JPH04169568A - イオウ含有アクリルオリゴマー組成物 - Google Patents

イオウ含有アクリルオリゴマー組成物

Info

Publication number
JPH04169568A
JPH04169568A JP2296742A JP29674290A JPH04169568A JP H04169568 A JPH04169568 A JP H04169568A JP 2296742 A JP2296742 A JP 2296742A JP 29674290 A JP29674290 A JP 29674290A JP H04169568 A JPH04169568 A JP H04169568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
oligomer
sulfur
compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2296742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893933B2 (ja
Inventor
Seiichiro Hayakawa
誠一郎 早川
Tsutomu Isaka
勉 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2296742A priority Critical patent/JP2893933B2/ja
Publication of JPH04169568A publication Critical patent/JPH04169568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893933B2 publication Critical patent/JP2893933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はイオウ含有アクリルオリゴマーに関する。本オ
リゴマーは、プラスチックレンズに使用するに適した軽
量で高屈折率かつ耐熱性耐衝撃性に優れた硬化物を与え
る。
〔従来の技術] 高屈折率なプラスチックレンズを与える樹脂として、各
種のジアクリレート、またはジメタクリレート化合物が
知られている。例えば臭素含有ビスフェノール骨格(特
開昭59−184210号、特開昭59−193915
号公報)及びイオウ含有芳香族骨格(特開昭60−26
010号、特開昭62−195357号公報)等より得
られるレンズは、高屈折率かつ高アツベ数のバランスに
優れた光学特性を示す。
しかしながら、これらの化合物はラジカル重合すること
により高度の架橋体を形成し、耐熱性、研摩性等の優れ
た特性を示す反面、極めて詭い硬化物を与える。この欠
点を改良する手法として一般的に単官能性ビニル単量体
を共重合する手法が挙げられるが、耐熱性の低下が著し
く未だ改良すベき余地が多い。
又、これらの化合物の硬化収縮による生じる問題点を解
決するものとしてオリゴマー組成物を用いる方法(特開
昭1−254655号公報)が知られているが、このも
のも得られる硬化物の耐衝撃性は十分でない。
〔発明の概要〕
(発明が解決しようとする諜H) 本発明は、前記の問題点を解決し、軽量で高屈折率かつ
透明性、耐熱津性、耐衝撃性に優れたレンズ用樹脂を提
供することを目的としたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記式(1)で示されるイオウ含有アクリル
オリゴマー組成物を提供するものである。
R。
(1)            。
[式中、R1はHまたはCH3、Rz 、R3は炭素数
1〜12のアルキレン基、または炭素数2〜12のオキ
シジアルキレン基、R4は−CHzCHz+ 0CHz
CHzh基(但し、!は2〜10の整数)、XはCf、
Br、■を表わし、mは0〜4の整数、nは平均オリゴ
マー化度を示す0でないlO以下の数である。〕本発明
のオリゴマー組成物は、下記−数式〔式中、各記号は前
記と同義である。
のモノマーと、耐衝撃性を高める基で鎖延長された下記
−数式 〔式中、各記号は、前記と同義であり、n′は1以上の
整数である。〕 のオリゴマーとの混合物であり、その平均オリゴマー化
度は10以下、好ましくは5以下、より好まシ<は・0
・1〜lの範囲のものである・平均オリゴマー化度nが
小さすぎると、耐衝撃性が向上しないため、オリゴマー
化による改良点は顕著ではない、又、nが大きすぎる場
合には、高分子量化に伴う粘度の増大により取扱いが非
常に困難となる。
前記式(I)で示されるオリゴマーにおいて、Rz 、
R3で示されるアルキレン基としては、例えば、メチレ
ン、エチレン、ブチレン、ヘキシレン、オクチレン基な
どが例示される。これらの中でも炭素数4以下の基が好
ましい。
オキシジアルキレン基やしては、例えば、オキシジメチ
レン、メチレンオキシエチレン、メチレンビスオキシエ
チレン、オキシジプロピレン基などが例示される。これ
らの中でも炭素数2〜6のものが好ましく、炭素数4の
ものがより好ましい。
R4は−CHzCHz(−0CHzCHzhで示される
基であり!は2〜10の、好ましくは3〜5の整数であ
る。
本発明のオリゴマー組成物は、前記特開昭1−2546
55号公報記載の方法と同様な方法でジハロゲン化合物
、ジメルカプタン化合物、及び、水酸基含有メルカプタ
ン化合物から得られた末端ジオールオリゴマーを、(メ
タ)アクリル酸エステルとすることにより得られる。
具体的には、 (n)      (III) (■)゛ ゛(■) (■l) (■) R1 〔式中、R,、R2、R3、R4、X、 m及びnは前
記式(I)と同じ意味を表わす。Yは塩素、水酸基、(
メタ)アクリロイル残基、または、アルコキシ基である
。〕 rジハロ ゛ン第1ゴマ−の人 上記式(ff)で示されるジハロゲン化合物と、上記式
(In)で示されるジメチルカプタン化合物を((II
) / (I[[)(モル比))1)で、公知の方法(
例えば、村橋俊介他、合成高分子■、356頁)に従っ
て反応させることにより、末端ジハロゲンオリゴマー(
IV)が得られる。
式(n)で示されるジハロゲン化合物としては、例エバ
、α、α′−ジクロローp−キシレン、α。
α′−シクロローm−キシレン、α、α′−シクロロー
〇−キシレン、α、α′−ジブロモーp −キシレン、
α、α’ 、2,3,5.6−へキサクロロ−P−キシ
レン、α、α’ 、2,3,5.6−ヘキサブロモ−P
−キシレン、P−ビス(β−クロロエチル)ベンゼン、
m−ビス(β−クロロエチル)ベンゼン、0−ビス(β
−クロロエチル)ベンゼン、p−ビス(β−クロロエチ
ル)テトラクロロベンゼン、p−ビス(β−ブロモエチ
ル)テトラブロモベンゼン、p−(6−クロロヘキシル
)ベンゼン、p−ビス(10−クロロオクチル)ベンゼ
ン等が例示される。
式(I[[)の−CHzC)h−(OCHzCHz h
で示される基を有するジメルカプタン化合物としては、
例えば、トリエチレングリコールジメルカプタン、テト
ラエチレングリコールジメルカプタン、ペンタエチレン
グリコールジメルカプタン等が挙げられる。
ジハロゲン化合物と、ジメルカプタン化合物との反応は
、オリゴマ一体の平均のn値の所望する値に応して、ジ
ハロゲン化合物1モルに対し、ジメルカプタン化合物を
、0.09(n=0.1に対応)〜0.91(n=10
に対応)モル、好ましくは0.09〜0.5(n=1に
対応)モルの範囲で配合して反応させる。
この反応において溶媒としては、例えば、水、またはア
ルコール類、ケトン類、塩化メチレン、クロロホルム等
のハロゲン系溶媒を、単独で、あるいは水と混合して5
00〜1000d用いる。
反応温度は、50°C〜100°C1好ましくは70°
C〜90℃で行う。中和剤としては、炭酸カリウム、水
酸化ナトリウム等の金属塩を、用いたジメルカプタン化
合物と等量もしくは過剰量用いる。
この反応においては、まず、ジメルカプタン化合物と金
属塩を溶媒中で反応させ、ジメルカプタン金属塩を別途
合成した後、ジハロゲン化合物と反応させてもよい。
