JPH04169446A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04169446A
JPH04169446A JP2291963A JP29196390A JPH04169446A JP H04169446 A JPH04169446 A JP H04169446A JP 2291963 A JP2291963 A JP 2291963A JP 29196390 A JP29196390 A JP 29196390A JP H04169446 A JPH04169446 A JP H04169446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
tray
conveying means
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2291963A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2291963A priority Critical patent/JPH04169446A/ja
Publication of JPH04169446A publication Critical patent/JPH04169446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば電子複写機として適用される画像形
成装置に関する。
(従来の技術) 従来の画像形成装置として例えば電子複写機にあっては
、特開昭58−126544号に開示されているように
、像担持体に相当する感光体の近傍で生じた用紙詰まり
の除去作業の容品化の為、用紙搬送路を境として2筺体
に分割する、所謂クラムシェル構造とすることが一般的
であった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上述の如きクラムシェル構造のものは、上
部ユニット内に光学系、感光体、現像器、清掃器等の重
量の大なるものが配設される為、上部ユニットの開閉動
作にかなりの力か必要であり、かなりの力が必要である
ことから動作に危険も伴うもので、しかも開閉機構の構
造も強化しなければならず、コスト高になるというもの
であった。そして、上部ユニット開放時には、上部ユニ
ットが傾斜状態となるため、上部ユニットの現像器及び
清掃器等から現像剤かこぼれ、装置内部を汚す等の不具
合があった。
また、上部ユニットを開放するときに上部ユニットか移
動可能とするために必要な空間はかなり大きく、しかも
このような空間は、通常の複写動作時には全く無駄なも
のでしかなかった。
そこで本発明にあっては、装置本体自体を2筐体分割す
ることなく、搬送路に詰まった用紙を除去でき、しかも
、装置内部及びその近傍の空間を極力有効に活用し、ひ
いては効率的なオフィスを実現する一助となる画像形成
装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するために、像担持体に画像
形成するとともに、この像担持体と像担持体に対向配設
された転写手段との間へ第1の搬送手段か用紙を案内し
つつ搬送し、上記転写手段が像担持体に形成された画像
を用紙に転写した後、上記第1の搬送手段が用紙を下流
側へ搬送する画像形成動作を実行する画像形成装置にお
いて、上記第1の搬送手段及び上記転写手段を上記像担
持体から離間する方向に移動可能に支持する支持手段と
、この支持手段の作用による上記第1の搬送手段離間動
作を許容するよう前記装置本体には空隙が形成されてお
り、この空隙に対して、上記第1の搬送手段にて搬送さ
れた用紙を案内搬送する第2の搬送手段と、この第2の
搬送手段にて搬送される用紙を受けるもので、傾斜状態
に配設される用紙受部材と、この用紙受は部材を、上記
画像形成動作中には傾斜状態とし、それ以外の時には、
略水平状態となるよう動作せしめる手段とを具備するこ
とを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
(作用) 画像形成動作中に搬送路に用紙が詰まった場合には、第
1の搬送手段及び転写手段を開放する。
これにより、第1の搬送手段が空隙に移動し、像担持体
と第1の搬送手段及び転写手段との間に隙間が形成され
て、用紙の除去が可能になる。さらに空隙には、用紙受
部材が設けられ第2の搬送手段によって画像形成済の用
紙が案内されるので、用紙の排紙部としての機能も提供
する。そしてこの用紙受部材は、画像形成動作中には、
傾斜している為、用紙が一端側に揃えられ、それ以外の
時に略水平状態となる為、第1の搬送手段の移動路から
待避し、第1の搬送手段の移動を防げることがない。
(実施例) 以下、本発明を第1図乃至第10図に示す実施例を参照
して説明する。
第1図は、装置全体の内部構成を示すもので、装置本体
1内には、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、除電
、定着等の画像形成プロセス構成手段2が内蔵され、ま
た、装置本体1の上面には原稿をセットする原稿載置台
(以後、プラテンガラスという)3が設けられている。
また、上記装置本体1の下方部には、画像形成プロセス
構成手段2に供給される普通紙等の用紙を収容した給紙
部としての給紙カセット10.11が挿着され、装置本
体1の一側上部側には、定着済の用紙を集積するトレイ
12が設けられている。
前記画像形成プロセス構成手段2は、つぎのような構成
となっている。すなわち、装置本体1内のほぼ中央には
、像担持体としてのドラム状の感光体20が配置され、
この感光体20の周囲には、その回転方向に沿って従来
より周知の、帯電チャージャ21、露光装置(光学系)
22の露光部22a1現像装置23、転写手段としての
転写チャージャ25、剥離チャージャ26、清掃装置2
7、除電装置28が順次配置されている。
さらに上記装置本体1内には、上記給紙カセット10.
