JPH04171090A - 有機性汚水の生物学的処理方法及びその装置 - Google Patents

有機性汚水の生物学的処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH04171090A
JPH04171090A JP2295305A JP29530590A JPH04171090A JP H04171090 A JPH04171090 A JP H04171090A JP 2295305 A JP2295305 A JP 2295305A JP 29530590 A JP29530590 A JP 29530590A JP H04171090 A JPH04171090 A JP H04171090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed bed
immersed
filtration
liq
immersed fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2295305A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Fujio Toyoda
豊田 冨士雄
Michitaka Yokoo
横尾 道隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP2295305A priority Critical patent/JPH04171090A/ja
Publication of JPH04171090A publication Critical patent/JPH04171090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下水、し尿、工場廃水等の有機性汚水を浸漬
固定床を用いてきわめて合理的に高度浄化できる新規な
生物学的処理方法及びその装置に関するものである。
〔従来の技術〕
有機性汚水の処理においては生物学的処理が広く用いら
れているが、その生物学的処理方式の1種として微生物
の担体として濾材などを用いる浸漬濾床法が知られてお
り、これはBOD負荷が大きいなどの長所を有している
具体的には、従来より例えば第3図に示すような好気性
浸漬生物濾床装置が知られている。
この濾床装置は、槽31の水面下にアンスラサイト、シ
ャモツトなどの粒状濾材の浸漬濾床32を設け、この浸
漬濾床32の下部に空気散気管33を配設し、原水供給
管35から導入される有機性汚水を下向流で浸漬濾床3
2を流通させ、その浸漬濾床32内で好気性生物学的処
理を行わせるものである。
この装置の付帯設備としては、沈殿池34、処理水貯槽
38、洗浄排水貯槽40が設置される。
この従来装置の特徴は、浸漬濾床に使用される濾材が単
一種からなるもので、単層濾床を形成しており、そこで
生物学的処理とSSの濾過除去を同時に行う点である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、第3図に示すような従来の浸漬生物濾床装置は
次のような種々の欠点があり、より優れた性能を有する
浸漬生物濾床装置の実現が切望されている。
■ 処理をする有機性汚水が生下水のようにSSが多い
ものであった場合には、第3図に示すように、好気性浸
漬生物濾床(以下、「濾床」という)の前段に沈殿池を
設け、SSの大部分を前もって除去しなければならない
。さもないと、濾床の濾床表層部で速やかに目詰りが進
み、濾過抵抗が象、上昇し、通水不可能となる。濾床の
逆洗頻度も1日に数回と激増してしまう。しかも、沈殿
池での沈降分離速度はせいぜい30m/日以下程度であ
って、その条件の前提で設定しなければならないので、
沈殿池の設置面積を大きく取らなければならず、建設費
がかさむ。
■ しかも、たとえば上記のように生下水を処理する場
合、前段に沈殿池を設けてあらかしめ沈降し易い33分
を除去しても、SSがある程度残るため、濾床における
濾過速度(LV)は20〜30m/日という小さな値に
しか設定できず、これ以上大きな濾過速度で運転すると
、濾床の目詰りによる濾過抵抗の上昇が大きく、1日3
〜4回濾床を逆洗しなければならなくなってしまう。前
記の濾過速度が20〜30m/日という条件は、逆洗を
1日1回で済ますに必要な限界である。
■ 前記濾床を逆彰によ洗浄するさいには、濾床容積(
■8)の2.5〜3倍という多量の洗浄用水を使用する
ことが必要となるが、濾過速度を大きな値に設定できな
い従来装置では所定量の有機性汚水を処理するためには
濾床における濾床容積を大きくとらざるを得ないので、
洗浄用水を多量に必要としていた。そして、その洗浄用
水としては通常処理水を使用しているので、最終的に得
られる処理水の量が少なくなる。
これらの関係を式を用いて説明すると、濾床水平断面積
をS、濾床の高さをH1有機性汚水の処理量をQとする
と、VH及びLVは次の式で表わされる。
vo=s−H LV=Q/S この2式を合わせると、 VH= (Q/LV)H の式となるから、LVが小さい値となるとv、Iは反比
例して大きくなり、この結果、洗浄用水使用量も増大す
ることになる。
本発明の目的は、浸漬生物濾床を用いる従来の装置にお
ける前記した大きな欠点■〜■を完全に解決し、有機性
汚水を極めて大きな濾過速度で通して処理することがで
き、かつ高度に浄化できる処理方法及び処理装置を従供
しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、下記の手段で上記の目的を達成することがで
きた。
(1)  槽内に多孔性弾性体からなる第1の浸漬固定
床を設け、前記第1の浸漬固定床の下部に、前記多孔性
弾性体よりも粒径が小さく、比重が大きい粒状体からな
る第2の浸漬固定床を設け、前記の第1の浸漬固定床の
上方から有機性汚水を供給して二つの浸漬固定床を順次
流下させるとともに、第1の浸漬固定床又は第1の浸漬
固定床と第2の浸漬固定床を好気的状態に保持するよう
空気を供給して、前記有機性汚水を二つの浸漬固定床内
で生物学的反応と濾過を生ぜしめ、第2の浸漬固定床か
ら流出する流出水を濾過層で濾過することを特徴とする
有機性汚水の生物学的処理方法。
(2)槽内に多孔性弾性体からなる第1の浸漬固定床(
A)設け、前記第1の浸漬固定床(A)の下部に、前記
多孔性弾性体よりも粒径が小さく、比重が大きい粒状体
からなる第2の浸漬固定床(B)を設け、前記第1の浸
漬固定床(A)の上部に有機性汚水の供給部を設け、前
記第2の浸漬固定床(B)の下方部に流出水流出部を設
け、前記第1の浸漬固定床と第2の浸漬固定床との境界
面付近あるいは第2の浸漬固定床の中間部または第2の
浸漬固定床の下方部に空気散気部を設け、前記流出水流
出部から処理水を濾過部に供給するように構成したこと
を特徴とする有機性汚水の生物学的処理装置。
なお、上記の「浸漬固定床」は従来からの浸漬濾床を含
むものであり、従来の浸漬濾床における「濾床」は濾材
からなるものを指しており、濾床というと活性炭やアン
スラサイトのような濾材だけからなるものと解されるの
が普通であるが、本発明における「浸漬固定床」は濾材
の外に多孔性弾性体などから構成されたものも含むから
、それらを含む概念として「浸漬固定床」の用語を用い
ている。
また、「多孔性弾性体」は、スポンジのように圧縮する
と縮小し、圧縮をやめると元の状態に復元されるものな
らいかなるものも適用でき、内部に空隙を有するものな
らばよい。
本発明は、従来の生物濾床を用いる処理装置が単一種の
粒状濾材、例えば活性炭のみ、あるいはアンスライトの
みで生物濾床を形成している点に着目し、種々考察した
結果、濾層の構成に新らしい概念を導入することによっ
て従来の処理装置の諸欠点をことごとく解決できること
を見出して完成された。
すなわち、本発明は濾材に複数の特定の物性をもつ物質
からなるものを適用し、いわば浸漬生物濾床を複層以上
とし、かつ最上層にスポンジなどの多孔性弾性体を用い
た浸漬固定床を構成した点に、従来にない新しい概念を
もつものである。
本発明では、槽上部から供給される有機性汚水中のBO
D、SSは、まず、上層の多孔性弾性体からなる第1の
浸漬固定床において濾過及び生物膜処理が行われ、残留
するBOD、SSは下層の前記多孔性弾性体よりも粒径
が小さく、比重が大きい粒状体からなる第2の浸漬固定
床によりさらに除去し、この第2の浸漬固定床から流出
する流出水に含まれる少量のBOD、SSを濾過層で濾
過することによりきわめて高度に除去して、BOD、S
Sのいずれも数m1g/lに過ぎない高度に精製された
処理水を得るものでる。
本発明においては、特に第1の浸漬固定床を多孔性弾性
体により構成することは極めて重要である。なぜならば
、例えばスポンジは通常プラスチックからなる多孔体で
あるため、比重が1.0に近いというように軽いので、
充填時の密度が非常に小さく、かつ空隙率を90%以上
にすることができ、このように多孔部の空隙の大きさを
大きくできるため、有機性汚水のSSを多量に捕捉可能
であるからである。また多孔性弾性体のもつ表面及び内
部の穴も、生物膜の保持量及びSs捕捉量を著しく高め
る上に大きく貢献できるからである。
一方、下方に設ける第2の浸漬固定床は、前記の多孔性
弾性体よりも粒径が小さく、比重が大きい粒状体、例え
ば砂、活性炭、アンスラサイト、プラスチック粒子など
公知の粒状体の他に多孔性球状セラミック粒子なども利
用できる。このようにすると、第2の浸漬固定床はその
充填密度が第1の浸漬固定床よりも密に充填され、空隙
率も50〜70%にできるため、第1の浸漬固定床から
の流出水中のSSがより効果的に濾過除去することがで
きる。
さらに、第2の浸漬固定床からの流出水中に少量残留す
るSSはその流出水を砂、活性炭、アンスラサイトなど
の濾過層に通して濾過することにより除去することがで
きる。なお、第2の浸漬固定床は単層でも複層でもかま
わない。
各浸漬固定床及び濾過層を構成するのに用いられる多孔
性弾性体、粒状体及び濾材は、その大きさ、かさ密度、
比重などの物性のほか、それらの形状がその処理に当っ
て大きな影響を与え、重要なファクターとなる。
第1の浸漬固定床で用いる多孔性弾性体の粒径は10〜
30mm、好ましくは15〜20閣であり、その形状は
角形、球状、粒状など種々の形を取れるが、角形が好ま
しい。その比重は、通常0.8〜1.2程度が好ましい
第2の浸漬固定床で用いる粒状体の粒径は2〜10m+
で、好ましくは4〜8閣が適しており、比重は多孔性弾
性体の比重よりも大きな値、たとえば165〜2.8の
範囲のものが適している。この比重の関係で、多孔性セ
ラミックス球状体などを使用するのが好ましい。その粒
状体の形状はほぼ球状ないし楕円状の角のないものを用
いると、角状のものを充填したときよりも充填密度を粗
(できて、洗い充填状態となしうるため、SS捕捉量を
太き(できるのできわめて好ましい。ここで、この「粒
状体」は次に示す濾材と同じ材料を用いることができる
が、同一物と誤解されるのを避けるため、濾材の語は用
いないこととした。
また、濾過層に用いる濾材は、砂、アンスラサイトなど
の鋭角部を有する角形のものを使用すると充填密度を密
にでき、SS濾過作用をきわめて大きくでき、処理水へ
のSSのリークを防止できるので好適である。
また、本発明における第1の浸漬固定床Aと第2の浸漬
固定床の層厚比は、処理すべき有機性汚水の水質にもよ
るが、例えば下水のようにSSが100〜200 u/
l、 BODが150〜300+ng/j2の範囲のと
き、第1の浸漬固定床Aの層の厚さをDA、第2の浸漬
固定床Bの層の厚さをり、とすると、 Da  : Di =1 :0.5〜lの比率に設定す
るとよい。
第2の浸漬固定床からの流出水を濾過するための濾過層
は、同一の槽内に第2の浸漬固定床の下方に設けるよう
にして、続けて濾過が行われるようにしてもよいし、両
浸漬固定床が設けられている槽の外に設けて、槽から出
た流出液をその濾過層を有する濾過器に通して処理水を
得るようにしてもよい。
次に、本発明処理装置の一実施amの概略図(模式図)
を示した第1図を参照しながら、本発明の方法及び装置
を詳細に説明する。
生物学的処理装置の槽1の上部に、多孔性弾性体として
たとえばスポンジ小体6からなる第1の浸漬固定床Aが
あり、その固定床Aの下に前記スポンジ小体6よりも粒
径が小さく、比重が大きい粒状体7、たとえば多孔性セ
ラミック球状体からなる第2の浸漬固定床Bがあり、こ
の第2の浸漬固定床Bの下方に空気供給管3から空気を
供給して分散させるための空気散気管4が設けられ、そ
の下方にはたとえばアンスライトのような濾材8からな
る濾過層Cが設けられ、その濾過層Cの下には砂利9を
充填した砂利層りが設けられ、この砂利層りは支持層の
役割をしている。なお、空気散気管4は第1の浸漬固定
床Aと第2の浸漬固定床Bとの境界面付近でもよく、ま
た第2の浸漬固定床Bの中間部でもよい。第1の浸漬固
定床Aまたは第1の浸漬固定床Aと第2の浸漬固定床B
とを好気的状態に保持できるようにすればよい。
槽lの上部に有機性汚水の供給管2を設け、この供給管
2から有機性汚水が流入し、下向流でスポンジ小体6か
らなる第1の浸漬固定床Aなどを順次流下し、空気散気
管4から吐出される空気泡と向流接触し、スポンジ小体
6や粒状体7の表面に繁殖している生物膜と接触し、B
ODが分解されるとともにSSが濾過除去される。スポ
ンジ小体6は内部に多数の空隙があるので、その空隙に
微生物が繁殖し、体物膜はスポンジ小体6の表面だけで
なく全体として存在する。前記汚水は第2の浸漬固定床
Bで同様に処理されて流出し、空気散気管4の下部に設
けられた濾過層Cに入り、濾材8によりさらにSSが高
度に濾過除去され、砂利層りを経て、SS数■/lのき
わめて清澄な処理水として槽lの下部から処理水流出管
5を通って流出して行く。
本発明において、浸漬固定床の構成は、目的とする処理
を行う上で極めて重要な特徴があり、第1の浸漬固定床
Aにスポンジ小体のような多孔性弾性体という特定のい
わば濾材を適用し、下部の第2の浸漬固定床Bに前記多
孔性弾性体よりも粒径が小さく、比重が大きな粒状体と
いう特定の濾材を使用することが極めて重要である。
この第2の浸漬固定床Bの粒状体としては、球状で表面
が多孔性の粒状物が、微生物膜の付着性、SSの捕捉性
を高めることができるので、最適である。このような性
状をもつ粒状体としては、公知の粒状体が用いられるが
鉱物を粉砕して得たパウダーを球状に造粒し、焼成など
の手段により固化したものを使ってもよい。
また、濾過層Cに用いる濾材は、第2の浸漬固定床に用
いた粒状体と同一のものを使用するのがよいが、他の形
状、材質のものも使用できる。砂利層りは上部にある浸
漬固定床などの支持床の作用をするものであり、砂利と
しては通常支持床で使用されている大きさのものを使用
すればよい。
槽1の砂利層りの下部には逆洗用水供給管10が設けら
れ、また、第1の浸漬固定床Aの上方には洗浄排水流出
管11が設けられており、前記浸漬固定床などの目詰り
より濾過抵抗が増大して一定値以上となったときには、
通常行われている方法↓こより逆洗を行う。この逆洗は
、通常第1の浸漬固定床の上部界面より上へ1mの位置
にまで水位が上昇したときに行うのがよい。逆洗用水を
ポンプ14により逆洗用水供給管10へ送り、間管から
槽1内に強い上向流として送り込み、逆洗を行なう。
スポンジ小体などから分離したSSなどを含む洗浄排水
は槽1上部に設けた溢流部16から洗浄排水流出管11
をへて図示しない洗浄排水貯槽に入る。
逆洗用水としては、この処理装置で得られる処理水を利
用する。また、洗浄排水貯槽では洗浄排水中のSSなど
は沈降分離され、上澄水が有機性汚水とともに槽1に流
入して処理される。この段階は第3図に示したのと同様
に行われる。この装置においては、逆洗を終えたとき、
スポンジ小体よりも粒状体の方が比重が大きいために、
粒状体が先に沈降し、粒状体の層とスポンジ小体の層と
はっきり分けることができるので、逆洗後の処理再開が
容易にできる。
以上が、本発明の代表的な実施態様である。
なお、前記の濾過層Cは、槽1内に設けず、別個に濾過
装置として設けてもよい。第2図に別に濾過器20を設
けた場合の本発明装置の模式図を示す。したがって、本
発明装置における「濾過部」は槽l内にある場合、及び
槽1の外に別個にある場合の両方を含むものである。そ
して、濾過部を槽1内に前記のように濾過層Cとして設
けた場合には、逆洗したさいに第2の浸漬固定床の粒状
体と濾過層Cの濾材が混合しないように比重や粒径など
を考慮する必要があるが、両者を同一物としても何ら問
題はない。しかし、別個に濾過装置を設ける場合には、
濾材の種類を前記粒状体とは無関係に自由に選択できる
という利点がある。
本発明装置の逆洗は次のような操作手順により行うと効
果的に行うことができる。
■ 有機性汚水流入弁12と処理水流出弁13を止め、
空気供給管3から多量の空気を供給し、空気散気管4か
ら分散させて2つの浸漬固定床のスポンジ小体及び粒状
体を激しく撹乱させ、この操作を5〜6分続ける。
■ 空気の供給を止めあるいは継続しながら、逆洗用水
供給弁15を開け、ポンプ14により逆洗用水を逆洗用
水供給管10から前記の2つの浸漬固定床A、B及び濾
過層Cのスポンジ小体及び粒状体等が流動化するのに充
分な流量で供給し、操作■によってスポンジ小体等から
はがされたSSを洗い出し、溢流部16に入って洗浄排
水排出管11から外部に排出される。なお、溢流部16
上には逆洗時にスポンジ小体6が溢流部に入るのを除く
ためのネット17を設ける。この逆洗用水の供給を5〜
10分程度程度ると、槽内が清澄水に置換されるので、
逆洗用水供給弁15を閉じる。
■ 濾材等が沈降して各浸漬固定床等が形成したならば
処理水流出弁13及び有機性汚水流入弁12を開き、有
機性汚水の供給を再開する。
〔作用〕
すでに前に述べたように、本発明においては、2つの浸
漬固定床において多孔性弾性体及び粒状体に形成された
生物膜の作用及びそれら自体による濾過作用に基< B
OD及びSSの除去機構により有機性汚水のBOD及び
SSが高度に除去される。
本発明においても運転を長時間継続するにともなって、
従来装置と同様に濾過抵抗が増加し、槽内水位が上昇す
る傾向にあるが、本発明の最大の特長は、従来装置が例
外なく単一種の濾材(たとえば砂、活性炭、アンスラサ
イト)により単層の生物濾床を形成しているのに対し、
多孔性弾性体を上層に置いた複数の生物濾床を形成して
いるために、従来装置よりも10倍以上大きいSS捕捉
容量を得ることができ、このため高い濾過速度で通水し
ても濾過抵抗の上昇率が従来装置に比べて格段に小さい
この結果、生下水のようにSSが多い原水に対しても、
従来装置のような沈殿池を生物濾床の前段に設ける必要
がなく、生下水を直接本発明装置に流入させて処理する
ことができる。従って高い建設費と大きな設置面積を要
する沈殿池を不要にできるという目ざましい効果を得る
ことができる。
しかも、本発明では前述したような独特の多孔性弾性体
と粒状体といういわゆる濾材の組合せにより、濾材1ボ
当りのSS捕捉可能量(=SSiii捉容量−・SS/
rrrl材)を従来より飛躍的(約10倍)と高めるこ
とができるので、高い濾過速度で通水しても、目詰りま
での通水処理量を大きく取れるため、逆洗頻度を少くす
ることができる。
たとえば、従来装置では生下水を沈殿池でSSを除去し
たのち、アンスラサイト単一層の生物濾床に濾過速度2
5m/日で通水したときに、24時間に1回逆洗が必要
であったのに対し、本発明では沈殿池を設けずに直接に
120m/日の濾過速度で通水しても24〜30時間に
1回の逆洗ですむ。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明をする。ただ
し、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例 第1表に示す水質をちり団地生下水を第2表に示すよう
な種々の濾材構成で並列に実験装置を設け、同じ生下水
を対象にして同時に比較実験を行った。
第2表 実験条件と結果 第2表の実験結果によれば、次のことがいえる。
■ アンスラサイト単一層を用いた従来の好気性生物濾
床(Run2)では第1表の生下水を処理する場合、濾
過速度30m/日という低い値で通水しても、濾層表層
部の目詰りが激しく、わずか3時間しか濾過継続ができ
ない。
■ これに対し、本発明(Runl)では、濾過速度1
20m/日という高い速度(従来方法の4倍)で通水し
ても、濾材の目詰りが非常に少く、30時間という長時
間(従来方法の6倍)の濾過継続が可能であった。
すなわち、本発明(Runl)と従来装置(Run2)
の1回の処理で得られる処理水量の比はとなり、同一規
模の装置において、通水開始から逆洗開始までの1サイ
クルで、従来装置の40倍の量の処理水を得ることがで
き、本発明における利点は卓越している。
■ 本発明についても、Run 1とRun3とを比較
すると、Run3のスポンジ小体とアンスラサイト粒(
角をもつ形状である)とを用いた複層構成の浸漬固定床
よりも、Run 1のスポンジ小体と多孔性球状セラミ
ンクス粒子との複層構成の浸漬固定床の方が濾過速度を
高くとれ、かつ濾過可能時間あ(長くとれる。このこと
は、第2の浸漬固定床で用いる粒状体、すなわち濾材の
性状が効果に重要な影響を及ぼすものであることを示し
ており、その粒状体は球形のものが好ましいことを示し
ている。
〔発明の効果〕
本発明は、生物濾床の濾材構成に独自の思想を導入した
結果、次のような極めて重要な効果を得ることができ、
従来装置の諸欠点を解決することができた。
■ 生下水のようにSS、BODが高い有機性汚水を処
理する場合にも、それを直接通水しても目詰りが生じに
くく高い濾過速度をとれるので、処理の前段に沈殿池を
設ける必要がない。したがって処理装置に要する建設費
、設置面積を大きく削減することができる。
■ 本発明では両浸漬固定床における濾材のSS捕捉容
量が従来装置の10倍以上に達するので、濾過速度を従
来法より5倍高く設定しても濾過抵抗の上昇が少く、長
時間の濾過継続が可能である。
■ 「発明が解決しようとする課題」の項で述べたよう
に、生物濾床における逆洗での逆洗用水の使用量Qいは
、濾床容積■8のα倍(α=2〜3)必要であって、 Ql、I#αV。
の関係があり、■8は前述したようにVニー(Q/LV
)Hの関係であるから、結局 Q11=α(Q/LV)H となり、逆洗用水使用量Q、1は濾過速度LVに反比例
する関係にあるが、本発明においては■で述べたように
濾過速度LVを従来装置の5倍以上に設定することがで
きるので、上式により逆洗用水の使用量Q。は従来装置
の115以下となり、著しく少なくすることができる。
■ 本発明では、従来装置よりも5倍以上太きい濾過速
度で処理しても、SS及びBODがいずれも10■/2
以下という高度に浄化された処理水を安定して得ること
ができる。これは、多孔性弾性体における生物保持量が
非常に大きいこと、並びに多孔性弾性体、粒状体及び濾
材におけるSS捕捉効果が優れていることによるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、2つの浸漬固定床の下に濾過層を設けた形式
の本発明装置の模式図を示し、第2図は、2つの浸漬固
定床を収容した槽とは別に濾過層を有する濾過器を設け
た形式の本発明装置の模式図を示し、第3図は、従来の
生物濾床を有する生物学的処理装置を示す。 符号の説明 1:槽        2:有機性汚水供給管3:空気
供給管    4:空気散気管5:処理水流出管   
6:スポンジ小体7:粒状体      8:濾材 10:逆洗用水供給管 A:第1の浸漬固定床 B:第2の浸漬固定床C2濾過
層      D:砂利層 代 理 人 弁理士(8107)佐々木 清 隆Gl:
4:=。 ゛、≦某拒 (ばか3名) 天i1.叶) 第1図 ポンプ ポンプ 第3図 1ら 36:ブロワー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)槽内に多孔性弾性体からなる第1の浸漬固定床を
    設け、前記第1の浸漬固定床の下部に、前記多孔性弾性
    体よりも粒径が小さく、比重が大きい粒状体からなる第
    2の浸漬固定床を設け、前記の第1の浸漬固定床の上方
    から有機性汚水を供給して二つの浸漬固定床を順次流下
    させるとともに、第1の浸漬固定床又は第1の浸漬固定
    床と第2の浸漬固定床を好気的状態に保持するよう空気
    を供給して、前記有機性汚水を二つの浸漬固定床内で生
    物学的反応と濾過を生ぜしめ、第2の浸漬固定床から流
    出する流出水を濾過層で濾過することを特徴とする有機
    性汚水の生物学的処理方法。
  2. (2)槽内に多孔性弾性体からなる第1の浸漬固定床(
    A)を設け、前記第1の浸漬固定床(A)の下部に、前
    記多孔性弾性体よりも粒径が小さく、比重が大きい粒状
    体からなる第2の浸漬固定床(B)を設け、前記第1の
    浸漬固定床(A)の上部に有機性汚水の供給部を設け、
    前記第2の浸漬固定床(B)の下方部に流出水流出部を
    設け、前記第1の浸漬固定床と第2の浸漬固定床との境
    界面付近あるいは第2の浸漬固定床の中間部、あるいは
    第2の浸漬固定床の下方部に空気散気部を設け、前記流
    出水流出部から流出水を濾過部に供給するように構成し
    たことを特徴とする有機性汚水の生物学的処理装置。
JP2295305A 1990-11-02 1990-11-02 有機性汚水の生物学的処理方法及びその装置 Pending JPH04171090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295305A JPH04171090A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 有機性汚水の生物学的処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295305A JPH04171090A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 有機性汚水の生物学的処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171090A true JPH04171090A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17818890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295305A Pending JPH04171090A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 有機性汚水の生物学的処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098247A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 王子ホールディングス株式会社 水処理装置および水処理装置の管理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191594A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Nkk Corp 汚水処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191594A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Nkk Corp 汚水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098247A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 王子ホールディングス株式会社 水処理装置および水処理装置の管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0166421B1 (ko) 부유여과재를 이용한 수처리장치의 역세정방법
US5167840A (en) Systems and methods for clarifying liquids
JPH05154476A (ja) 膜濾過装置
KR102069531B1 (ko) 역세형 다층여과 필터 및 이를 이용한 여과방법
JP3436947B2 (ja) 懸濁液のろ過装置
JPH04171090A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法及びその装置
JP3419640B2 (ja) 濾過装置及び濾過方法
JPH0671284A (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
WO2005042132A1 (en) Fine filtering apparatus using flexible fiber filter module
JP3132118B2 (ja) 懸濁性固形物の除去装置
JP3235740B2 (ja) 固液分離装置
JP3378628B2 (ja) 汚水のろ過脱窒素装置及びろ過脱窒素方法
JPH04187294A (ja) 下向流式濾過方法及び装置
JPH0418988A (ja) 有機性汚水の生物膜濾過装置
JP2565427B2 (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
JPH04247299A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
KR100771469B1 (ko) 여과장치
JPH0647526Y2 (ja) 下向流清澄ろ過装置
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法
JPS6238214A (ja) 濾過装置
JPH055922Y2 (ja)
JPH04193398A (ja) 汚水の処理方法
JPS6372310A (ja) 清澄濾過方法
JPH0466193A (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JPH05208200A (ja) 有機性排水の処理方法