反応後、溶媒を留去し、水洗、乾燥することにより、末
端ジハロゲンオリゴマーが得られる。得られた末端ジハ
ロゲンオリゴマーの組成、並びに、全モル数は、ジハロ
ゲン化合物とジメルカプタン化合物の配合比により決定
されるが、液体クロマトグラフィーや分子量分布測定機
器により確認することができる。
ジオール第1ゴマ−0人 得られた末端ジハロゲンオリゴマーと、前記式(V)で
示される水酸基含有メルカプタン化合物を、公知の方法
(例えば、オルガニック サルファー コンパウンダ(
Organic 5ulfur Compounds)
+N、にharasch、第1巻11章97〜111頁
、米国特許3,824.293号明細書等)で反応させ
ることにより、前記式(VI)で示される末端ジオール
オリゴマーが得られる。水酸基含有メルカプタン化合物
としては、例えば、2−メルカプトエタノール、3−メ
ルカプトプロパツール、2−メルカプト−1−メチルエ
タノール、2−ヒドロキシ−2′−メルカプトエチルエ
ーテル、2−ヒドロキシ−21−メルカプトエチルスル
フィド、トリエチレングリコールメルカプタン、6−メ
ルカプトヘキサノール等が挙げられる。
反応は、末端ジハロゲンオリゴマーに対し、水酸基含有
メルカプタン化合物を、モル比で、2倍量、もしくは若
干過剰に用いて行う。溶媒としては、末端ジハロゲンオ
リゴマーの合成反応の溶媒と同様の溶媒が用いられる。
反応温度は、50°C〜110℃、好ましくは70°C
〜90°Cで行う。
中和剤としては炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等の金
属塩を、用いた水酸基含有メルカプタン化合物に対し、
モル比で半量もしくは過剰量用いる。
この反応においては、上記金属塩は、生成する塩酸を中
和するために用いられるが、水酸基含有メルカプタン化
合物とこれらの金属塩を溶媒中で反応させ水酸基含有メ
ルカプタン金属塩を別途合成した後、末端ジハロゲンオ
リゴマーと反応させてもよい。反応後、溶媒を留去し、
水洗、乾燥することにより、前記式(Vl)で示される
末端ジオールオリゴマーが得られる。
また、この方法は、前記の方法で得られた末端ジハロゲ
ンオリゴマーを単離せずに行うことも可能である。その
場合には、前述の、ジハロゲン化合物とジメルカプタン
化合物を反応させた系に、適当量の水酸基含有メルカプ
タン化合物と金属塩を加えて反応させる。金属塩はジハ
ロゲン化合物とジメルカプタン化合物との反応の際に、
水酸基含有メルカプタン化合物との反応に要する量をも
加えておいてもよく、更には、ジハロゲン化合物、ジメ
ルカプタン化合物、水酸基含有メルカプタン化合物をオ
リゴマ一体の平均のn値が所望する値となるように配合
し、−段の反応で末端ジオールオリゴマー化合物を得る
ことも可能である。
得られた末端ジオールオリゴマ一体の組成、ならびに、
全モル数等は液体クロマトグラフィーや分子量分布測定
機器により確認することができる。
イオウ1 アクリルオリゴマー〇入 前記により得られた末端ジオールオリゴマーと、上記式
(■)で示されるアシル化剤を反応させることにより、
本発明のイオウ含有アクリルオリゴマー組成物を得るこ
とができる。アシル化剤としては、例えば、(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アクリル酸クロリド、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸無水物等のカルボン
酸、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸エステル、ま
たは、カルボン酸無水物を用いる。
ここで、(メタ)アクリルとはメタクリル及びアクリル
の双方を示す意味で用いている。
アシル化剤としてカルボン酸を用いた場合には、末端ジ
オールオリゴマー1モルに対し、触媒、例えば硫酸、塩
酸等の鉱酸、p−)ルエンスルホン酸等の芳香族スルホ
ン酸を、0.01〜0.5モルと、メタクリル酸又は/
及びアクリル酸を2〜6モル、好ましくは2〜3モル、
溶媒として、例えば、ベンゼン、トルエン等を500〜
1000d使用して反応させ、生成する水を共沸蒸留に
より糸外に除去する。反応温度は60″C〜120″C
1好ましくは80℃〜110°Cで行う。
アシル化剤としてカルボン酸エステルを用いた場合には
、触媒として、チタンブトキサイド、カリウムブトキサ
イド等の有機金属錯体を0.01〜0.5モルと、例え
ば、メタクリル酸メチル2〜lOモル、好ましくは4〜
6モル、溶媒として、例えば、ベンゼン、トルエン等を
0〜1000d使用して反応させる。反応温度は60〜
120°C1好ましくは80°C−110°Cで行い、
生成するアルコールを共沸蒸留により糸外に除去する。
また、カルボン酸無水物をアシル化剤として用いた場合
には、カルボン酸エステルの場合と同様に反応を行なう
ことができる。尚、生成するカルボン酸は、後処理の段
階で除去される。
酸ハロゲン化物をアシル化剤として用いた場合には、触
媒として含窒素系有機塩基、例えば、トリエチルアミン
、トリブチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン
等を2〜6モル、好ましくは2〜3モルを使用して反応
させる。反応は、ジオールオリゴマーに含窒素有機塩基
を配合したものを−10°C〜+50°C1好ましくは
一10℃〜+30°Cに保ち、これに酸ハロゲン化物を
滴下する。上記反応には、例えば、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン系溶媒、クロロホルム、ジクロロ
メタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒を使用するのが好ましい。
反応終了後、反応液を希塩酸、希アルカリ水溶液、およ
び水で洗浄し、溶媒を用いた場合は溶媒を留去して、本
発明のイオウ含有(メタ)アクリルオリゴマー組成物を
得ることができる。尚、オリゴマー組成物のn値は、モ
ノマーの添加や、n値の異なるオリゴマー同士のブレン
ドにより調整することも可能である。
本発明のイオウ含有(メタ)アクリルオリゴマー組成物
は、ラジカル開始剤を用いた重合反応させることにより
、屈折率が1.60以上と高く、かつ透明で、光学的に
均一なかつ耐衝撃性に優れた硬化物を与える。又、他の
ラジカル重合性モノマーと共重合させることもできる。
上記ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、スチレ
ン、ビニルトルエン、メトキシスチレン、クロロスチレ
ン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、塩化ビニル等のビ
ニル化合物、メチルメタクリレート、フェニルアクリレ
ート、クロロフェニルメタクリレート、ヘンシルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、エポキシアクリレート等の(メタ)アクリ
ル化合物、ジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト、ジアリルフタレート、エポキシコハク酸ジアリル、
アリルフェニルシラン、ジアリルジメチルシラン等のア
リル化合物等、である。
また、重合の際に使用されるラジカル開始剤は特に限定
されず、−船釣な開始剤が使用可能である。例えば、過
酸化ベンゾイル、ジイソプロピルパーオキシカーボネー
ト、ターシャリブチルパーオキシイソプロピルカーボネ
ート、ジターシャリブチルパーオキサイド等の過酸化物
、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ヘンシ
フエノン、ヘンツイン、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンジル、アセトフェノン、アントラセン、α−クロロメ
チルナフタレン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニ
ルケトン、ベンジルジメチルケタール、p−)ルイルジ
フェニルホスフィンオキシド等の光増感剤、ジフェニル
スルフィド、チオカーバメート等硫黄化合物等である。
〔実施例〕
以下に本発明をより良く説明するために、具体的に、本
発明の実施例を示す。尚、実施例中の部は重量部を示す
製造例1 撹拌機、温度計、滴下ロート、冷却管を備え付けた1 
000d4つロフラスコ内に、α、α′−ジクロローp
−キシレン100部、トリエチレングリコールジメルカ
プタン24部、炭酸カリウム170部、そしてメチルエ
チルケトン500部を仕込み、攪拌しながら溶液の温度
を82〜83°Cまで昇温し、還流を3時間行った。次
いで攪拌しながら、2−メルカプトエタノール82部を
滴下した後、3時間還流を行った。反応後、溶媒を留去
し、水洗を行い、温風乾燥することにより、次式で示さ
れるイオウ含有末端ジオールオリゴマーを得た。
1(OCHzCHzS−CHz((Σ>CHz (SC
HzCHzOCHzCHzOCHzCHzS−CHz 
−を 生成物は白色粉末状固体であり、収量は、142部(9
4%)であった。高速液体クロマトグラフィニ等の結果
より、オリゴマーの平均のn値は0.30であった。
製造例2〜6 表(1)に示される配合にて製造例1と同様にして、イ
オウ含有末端ジオールオリゴマーを得た。結果は表(1
)に示す。
(以下余白) 実施例1 攪拌機、温度針、および冷却管を付した分離器を備えつ
けた1000m 4つロフラスコ内に、製造例1で得た
イオウ含有末端ジオールオリゴマー142部、メタクリ
ル酸メチル264部、重合禁止側としてP−メトキシフ
ェノール0.2部とN、N−ジエチルヒドロキシルアミ
ン2部、溶媒としてトルエン150部を仕込み、攪拌し
ながら反応系を80°Cまで昇温後、チタンブトキサイ
ド 部を加えてエステル交換を行った。生成するメタノ
ールはメタクリル酸メチルとの共沸蒸留により糸外に除
去した。次いで反応を分液ロートに移し、トルエン30
0部を加え、希塩酸、希アルカリ水溶液で洗浄後、水で
中性になるまで洗浄した。これを無水硫酸マグネシウム
で脱水後、濾過し、減圧下で溶媒であるトルエンを留去
して、次式で示されるトオウ含有ジメタクリレートオリ
ゴマーを得た。生成物は無色透明な液体であり、収量は
186部(94%)であった。
H3 オリゴマー組成物の平均のn値は0.3であった。
実施例2 実施例1における末端ジオールオリゴマー142部の代
りに、製造例2で得た末端ジオールオリゴマー146部
を用いる以外は、実施例1と同様に行い、次式で示され
るイオウ含有ジメタクリレートオリゴマーを得た。
CHi 薦 生成物は無色透明の液体であり、収量は171部(94
%)であった、オリゴマ一体における平均のn値は1.
0であった。
実施例3 製造例3で得た末端ジオールオリゴマー138部を用い
る以外は、実施例1と同様に行い、次式で示されるイオ
ウ含有ジメタクリレートオリゴマーを得た。
CH。
生成物は無色透明の液体であり、収量は170部(87
%)であった。オリゴマ一体における平均のn値は0.
3であった。   一 実施例4 製造例4で得た末端ジオールオリゴマー144部を用い
る以外は、実施例1と同様に行い、次式で示されるイオ
ウ含有ジメタクリレートオリゴマーを得た。
CHi 生成物は無色透明の液体であり、収量は187部(97
%)であった。オリゴマ一体における平均のn値は0.
5であった。
実施例5 製造例5で得た末端ジオールオリゴマー120部を用い
る以外は、実施例1と同様に行い、次式で示されるイオ
ウ含有ジメタクリレートオリ、ゴマ−を得た。
〇 生成物は無色透明の液体であり、収量は135部(8,
7%)であった。オリゴマー組成物の平均のn値は0.
2であった。
実施例6 製造例6で得た末端ジオールオリゴマー179部を用い
る以外は、実施例1と同様に行い、次式で示されるイオ
ウ含有ジメタクリレートオリゴマーを得た。
CH3 生成物は無色透明の液体であり、収量は189部(81
%)であった。オリゴマ一体における平均のn値は0.