11から自動的に給紙された用紙を、前記感光体20と
転写チャージャ25との間の画像転写部30を経て装置
本体1の左側に着脱自在に設けられたトレイ12に導く
用紙搬送路31が形成されている。
この用紙搬送路31に沿う状態に、第1の搬送手段とし
て、各種装置が配設されている。つまり画像転写部30
の近傍にあっては、その上流側に、用紙の先端を揃え、
用紙の搬送と感光体20の回転動作との同期を取りつつ
用紙を搬送するレジストローラ対32が配設され、下流
側には、ヒートローラ33a及びヒートローラ33aに
転接するプレスローラ33bからなる定着装置33と、
この定着装置33の下流にローラ34a及びローラ34
bが互いに転接したローラ対34が設けられており、さ
らにその下流側に排紙ローラ対35が配置されており、
ここには用紙の排出を検知するスイッチ35aが設けら
れている。また、上記剥離チャージャ26と定着装置3
3との間には、搬送ベルト36が配設されている。これ
らの用紙搬送路31に沿う状態に配設された各種装置は
、後で詳述する開閉ユニット90として一体的に感光体
20から離間する方向へ動作することが可能な状態に構
成されている。そして、その装置本体1内部における下
方には、開閉ユニット90の開放動作を許容する空隙R
が形成されている。そしてこの空隙Rには、本発明の特
徴点であって、左下方から右上方へ底面部が傾斜可能に
設けられた排紙トレイ12Aが配設されている。この排
紙トレイ12Aは、図中左下方において、装置本体1の
不動部の、用紙搬送路方向に対して直交する方向の軸支
部Xにて回動可能に支持されている。そして図中右方は
、支持されておらず自由端となっている。この排紙トレ
イ12Aの裏面には、片歯が形成されたトレイギア13
が固設されており、このトレイギア13に対し回転可能
に設けられたピニオン14が歯合状態に配設されている
。このビニオン14の回転軸には正逆回転可能なモータ
15が連結されている。従ってモータ15が正転すると
ビニオン14が時計方向に回転するので、トレイギア1
3とともに排紙トレイ12Aは図示矢印m方向に移動す
る。一方、モータ15が逆転するピニオン14が反時計
方向に回転するので、トレイギア13とともに排紙トレ
イ12Aは図示矢印m方向に移動する。
ところで、排紙トレイ12Aが所定の角度、例えば30
度程度した傾斜状態にあるとき、その自由端部近傍にお
いて排紙トレイ12Aがあることを検知するセンサSE
Iと、排紙トレイ12Aが略水平状態にあるとき、その
自由端部近傍において排紙トレイ12Aがあることを検
知するセンサSE2とが夫々設けられている。
これらのセンサSE1.SE2は、排紙トレイ12Aの
回転動作が終了すべき位置であることを検知する為に設
けられている。つまり、排紙トレイ12Aが図示矢印A
方向に移動しているときにセンサSE1が排紙トレイ1
2Aを検知すると、後述する制御系にて、モータ15の
回転は停止される。排紙トレイ12Aが図示矢印m方向
に移動しているときにセンサSE2が排紙トレイ12A
を検知した場合も同様である。このようにして、排紙ト
レイ12Aは所定の角度、例えば30度と、略水平状態
との間で回動するものとなる。
上記給紙カセット10.11の被装着部の近傍には、用
紙P1、P2を1枚ずつ取出すピックアップローラ37
及びこのピックアップローラ37をて介して取出された
用紙P1、P2を受取って前記用紙搬送路31に送込む
搬送ローラと分離ローラとからなる分離搬送手段38が
配設されている。
ところで、上記用紙搬送路31に沿う状態に配設された
各種装置から上記空隙Rには、用紙の搬送手段が配設さ
れており、用紙上に画像が定着され、画像形成の完了し
た用紙を上記空隙R内の排紙トレイ12Aに案内搬送す
る構成となっている。つまり、定着装置33の下流のロ
ーラ対34と排紙ローラ35との間には、回動可能に設
けられ、用紙の搬送方向を排紙ローラ対35方向と空隙
R方向とに切換えるゲート40が設けられている。この
ゲート40から空隙Rに向って、用紙の搬送方向上流側
から用紙案内板41、回動可能に設けられた用紙の搬送
方向を切換えるゲート42が夫々配設されている。この
ゲート42によって切換えられる用紙搬送方向の一方に
は、用紙の画像が形成された面が下側になるように、つ
まり反転状態にして空隙Rに排出する排紙ローラ対43
が回転自在に設けられており、ここには用紙の排出を検
知するスイッチ43aが設けられている。
そしてゲート42によって切換えられる用紙搬送方向の
他方には、用紙の搬送方向における先端と後端とを所謂
スイッチバック方式で切換える為、図示矢印A、B方向
に夫々回転自在に転接された3本のローラ44 a、4
4 b及び44cが設けられており、さらにその下流側
には、用紙の搬送を案内する用紙案内板45、正逆回転
可能に転接されたローラ対46及びローラ44a、44
bの近傍において用紙を検知するスイッチ47が夫々配
設されている。これらの機構における用紙搬送動作につ
いては、後述することにする。
次に、上記露光装置22は、装置本体1の上面に設けら
れたプラテンガラス3にセットされた原稿の背部をリフ
レクタ50で囲繞された光源としての露光ランプ51で
照らし、その原稿から反射された光像を第1の反射ミラ
ー52、第2の反射ミラー53、第3の反射ミラー54
を順次介してレンズ55に導き、次いで、レンズ55を
透過した光像を、第4の反射ミラー56、第5の反射ミ
ラー57、第6の反射ミラー58、スリットガラス59
を順次介して感光体20に導くようになっている。
上記リフレクタ40で囲繞された露光ランプ51及び第
1の反射ミラー52は、プラテンガラス3の下面に沿っ
て往復移動自在な第1のキャリッジ(図示しない)に搭
載され、また、上記第2の反射ミラー53及び第3の反
射ミラー54は、上記第1のキャリッジの半分の速度で
同方向に移動する第2のキャリッジ(図示しない)に搭
載されており、これら第1及び第2のキャリッジが、キ
ャリッジシャフト等をガイドとして第1図の状態におい
て図中左から右方向に移動しつつ、プラテンガラス3に
セットされた原稿に光を照射して感光体20に原稿の画
像に対応する光像をスリット露光するようになっている
また装置本体1の上面部のプラテンガラス近傍には、第
2図に示すように、オペレータが複写条件等を設定する
操作パネル60が配設されている。この操作パネル60
は、第3図に詳細に記述されている通り、最右端には、
装置本体1に対し複写動作の開始を指示する複写キー6
1が設けられている。この複写キー61の左には、複写
枚数等を設定入力するテンキー62、設定された複写条
件を標準状態にクリアー設定するクリアーキー63、節
電モードと標準モードとを切換え設定する予熱キー64
、投入動作により設定された複写条件を一旦メモリー(
図示せず)内に格納し、他の複写条件による複写動作を
許容し、再投入によって、メモリー内に格納された上記
複写条件を再設定する割込みキー65が設けられている
。これらの左には、複写画像の濃度を設定する濃度設定
部66、対話形式で装置本体1が有する複写条件設定方
法等の情報を提供する為、オペレータの意思をrYES
J 、rNOJ 、rHELPJとして入力する入力部
67、複写画像の倍率を50%〜200%の間で1%刻
みで設定する倍率設定部68が夫々設けられており、こ
れらの図面上方には、装置本体1の条件設定状況又は入
力部67に対する人力に伴う複写条件設定方法等の情報
を表示する表示部69が設けられている。これらのさら
に左側には、用紙のサイズを指定する用紙サイズ指定部
70、原稿のサイズを指定する原稿サイズ指定部71、
装置本体1の異常状態等をオペレータが認識し品い図形
等にて表示する表示部72、種々の画像編集を設定する
編集設定部73が設けられている。これらの操作パネル
60の最左端には、投入されることによって上述した定
着装置33の下流側における搬送路の択一的に設定する
搬送路選択キー74が設けられており、その近傍には、
搬送路選択キー74の投入回数が一回のときに点灯する
表示器74aと、二回のときに点灯する表示器74bと
が設けられている。因みに三回投入された場合には、−
回も投入されていない状態に復帰するように構成されて
いる。
次に、第4図を参照して主に上記搬送路選択キー74投
入に関連する本体の制御部について説明する。
図面中央にあるのは、装置本体1の複写動作に係る全般
的な制御を司るメインプロセッサ80である。このメイ
ンプロセッサ80の入力側には、入力インターフェース
回路81を介して上記の複写キー61、テンキー62及
び搬送路選択キー74等が配設された操作パネル60及
び上述の用紙の搬送路中に配設されたスイッチ35a、
43a。
47及び前述のセンサSEI、SE2が接続されている
。メインプロセッサ80の出力側には、出力インターフ
ェース回路82を介して、オン/オフ動作にてゲート4
0を時計方向/反時計方向に回動付勢するソレノイド8
3と、同じくオン/オフ動作にてゲート42を時計方向
/反時計方向に回動付勢するソレノイド84とが接続さ
れている。
加えてメインプロセッサ80の出力側には、出力インタ
