着剤が適当である。
ポリビニルアルコール系偏光フィルムとしては、平均重
合度が300〜5000、ケン化度が85〜looモル
%のもので、−軸方向に2〜8倍程度延伸したものが用
いられる。
保護膜としては従来から知られているセルロースアセテ
ート系フィルム、アクリル系フィルム、ポリエステル系
樹脂フィルム、ポリオレフィン系樹脂フィルム、ポリカ
ーボネート系フィルム、ポリエーテルエーテルケトン系
フィルム、ポリスルホン系フィルムが挙げられる。
[作  用] 本発明の偏光板は高温、高湿状態での耐久性が改善され
長期間放置してもその偏光度が低下しない。かかる特性
を利用して液晶表示体の用途に用いられ、特に車両用途
、各種工業計器類、家庭用電化製品の表示等に有用であ
る。
[実施例] 次に実例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
粘着剤として次のものを準備した。、 (A−1) 2−ヒドロキシエチルメタクリレートのアセトアセチル
化物/n−ブチルアクリレート/2−エチルへキシルア
クリレート/酢酸ビニル共重合体(共重合体の重量組成
比= 5/40/35/20 )(A−2) 2−ヒドロキシエチルメタクリレートのアセトアセチル
化物/n−ブチルアクリレート/酢酸ビニル共重合体(
4/80/16) (A−3) 2−ヒドロキシエチルメタクリレートのアセトアセチル
化物/2−エチルへキシルアクリレート/メチルアクリ
レート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体
(5/72/20/3) (A−4) 2−ヒドロキシエチルメタクリレートのアセトアセチル
化物/n−ブチルアクリレート/2−エチルへキシルア
クリレート/メチルメタクリレート共重合体(10/1
7/63/10 ) (A−5)(対照例〕 アクリル酸/n−ブチルアクリレート/2−エチルへキ
シルアクリレート共重合体(3150/47)硬化剤と
して次のものを準備した。
(B−1)イソシアネート系化合物(日本ポリウレタン
工業株式会社製のコロネートしニトリメチロールプロパ
ンのトリレンジイソシアネートアダクトの75%酢酸エ
チル溶液) (B−2)エポキシ化合物(東部化成株式会社製のエボ
トートYD−128,ビスフェノールA・エピクロルヒ
ドリン型のエポキシ樹脂) (B−3)アルデヒド系化合物(グリオキザールの5%
イソプロピルアルコール溶液) (B−4)アミン化合物(ヘキサメチレンジアミン)(
B−5)金属アルコキシド(テトラエチルジルコネート
の5%イソプロピルアルコール溶液)(B−6)金属キ
レート化合物(ジルコニウムテトラアセチルアセトナー
トの5%イソプロピルアルコール溶液) (B−7)金属塩(塩化亜鉛) (B−8)アンモニウム塩(塩化アンモニウム)(B−
9)ヒドラジン化合物(アジピン酸ヒドラジド)(B 
−10)アミノ樹脂(三井東圧化学株式会社製のサイノ
ル−325;メチル化メラミン樹脂)(B −11)イ
ソシアネートDllONニトリメチロールプロパンのキ
シレンジイソシアネートアダクトの75%酢酸エチル溶
液) (B −12)アミン化合物(ヘキサメチレンテトラミ
ン)(B −13)金属キレート化合物(ジンクテトラ
アセチルアセトナートの5%イソプロピルアルコール溶
液)実施例!−14、対照例 粘着剤の酢酸エチル/トルエン溶液に樹脂に対して1゜
0%の硬化剤(但し、実施例1は使用せず)を混合した
組成物をアルミ蒸着したポリエステルフィルム(膜厚I
25μ)上にアプリケーターを用いて乾燥塗布量が25
y/m”となる割合で塗布し、100℃で1分間乾燥し
て粘着性フィルムを作成した。
一方、膜厚25μのポリビニルアルコール偏光フィルム
(平均重合度1700、平均ケン化度99,5モル%、
5倍延伸)の両側を厚さ80μのトリアセチルセルロー
スフィルムで積層した偏光板を作成し、この片面に上記
の粘着性フィルムを積層し、ローラーで押圧して反射型
偏光板を製造した。
該偏光板について耐熱性試験(80℃、1000時間放
rt)、耐湿性試験(60℃、90%R)(,1000
時間放りを行った。
結果を表に示す。
「効  果」 本発明では偏光フィルムの両面が保護層で被覆されてな
る偏光板の保護層の少なくとも一方に、アセトアセチル
基含有アクリル系樹脂粘着剤層を設けることによって耐
久性の優れた偏光板が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、偏光フィルムの両面が保護層で被覆されてなる偏光
    板の保護層の少なくとも一方に、アセトアセチル基含有
    アクリル系樹脂粘着剤層を設けることを特徴とする粘着
    剤層を有する偏光板。 2、アクリル系粘着剤中に硬化剤が配合されてなる請求
    項1記載の偏光板。 3、偏光フィルムがポリビニルアルコールフィルムであ
    る請求項1記載の偏光板。
JP2298537A 1990-11-02 1990-11-02 粘着剤層を有する偏光板 Expired - Fee Related JP2684450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298537A JP2684450B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 粘着剤層を有する偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298537A JP2684450B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 粘着剤層を有する偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04171403A true JPH04171403A (ja) 1992-06-18
JP2684450B2 JP2684450B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17861013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298537A Expired - Fee Related JP2684450B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 粘着剤層を有する偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684450B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029947A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物及び光学部材
JP2017025128A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2018056367A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 住友化学株式会社 粘着剤組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111115A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Sekisui Chem Co Ltd 接着層を有する偏光板
JPS60133402U (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 筒中プラスチック工業株式会社 粘着剤付き積層型偏光板
JPH01178566A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感圧性接着剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111115A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Sekisui Chem Co Ltd 接着層を有する偏光板
JPS60133402U (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 筒中プラスチック工業株式会社 粘着剤付き積層型偏光板
JPH01178566A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感圧性接着剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029947A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物及び光学部材
JP2017025128A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物および粘着剤層付き偏光板
WO2018056367A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 住友化学株式会社 粘着剤組成物
KR20190053192A (ko) * 2016-09-23 2019-05-17 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 점착제 조성물
CN109790430A (zh) * 2016-09-23 2019-05-21 住友化学株式会社 粘合剂组合物
JPWO2018056367A1 (ja) * 2016-09-23 2019-07-04 住友化学株式会社 粘着剤組成物
CN109790430B (zh) * 2016-09-23 2021-05-04 住友化学株式会社 粘合剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684450B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487940B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3426410B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3426411B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3022993B2 (ja) 粘着剤層を有する偏光板
JPH06108025A (ja) 偏光板用粘着剤
JPH0545517A (ja) 粘着剤層を有する偏光板
JPH1046126A (ja) 粘着剤組成物
JPH08259922A (ja) 粘着剤組成物
JPH04171403A (ja) 粘着剤層を有する偏光板
JP3137344B2 (ja) 粘着剤層を有する偏光板
JPH08199139A (ja) 粘着剤組成物
JPH08199143A (ja) 粘着剤組成物
JPH08199133A (ja) 粘着剤組成物
JPH08199144A (ja) 粘着剤組成物
JP3009021U (ja) 積層構造体
JPH08300544A (ja) 積層体
JPH04268501A (ja) 粘着剤層を有する位相差板
JP3009363U (ja) 積層構造体
JP3009022U (ja) 積層構造体
JP3315256B2 (ja) 粘着剤層を有する偏光板及びその製造方法
JPH08199146A (ja) 粘着剤組成物
JP3799079B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH08199129A (ja) 粘着剤組成物
JPH1046124A (ja) 粘着剤組成物
JPH08209091A (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees