JPH0466193A - 有機性汚水の生物処理装置 - Google Patents

有機性汚水の生物処理装置

Info

Publication number
JPH0466193A
JPH0466193A JP2179488A JP17948890A JPH0466193A JP H0466193 A JPH0466193 A JP H0466193A JP 2179488 A JP2179488 A JP 2179488A JP 17948890 A JP17948890 A JP 17948890A JP H0466193 A JPH0466193 A JP H0466193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter bed
bed
filter medium
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2179488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736917B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP2179488A priority Critical patent/JPH0736917B2/ja
Publication of JPH0466193A publication Critical patent/JPH0466193A/ja
Publication of JPH0736917B2 publication Critical patent/JPH0736917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下水、各種産業廃水、浄化槽汚泥、し尿など
の有機性汚水を高度に浄化する新規処理装置に関するも
のである。
〔従来の技術] 従来の好気性生物濾床装置は、第2図に示すように、槽
21の水面下に、アンスラサイト、粒状活性炭、シャモ
ットなどの各種粒状固体の充填層(生物濾床22と呼ぶ
)を設け、該生物濾床22内下部に空気散気管23を配
設したものである。
前記充填層を構成する濾材は単一種類が用いられ、複数
の種類の濾材は用いられていない。
この好気性生物濾床装置には、沈澱池24、処理水貯槽
28、洗浄排水貯槽30が付設されている。
有機性汚水(原水)は、沈澱池24で沈降し易いSSが
沈降分離された後、沈澱越流水が管25から処理槽21
の上部に流入し、生物濾床22を下向流で流通し、粒状
濾材表面の微生物およびブロワ−26から供給される空
気泡と接触し、BOOが生物学的に除去されると共に微
細SSも濾過除去され、清澄処理水となって、流出管2
7を経て処理水貯槽28に流出する。
このような運転を続けるにつれ、生物濾床22内の捕捉
SS量の増加に起因して、濾過抵抗が増加し、処理水質
も悪化し始めるので、処理水をポンプ29によって生物
濾床22の下部に供給し、生物濾床22を逆洗する。
生物濾床22の洗浄排水は、槽21の上部から溢流して
洗浄排水槽30に流入した後、ポンプ31により沈澱池
24に供給され、SS分が沈降分離され、原水と洗浄排
水流量との合計量が再び浸漬濾床22へ供給される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第2図の従来装置には次のような大きな
欠点があり、さらに優れた装置及びシステムは切望され
ているのが実情である。
■ 原水SSが多い場合、第2図のように好気性生物濾
床の前段に沈澱池を設け、SSを除去し、生物濾床が許
容できる濃度にまで低下させなければならない。
さもないと、好気性生物濾床の濾床部で速やかに目詰ま
り(閉塞)が進行し、生物濾床の運転継続が不可能にな
る。濾床の洗浄頻度も激増する。
しかも、沈澱池の沈降分離速度はたかだか30m/日程
度しか設定できないので、沈澱池の設置スペース、建設
費が太き(なる。
■ 沈澱池からSSのキャリオーバーが流量変動時など
に不可避的に発生し、好気性生物濾床に流入してしまい
、濾床の目詰まりを早める。
■ 沈澱池において、スカムが発生し、硫化水素などの
悪臭も沈澱池水面から発散するので、美観、作業環境が
劣悪である。
■ 好気性生物濾床の前段に沈澱池を設ける場合でさえ
も、沈澱池のSS除去率が高くないので、好気性生物濾
床の目詰まり進行が早く、1日に1回の濾床洗浄を行わ
なければならない。従って、処理水の生産効率が悪化す
る。
本発明の課題は、従来装置の前記欠点を完全に解決し、
有機性汚水を極めて効果的、合理的に達成することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、下記(1)および(2)記載のものであり、
これにより上記課題を解決できる。
(1)粒状濾材(濾材平均粒径d3、比重ρυを充填し
た第1の好気性浸漬濾床と、該第1の濾床の上部に配置
された粒状濾材(濾材平均粒径d2、比重ρ2)を充填
した第2の好気性浸漬濾床と、該第1の濾床下部に設け
られた有機性汚水の流入口とから少なくともなる該汚水
を上向流で通水し該第2の濾床の上部より処理水を流出
せしめる処理槽であって、該両粒状濾材がd + > 
d zおよび/またはρ1<ρ2の条件を満足すること
を特徴とする有機性汚水の生物処理装置。
(2)該第1の濾床と該第2の濾床との間に空間部を設
けることを特徴とする上記(1)記載の有機性汚水の生
物処理装置。
本発明は、好気性生物濾床処理装置において、粒径およ
び/または比重の異なる2種の粒状濾材を一体的な処理
槽の上部と下部に充填した好気性浸漬濾床装置であり、
有機性汚水を上向流にて処理する装置である。そして、
下部の第1の好気性浸漬濾床(以下、第1濾床と言う。
)に上部の第2の好気性浸漬濾床(以下、第2濾床と言
う。)に使用される粒状濾材(以下、第2濾材と言う。
)の粒径より大きな粒径および/または第2濾材より小
さな比重の粒状濾材(以下、第1濾材と言う。)を使用
することにより、第1濾床と第2濾床に異なる処理機能
を担わせ処理効率を向上させたものである。
即ち、第1濾材と第2濾材の粒径のみを限定した場合は
、特に、第1濾床は通水される汚水のBOD等を生物酸
化により除去する機能を有すると共に上記第1濾材を使
用することにより、充填密度を第2濾床より小さく、即
ち濾材間の空間を大きくできるので汚水のSSを第2濾
床に比べ充分に捕捉・保持することができる。また、第
2濾床は、第1濾床に比べ濾材間の空間を小さく、充填
密度を高くできるので第1濾床で除去されなかった微小
なSS等を確実に濾過・除去すると共に残留BOD等を
確実に除去することができる。また、SS捕捉を第1濾
材と第2濾材により機能分離すると共に絶対捕捉量が増
大したので、洗浄頻度を低減することができると共に汚
水のSS成分以外の異臭の原因となるBOD等は第1濾
床および第2濾床の2段階でかつ上向流にて除去される
ため、第2濾床表面には汚水成分は滞留しないため装置
系外に悪臭が放出されることを防止できる。
また、一方、本発明において、比重の相違のみを限定し
た場合、即ち第2濾材の比重ρ2を第1濾材の比重ρ、
より大きなものを選択した場合は、第1濾床の濾材充填
密度が第2濾床のそれよりも小さくなり濾材粒子相互間
の空隙を大きゝくすることができる。このことは上記粒
径の限定の場合と同様な作用を第1濾床および第2濾床
に与えることができる。即ち、第1濾床のSS捕捉量を
第2濾床のそれよりも大にできることを意味すると共に
第2濾床に厳密なSS濾過を実施させることができる。
更に、第1濾材の比重ρ1は第2濾材ρ2より小さいの
で、酸素含有気泡の上昇によって第1濾材は動揺し易く
、SSの目詰まりの進行を緩慢にできるという作用があ
る。逆に、第2濾材の比重が大きいので充填度が密にな
り気泡の上昇運動によって、濾材が動揺しないので、S
S捕捉効果が極めて良く、第1濾床から流出する残留S
Sをほぼ完全に捕捉できる。
また、本発明装置のSS捕獲能力が飽和した状態を回復
するための濾床洗浄において第1濾材の方を第2濾材よ
り比重を小さくすると第1濾材の方が攪拌が容易に行わ
れ洗浄効果を第2濾材より高くすることができるので、
両波床を合理的に洗浄できる。
逆にρ、〉ρ2とすると、上記作用は全く得られない。
本発明においては、粒状濾材の粒径の限定および比重の
限定の両者を限定した方が最も効果的であり、かつ好ま
しいが、各々一方の限定のみでも従来に比べ改善した効
果を有するものである。
使用する第1濾材と第2濾材の選定において、粒径の大
小のみを基準にした時は、比重の相違は無視できる。そ
して第2濾材として第1濾材より比重の小さなものを選
定した場合、第1濾床と第2濾床を連続して充填するこ
とができる。
一方、第2濾材として第1濾材より比重の大きなものを
選定した場合は、第1濾床と第2濾床を連続して充填す
ると、本発明装置の洗浄時に第1および第2濾材が混合
するので、両濾床間に空間部を設けてこれを防止するこ
とが必要である。この空間を設ける手段としては、第2
濾床の底部に通水可能な保持部材を設けること等が挙げ
られる。
この空間は、第2濾材として第1濾材より比重の小さな
ものを選定した場合は特に必要ないが設けてもさしつか
えない。
本発明に使用される第1濾材の平均粒径は、4〜10m
mの範囲であり、第2濾材の平均粒径は、1〜3mmの
範囲が好ましい。また、第1濾材の比重は、1.2以下
の範囲、第2濾材の比重は、1.5〜2.5の範囲が好
ましく、更に好ましくは、(第1濾材の粒径)〉(第2
濾材の粒径)かつ(第1濾材の比重)〈(第2濾材の比
重)の関係を満足するように選択されることが上述の観
点から望ましい。
また、第1濾材および第2濾材の素材としては、生物膜
が形成可能で適度な強度、耐腐食性等を備えていれば特
に制限はなく、公知の無機材料、例えば、セラミンクス
、石炭、岩石等の鉱物、および有機材料、例えば、プラ
スチック等の各種樹脂等が使用できる。
第1濾材の好ましい例としては、比表面積の大きな多孔
質体が挙げられ、シャモット、軽量骨材、即ち、ネオラ
イト(商品名;抗火石を焼成したもの)等が挙げられ、
第2濾材の好ましい例として、粒状活性炭、アンスラサ
イトが挙げられる。
本発明に用いられる該生物膜形成微生物としては、特に
、制限はないが、例示すれば、BOD酸化菌、硝化菌、
脱窒素菌、酵母等を挙げることができる。
本発明の装置は、第1濾床と第2濾床を好気条件に維持
する公知の手段を用いることができ、例えば、第1濾床