ーフェース回路82を介して各ローラ等の駆動源である
モータ85に接続されている。さらにメインプロセッサ
80は、出力インターフェース回路82を介して接続さ
れるもので、上記モータ85の駆動力を断続する為に、
ローラ34との間にクラッチ86、ローラ43との間に
クラ・ソチ87、ローラ44 a、44 b、44 c
との間にクラッチ88か設けられ、ローラ46との間に
ローラ46への駆動力を断続し、且つローラ46正逆回
転せしめる駆動力伝達系89が設けられている。
メインプロセッサ80の出力側には、出力インターフェ
ース回路を介して、前述したモータ15か接続されてい
る。
ここでこれらの制御部における、搬送路選択キー74の
投入に関連した動作を説明する。まず搬送路選択キー7
4が投入されない状態であれば、ソレノイド83はオフ
状態となり、ゲート40は時計方向に回動付勢され、ク
ラッチ86のみオンしてモータ85の駆動力をローラ3
4に伝達するため、用紙は、排紙ローラ34を介して排
紙トレイ12に案内され、スイッチ34aにて排紙が検
知される。
搬送路選択キー74が一度投入された状態であれば、操
作パネル60上の表示器74aが点灯し、ソレノイド8
3がオンしてゲート40は、反時計方向に回動付勢され
、さらにソレノイド84がオフ状態となって、ゲート4
2は反時計方向に回動付勢され、クラッチ87のみオン
してモータ85の駆動力をローラ43に伝達する為、用
紙は、用紙案内板41、排紙ローラ43を介して空隙R
に案内され、スイッチ43aにて排紙が検知される。
搬送路選択キー74が二度投入された状態であれば、操
作パネル60上の表示器74bが点灯し、ソレノイド8
3がオンしてゲート40は、反時計方向に回動付勢され
、さらにさらにソレノイド84がオン状態となってゲー
ト42は時計方向に回動付勢され、初めにクラッチ87
及び駆動力伝達系89がオンしてモータ85の駆動力を
ローラ44 a % 44 b s 44 cに伝達す
る為、用紙はまずローラ44a及び44bからローラ4
6にて挟持搬送され、スイッチ47にて用紙が検知され
る。
そしてスイッチ47にて用紙が検知されない状態まで用
紙が搬送されると、駆動力伝達系89は、ローラ46を
逆回転するとともに、クラッチ87かオンしてモータ8
5の駆動力をローラ43に伝達するようになる。すると
、用紙はローラ46にてローラ44b及び44cの挟持
部に搬送され、ゲート42によって、排紙ローラ43に
案内され、さらに空隙Rに案内され、スイッチ43aが
排紙を検知する。
このような構成にあって、特に空隙R内の排紙トレイ1
2Aに用紙を搬送する2通りの搬送路には、夫々以下の
ような特徴がある。つまり、ローラ44a、44b、4
4cを介さずに、用紙案内板41から、すぐローラ43
にて排紙トレイ12Aに用紙を排出する方の搬送路は、
搬送路自体短いので、排出スピードが速く、複数枚の原
稿を続けて昇順で複写した場合、複写された用紙が原稿
の複写順に従って空隙Rに堆積され、複写された用紙取
出し時に既に揃っている為、極めて便利であるという効
果を奏する。
一方、ローラ44a、44b、44cを介して、ローラ
43にて排紙トレイ12Aに排出する方の搬送路は、画
像形成された面が常に上方を向いた状態で排出される為
、オペレータは画像かきちんと形成されていることを、
画像形成中であっても空隙Rを覗きこむだけで確認でき
る。さらに本実施例では図示していないが、複数枚の原
稿を連続して最終頁から取出してプラテンガラス上に搬
送する一般的な自動原稿搬送装置を使用する場合、複写
された用紙か原稿の複写順に従って空隙Rに堆積され、
やはり複写された用紙取出し時に既に揃っている為、極
めて便利であるという効果を奏する。
続いて、第5図のフローチャートを参照してここまでに
詳述した電子複写機1のコピー動作について述べる。ま
ず、待機(標準)状態にある電子複写機1のプラテンガ
ラス3に原稿をセットし、さらに複写枚数等の複写条件
をテンキー62等にあるセット後、所定時間(30秒)
内に複写キー61か投入される。ここで所定時間内に複
写キー61が投入されない場合、前述の通リセットされ
た複写条件はリセットされて待機(標準)状態に自動的
に復帰する。複写キー61が投入されるとまず本装置1
は画像形成動作に入る。すると第4図に示されるように
、メインプロセッサ80からモータ15に信号が供給さ
れ、モータ15か正転を開始するので、排紙トレイ12
Aは第1図図示矢印A方向に移動する。この動作は、セ
ンサSE1が排紙トレイ12Aを検知するまで続き、セ
ンサSEIが排紙トレイ12Aを検知すると、検知信号
がメインプロセッサ80に供給される。するとメインプ
ロセッサ80は、モータ15の動作を停止せし釣るので
、排紙トレイ12Aは略30度の傾斜角で停止される。
この後、画像形成動作として露光ランプ51が点灯され
て、第1及び第2のキャリッジがプラテンガラス3に沿
って走行される。この走行により、原稿に光が走査され
、この原稿を介して反射される光は第1乃至第3の反射
ミラー52.53.5.4を介してレンズ45に送られ
、さらに、このレンズ45を通過して第4乃至第6の反
射ミラー56.57.58及びスリットガラス59を介
して感光体20上に結像される。感光体20の表面は帯
電チャージャ21により帯電されており、この結像によ
り原稿の静電潜像が形成される。この静電潜像は現像器
23により現像剤が供給されて現像される。
一方、このときには、給紙カセット10あるいは11か
らピックアップローラ37により用紙P1、P2が取出
され、分離搬送手段38により一枚ずつ分離されてレジ
ストローラ32へと送うれる。この用紙は、レジストロ
ーラ32で先端の斜行が整位された後、感光体20と転
写チャージャ25との間の画像転写部30へと送られ、
感光体20上の現像剤像が転写される。この画像が転写
された用紙は剥離チャージャ26の作用により、感光体
20から剥離され、搬送ベルト36により搬送される。
そして、この用紙は定着装置33に送られて画像が定着
され、搬送路選択キー74による搬送路の選択状態に従
って、上述したように、排紙トレイ12或は空隙R内の
排紙トレイ12Aへと排出される。このとき、排紙トレ
イ12Aは、略30度の傾斜状態で保持されているので
、用紙の一端が排紙トレイ12Aの軸支部12A側に揃
えられるため、画像形成後に、人間が用紙を揃えるとい
うわずられしい作業から開放されるので非常に好ましい
。また排紙トレイ12或いは排紙トレイ12に用紙が排
出されると、その時に、スイッチ35a或いは43aが
オンする。メインプロセッサ80はこれらのスイッチが
オンする回数が、前述のテンキー62による複枚数のセ
ット数と一致したか否かを判断する。一致していない状
態であれば一致するまで画像形成動作を繰返す。そして
これらの数が一致すると、メインプロセッサ80は画像
形成動作を終了する。するとメインプロセッサ80から
モータ15へ信号が供給される。
この信号によってモータ15は逆回動を開始するので、
排紙トレイ12Aは第1図図示矢印m方向に移動する。
この動作はセンサSE2が排紙トレイ12Aを検知する
と、検知信号がメインプロセッサ80に供給される。す
るとメインプロセッサ80は、モータ15の動作を停止
せしめるので排紙トレイ12Aは略水平状態で停止され
る。ところで、このような画像形成動作中において、図
示しない公知の用紙ジャム状態検知装置により、用紙の
ジャムが検知された場合、装置本体1は、画像形成動作
を中断する。そして、この時前述の画像形成動作終了時
と同様にして排紙トレイ12Aは略水平状態にセットさ
れる。この状態において、操作者は後で詳述するように
開閉ユニット90を開放して装置本体1内のジャムした
用紙を取り除(ことができる。この後、複写キー61が
投入されるとこの中断状態から装置本体1は、画像形成
動作状態に復帰する。又画像形成動作状態に復帰する必
要のない場合には、クリアーキー63が投入されること
にて待機(標準)状態に復帰させることができる。この
ように構成された装置本体1において前述の開閉ユニッ
ト90は、通常画像形成動作中以外で開閉されるもので
ある。そしてそのようなときには常に、排紙トレイ12
Aは略水平状態に保持されている為、開閉ユニット90
の開放動作の邪魔にならず極めて好都合である。
ここで、着脱自在に取付けられた排紙トレイ12の着脱
を検出する検出器を、排紙トレイ12の装着部近傍に設
けるようにしても良い。このような構成で、検出器が排
紙トレイ12が装着されていないことを検出している場
合、上記メインプロセッサ80は、搬送路選択キー74
による搬送路の選択状態の内、排紙トレイ12へ排出す
る状態の設定を禁止し、操作パネル60上の表示器74
a、74bのいずれかが表示される状態にのみ設定する
ようにして、装着されていない排紙トレイ12方向へ用
紙が搬送されるという構成にすると誤動作を防止するこ
とができる点て好ましい。
しかもこのように構成することによって、装置本体1を
設置するにあたり必要となる空間を減少する為に適宜排
紙トレイ12を外すことができ、極めて好都合である。
ところで、上記装置本体1内には上記搬送路31を形成
する開閉ユニット90が設けられている。この開閉ユニ
ット90は第6図及び第7図に示すように、そのリア側
が支軸92を介して本体フレーム94に回動自在に取付
けられている。この開閉ユニット90のフロント側中央
部にはロック具93が取付けられている。このロック具
93は本体フレーム94に係脱されるフック部95と、
このフック部95を回動操作する取手部96とにより構
成されている。さらに上記開閉ユニット90はバランサ
97によって支持され、上記ロック具93のロック解除
時には開閉ユニット90を緩やかに下方に回動させるよ
うになっている。
そしてこのように構成された開閉ユニット90に上記レ
ジストローラ32の下部ローラ32a1転写チヤージヤ
25、剥離チャージャ26、搬送ベルト36、ローラ3
4aが一体的に動作可能に配設されている。
一方、上述したように上記装置本体1の前面中央部には
排紙トレイ12Aが配設された用紙除去用の空隙Rが形
成され、排紙トレイ12Aが略水平状態にあるときに上
記開閉ユニット90が下方に開放されたときは、上記空
隙R内においてオペレータによって目視できるように構
成されている。
このような構成の開閉ユニット90の動作について説明
する。まず上述したような画像形成時に、用紙が搬送路
31で詰まった状況を想定すると、この詰まった用紙を
除去するためにオペレータは、第8図に示すように、開
閉ユニット90のロック具93の取手部96に手を掛け
て操作し、フック部95を本体フレーム94の係止孔9
4aから外す。これにより、開閉ユニット90はその自
重により、支軸92を中心として下方に緩やかに回動し
て開放される。装置本体1の用紙除去用の空隙R内の可
視部に移動する。この移動により、オペレータは第9図
及び第10図に示すように、空隙Rから用紙PL(P2
)を目視でき、空隙R内に手を挿入して用紙PI (P
2)を除去する。
このように、用紙を除去した後は、再び開閉ユニット9
0を上方に持上げて回動し、そのロック具93のフック
部95を本体フレーム94の係止孔94aに係止させて
ロックし閉塞する。
上述したように、開閉ユニット90に軽tなレジストロ
ーラ32−a s転写チャージャ25、剥離チャージャ
26、搬送ベルト36、ローラ34aを配設し、この開
閉ユニット90を開放してジャム用紙を除去するため、
開閉ユニット90の開閉動作が容易になるとともに、開
閉機構を簡略化でき、コストを低減できる。
また、このジャム用紙の除去時には、プラテンガラス3
が全く移動しない為、プラテンガラス3上に物が乗って
いても落下することはない。
なお、本発明は、上記一実施例に限られるものではなく
、その趣旨を変えない範囲での変更は可能であって、要
は、開閉ユニット90の開放動作時に、開閉ユニット9
0の移動路から排紙トレイ12Aが待避する構成を備え
たものであれば良い。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、装置本体を2筐
体に分割することなく、搬送路の下方に形成された空隙
に開閉ユニットを移動することにてジャム用紙の除去を
行なうため、筐体を動かすことに比べ、必要となる空間
及び機構が極めて少なくて済み、しかも現像器、清掃器
等から現像剤がこぼれることもない。さらに上記空隙内
に排紙トレイを傾斜して設けたので、用紙の排出時に用
紙が揃えられ、その上この排紙トレイは開閉ユニットの
開放動作に連動して開閉ユニットの移動路から待避する
よう構成されているため、開閉ユニットの開放によるジ
ャム用紙の除去動作を邪魔することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は、本発明の一実施例を示すもので
、第1図は電子複写機の内部を示す構成図、第2図は電
子複写機を示す外観斜視図、第3図は操作パネルを示す
正面図、第4図は主に搬送路の選択に係わる制御部を示
すブロック図、第5図は、排紙トレイの上下動作に関す
るフローチャート、第6図は開閉ユニットの配置構成を
示す斜視図、第7図は開閉ユニットの取付は構成を示す
側面図、第8図は開閉ユニットのロック部の取手部を示
す斜視図、第9図及び第10図は用紙の除去動作を示す
説明図である。 1・・・複写機装置本体、R・・・空隙、12,12a
・・・排紙トレイ、13・・・トレイギア、14・・・
ピニオン、15・・・モータ、SEI、SE2・・・セ
ンサ、2o・・・感光体、25・・・転写チャージャ、
9o・・・開閉ユニット、X・・・軸支持部。 代理人 弁理士  則 近  憲 佑 同        山  下     −以上 53  51  50  22、 3   55   
 60第1図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体に画像形成するとともに、この像担持体と像担
    持体に対向配設された転写手段との間へ第1の搬送手段
    が用紙を案内しつつ搬送し、前記転写手段が像担持体に
    形成された画像を用紙に転写した後、前記第1の搬送手
    段が用紙を下流側へ搬送する画像形成動作を実行する画
    像形成装置において、 前記第1の搬送手段及び前記転写手段を前記像担持体か
    ら離間する方向に移動可能に支持する支持手段と、 この支持手段の作用による前記第1の搬送手段離間動作
    を許容するよう前記装置本体には空隙が形成されており
    、この空隙に対して、前記第1の搬送手段にて搬送され
    た用紙を案内搬送する第2の搬送手段と、 この第2の搬送手段にて搬送される用紙を受ける用紙受
    部材と、 この用紙受部材を、前記画像形成動作中には傾斜状態と
    し、それ以外の時には、略水平状態になるよう動作せし
    める手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2291963A 1990-10-31 1990-10-31 画像形成装置 Pending JPH04169446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291963A JPH04169446A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291963A JPH04169446A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04169446A true JPH04169446A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17775731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291963A Pending JPH04169446A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04169446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0972731B1 (en) Sheet processing apparatus
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JPH04169446A (ja) 画像形成装置
JPS59211060A (ja) 記録紙給送機構
JPH04133939A (ja) 画像形成装置
JPH04240867A (ja) 画像形成装置
JPH02132021A (ja) 用紙カセットの給紙方向切換装置
JPH0829845B2 (ja) 電子写真装置
JPH04133938A (ja) 画像形成装置
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
JPH06263293A (ja) 画像形成装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH04189266A (ja) 画像形成装置
JPH04189255A (ja) 画像形成装置
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS61178339A (ja) 給紙装置
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH01145953A (ja) 給紙装置
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH09151039A (ja) 画像形成装置
JP2539837B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPH07206218A (ja) 画像形成装置
JPH04189265A (ja) 画像形成装置
JPH03229276A (ja) 画像形成装置
JPH01176737A (ja) 画像形成装置