JPS5918984A - クリ−ニングブレ−ド装置 - Google Patents

クリ−ニングブレ−ド装置

Info

Publication number
JPS5918984A
JPS5918984A JP57128648A JP12864882A JPS5918984A JP S5918984 A JPS5918984 A JP S5918984A JP 57128648 A JP57128648 A JP 57128648A JP 12864882 A JP12864882 A JP 12864882A JP S5918984 A JPS5918984 A JP S5918984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible blade
blade member
leading edge
blade
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57128648A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Asano
英治 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57128648A priority Critical patent/JPS5918984A/ja
Publication of JPS5918984A publication Critical patent/JPS5918984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、粉像転写型電子写真複写装置等に用いられ
るクリーニングブレード装置に関する。
従来技術 粉像転写型電子写真複写装置等では、光導電性感光層を
外周面に有する回転ドラムを用い、この回転ドラムを回
転させながら前記感光層に静電潜像を形成してトナーに
よシ現像し、それにより得られるトナー像を転写紙に転
写させるようにしている。この転写を終えた後のドラム
表面には、トナーがなお付着し残留している。この残留
トナーは次の複写工程1でに除去されなければならない
そのため、従来から、第1図に示されるように、ゴム、
金属製薄板、合成樹脂製薄板等からなる可撓ブレード部
材1を、回転ドラム2の表面に圧接し、ドラム2表面の
残留トナーを除去するクリーニンクフレード装置が設け
られている。可撓ブレード部材1は、後縁側をホルダー
3,4に保持され、ホルダー3,4は、ドラム1の軸心
と平行な軸5によシ枢支されたアーム6上の固設取付部
材7に対し取付けられ、アーム6の自由端と固定ピン8
との間に働かせたばね9の付勢によって、可撓ブレード
部材1がその前縁1aをドラム10表面に圧接されるよ
うにしている。
可撓ブレード部材1のドラム2表面への圧接は、ドラム
2の全幅にわたって均一な圧接力をもってなされること
が望ましい。一方その圧接力はドラム2表面の残留トナ
ーを完全に除去することだけからすれば大きい程よいこ
とになるが、それによって、ドラム2表面をM滅、損傷
させ易いし、可撓ブレード部材1自身のドラム2表mj
に圧接している前縁1aも、摩耗した9損傷したりし、
それらの寿命上前記圧接力は可及的に弱く設定されるの
が望ましい。しかし、従来装置の如く、可撓ブレード部
材1をドラム軸線方向全幅にわたって単に一様に支持し
てドラム2の表面に圧接するだけの場合、可撓ブレード
部材前縁1aの中央部の圧接が強く、左右両側部分での
IP、接カ曙くなる傾向を示す。
発明者等の実験によれば、可撓ブレード部材1が、厚さ
t=0.08m、ドラム軸線方向の幅b=330門の、
燐青銅板よりなり、第2図の如く適当な剛性の支持部拐
10に対し、突き出し長さt。
−22mbfもって支持され、ドラム2に対する圧接力
をl#J荷爪3 ’/mに設定した場合、可撓ブレード
部材前縁1aのドラム2表面に対する接触圧のドラム軸
線方向分布状況は、第2図のグラフに示される通りであ
った。このグラフは、横軸に可撓ブレード部材1のドラ
ム軸線方向幅すの寸法が、縦軸に可撓ブレード部材1の
ドラム2に対する圧接荷重を正規化したもの、つ′!、
!ll圧接荷重が一定になった値全1とした正規化圧接
荷重が、それぞれ表わされている。
第2図のグラフから、可撓ブレード部材lの幅方向約4
0問・から約290間の範囲では、ドラム2に対する圧
接荷重が最大で、しかもほぼ一定となるのに対し、左右
両側から約40餌の各範囲では、中央側から左右両側へ
至るにつれて、前記最大圧接何重が漸減することが確認
される。
従来の場合、このような圧接不均一のために、ドラム2
表m1全域の残留トナーを確実に除去し得る程度に、可
+5■ブレード部拐1をドラム2に刻し圧接させると、
前縁1aの中央部での圧接が過度になシ、可撓ブレード
部材1およびドラム2の、摩滅や損傷による寿命低下の
問題が起きるし、可撓ブレード部材1が金属製、合成柄
脂製の薄板からなるような場合、過度の圧接力が作用す
ると、部材1はその前縁1a側の湾曲によって腹部がド
ラム2表面に面接触するいわゆる腹当シが生じ、前記摩
滅や損傷とは関係なくクリーニング性能が低下する。
址だ、ドラム2表面に可撓ブレード部材1を圧接させる
圧接機構の力点が、可撓ブレード部材1の左右−側に位
置するような片支持圧接機構であるような場合、ドラム
2表面に対する可撓ブレード部材1の圧接力は、前記圧
接機構の力点がら遼ざかるほど、つまシ可撓ブレード部
材lの左右一方何から他方側に向って漸減し、圧接力の
ドラム他11線方向分布状況が前記とは違っても、圧接
力不均一による同じ問題が生じる。
目    的 この発明は、可撓ブレード部材を被クリーニング面に圧
接させるように支持するブレード支持部材が、その前縁
からの可撓ブレード部材突き出し長さを幅方向に変化さ
せるような前縁形状を持つようにして、可撓ブレード部
材の圧接力か弱くなる部分をその弱くなる程度に応じた
突き出し長さ変化で圧接力を増強し、前記従来の欠点を
解消し得るクリーニングブレード装置を提供することを
目的とするものである。
実施例 第3iAに示される第1の実施例について説明すれば、
可撓ブレード部材1は、ブレード支持部材10と重ね合
わされ、それらの揃い重なった後縁11)+10b側が
、ホルダー3+4間に保持されている。可撓ブレード部
材1は、ゴムや合成樹脂製薄板、金属製薄板と云った、
被クリーニング面をれ)傷さぜない程度の可撓側斜よシ
なる。ブレード支持部材10は、可撓ブレード部材1の
材質と同じでもよいし、被クリーニング面に接触してそ
れを損傷するようなことがないので、剛性や硬度等の「
11で、可撓ブレード部材】のような制限はない。ブレ
ード支持部材10に用いられる材料の一例を示せば、金
属製の場合は、燐青銅板、べIJ IJウム銅板、電界
ニッケルプレート、ステンレス鋼、帯鋼(適当なばね特
性を得るために焼入れ調質する)等、合成樹脂製の場合
、ポリカーボネート、ポリアセタール、ナイロン、ポリ
イミド、ポリエステル、アクリル等、マた、複合相とし
てグラスまたはカーボンファイバー人すのもの等がある
そして、これら以外のものを用いることもできる。
可撓ブレード部材1の前縁1aが、ブレード支持部イ第
10からの突き出し長さ方向に直角な直線形状とされて
いるのに対し、ブレード支持部材10の前縁10aは、
中央部が後縁10b側へ台形状に切υ込まれた凹状をな
している。この前縁10aの形状によシ、前縁1aが直
線形状である可撓ブレード部材1のブレード支持部材1
0からの朶き出し長さが、左右両側ではtlと小さいの
に対し中央部ではそれより可成り大きいL2となシ、左
右両側から中央部へはtlからt2まで直線的な変化で
漸増する。
可撓ブレード部材1は、表面に光導電Nを持った回転ド
ラム2等の被クリーニング面に対し、ブレード支持部材
10が背中側となる図の状態で圧接される。その圧接力
は、ホルダー3,4から与えられるが、背中側のブレー
ド支持部材10を介しても及ぶし、ブレード支持部材1
0は、可撓ブレード部材1全その1ji′面側から支持
して屈曲剛性を高める。
この結果、可撓ブレード部材lは、ブレード支持部材1
0からの突き出し長さが小さいほど、前記ブレード支持
部材によるホルダー3,4からの仲介圧接力と屈曲剛性
強化作用とを大きく受け、これが丁度、可撓ブレード部
材1が左右両側で被クリーニング面に対する圧接力か弱
くなるのを補い、可撓ブレード部材1における幅方向の
圧接力不均一を相殺する。したがって、可撓ブレード部
材1の前縁1aは、その全域において被クリーニング面
に均一に圧接され、従来の如き部分的な圧接力の過不足
による不都合が解消される。
第4図に示される第2の実施例は、ブレード支持部材1
0の前縁10aが、中央部が湾曲状に切υ込まれた凹状
をなすようにしており、可撓ブレード部材1のブレード
支持部材10からの突き出し長さが、左右両側のt!か
ら中央部の12まで二次曲線的な変化で漸増する。この
場合、ブレード支持部材10の前縁形状が前記第1の実
施例と若干異なるだけで、使用状態に変りはない。
第5図に示される第3の実施例は、可撓ブレード部材1
の前縁1aが、部材1の突き出し長さ方向に対し直角な
直線形状をなしているのに対し、ブレード支持部材10
の前縁10aは、前記部材1の前縁1aに対し傾斜した
直線形状とされている。これにより、可撓ブレード部材
1のブレード支持部材10からの突き出し長さは、左右
一方側での小さなt3からそれより可成り大きい他方側
でのt< ’Eで、直線的に漸増する。
この場合、ブレード支持部材10による可撓ブレード部
材1の圧接力増強作用は、可撓ブレード部イ第1の、突
き出し長さがt4 と大きい側から、突き出し長さがt
3 と小さい側に向って直線的な変化で漸増される。し
たがって、ホルダー3,4を通じて可撓ブレード部材1
を被クリーニング面に圧接させる圧接機構の力点が、可
撓ブレード部材1の左右一方側に位置するような片支持
圧接機構であって、可撓ブレード部材1の前記力点が位
置する左右一方側から、力点よシ遠ざかる他方側に向け
、被クリーニング面への圧接力が次第に弱くなる傾向を
示すような場合に、そのような各部での圧接力変化を相
殺して、均一な圧接力を得るのに有効である。
第6図に示される第4の実施例は、可撓ブレード部材1
として、金属製あるいは合成樹脂製の、厚さ150μ以
下である薄板を用いるような場合に、可撓ブレード部材
1が、背面の凹状前縁10aをhつだブレード支持部材
10による不均一な抑圧支持等のために、左右幅方向に
波打ち状の凹凸が生じる↓うなことを防止するようにし
たものであって、可撓ブレード部材1とブレード支持部
材10との間に、波打ち防止板11を設けている。
波打ち防止板11は、その前縁11aがブレード支持部
材10の前縁10aよυも突き出し、可撓ブレード部材
1の前縁1a近くにまでそれと平行な状態で達しておシ
、可撓ブレード部材1の前縁1a部分を除くほとんどの
範囲の背面に添って、可撓ブレード部材1の左右幅方向
の波わぢを防止する。波すJち防止板11は、可撓ブレ
ード部材1やブレード支持部材10と同じ月利でよいが
、可撓ブレード部材lやブレード支持部材10の1剛性
等による可撓ブレード部材10波打ち難易度に応じた、
適当な可撓性や弾性が得られる材料や厚さのものが選択
されれけよい。
第7図は、回転ドラム20表面と可撓ブレード部祠1と
のなす角度の鋭角側で、クリーニングを行うようにした
場合の使用例を示し、可撓ブレード部材lは前記各実施
例の場合よりも厚くして、クリーニングの確実を計って
いる。ブレード支持部側10は前記同様可撓ブレード部
祠1の背面側に爪金されている。第8図は第7図のクリ
ーニングブレード装置に用いられている可撓ブレード部
祠1、ボルダ−3,4およびブレード支持部材l。
を示している。
第9図は、ブレード支持部材1oが、その前縁10 a
75可撓ブレード部vJ1にインサートされて、可撓ブ
レード部材1を支持するようにした場合の一実施例を示
している。ブレード支持部材10(7)前if&10 
aの形状は前記第1の実施例と同じであシ、可撓ブレー
ド部材1に対する支持特性も変らない。
以上述べたところは、圧接mfll’?:含む可撓ブレ
ード部材1側の原因で、可撓ブレード部祠1の被クリー
ニング面に対する圧接力が左右幅方向に不均一となるの
を、ブレード支持部材1oの前縁形状による可撓ブレー
ド部材1のブレード支持部材10からの突き出し長さの
違いによって解消するものである。しかし、前記圧接力
の不均一は他の埋めによっても生じる。例えば、表面に
光ηスミ層を形成する回転ドラム基体としてのアルミニ
ウム円WJを形成する際、アルミニウム円筒を軸方向に
押し付けて旋盤加工するため、加工後アルミニウム円筒
を旋盤から取外すと、アルミニウム円筒は軸方向の押し
付は力を解除されることによって、軸方向中央部が若干
縮径した凹状周面となることがあり、との縮径度が、可
撓ブレード部材1の中央部での圧接力自然増大度を上回
われは、可撓ブレード部材1の左右幅方向中央部でも、
左右両側同様に圧接力か弱くなる。
このような場合は、第10し1に示されるように、ブレ
ード支持部材10の前縁10aの中央部をも、左右両側
同様に突出させて、可撓ブレード部組1の左右幅方向中
央部でのブレード支持部810からの突き出し長さをt
l と小さくし、圧接力が崩くなる分増強できるように
すれば、均一な圧接力が得られる。もつとも、ブレード
支持部材前縁10a中央部の突出量は、可撓ブレード部
材1の左右幅方向中央部での圧接力の弱さに応じて設定
されるもので、左右両側での突出量と一致しなくてもよ
いのは勿論である。
要するにこの発明は、可撓ブレード部材1の圧接力が左
右幅方向で不均一になる場合、圧接力が弱くなる部分を
その弱くなる程度に応じて増強させる、可撓ブレード部
材1各部のブレード支持部側10からの突き出し長さを
得るに必要な、ブレード支挽部材10の前縁形状を設定
すればよく、前縁10aの形状は前記各実施例の範囲に
限定されない。
効   果 この発明によれば、可撓ブレード部材を被クリーニング
面に圧接させるように支持するブレード支持部材が、そ
の前縁からの可撓ブレード部材笑き出し長さを幅方向に
変化させるような前縁形状を持つようにしたから、可撓
ブレード部材の圧接力か弱くなる部分が、その弱くなる
程度に応じた突き出し長さ変化で増強され、可撓ブレー
ド部材の被クリーニング面に対する圧接力が均一化する
したがって、被クリーニング面全域を適正接触圧で確実
にクリーニングでき、被クリーニング面および可撓ブレ
ード部材が過度の接触圧を受けて早期に摩滅しまた損傷
することがない。
また、構造が(tj3単なため高価につかないし、ブレ
ード支持部材の前縁形状は、鋏で切除する等によシ簡単
に調整でき、各使用装置毎に最適なりリーニング条件を
得易い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の一例を示す粉像転写型電子写真初等
装置の一部側面図、第2図は従来の可撓ブレード部材と
それによる圧接荷重の幅方向分布図、第3図から第6図
はそれぞれこの発明の各別の実施例を示す斜面図、第7
図はクリーニングブレード装置の違った使用状態を示す
複写装置の一部側面図、第8図は第7図で用いられてい
る可撓ブレー ド部材およびブレード支持部材の組合わ
せ状態の斜面図、第9図、第10図はそれぞれ他の各別
の実施例を示す斜面図である。 1・・・可撓ブレード部材、2・・・回転ドラム(被ク
リーニング体)、10・・・ブレード支持部材、1a。 10a・・・前縁、tl”’4 ・・・突き出し長さ出
願人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  クリーニング用の可撓ブレード部材と、該可
    撓ブレード部材を被クリーニング面に圧接させるように
    支持するブレード支持部材とを備え、ブレード支持部材
    は、その前縁からの可撓ブレード部材突き出し長さを幅
    方向に変化させるような前縁形状とされていることを特
    徴とするクリーニングブレ・−ド装置
  2. (2)  ブレード支持部材は、可撓ブレード部材の片
    面に重合して可撓ブレード部材を支持するようにされて
    いる特許請求の範囲第1項記載のりIJ−ニングブレー
    ド装置
  3. (3)  ブレード支持部材は、可撓ブレード部材内に
    インサートされて可撓ブレード部材を支持するようにさ
    れている特許請求の範囲第1項記載のクリーニングブレ
    ード装置
JP57128648A 1982-07-22 1982-07-22 クリ−ニングブレ−ド装置 Pending JPS5918984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128648A JPS5918984A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 クリ−ニングブレ−ド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128648A JPS5918984A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 クリ−ニングブレ−ド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5918984A true JPS5918984A (ja) 1984-01-31

Family

ID=14990006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128648A Pending JPS5918984A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 クリ−ニングブレ−ド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264531U (ja) * 1985-10-11 1987-04-22
JPS6392376U (ja) * 1986-12-05 1988-06-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264531U (ja) * 1985-10-11 1987-04-22
JPS6392376U (ja) * 1986-12-05 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515890B2 (ja) 画像形成装置の帯電装置
EP0138458B2 (en) Developing apparatus
JPH09244359A (ja) 画像形成装置
US20080159792A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JPS5918984A (ja) クリ−ニングブレ−ド装置
JPH04352186A (ja) クリーニングブレード
US5243385A (en) Bowed support for belt photoreceptor to equalize blade cleaning contact pressure
JP2955952B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH0377989A (ja) 電子写真装置のクリーニングブラシ
JPH0863074A (ja) 脱トナー・ロールの寿命を増加させる非一様なスクレーパ・ブレード負荷
JPH05210296A (ja) 現像装置
JPH03191379A (ja) 電子写真装置のクリーニングブラシ
JPH11327395A (ja) 画像形成装置のクリーニングブレード及びこのクリーニングブレードを用いた画像形成装置
JPH0142111Y2 (ja)
US6081680A (en) Image forming apparatus which prevents permanent deformation and excessive vibration of the image supporter and image formation unit using the same
JP2008292594A (ja) 現像ローラ、現像装置、および画像形成装置
JPH08305135A (ja) クリーニングパッド及び該クリーニングパッドを用いた帯電装置
JPH0553486A (ja) クリーニング装置
JPS5924875A (ja) ブレ−ドクリ−ニング装置
JP2937567B2 (ja) 電子写真装置における現像装置
JP3263912B2 (ja) クリーニング手段を備えた画像形成機
JPH07104626A (ja) クリーニングブレード
JP3237959B2 (ja) クリーナレス画像形成装置
JP2001249591A (ja) クリーニング装置
JPS5875182A (ja) 電子写真クリ−ニング装置