の下部に酸素含有ガスを供給する散気装置を設けること
が挙げられる。あるいは、被処理水を本装置に導入する
前に被処理水に酸素を溶解させる等の手段を利用するこ
とができる。
また、本装置は、両濾床以外に他の機能を有する任意の
処理空間を設けることができる。例えば、第1濾床の下
部に汚水の沈降性SSを沈澱・保持するための空間を両
濾床と一体的に設けることができる。この場合、汚水を
該空間に導入する前に凝集剤を添加することもできる。
本発明において有機性汚水は、第1濾床下部の流入口か
ら導入されるが、その導入手段は、特に限定されず、直
接導入しても導入前に一端汚水貯留槽に貯留してから導
入してもよい。
本発明装置の両濾床を洗浄するための方法は、特に制限
なく任意の方法が用いられる。
例えば、散気装置から空気を両濾床に供給し、かつ処理
水又は原水を通水させ該洗浄水を第2濾床上部から該汚
水貯留槽へ送ること等が挙げられる。
本発明における第1濾床と第2濾床の容積比は、処理原
水の水質にもよるが、SSが50〜300■/IBOD
が40〜500■/!の範囲の時、第1濾床:第2濾床
=1:0.5〜2.0、より好ましくは、1:1の範囲
に設定するとよい。
また、上記水質の場合、BOD20■/l以下およびS
Sで10■/l以下の処理水を得るための濾過速度は、
100〜250m/日に設定することができ、本発明の
第1濾床もしくは第2濾床の何れか一つのみに相当する
濾床からなる従来の上向流処理装置に比較し、4〜lO
倍の濾過速度を達成できる。
この場合、本発明装置では洗浄までに要する継続濾過時
間は、約48時間であるが、該従来装置では、約12時
間であり、本発明は従来装置に比べ約4倍の継続濾過時
間を達成できる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図を参照しながら説明すると共
に本発明の構成と作用を説明する。
本発明の処理装置1は高さ方向にみて、3つの主要部分
から構成されている。即ち、最下部がSSの沈澱部A、
中間部が第1濾材すを充填した第1濾床B、第2濾材C
を充填した第2濾床Cの3つの主要部から構成されてい
る。
2は下水などの有機性汚水、3は原水貯槽、4は原水供
給管、5は原水ポンプである。
沈澱部Aの下に黒くぬりつぶしである部分イは沈澱した
汚泥を表す。6は排泥管、7は第1濾床B及び第2濾床
Cに空気を供給する散気部材、8は空気または酸素含有
ガスである。
また、第1濾床Bと第2濾床Cの間は空間部口となって
いる。9a、9bは第1濾床B、第2濾床Cの粒状濾材
を支持する多孔通水部材、11は処理水流出ロング−1
2は処理水流出管である。
また、13は洗浄排水流出管、14は処理水貯留槽で、
第1濾床B、第2濾床Cの洗浄時に使用される。15は
洗浄用水供給ポンプである。
尚、必要により第1濾材b、第2濾材Cを保持する多孔
通水部材は上部にも設けてもよく、比重1.0以下、あ
るいは1.0に近い場合には濾床の上部に多孔通水部材
を設ける。
しかして、本発明の作用原理を説明する。
下水等の有機性汚水(原水)は、原水流入管4から、沈
澱部Aに流入し、沈鋒しゃすいSSが沈齢分離される。
尚、原水中のコロイド、微細SSを凝集剤16の添加に
よって凝集フロック化し、沈澱部Aにてフロックを分離
するようにしても良い。
沈降性SSの大部分が沈澱分離された原水は上向流とな
って、まず第1濾床Bに進入してゆく。
第1濾材すの表面には、空気泡から供給される酸素によ
って、原水中のBUD成分を消費する生物膜が繁殖して
おり、第1濾床B内を原水が通過してゆく過程でBOD
が生物学的に除去され、同時に微細SSが濾過除去され
る。
しかる後、空間部口を経由した後、第2濾床Cに流入し
、第1濾床Bにおいて除去しきれなかった55. BO
Dが第2濾床Cにおいて高度に除去され、水面より清澄
な処理水10が流出してゆく。
本発明では、第1濾材すの粒径よりも第2濾材Cの粒径
を小さく設定することおよび/または第1濾材すの比重
よりも第2濾材Cの比重を大きくすることにより、第2
濾床CのSSの濾過効果を高めることが可能であり、し
かも第1濾床Bの濾材相互の空隙が大きく維持できるの
で、SSの捕捉容量が大きく、濾抗の増加を少なくでき
るという利点がある。
尚、第1濾床Bと第2濾床Cとの間に各濾床内の第1濾
材すおよび第2濾材Cの混合を阻止するため空間部口を
設けることは、必要により設ければよく、例えば、第2
濾材Cの比重が、第1濾材すの比重より大きなものを使
用する場合、空間部口を設けておかないと、濾床洗浄時
に該濾材すおよびCが混合してしまい、処理効果の悪化
を招く。
第1濾材すと第2濾材Cの粒径の好適実施例は、第1濾
材すの粒径が4〜10mm、第2濾材Cの粒径は1〜3
mmである。また、第1濾床Bの層厚は1〜2m、第2
濾床Cの層厚は0.5〜I。
5mが適切である。
なお、空間部口は第1濾材すの逆洗時に濾材の膨張を許
容するためにも重要である。
さて、以上のような作用により長時間運転を継続するに
つれ、第1濾床Bと第2濾床CのSSの捕捉量が限界に
達し、濾抗の大幅な増加を招くので、第1濾床Bと第2
濾床Cの洗浄を実施する。
第1濾床B、第2濾床Cの洗浄は次のような方法で行う
のが好適である。
■ 処理水弁18を閉じ、洗浄排水弁19を開け、かつ
原水3の沈澱部Aへの流入を停止し、散気部材7からの
空気量を定常運転時の5〜10倍に増加させ、第1濾床
B、第2濾床C内に激しい上昇気泡流を発生させる。
■ 洗浄ポンプ15を駆動し、強い上昇水流を第1濾床
B、第2濾床Cに与え、これらを膨張、流動化させ、濾
床内に捕捉されていたSSを上昇気泡と上昇水流によっ
て洗い出し、洗浄排水管13を経由させて、原水貯槽3
に洗浄排水を流入させる。(尚、洗浄排水貯槽を別個に
設け、これに洗浄排水を流入させてもよい。) ■ 上記操作を所定時間(5〜lO分程度)続けた後、
空気8と洗浄用水17の供給を止める。
■ 洗浄排水弁19を閉じ、処理水弁18aを開け、原
水4の供給を再開し、散気される空気8を定常量に設定
すみ。
以上が本発明における第1濾床B、第2濾床Cの洗浄方
法の好適例である。
尚、本発明者の実験によれば、下水処理の場合、散気さ
れる空気8の量は、定常処理時において、下水処理量を
Qrf/日とすると、1〜2QN%/日で充分であり、
活性汚泥法の所要空気量の115〜1/7ですみ、極め
て省エネルギー的であることを確かめた。
また、濾床洗浄後の処理水質の回復は、速く20〜30
分後に5S10〜15■/lの清澄処理水が得られる。
本発明において、第1濾床Bの上に第2濾床Cを設ける
ことによる処理水質の向上効果は顕著であり、単に第1
濾床Bの層厚を高くしても、SSの低い良好な処理水は
得られないことも確認された。
また、第1濾床Bを省略し、第2濾床Cだけにすると、
濾床の閉塞が速(なり、頻繁な洗浄を必要とする欠点が
認められた。
本発明者が第1濾床Bと第2濾床Cの濾材の種類を種々
検討した結果、第1濾材すとしては比重1.1〜1.2
の軽量骨材(粒径8mm)、第2濾材Cとしては、比重
1.5のアンスラサイト(粒径3mm)が、濾過継続時
間を長くとれ、水、処理水質も良質になることが認めら
れた。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、次のような重要な効果が
得られることが確かめられた。
■ 処理槽上部から極めて清澄な処理水が泉のように流
出するので、美観が非常に優れており、臭気も全く発生
しない。
■ SSのキャリオーバー、スカム発生が全く起きない
■ 第1濾床と第2濾床の複層構成とした結果、濾過速
度を高くとっても濾床の閉塞進行速度が少なく、下水処
理の場合、濾過速度250m/日という超高速処理が可
能で濾過継続時間も48hrが可能であった。
第2図の従来装置で下水を処理する場合、沈澱池の上昇
流速が30m/日、好気性生物濾床の濾過速度が25m
7日しかとれず、しかも生物濾床の濾過継続時間も12
〜15hr程度しか可能でなかったことと比べると、本
発明がいかに高性能を発揮できるかが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するための図である
。第2図は、従来装置を説明するための図である。 符号の説明 A:沈澱部     B:第1濾床 C:第2濾床    b:第1濾材 C:第2濾材    イ:汚泥 ロ:空間部     1:本発明の処理装置2:有機性
汚水   3:原水貯槽 4:原水供給管   5:原水ポンプ 6:排泥管     7:散気部材 8:空気または酸素含有ガス 9a、9b:多孔通水部材10:処理水11:処理水流
出ロンダー 12:処理水流出管  13:洗浄排水流出管14:処
理水貯留槽 16:凝集剤 18.18a:処理水弁 15:洗浄用水供給ポンプ 17:洗浄用水 19:洗浄排水弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒状濾材(濾材平均粒径d_1、比重ρ_1)を
    充填した第1の好気性浸漬濾床と、該第1の濾床の上部
    に配置された粒状濾材(濾材平均粒径d_2、比重ρ_
    2)を充填した第2の好気性浸漬濾床と、該第1の濾床
    下部に設けられた有機性汚水の流入口とから少なくとも
    なる該汚水を上向流で通水し該第2の濾床の上部より処
    理水を流出せしめる処理槽であって、該両粒状濾材がd
    _1>d_2および/またはρ_1<ρ_2の条件を満
    足することを特徴とする有機性汚水の生物処理装置。
  2. (2)該第1の濾床と該第2の濾床との間に空間部を設
    けることを特徴とする請求項1記載の有機性汚水の生物
    処理装置。
JP2179488A 1990-07-09 1990-07-09 有機性汚水の生物処理装置 Expired - Fee Related JPH0736917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179488A JPH0736917B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 有機性汚水の生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179488A JPH0736917B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 有機性汚水の生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466193A true JPH0466193A (ja) 1992-03-02
JPH0736917B2 JPH0736917B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16066705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179488A Expired - Fee Related JPH0736917B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 有機性汚水の生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736917B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671284A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の高度浄化装置
JP2015211933A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 角川建設株式会社 汚水浄化装置及び汚水浄化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938833U (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 奥村 冨一 ブラシの保持具
JPS61135599U (ja) * 1985-02-08 1986-08-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938833U (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 奥村 冨一 ブラシの保持具
JPS61135599U (ja) * 1985-02-08 1986-08-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671284A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の高度浄化装置
JP2015211933A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 角川建設株式会社 汚水浄化装置及び汚水浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736917B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JPH0466193A (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JPH06142668A (ja) 有機性汚水の浄化処理装置
JPH0418988A (ja) 有機性汚水の生物膜濾過装置
JPH03188993A (ja) 汚水処理装置
JP2585187B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP3721092B2 (ja) 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JPH04118100A (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
JPH10202281A (ja) 排水処理装置
JPH03188994A (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP3831055B2 (ja) 公共水道設備
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法
JPH0641677Y2 (ja) 上向流式連続生物膜ろ過装置
JP3378628B2 (ja) 汚水のろ過脱窒素装置及びろ過脱窒素方法
JPH03296494A (ja) 有機性汚水の処理装置
JP2006055852A (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JPH0466194A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPH03254894A (ja) 有機性汚水の処理装置
JP2005193165A (ja) 好気性ろ床を用いる有機性汚水の処理方法及び装置
JPH0642793Y2 (ja) 好気性浸漬▲ろ▼床装置
JPH0639837Y2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JPH04247299A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPH0717439Y2 (ja) 有機性汚水の処理装置
KR100305361B1 (ko) 생활오수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees