JPH04170571A - 通電装置 - Google Patents

通電装置

Info

Publication number
JPH04170571A
JPH04170571A JP2297542A JP29754290A JPH04170571A JP H04170571 A JPH04170571 A JP H04170571A JP 2297542 A JP2297542 A JP 2297542A JP 29754290 A JP29754290 A JP 29754290A JP H04170571 A JPH04170571 A JP H04170571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
reciprocating
electrodes
rotating
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2297542A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Sato
真樹 佐藤
Eiji Nakajima
栄次 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2297542A priority Critical patent/JPH04170571A/ja
Publication of JPH04170571A publication Critical patent/JPH04170571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、通電装置に関する。
[従来の技術] 電子写真式複写機、電子写真式プリンタ等においては、
感光体ドラム内に設けられたヒータに電力を供給するた
めに、感光体ドラムの軸部にヒータに接続された環状電
極が嵌め止めされ、外部電源に接続されかつ環状電極に
摺動接触する固定電極が感光体ドラムの軸部の外部に配
されている。
[発明が解決しようとする課題] 環状電極は一般にステンレス鋼等の金属製であり、固定
電極はカーボン製である。このため、両電極間にカーボ
ンかす等の電極磨耗かすか溜り両電極間の接触抵抗が増
大するという問題がある。
また、環状電極に固定電極が摺動接触し続けると、環状
電極の表面に酸化膜が発生し、両電極間の接触抵抗が増
大するという問題がある。
この発明は、二つの電極間の接触抵抗が増大しにくい通
電装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明による通電装置は、回転軸に嵌められた環状回
転電極および回転軸の軸線に対して平行に往復動しかつ
この往復工程中、少なくとも一部が常に回転電極と摺動
接触する往復電極を備えていることを特徴とする。回転
電極の幅が往復電極の幅より大きいことが好ましい。
[発明の作用コ 往復電極は、回転軸の軸線に対して平行に往復動するの
で、両電極間に発生する電極磨耗かすか除去される。
また、回転電極の幅を往復電極の幅より大きくすると、
回転電極の電極面の単位面積当たりに、往復電極が接触
する時間が短くなるので、回転電極表面に酸化膜ができ
にくくなるとともに回転電極表面の磨耗量も減少する。
[実施例] 以下、図面を参照して、この発明を電子写真式複写機の
感光体ドラム内に設けられたヒータに電力を供給するた
めの通電装置に適用した場合の実施例について説明する
以下の説明において、前とは第2図の下側を、後とは同
図上側を、左とは同図左側を、右とは同図右側をそれぞ
れいうものとする。
第1図〜第3図において、感光体ドラム1の両端には回
転軸2が取り付けられている。回転軸2は、軸部3と感
光体ドラム1の端部に取り付けられたフランジ部4とか
らなる。回転軸2の軸部3は、ベアリング5を介して複
写機本体フレーム6に回転自在に支持されている。
一方の回転軸2のフランジ部4の外面は、回転軸2に直
交する面に対して傾斜する傾斜面4aに形成されている
感光体ドラム1の内側には、感光体ドラム1の内周面に
沿ってシート状ヒータ7か設けられている。回転軸2に
は、前後一対のステンレス製環状回転電極8および9が
嵌め止めされている。各環状回転電極8および9は、リ
ード線]0.11、コネクタ12.13およびリード線
14.15を介してヒータ7に接続されている。
回転軸2の下方位置には、複写機本体フレーム6に一端
が固定されかつ回転軸2と平行にのびた左右一対の支持
棒16.17か配されている。そして、これらの支持棒
16.17に、その長さ方向に移動自在に電極保持体1
8が支持されている。
すなわち、電極保持体18に形成された左右一対の貫通
孔に支持棒16.17かそれぞれ挿通されることにより
、電極保持体18か支持棒16.17に支持されている
各支持棒16.17の先端部には、電極保持体18が抜
けないようにストッパ21.22が取り付けられている
。また、各支持棒16.17には、複写機本体フレーム
6と電極保持体18の後面との間に圧縮ばね23.24
がそれぞれ嵌められている。
電極保持体16の前面には、突起25が固定されている
。そして、圧縮ばね23.24の附勢力によって突起2
5の先端がフランジ部4の外面の傾斜面4aに押圧され
た状態で電極保持体18が保持されている。
電極保持体18の上面は、正面からみて略U形の湾曲面
に形成されている。電極保持体18の上面には、前後一
対のカーボン製往復電極26.27が取り付けられてい
る。これら往復電極26.27の上面も正面からみて略
U形の湾曲面に形成されており、回転電極8.9の外周
面に接触している。各往復電極26.27の幅D1は、
各回転電極8.9の幅D2のほぼ1/2の大きさに形成
されている。往復電極26.27は、図示しないリード
線を介して電源に接続されている。
感光体ドラム1が回転すると、電極保持体18の突起2
5先端がフランジ部4の外面の傾斜面4a上を相対的に
摺動するので、電極保持体18は前後方向に往復動する
。ここでは、回転電極8.9の幅D2だけ、電極保持体
18が往復動するようにするように、フランジ部4の外
面の傾斜面4aの傾斜度が設定されている。
したがって、感光体ドラム1の回転中においても、各往
復電極26.27は、各回転電極8.9から外れること
なく各回転電極8.9に摺動接触し、電源から、往復電
極26.27、回転電極8.9、リード線10.11、
コネクタ12.13およびリード線14.15を介して
ヒータ7に電力が供給される。
往復電極26.27は、回転軸2に対して平行に往復動
するので、往復電極26.27と回転電極8.9との間
に発生するカーボンかすか除去される。したがって、往
復電極26.27と回転電極8.9との間の接触抵抗が
増大するのを防止できる。
また、回転電極8.9の幅D2か往復電極26.27の
幅D1より大きいので、回転電極8.9の電極面の単位
面積当たりに往復電極26.27が接触する時間が短く
なるので、回転電極8.9の表面に酸化膜かできにくく
なるとともに回転電極8.9の表面の磨耗量も減少する
。このため、往復電極26.27と回転電極8.9との
間の接触抵抗が増大しにくくなる。
上記実施例では、回転電極8.9の幅D2が往復電極2
6.27の幅D1より大きくされているが、回転電極8
.9の幅D2は、往復電極26.27の幅D1と同して
あっても往復電極26.27の幅D1より小さくてもよ
い。
また、往復電極26.27を回転軸2に平行に往復動さ
せる機構は、上記実施例の機構に限られるものではない
[発明の効果コ この発明によれば、往復電極が回転軸の軸線に対して平
行に往復動するので、両電極間に発生する磨耗かすか除
去される。このため両電極間の接触抵抗が増大するのを
防止できる。
また、回転電極の幅を往復電極の幅より大きくすること
により、回転電極の電極面の単位面積当たりに、往復電
極が接触する時間が短くなるので、回転電極表面に酸化
膜ができにくくなるとともに回転電極表面の磨耗量も減
少する。このため、両電極間の接触抵抗が増大しにくく
なる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は感光体ドラム
の一方の回転軸に設けられた通電装置を示す部分断面図
、第2図は電極保持体を示す平面図、第3図は電極保持
体を示す正面図である。 2991回転軸、8.9・回転電極、26.27・・・
往復電極。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転軸に嵌められた環状回転電極および回転軸の
    軸線に対して平行に往復動しかつこの往復工程中、少な
    くとも一部が常に回転電極と摺動接触する往復電極を備
    えている通電装置。
  2. (2)回転電極の幅が往復電極の幅より大きいことを特
    徴とする請求項1記載の通電装置。
JP2297542A 1990-11-01 1990-11-01 通電装置 Pending JPH04170571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297542A JPH04170571A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 通電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297542A JPH04170571A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 通電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04170571A true JPH04170571A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17847888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297542A Pending JPH04170571A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 通電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04170571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015537350A (ja) * 2012-11-23 2015-12-24 ジーエイティー ゲゼルシャフト フィア アントリープステフニーク エムベーハーGat Gesellschaft Fur Antriebstechnik Mbh スリップリング用リング電極、スリップリング及びリング電極の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015537350A (ja) * 2012-11-23 2015-12-24 ジーエイティー ゲゼルシャフト フィア アントリープステフニーク エムベーハーGat Gesellschaft Fur Antriebstechnik Mbh スリップリング用リング電極、スリップリング及びリング電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030156869A1 (en) Cleaning apparatus
US4501486A (en) Wiper blade for electrophotocopier
JPH04170571A (ja) 通電装置
JPH05328672A (ja) 直流機
CN107203111B (zh) 图像形成装置
JPS63210862A (ja) 電子写真装置用帯電ブラシ
KR0134699B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치에서의 대전기 청소장치
JPH0493117A (ja) ワイヤ放電加工機の給電部構造
JPH05323806A (ja) 画像形成装置
JPH0863074A (ja) 脱トナー・ロールの寿命を増加させる非一様なスクレーパ・ブレード負荷
JP2002091134A (ja) ロールブラシ及びその製造方法
JPH09127817A (ja) 定着装置
JPH0438368Y2 (ja)
JP2574467Y2 (ja) 画像形成装置
KR100287155B1 (ko) 인쇄기의 대전장치
JP3038025B2 (ja) 画像形成装置
JPS5918984A (ja) クリ−ニングブレ−ド装置
JP2009192929A (ja) 画像形成装置
JPS63147663A (ja) 熱定着装置
JPH05142964A (ja) トナー像定着装置
JP2002049223A (ja) 画像形成装置
JPS58207066A (ja) 複写機の定着装置
JPH09312112A (ja) 接点電極
SU891397A2 (ru) Устройство дл охлаждени зоны резани
JPS6156378A (ja) クリ−ニング装置