3であった。
実施例7 実施例2で得たイオウ含有ジメタクリレート193部と
、下記式で示されるP−ビス(β−メタクリロイルオキ
シエチルチオ)キシリレン112部を混合し、オリゴマ
一体における平均のn値が0.5の無色透明液体を得た
CB。
■ 応用例1 実施例1で得られたイオウ含有アクリルオリゴマー10
0部、およびベンゾイルパーオキサイド0.5部を加え
た混合物を、シリコンゴム製のスペーサーと、2枚のガ
ラス板で構成された鋳型の中に注入し、60°Cから1
10°Cまで12時間かけて昇温しで重合を行った。鋳
型より取り出した硬化物は光学歪がなく、透光性、硬度
共に良好であった。
応用例2〜7 実施例2〜8で得られたイオウ含有ジメタクリレートオ
リゴマーを、それぞれ応用例1と同様にして重合、硬化
を行った。得られた硬化物はし)ずれも光学歪がなく、
透光性、硬度共に良好であつた。
比較例1 実施例1で用いたイオウ含有アクリルオリゴマー100
重量部に代えてp−ビス(β−メタクリロイルオキシエ
チルチオ)キシリレン100重量部を用いた他は、応用
例1と同様にして重合、硬化させた。
比較例2 特開昭1−254655号公報に従い、下記式で示され
るイオウ含有ジメタクリレートオリゴマーを合成し、実
施例1で用いたイオウ含有アクリルオリゴマー100重
量部に代えて、このオリゴマー100重量部を用いた他
は、応用例1と同様にして重合、硬化させた。
CH。
応用例1〜7及び比較例1,2で得られた硬化物の比重
、屈折率、アツベ数、落球試験の結果を表−2に示す。
尚、落球試験はFDA規格に基き、16gの鋼球を12
7cmの高さから厚さ2mの硬化物に自然落下させ、割
れないものを合格、割れるものを不合格とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式で示されるイオウ含有アクリルオリゴマー組成物 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はHまたはCH_3、R_2、R_3は
    炭素数1〜12のアルキレン基、または炭素数2〜12
    のオキシジアルキレン基、R_4は▲数式、化学式、表
    等があります▼ 基(但し、lは2〜10の整数)、XはCl、Br、I
    を表わし、mは0〜4の整数、nは平均オリゴマー化度
    を示す0でない10以下の数である。〕
JP2296742A 1990-11-01 1990-11-01 イオウ含有アクリルオリゴマー組成物 Expired - Fee Related JP2893933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296742A JP2893933B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 イオウ含有アクリルオリゴマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296742A JP2893933B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 イオウ含有アクリルオリゴマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169568A true JPH04169568A (ja) 1992-06-17
JP2893933B2 JP2893933B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=17837522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296742A Expired - Fee Related JP2893933B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 イオウ含有アクリルオリゴマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893933B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203248A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 含硫黄多分岐化合物及び不飽和基含有多分岐化合物
WO2022065381A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 学校法人早稲田大学 硫黄含有重合体、その製造方法、及び、硫黄含有重合体組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203248A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 含硫黄多分岐化合物及び不飽和基含有多分岐化合物
WO2022065381A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 学校法人早稲田大学 硫黄含有重合体、その製造方法、及び、硫黄含有重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893933B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1057808B1 (en) Sulfur-containing unsaturated carboxylate compound and its use
EP0336361B1 (en) Sulfur-containing acryl oligomer composition
EP0320954A2 (en) Transparent resin and transparent resin products
JP2509622B2 (ja) アダマンチルジアクリレ―トもしくはジメタクリレ―ト誘導体
JP2570776B2 (ja) イオウ含有脂肪族系アクリル化合物
JPH1067736A (ja) チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JPH04169568A (ja) イオウ含有アクリルオリゴマー組成物
US6528601B1 (en) Polymerizable sulfur-containing (meth) acrylate, polymerizable composition and optical lens
JPS6172748A (ja) イオウ含有アクリル系化合物
JP2893940B2 (ja) イオウ含有アクリルオリゴマー組成物
JP4704550B2 (ja) 含硫(メタ)アクリル酸チオエステル化合物およびその用途
JPS6322205B2 (ja)
JPH05170702A (ja) 新規なビスフェノール誘導体とその製造法
JPH0931047A (ja) 新規なキシリレンジチオール誘導体
EP1302471B1 (en) Sulfur compound and use thereof
JPH0676370B2 (ja) イオウ含有アクリル化合物
JPH07145138A (ja) アクリル酸誘導体
JP2707613B2 (ja) プラスチックレンズ
JP2661145B2 (ja) プラスチックレンズ
KR100357685B1 (ko) 방향족 아크릴계 또는 메타아크릴계 화합물 및 그의제조방법, 이들 화합물 하나 이상을 포함하는 중합성조성물, 및 이로부터 고굴절 투명 플라스틱 소재를제조하는 방법
JP3439583B2 (ja) 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JP2505574B2 (ja) ノルボルナン化合物及びその製造方法
JPH0684333B2 (ja) ビフェニル化合物及びその製造方法
JP2661142B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JPH07145106A (ja) アクリル酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees