JPH0438368Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438368Y2
JPH0438368Y2 JP1985055390U JP5539085U JPH0438368Y2 JP H0438368 Y2 JPH0438368 Y2 JP H0438368Y2 JP 1985055390 U JP1985055390 U JP 1985055390U JP 5539085 U JP5539085 U JP 5539085U JP H0438368 Y2 JPH0438368 Y2 JP H0438368Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor drum
contact
electrical connection
connection device
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985055390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61171070U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985055390U priority Critical patent/JPH0438368Y2/ja
Publication of JPS61171070U publication Critical patent/JPS61171070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438368Y2 publication Critical patent/JPH0438368Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は感光体ドラムの電気的接続装置に関
し、さらに詳細にいえば、ドラムヒータを内蔵し
た感光体ドラムに対して電圧を印加するための電
気的接続装置に関する。
<従来の技術> 感光体は温度によつて帯電特性が変化するの
で、従来から感光体ドラムヒータを取付けて、気
温の変化の影響を受けることなく、一定の温度に
保持し、一定の帯電特性を発揮できるようにする
ことが必要である。
この要求を達成するために、従来から ドラムヒータを内蔵した感光体ドラムにブラ
シを取付けているとともに、ブラシと接触する
リングを取付けて、ドラムヒータに電圧を印加
するようにしたもの(実開昭56−64044号参
照)、 ドラムヒータを内蔵した感光体ドラムに同心
円状の電極を形成しているとともに、ソレノイ
ドにより接触子を移動させて上記電極と接触さ
せることにより、ドラムヒータに電圧を印加す
るようにしたもの(特開昭58−34473号公報参
照) が提案されている。
<考案が解決しようとする問題点> 上記の構成のものであれば、複写動作時に回
転する感光体ドラムに内蔵したドラムヒータに電
圧を印加することができるが、感光体ドラムは、
経時変化により交換する必要が生じた場合に、取
外し、および装着を行なわなければならず、この
作業を遂行するためには、感光体ドラムを軸方向
に引出すことにより取外した後、新たな感光体ド
ラムを押込むことにより装着しなければならず、
この作業中に感光体ドラムの損傷に配慮する必要
があるので、作業が手間であるとともに、リング
が大径であるため、ブラシの摩耗が激しく、ブラ
シの消耗により上記の交換作業を行なわなければ
ならないという不都合がある。
また、上記の構成のものにおいては、ソレノ
イドを作動させることにより、接触子を同心円状
の電極に接触させた状態と、接触させない状態と
を選択することができるので、感光体ドラムの交
換作業を行なう場合に、感光体ドラムを上下方向
に移動させるのみでよく、作業が簡単であるが、
接触子の状態を選択するための構成が複雑化し、
しかも接触子の摩耗が激しくなるという不都合が
ある。
この考案は上記の問題点に鑑みてなされたもの
であり、ゆとりスペースの多少に拘らず、感光体
ドラム、接触子等の交換を簡単に行なうことがで
きるとともに、接触子の摩耗を軽減することがで
きる感光体ドラムの電気的接続装置を提供するこ
とを目的としている。
<問題点を解決するための手段> 上記の目的を達成するための、この考案の感光
体ドラムの電気的接続装置は、フレームの軸支持
部に着脱可能に支承されたベアリングを介して支
持される回転軸と、回転軸の端面に形成された環
状電極と、環状電極の内部に位置する内部電極と
を有する感光体ドラムに設けられた電気的接続装
置において、 上記フレームの軸支持部と反対側から一方が環
状電極に接触し他方が内部電極に接触する一対の
接触子と、両接触子をそれぞれ対応する電極側へ
付勢するばねと、ばねにより付勢されている接触
子を、所定の突出長さだけ感光体ドラム側へ突出
可能に支持する接触子支持部とを備えているもの
である。
但し、接触子を感光体ドラムの回転軸と平行に
取付けたものであつてもよく、接触子の感光体ド
ラム側を小径に形成したものであつてもよく、さ
らにはばねを板状に形成したものであつてもよ
い。
<作用> 上記の構成であれば、感光体ドラムをベアリン
グにより回転自在に支承することができるととも
に、支承状態において、内部電極、および環状電
極と接触子とを電気的に接続させ、両電極間にば
ね、および接続子を通して電圧を印加することが
できる。
そして、感光体ドラムの交換を行なう場合に
は、感光体ドラムのみを取外し、または装着する
のみでよく、接触子がばねの作用により進退し
て、簡単に感光体ドラムの交換を行なうことがで
きる。
また、接触子を感光体ドラムの回転軸と平行に
取付けた場合には、取外し、および装着時におけ
る接触子の進退を確実に行なわせることができ、
接触子の感光体ドラム側を小径に形成した場合に
は、接触子の突出長さを確実に規制することがで
き、ばねを板状に形成した場合には、接触子のス
ライドを阻害することなく、接触子を電極側に付
勢することができる。
<実施例> 以下、実施例を示す添付図面によつて詳細に説
明する。
第1図は感光体ドラムの電気的接続装置の分解
斜視図であり、第2図は縦断面図である。
ドラムヒータ(図示せず)を内蔵した感光体ド
ラム1は、その回転軸11,12に取付けられた
ベアリング13,14をフレーム2の軸支持部2
1,22に支承させることにより、回転自在に取
付けられている。そして、一方の軸11の外端部
に、内部電極15、および内部電極15と同心の
環状電極16を取付けている。この取付け構造に
ついてさらに詳細に説明すると、内部電極15
は、ボルト17が一体的に形成されたものであ
り、軸11の内端部にボルト17をねじ込むこと
により上記軸11に取付けられ、内部電極15に
より絶縁材料からなるセパレータ19を押圧し、
セパレータ19により環状電極16を押圧し、固
定している。そして、導体18は、自身の弾性に
より環状電極16に当接するよう所定位置に取付
けられている。
また、取付け状態において上記電極15,16
と対向するように、フレーム2の所定位置に絶縁
材料からなる接触子支持部材3を取付けている。
この接触子支持部材3は、所定位置に上記内部電
極15、および環状電極16と正対する接触子貫
通孔31,32を有しているとともに、接触子貫
通孔31,32から離隔した所定位置にばね取付
け用の座部33,34を有しており、この座部3
3,34には、通電性材料からなるばね41,4
2を取付けるための、ビス孔35、および係合突
部36を形成している。そして、上記接触子貫通
孔31,32は、感光体ドラム側が小径となるよ
う所定位置に段部が形成されている。
接触子51,52は、上記接触子貫通孔31,
32の形状に適合させて、先端部を小径に形成し
てものであり、ばね41,42により押圧される
ことにより、先端部のみが突出して上記内部電極
15、および環状電極16に接触する。
ばね41,42は、接触子51,52に良好に
接触し、しかも接触子51,52のスライドを阻
害することのない形状に形成されている。
そして、所定位置に係合突部36と係合する切
欠孔46、およびビス貫通孔45を形成してい
る。
以上の構成であれば、接触子51,52がばね
41,42により押圧されて内部電極15と、環
状電極16とそれぞれ接触し、ばね41,42に
ビス止めと同時に接続された引出し線43,44
間の電圧を感光体ドラム1に内蔵されたドラムヒ
ータ(図示せず)に印加することができ、感光体
ドラム1の表面温度を所定温度に保持することが
できる。この場合において、内部電極15、およ
び環状電極16は比較的小径であるから、感光体
ドラムを回転させた状態で接触子を接触させ続け
ても、接触子の摩耗量は余り増加しない。
そして、感光体ドラム1を取外す場合には、感
光体ドラム1を持上げるのみでよく、セパレータ
19、軸11の端縁部等の突出部が通過する場合
に、接触子51,52がばね41,42の弾力に
抗してスライドするので、接触子51,52等を
取外すことなく簡単に感光体ドラム1の取外し動
作を行なうことができる。
また、感光体1を取付ける場合にも感光体ドラ
ム1をフレーム2の支持部21,22に向かつて
移動させるのみでよく、上記と同様に接触子5
1,52がスライドするので、簡単に感光体ドラ
ム1の取付け動作を行なうことができる。
尚、上記の構成の電気的接続装置は、フレーム
2を引出した状態で感光体ドラム1を着脱するも
ののみならず、本体を上下に拡開した状態で着脱
するものにも適用することができる。
また、内部電極15としては図示の形状に限定
されるものではなく、小径の環状に形成すること
も可能である。
<考案の効果> 以上のようにこの考案は、接触子がばねにより
感光体ドラムの内部電極、および環状電極に接触
されて良好な電気的接続を達成することができる
とともに、接触子の摩耗を軽減することができ、
さらには、接触子を取外すことなく感光体ドラム
の取外し、取付けを簡単に行なうことができると
いう特有の実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光体ドラムの電気的接続装置を示す
斜視図、第2図は感光体ドラムの電気的接続装置
を示す要部縦断面図。 1……感光体ドラム、11,12……回転軸、
13,14……ベアリング、15……内部電極、
16……環状電極、31,32……接触子貫通
孔、41,42……ばね、51,52……接触
子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 フレームの軸支持部に着脱可能に支承された
    ベアリングを介して支持される回転軸と、回転
    軸の端面に形成された環状電極と、環状電極の
    内部に位置する内部電極とを有する感光体ドラ
    ムに設けられた電気的接続装置において、 上記フレームの軸支持部と反対側から一方が
    環状電極に接触し他方が内部電極に接触する一
    対の接触子と、両接触子をそれぞれ対応する電
    極側へ付勢するばねと、ばねにより付勢されて
    いる接触子を、所定の突出長さだけ感光体ドラ
    ム側へ突出可能に支持する接触子支持部とを備
    えていることを特徴とする感光体ドラムの電気
    的接続装置。 2 接触子が、感光体ドラムの回転軸と平行に取
    付けられたものである上記実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の感光体ドラムの電気的接続装
    置。 3 接触子が、感光体ドラム側を小径に形成した
    ものである上記実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の感光体ドラムの電気的接続装置。 4 ばねが、板状のものである上記実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の感光体ドラムの電気的
    接続装置。
JP1985055390U 1985-04-12 1985-04-12 Expired JPH0438368Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985055390U JPH0438368Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985055390U JPH0438368Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171070U JPS61171070U (ja) 1986-10-23
JPH0438368Y2 true JPH0438368Y2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=30578019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985055390U Expired JPH0438368Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438368Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663455B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP5212693B2 (ja) * 2008-01-10 2013-06-19 株式会社リコー 電子写真感光体、感光体支持装置、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452543A (en) * 1978-07-04 1979-04-25 Mita Industrial Co Ltd Electrostatic copying apparatus
JPS5553376A (en) * 1978-10-14 1980-04-18 Canon Inc Electrophotographic apparatus
JPS57161772A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Canon Inc Electricity feeding device
JPS5834473A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Ricoh Co Ltd 感光体ドラムの温度制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452543A (en) * 1978-07-04 1979-04-25 Mita Industrial Co Ltd Electrostatic copying apparatus
JPS5553376A (en) * 1978-10-14 1980-04-18 Canon Inc Electrophotographic apparatus
JPS57161772A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Canon Inc Electricity feeding device
JPS5834473A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Ricoh Co Ltd 感光体ドラムの温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61171070U (ja) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942547B2 (ja) 回転電機のブラシ保持装置
JP2001504982A (ja) 回転する電気接触子
EP0373902A2 (en) Electrical brush assembly
JPH0438368Y2 (ja)
JPS61210853A (ja) 小型モ−タのブラシ装置
JPH06236095A (ja) コロナ発生装置
CA2142432C (en) Dynamoelectric machine with brush having slanted core
JP2000312456A (ja) 電動モータ
JPH076698A (ja) 通電装置
US1761066A (en) Brush holder for dynamos
US20010017996A1 (en) Image forming apparatus
JPH0415746Y2 (ja)
JP2546916Y2 (ja) 軸 受
JP2553126Y2 (ja) 放電加工機
US2345428A (en) Electric current collector
JP2505288Y2 (ja) 通電機構付軸受
JP2527441B2 (ja) 感光体帯電装置
JPS62177881A (ja) 電気的接続装置
JPS58153966A (ja) マグネツトロ−ル電気的接続装置
JPS6149898B2 (ja)
US2927173A (en) Governor for small motors
JPH0680768U (ja) 逆給電型コードリール
JP2547285Y2 (ja) 電気かみそり
JPH08289507A (ja) 整流子電動機
JPH0236840U (ja)