JPH04169566A - 5―スルホイソフタル酸アルキレングリコールエステル金属塩を含むアルキレングリコール溶液の製造方法 - Google Patents

5―スルホイソフタル酸アルキレングリコールエステル金属塩を含むアルキレングリコール溶液の製造方法

Info

Publication number
JPH04169566A
JPH04169566A JP2296553A JP29655390A JPH04169566A JP H04169566 A JPH04169566 A JP H04169566A JP 2296553 A JP2296553 A JP 2296553A JP 29655390 A JP29655390 A JP 29655390A JP H04169566 A JPH04169566 A JP H04169566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene glycol
sulfoisophthalic acid
reaction
metal salt
ester metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2296553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507276B2 (ja
Inventor
Masahito Sugiura
雅人 杉浦
Fumitoshi Sugiura
文俊 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2296553A priority Critical patent/JP2507276B2/ja
Publication of JPH04169566A publication Critical patent/JPH04169566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507276B2 publication Critical patent/JP2507276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は5−スルホイソフタル酸アルキレングリコール
エステル金属塩を含むアルキレングリコール溶液の製造
方法に関する。
5−スルホイソフタル酸アルキレングリコールエステル
金属塩は、合成繊維用のポリマーに染料吸着座席を導入
するため、また塗料、接着剤、エラストマー用等のポリ
マーの接着性を向上させるため、更には繊維用のサイジ
ング割、仕上剤用等のポリマーに親水性を付与するため
等、種々の目的で、ポリエステルやポリアミドの共重合
改質剤として利用されている。特にポリエステルの共重
合改質剤としての用途が多い。
5−スルホイソフタル酸アルキレングリコールエステル
金属塩は、5−スルホイソフタル酸ジアルキルエステル
金属塩とアルキレングリコールとをエステル交換反応さ
せることによって得られるが、特に共重合ポリエステル
を製造するに際し、テレフタル酸を原料とする直重法を
採る場合には、共重合反応系へ5−スルホイソフタル酸
アルキレングリコールエステル金属塩を直接に導入し得
る点で、そのアルキレングリコール溶液として使用され
る。
他の用途に使用する場合も同様であるが、特に上記の方
法で共重合ポリエステルを製造するに際して5−スルホ
イソフタル酸アルキレングリコールエステル金属塩のア
ルキレングリコール溶液を使用する場合、安定した共重
合反応操作によって優れた物性の共重合ポリエステルを
得るためには、該アルキレングリコール溶液において、
エステル交換反応率の厳密に管理されたものであること
が重要である。
本発明はエステル交換反応率が厳密に管理された5−ス
ルホイソフタル酸アルキレングリコールエステル金属塩
を含むアルキレングリコール溶液の製造方法に関するも
のである。
〈従来の技術、その課題〉 従来、5−スルホイソフタル酸アルキレングリコールエ
ステル金属塩を含むアルキレングリコール溶液の製造方
法として、5−スルホイソフタル酸ジメチルエステル金
属塩とエチレングリコールとを、エステル交換触媒の存
在下に、180〜190℃の高温で加熱して、副生ずる
メタノールを反応系外へ留出させつつエステル交換反応
させる方法が提案されている(特開昭49−11744
6)。
ところが、この従来法には、エステル交換反応の際にエ
チレングリコールの縮合によってジエチレングリコール
が副生じ易く、エステル交換反応率を管理することがで
きないという課題がある。
また従来、5−スルホイソフタル酸ジアルキルエステル
金属塩とアルキレングリコールとを、エステル交換触媒
の存在下で全還流下に加熱して、安定な5−スルホイソ
フタル酸ジアルキルエステル金属塩のアルキレングリコ
ール溶液を得る方法が提案されている(特開昭58−1
57761)。
この従来法は析出物のない長期に安定な5−スルホイソ
フタル酸ジアルキルエステル金属塩のアルキレングリコ
ール溶液が得られるというもので、得られる該アルキレ
ングリコール溶液中にはエステル交換反応によって生成
した5−スルホイソフタル酸アルキレングリコールエス
テル金属塩と副生したアルコール類とが共存しているこ
とが想像できる。
ところが、この従来法には、もともとエステル交換反応
を目的とするものではなく、ましてやエステル交換反応
率の管理を目的とするものではないこともあって、単に
安定な5−スルホイソフタル酸ジアルキルエステル金属
塩のアルキレングリコール溶液を得るというだけである
ため、エステル交換反応率を管理することができないこ
とはいうまでもなく、また副生したアルコール類を比較
的高濃度に含有するため、そのままでは前述したような
共重合ポリエステルの直重法による製造へ使用するのに
不適当という課題がある。
〈発明が解決しようとする課題、その解決手段〉本発明
は叙上の如き従来の課題を解決する5−スルホイソフタ
ル酸アルキレングリコールエステル金属塩を含むアルキ
レングリコール溶液の製造方法を提供するものである。
しかして本発明者らは、上記の観点で鋭意検討した結果
、特定の条件下で5−スルホイソフタル酸ジアルキルエ
ステル金属塩とアルキレングリコールとをエステル交換
反応させ、次にエステル交換触媒を失活させた後、エス
テル交換反応によって副生したアルコール類を留出させ
ることが正しく好適であることを見出し、本発明を完成
するに到った。
すなわち本発明は、 下記1)〜3)の工程を遂次経ることを特徴とする5−
スルホイソフタル酸アルキレングリコールエステル金属
塩を含むアルキレングリコール溶液の製造方法に係る。
1)アルキル基の炭素数が1〜4である5−スルホイソ
フタル酸ジアルキルエステル金属塩/炭素数が2〜4で
あるアルキレングリコール=1/4〜15(モル比)の
範囲で双方を仕込み、エステル交換触媒の存在下、反応
温度150℃以下にて、生成するアルコール類を反応系
外へ留出させることなくエステル交換反応させる工程 2)エステル交換触媒を失活させる工程3)エステル交
換反応によって副生したアルコール類を反応系外へ留出
させる工程 本発明で用いる5−スルホイソフタル酸ジアルキルエス
テル金属塩は、アルキル基の炭素数が1〜4であり、金
属がアルカリ金属又はアルカリ土類金属であるものであ
る。なかでもアルキル基がメチル基であり、金属がアル
カリ金属であるものが好ましく、特に5−スルホイソフ
タル酸ジメチルナトリウム塩が好ましい。
本発明で用いるアルキレングリコールは炭素数が2〜4
のものである。これにはエチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール等が挙げら
れるが、なかでもエチレングリコールが好ましい6 本発明では先ずエステル交換反応を行なう。エステル交
換反応に際しては、5−スルホイソフタル酸ジアルキル
エステル金属塩/アルキレングリコール=1/4〜15
(モル比)の範囲で双方を仕込む。この仕込み比は、本
発明が平衡反応を利用して穏やかかな条件下にエステル
交換反応を進行させ、これによってエステル交換反応率
を厳密に管理するものであるから、極めて重要である。
この仕込み比を外れると、得られる5−スルホイソフタ
ル酸アルキレングリコールエステル金属塩を含むアルキ
レングリコール溶液はエステル交換反応率の管理された
ものにならず、ががるアルキレングリコール溶液を前述
したような共重合ポリエステルの直重法による製造へ使
用すると、得られる共重合ポリエステルの品質を著しく
悪化させる。
本発明において、エステル交換反応はエステル交換触媒
の存在下に行なう。エステル交換触媒は公知のものを使
用することができる。これには、a)リチウム、ナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、マ
ンガン、鉛、チタン、コバルト又はスズ等の水酸化物、
酸化物、炭酸塩又はホウ酸塩、b)脂肪族又は芳香族の
一塩基酸又は二塩基酸の塩、C)アルコラード等が挙げ
られる。なかでも酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸
カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸マンガン、酢酸鉛、
酢酸チタン、安息香酸亜鉛等の一価の有機酸塩、炭酸リ
チウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化リチウム等の塩基性無機化合物、ソ
ジウムメチラート、チタニウムテトライソプロポキシド
、チタニウムテトラブトキシド等のアルコラードが好ま
しい。
これらは2種以上を適宜併用することもできる。
これらのエステル交換触媒は以後の工程においては不用
であるため、その使用量は所望の反応速度を保てれば少
ない方が好ましく、通常は5−スルホイソフタル酸ジア
ルキルエステル金属塩に対して0.05〜1.0モル%
とするのが好ましい。
本発明において、エステル交換反応は副生ずるアルコー
ル類を反応系外へ留出させることなく、150℃以下の
反応温度で、反応が平衡に達するまで行なう。副生ずる
アルコール類を反応系外へ留出させないようにするため
、反応温度、使用する触媒の種類や量によっては、反応
系を加圧する。
反応温度150℃以下、好ましくは90〜150℃、そ
して通常は反応時間1〜4時間で、反応は平衡に達する
本発明では次にエステル交換触媒を失活させる。
エステル交換触媒の失活は、前述したエステル交換反応
後に、同様の条件下で加熱を継続する方法又は他の物質
を反応系に加える方法で行なうことができる。後者の方
法で用いる他の物質としては、リン酸や硫酸等の無機酸
、p−hルエンスルホン酸や5−スルホイソフタル酸ジ
メチル等の有機酸又は水等が挙げられる。具体的に、5
−スルホイソフタル酸ジメチルエステルナトリウム塩に
対してエステル交換触媒として0.5モル%の酢酸マン
ガンを用いた場合、前者の方法では、120’Cで3時
間程度加熱を継続することによりエステル交換触媒を実
質的に失活させることができ、また後者の方法では、リ
ン酸を0.5モル%加え、100℃で1時間程度加熱す
ることによりエステル交換触媒を実質的に失活させるこ
とができる。エステル交換触媒を失活させるときも、平
衡反応の移動がないようにするため、副生したアルコー
ル類を反応系外へ留出させないようにする。
本発明では最後に反応系に存在する副生したアルコール
類を反応系外へ留出させる。この際、反応系に存在する
アルキレングリコールを留出させないことが望ましいた
め、通常は50〜80℃で減圧下にアルコール類を留出
させるのが好ましい。
具体的に、70℃においては100〜10mmHgの減
圧下に1〜3時間でアルコール類を留出させることがで
きる。
本発明は、特定の条件下でエステル交換反応を行なう第
1工程、エステル交換触媒を失活させる第2工程及び副
生したアルコール類を留出させる第3工程から成るもの
である。かかる第1〜3工程により初めて、実用的に有
用な高品位の5−スルホイソフタル酸アルキレングリコ
ールエステル金属塩のアルキレングリコール溶液を工業
的に安定して得ることができる。
本発明により得られる5−スルホイソフタル酸アルキレ
ングリコールエステル金属塩のアルキレングリコール溶
液は長期間の保存においても析出物等の発生がない優れ
た安定性を示し、これを前述したような直重法による共
重合ポリエステルの製造に適用すると、共重合反応系に
投入したときの低沸点成分による突沸や発泡現象はなく
、また得られる共重合ポリエステルも添加剤の溶解性不
足による異物や酸化チタン凝集による異物等の発生が少
ない、良好な品質を具備するものになる。
本発明により得られる5−スルホイソフタル酸アルキレ
ングリコールエステル金属塩のアルキレングリコール溶
液は、使用に際し、同種のアルキレングリコールにより
所望濃度に希釈して使用することもできる。
以下、実施例等により、本発明の構成及び効果を更に具
体的にするが、本発明が該実施例に限定されるというも
のではない。
〈実施例等〉 ・実施例1 先ず、還流コンデンサー等を付けたフラスコに5−スル
ホイソフタル、酸ジメチルナトリウム塩296g1エチ
レングリコール5a9g、  (モル比=1/8,85
)、エステル交換触媒として酢酸マンガン0.49g及
び炭酸ナトリウム0.32gを仕込み、撹拌しなから昇
温を開始し、常圧下に105〜110’Cで3時間加熱
して、エステル交換反応を行なった。エステル交換反応
中、フラスコ内には還流が殆んど認められなかった。室
温まで冷却した反応液のエステル交換反応率は65゜2
%であった。次に、反応液にリン酸0.5gを加え、1
05〜110℃で1時間、加熱撹拌を続け、エステル交
換触媒を失活した。最後に、反応液を60℃まで冷却し
、20mmHgの減圧下で1時間、副生したメタノール
を留出した。得られた反応液において、エステル交換反
応率は65.5%、ジエチレングリコール含有量は0.
01%以下、メタノール含有量は0.5%以下であった
・実施例2〜5 実施例1と全く同様の操作を4回行なった。結果を実施
例1と共に第1表にまとめて示した。
・実施例6 先ず、ガラス製オートクレーブに5−スルホイソフタル
酸ジメチルナトリウム塩296g、エチレングリコール
691g、(モル比=1/l 1゜15)、エステル交
換触媒として酢酸マンガン1゜23gを仕込み、撹拌し
ながら昇温し、140℃で6時間、加圧下にエステル交
換反応とエステル交換触媒の失活とを行なった。エステ
ル交換反応中、内圧はゲージ圧1.5〜2 、  OK
g/cm”であった。室温まで冷却した反応液のエステ
ル交換反応率は72.1%であった。最後に、反応液を
フラスコに移し、65℃にて20mmHgの減圧下で2
時間、副生したメタノールを留出した。得られた反応液
において、エステル交換反応率は72.5%、ジエチレ
ングリコール含有量は0.02%、メタノール含有量は
0.6%であった。
・実施例7〜9 実施例6と全く同様の操作を3回行なった。結果を実施
例6と共に第1表にまとめて示した。
・比較例1 精留塔及びメタノールトラップ等を付けたフラスコに5
−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩296g、
エチレングリコール691g(モル比=1/11.15
)、エステル交換触媒として酢酸マンガン1.23gを
仕込み、撹拌しながら昇温した。180’C付近から頂
部より留分の留出が見られた。頂部が190〜195℃
となるように加熱を続け、低沸点成分を留出させた。留
出開始3時間以降は15分毎に留出液中のメタノールを
GLC法により定量して、積算留出量を測定し、測定し
た積算留出量から求めたエステル交換反応率が60%と
なった時点で反応液を室温まで急冷した。得られた反応
液において、エステル交換反応率は64.8%、ジエチ
レングリコール含有量は0.5%、メタノール含有量は
1.2%であった。
・比較例2〜4 比較例1と全く同様の操作を3回行なった。結果を比較
例1と共に第1表にまとめて示した。
・比較例5 還流コンデンサー等を付けたフラスコに5−スルホイソ
フタル酸ジメチルナトリウム塩296g、エチレングリ
コール1184g(モル比=l/19.10)、エステ
ル交換触媒として酢酸マンガン2.45gを仕込み、撹
拌しながら昇温し、120’Cで1時間撹拌した後に冷
却した。得られた反応液において、エステル交換反応率
は80.7%、ジエチレングリコール含有量は0.01
%、メタノール含有量は3.4%であった。
尚、エステル交換反応率、ジエチレングリコール含有量
及びメタノール含有量は次の方法で測定した。
・・エステル交換反応率 反応液について、HLCで、未反応物、モノ置換体及び
ジ置換体を定量し、各々のピークの面積A、B、Cから
次式により算出した。
エステル交換反応率(%)= [((1/2B)+C)
  /  (A+B+C)  コ × 100・・ジエ
チレングリコール含有量 反応液について、GLCでジエチレングリコールを定量
し、反応液に対する重量%で示した。
・・メタノール含有量 反応液について、GLCでメタノールを定量し、反応液
に対する重量%で示した。
第1表 注)第1表において、 木l:エステル交換反応後であってメタノール留出前の
反応液におけるエステル交換反応率 *2:最終的に得られた反応液におけるエステル交換反
応率 本3:最終的に得られた反応液におけるジエチレングリ
コール含有量 *4:最終的に得られた反応液におけるメタノール含有
量 ・使用例1 テレフタル酸86重量部、エチレングリコール71重量
部、二酸化アンチモン0.03重量部、亜リン酸0.0
01部、二酸化チタン3部を仕込み、265℃でゲージ
圧2 Kg/cm”下に3.5時間、エステル化反応を
行ない、留分を留出させた。次いで実施例1で最終的に
得た反応液をテレフタル酸に対して2.3モル%となる
量及び酢酸ナトリウムを該反応液中の5−スルホイソフ
タル酸アルキレングリコールエステルナトリウム塩に対
して3.3モル%となる量、反応系に導入した。そして
20分間撹拌した後に減圧を開始して、1.5時間かけ
て1.OmmHgまで減圧にし、更に3.5〜4時間か
けて280℃まで昇温しながら重合した。得られたポリ
マーをストランド状に押し出し、チップとして、ポリマ
ーの品質を測定したところ、[η]=0.52、ジエチ
レングリコール含有量2.6%(エチレングリコールに
対するジエチレングリコールの重量%、以下同じ)、反
射率百度75%であり、良好な品質のものであった。
・使用例2 実施例1で最終的に得た反応液に代えて比較例1で最終
的に得た反応液を用いた以外は全て使用例1と同様の操
作を行なった。得られたポリマーの品質を測定したとこ
ろ、[η]=0.51、ジエチレングリコール含有量5
.3%、反射率百度68%であり、やや淡黄色を呈する
ものであった。
・使用例3 実施例1で最終的に得た反応液に代えて比較例5で最終
的に得た反応液を用いた以外は全て使用例1と同様の操
作を試みたところ、比較例5の反応液を反応系に投入し
た際に発泡が激しくて留出系まで吹き出したため、直ち
に操作を中止した。
〈発明の効果〉 以上説明した通りであるから、本発明には、得られる5
−スルホイソフタル酸アルキレングリコールエステル金
属塩を含むアルキレングリコール溶液においてエステル
交換反応率を厳密に管理することができ、これを共重合
ポリエステルの直重法による製造へ使用する場合には高
品質の共重合ポリエステルを得ることができるという効
果がある。
特許出願人  竹本油脂株式会社 代理人 弁理士 入 山 宏 正

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記1)〜3)の工程を遂次経ることを特徴とする
    5−スルホイソフタル酸アルキレングリコールエステル
    金属塩を含むアルキレングリコール溶液の製造方法。 1)アルキル基の炭素数が1〜4である5−スルホイソ
    フタル酸ジアルキルエステル金属塩/炭素数が2〜4で
    あるアルキレングリコール=1/4〜15(モル比)の
    範囲で双方を仕込み、エステル交換触媒の存在下、反応
    温度150℃以下にて、生成するアルコール類を反応系
    外へ留出させることなくエステル交換反応させる工程 2)エステル交換触媒を失活させる工程 3)エステル交換反応によって副生したアルコール類を
    反応系外へ留出させる工程 2、5−スルホイソフタル酸ジアルキルエステル金属塩
    が5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩である
    請求項1記載の5−スルホイソフタル酸アルキレングリ
    コールエステル金属塩を含むアルキレングリコール溶液
    の製造方法。 3、アルキレングリコールがエチレングリコールである
    請求項1又は2記載の5−スルホイソフタル酸アルキレ
    ングリコールエステル金属塩を含むアルキレングリコー
    ル溶液の製造方法。
JP2296553A 1990-11-01 1990-11-01 5―スルホイソフタル酸アルキレングリコ―ルエステル金属塩を含むアルキレングリコ―ル溶液の製造方法 Expired - Lifetime JP2507276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296553A JP2507276B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 5―スルホイソフタル酸アルキレングリコ―ルエステル金属塩を含むアルキレングリコ―ル溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296553A JP2507276B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 5―スルホイソフタル酸アルキレングリコ―ルエステル金属塩を含むアルキレングリコ―ル溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169566A true JPH04169566A (ja) 1992-06-17
JP2507276B2 JP2507276B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17835030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296553A Expired - Lifetime JP2507276B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 5―スルホイソフタル酸アルキレングリコ―ルエステル金属塩を含むアルキレングリコ―ル溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507276B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004095A1 (en) * 1998-07-17 2000-01-27 Alliedsignal Inc. Stain-resistant shaped polymer blends made with polyester additives and process for making same
WO2004005370A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-15 Invista Technologies S.À.R.L. Partially ester-exchanged sipm and process therewith
US7514139B2 (en) * 2002-04-30 2009-04-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyol component for polyurethane formation comprising anionic diol and composition
JP2013053131A (ja) * 2011-08-08 2013-03-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩の製造方法
CN103588684A (zh) * 2013-10-29 2014-02-19 中科院广州化学有限公司 一种可用作亲水扩链剂磺酸盐二元醇及其制备方法和应用
CN109320440A (zh) * 2018-11-20 2019-02-12 上海炼升化工股份有限公司 一种合成间苯二甲酸二乙二醇酯-5-磺酸钠的方法
CN109336791A (zh) * 2018-11-16 2019-02-15 泰山医学院 一种三单体工艺废水浓缩料生产间苯二甲酸二乙二醇酯-5-磺酸钠方法
CN109438292A (zh) * 2018-11-16 2019-03-08 青岛中科荣达新材料有限公司 一种三单体工艺废水浓缩料生产改性剂sipp的方法
CN111943872A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 北京芯友工程技术有限公司 一种催化反应精馏合成高酯交换率间苯二甲酸双羟乙酯-5-磺酸钠的连续工艺和装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004095A1 (en) * 1998-07-17 2000-01-27 Alliedsignal Inc. Stain-resistant shaped polymer blends made with polyester additives and process for making same
US7514139B2 (en) * 2002-04-30 2009-04-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyol component for polyurethane formation comprising anionic diol and composition
WO2004005370A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-15 Invista Technologies S.À.R.L. Partially ester-exchanged sipm and process therewith
JP2013053131A (ja) * 2011-08-08 2013-03-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩の製造方法
CN103588684A (zh) * 2013-10-29 2014-02-19 中科院广州化学有限公司 一种可用作亲水扩链剂磺酸盐二元醇及其制备方法和应用
CN109336791A (zh) * 2018-11-16 2019-02-15 泰山医学院 一种三单体工艺废水浓缩料生产间苯二甲酸二乙二醇酯-5-磺酸钠方法
CN109438292A (zh) * 2018-11-16 2019-03-08 青岛中科荣达新材料有限公司 一种三单体工艺废水浓缩料生产改性剂sipp的方法
CN109336791B (zh) * 2018-11-16 2021-05-28 山东第一医科大学(山东省医学科学院) 一种三单体工艺废水浓缩料生产间苯二甲酸二乙二醇酯-5-磺酸钠方法
CN109438292B (zh) * 2018-11-16 2021-08-10 青岛中科荣达新材料有限公司 一种三单体工艺废水浓缩料生产改性剂sipp的方法
CN109320440A (zh) * 2018-11-20 2019-02-12 上海炼升化工股份有限公司 一种合成间苯二甲酸二乙二醇酯-5-磺酸钠的方法
CN111943872A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 北京芯友工程技术有限公司 一种催化反应精馏合成高酯交换率间苯二甲酸双羟乙酯-5-磺酸钠的连续工艺和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507276B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060155100A1 (en) Aliphatic polyester and process for producing the same
US20040242838A1 (en) Sulfonated polyester and process therewith
JPH04169566A (ja) 5―スルホイソフタル酸アルキレングリコールエステル金属塩を含むアルキレングリコール溶液の製造方法
JPS5946258B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6111248B2 (ja)
US7196159B2 (en) Process for producing polytrimethylene terephthalate
JPS6125738B2 (ja)
US4990594A (en) Producing a copolyester from a lower dialkyl ester of terephthalic acid, a glycol and a dicarboxylic acid
JPS5855974B2 (ja) ポリエステルノセイゾウホウ
JP3385735B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3342578B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH06293707A (ja) ジ安息香酸ヒドロキシエチル
JPS6017291B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000191758A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマ―の製造方法
JP3504542B2 (ja) 5−スルホイソフタル酸ジグリコールエステル金属塩のグリコール溶液の製造方法
JP2833094B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP4242985B2 (ja) イソフタレート系ポリエステルの製造方法
JP2848640B2 (ja) 低吸水性ポリエステル樹脂組成物
JPS591735B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP3547002B2 (ja) エステル類の製造方法
JPS59152924A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPH0149143B2 (ja)
JPS6256893B2 (ja)
JP2001200042A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001114874A (ja) ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15