JPH04189265A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04189265A
JPH04189265A JP2314370A JP31437090A JPH04189265A JP H04189265 A JPH04189265 A JP H04189265A JP 2314370 A JP2314370 A JP 2314370A JP 31437090 A JP31437090 A JP 31437090A JP H04189265 A JPH04189265 A JP H04189265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
image
lower wall
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2314370A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2314370A priority Critical patent/JPH04189265A/ja
Publication of JPH04189265A publication Critical patent/JPH04189265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば電子複写機及びレーザビームプリン
タ等の画像形成装置に関する。 (従来の技術) 従来より例えば特開平1−303236号に開示されて
いるように、−変面像形成された用紙を排出することな
く、再度画像形成の為に搬送(再搬送)する機能を持ち
、再搬送前に一時的に用紙を収容するストック部を備え
た画像形成装置かあった。 しかしながら、このような従来の画像形成装置において
は、ストック部の配設位置が装置の内部にあり、操作者
がストック部にアクセスするのは面倒であり、何らかの
事由によって、このようなストック部から用紙を除去す
る場合等は特に不便であった。 (発明が解決しようとする課題) 上述したように、従来の画像形成装置にあっては、用紙
を再搬送する機能に関連して設けられるストック部に、
操作者かアクセスするときに、面倒な操作か必要であり
、極めて不便であった。 そこで本発明にあっては、上述の如きストック部へアク
セスを容易ならしめる画像形成装置を提供することを目
的とする。 [発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するために、複画像形成媒体
に画像を形成する画像形成手段と、この画像形成手段を
内蔵する筐体と、この筐体内の上シ己画像形成手段か設
けられている位置の重力方向に、空隙を形成する空隙形
成手段と、この空隙形成手段か下方壁を有し、この下方
壁内に形成される被画像形成媒体収納部と、この被画像
形成媒体収納部へ上記画像形成手段にて画像が形成され
た被画像形成媒体を搬送し、さらにこの被画像形成媒体
収納部から上記画像形成手段へ被画像形成媒体を搬送す
る搬送手段と5.上記被画像形成媒体を開放するよう、
上記下方壁を開閉可能に支持する支持手段とを具備する
ことを特徴とする画像形成装置を提供するものである。 (作用) 画像形成手段にで画像が形成された被画像形成媒体か、
搬送手段によって、空隙形成手段の下方壁内の被画像形
成媒体収納部に搬送された状態にあるとき、支持手段は
下方壁を開放可能であり、被画像形成媒体収納部内に被
画像形成媒体が存在するか否かが透光性部材を介して示
される。 (実施例) 以下、本発明の実施例を第1図乃至第11図に示す実施
例を参照して説明する。 第1図は、電子複写機装置全体の内部構成を示すもので
、筐体としての装置本体〕内には、帯電、露光、現像、
転写、剥離、清掃、除電、定着等の画像形成プロセス構
成手段2が内蔵され、また、装置本体1の上面には原稿
をセラ1−する原稿載置台(以後、プラナ、・ガラスと
いう)3が設けられている。 また、上記装置本体1の下方部には、画像形成プロセス
構成手段2に供給される普通紙等の用紙を収容i−,f
二給砥部と
【ての給紙カセット10.11か挿着され、
装置本体1の一側上部側には、定[結モ)用紙を集積す
るトレイ12が設けられている。 +117記画像形成ブo−L=ス構成手段2は、っぎの
ような構成となっている。すなわち、装置本体1内のは
I5中央には、像担持体としてのドラム状の感光体20
か配置され、3−の感光体20の周囲には、その回転力
向に沿って従来より周知の、帯電チャーニ゛ヤ21、露
光装置(光学系)22の露光部22a、現(象装置2′
3、転写手段としての転写チャーヘジ十25、剥離チャ
ージャ26、清掃装置27、除電装置28が順次配置さ
れている。 ご・:)に上記装置本体1内には、上記給紙カセット】
〔1、〕1から自動的に給紙された被画像形成媒体とし
ての用紙を、前記感光体2oと転写チャー、→・25と
の間の画像転写部30を経て装置本体〕0左側に着脱自
在に設けられたトレイ12に導・1!j紙搬送路3〕が
形成されている。 −の用紙搬送路3]に1f−4う状態に、第1の搬送手
段として、各種装置か配設されている。つまり画像転写
部30の近傍にあっては、その上流側に、用紙の先端を
揃え、用紙の搬送と感光体20の回転動作との同期を取
りつ一つ用紙を搬送するレジストローラ対32が配設さ
れ、下流側には、ヒートローラ33a及びヒートローラ
33aに転接するプレスローラ33bからなる定着装置
33と、この定着装置33の下流にローラ34a及びロ
ーラ34F)か互いに転接したローラ対34が設置千ら
れており、さらにその下流側に排紙ローラ対′35が配
置されており、ここには用紙の排出を検知するスイッチ
36が設けられている。また、上記剥離チャージャ26
と定着装置33との間には、搬送ベル1−37か配設さ
れている。これらの用紙搬送路′31に沿う状態に配設
された各種装置は、後で詳述する開閉ユニット13 (
、)lとして一体的に感光体20から離間する方向へ動
作することが可能な状態に構成されている。そして、そ
の装置本体1内部における)方には、開閉ユニッ) 1
.30の開放動作を許容する空隙Rが形成さねている。 上記給紙カセット10.11の被装着部の近傍には、夫
々の給紙カセットに収納された用紙P1、P2を1枚ず
つ取出すピックアップローラ38゜39及びこのピック
アップローラ38,39を介して取出された用紙P1、
P2を受取って前記用紙搬送路31に送込む搬送ローラ
と分離ローラとのローラ対で構成される分離搬送手段4
0.41が配設されている。 ところで、上記用紙搬送路31に沿う状態に配設された
各種装置から上記空隙Rに対し、本発明では用紙を導く
搬送手段か配設されており、用紙上に画像が定着され、
画像形成の完了した用紙を上記空隙R内に案内搬送する
構成となっている。 つまり、定着装置33の下流のローラ対34と排紙ロー
ラ対35との間には、回動可能に設けられ、用紙の搬送
方向を排紙ローラ対35方向と空隙R方向とに切換える
ゲート50が設けられている。 このケート50から空隙Rに向って、用紙の搬送方向上
流側から用紙案内板51、回動可能に設けられた用紙の
搬送方向を切換えるゲート52が夫々配設されている。 このゲート52によって切換えられる用紙搬送方向の一
部には、用紙の画像か形成された面か上側になるように
して空隙Rに排出する排紙ローラ対5゛3が回転自在に
設けられており、ユニには用紙の排出を検知するスイ・
Iチら4が設けられている。そしてケート42によっ:
切換えられる用紙搬送方向の他方には、上記空隙Rの下
方壁内部に形成された被画像形成媒体収納部としてのス
タック部Sに対して、用紙を反転させた後に送り込む、
両面複写用搬送機構61’)か配設されている。因みに
空隙Rの下方壁は、後述するように開閉可能であり、開
放状態でスタック部S内の用紙を操作者が取り除けるよ
うに構成されている。しかもこの下方壁の少なくとも一
部は第2図に示されるように透光性部材、例えばガラス
板56がはめ込まれた領域があり、スフツク部8内の用
紙の集積状態を操作者か容易に確認できるように構成さ
れている。 このガラス板56の配設箇所は操作者が装置本体1を操
作して複写動作を実施としているときに、特にかかんた
りしなくても、スタック部S内の用紙の集積状態を確認
する二とのできる位置に設けることが好ましく、下方壁
を全てガラス板で構成するようにしても良い。又透明な
部材はガラス板に限られるものではなく、プラスチック
、アクリル等でも構わない。さて上記両面搬送機構には
、用紙の搬送方向における先端と後端とを所謂スイッチ
バック方式で切換える為、図示矢印ASB方向に夫々回
転自在に転接された3本のローラ61.62及び63が
設けられており、さらにその下流側には、用紙の搬送を
案内する用紙案内板64、正逆回転可能に転接されたロ
ーラ対65及びローラ61.62の近傍において用紙を
検知するスイッチ66が夫々配設されている。そして、
これらの各ローラにてスイッチバック方式で搬送される
用紙の下流側には、スタック部Sへの挿入部近傍の位置
に回転自在に排紙ローラ対67が設けられており、ユニ
には用紙の排出を検知するスイッチ68が設けられてい
る。また、このような装置を介して用紙が搬送されるス
タンク部S内には、図示矢印方向に移動可能に設けられ
た長さガイド70、この長さガイド70の移動方向に直
交する方向移動可能に設けられた幅ガイド71及びスタ
・、・り部Sから用紙を1枚ずつ取出すピックアップロ
ーラ72が配設されており、ピックアップローう72に
て取出された用紙の搬送F流側には、用紙搬送路に送り
込むための分離搬送手段73が設けられている。これら
の機構における用紙搬送動作については、後述すること
にする。 次に、上記露光装置22は、装置本体1の上面に設けら
れたプラテンガラス3にセットされた原稿を、背部をリ
フレクタ80で囲繞された光源としての露光ランプ81
で照らし、その原稿がら反射された光像を第1の反射ミ
ラー82.、第2の反射ミラー83、第3の反射ミラー
84を順次介してレンズ85に導き、次いで、レンズ8
5を6必した光像を、第4の反射ミラー86、第5の反
射ミラー87、第6の反射ミラー88、スリットガラス
89を順次介して砧先体20に導くようになっている。 上記リフレクタ80で囲繞された露光ランプ81及び第
1の反射ミラー82は、プラテンカラス3の5面に沿っ
て往復移動自在な第1のキャリッジ(図示せず)に搭載
され、また、上記第2の反射ミラー83及び第3の反射
ミラー84は、上記第1のキャリッジの半分の速度で同
方向に移動する第2のキャリッジ(図示せず)に搭載さ
れており、これら第1及び第2のキャリッジか、キャリ
ッジシャフト等をガイドとして第1図の状態において図
中左から右方向に移動しつつ、プラテンガラス3にセッ
トされた原稿に光を照射して感光体20に原稿の画像に
対応する光像をスリット露光するようになっている。 また装置本体1の上面部のプラテンガラス近傍には、第
2図に示すように、オペレータが複写条件等を設定する
操作パネル90が配設されている。 この操作パネル90は、第3図に詳細に記述されている
通り、最右端には、装置本体1に対し複写動作の開始を
指示する複写キー91か設けられている。この複写キー
91の左には、複写枚数等を設定人力するテンキー92
、設定された複写条件を標準状態にクリアー設定するク
リアーキー93、節電モードと標準モードとを切換え設
定する予熱キー94、投入動作により設定された複写条
件を装置メモリー(図示せず)内に格納し、他の複写条
件による複写動作を許容し、再投入によって、メモリー
内に格納された上記複写条件を再設定する割込みキー9
5か設けられている。これらの左には、複写画像の濃度
を設定する濃度設定部96、対話形式で装置本体1が有
する複写条件設定方法等の情報を提供する為、オペレー
タの意思を「)′ESj 、rNOJ 、rHELPJ
として入力する入力部97、複写画像の倍率を50%〜
2009゜の間で1%刻みで設定する倍率設定部98か
夫々設けられており、これらの図面上方には、装置本体
1の条件設定状況又は入力部97に対する入力に伴う複
写条件設定方法等の情報を表示する表示部9つが設けら
れている。これらのさらに左側には、用紙のサイズを指
定する用紙サイズ指定部100、原稿のサイズを指定す
る原稿サイズ指定部101、装置本体1の異常状態等を
オペレータが認識し易い図形等にて表示する表示部10
2、種々の画像編集を設定する編集設定部103か設け
られている。これらの操作パネル60の最左端には、本
発明の特徴点に係るもので、投入されることによって上
述した定着装置33の下流側における搬送路を択一的に
設定する搬送路選択キー104が設けられており、その
近傍には、搬送路選択キー104の投入回数が一回で空
隙Rへの用紙搬送のときに点灯する表示器104aと、
投入回数が二回でスタック部Sへ用紙搬送する両面複写
設定のときに点灯する表示器104bとが設けられてい
る。因みに三回投入された場合には、−回も投入されて
いない状態に復帰するように構成されている。 次に、第4図を参照して主に上記搬送路選択キー104
投入に関連する本体の制御部について説明する。 図面中央にあるのは、装置本体1の複写動作に係る全般
的な制御を司るメインプロセッサ110である。このメ
インプロセッサ1]0の入力側には、入力インターフェ
ース回路111を介して上記の複写キー91、搬送路選
択キー104等が配設された操作パネル90及び上述の
用紙の搬送路中に配設されたスイッチ36.54.66
.68が接続されている。メインプロセッサ110の出
力側には、出力インターフェース回路112を介して、
オン/オフ動作にてゲート50を時計方向/反時計方向
に回動付勢するソレノイド113と、同しくオン/オフ
動作にてゲート52を時計方向/反時計方向に回動・付
勢するソレノイド114とが接続されている。さらにメ
インプロセッサ110の出力側には、出力インターフェ
ース回路112を介して各ローラ等の駆動源であるモー
タ115に接続されている。さらにメインプロセッサ1
]0は、出力インターフェース回路112を介して接続
されるもので、上記モータ115の駆動力を断続する為
に、ローラ35との間にクラッチ116、ローラ53と
の間にクララ117、ローラ61.62.63との間に
クラッチ118、ローラ65との間にローラ65への駆
動力を断続し、且つローラ65を正逆回転せしめる駆動
力伝達系119、さらに排紙ローラ67との間にクラッ
チ120が設けられている。さらに上記出力インターフ
ェース回路112の出力側には、上記ピックアップロー
ラ72及び分離搬送手段を用紙1枚取出方向に回転駆動
するためのモータ120.クラッチ121及び122と
、上記長さガイド70及び幅ガイド71をスタック部S
内用紙の整位特に用紙のサイズに応じて所定量だけ移動
せしめるパルスモータ123,124がそれぞれ、電気
的に接続されている。 ここでこれらの制御部における、搬送路選択キー104
の投入に関連した動作を第5図を参照して説明する。ま
ず搬送路選択キー104が投入されない状態であれば、
第5図(a)のようにソレノイド113はオフ状態とな
り、ゲート50は時計方向に回動付勢され、クラッチ1
16のみオンしてモータ115の駆動力をローラ35に
伝達するため、用紙Pは、排紙ローラ35を介して排紙
トレイ12に案内され、スイッチ36にて排紙か検知さ
れる。 搬送路選択キー104か一度投入された状態であれば、
操作パネル90上の表示器104aか点灯し、第5図C
b)のようにソレノイド113かオンしてケート50は
、反時計方向に回動付勢され、さらにソレノイド114
かオフ状態となって、ゲート52は反時計方向に回動付
勢され、クラッチ117のみオンしてモータ115の駆
動力をローラ53に伝達する。この為、用紙Pは、用紙
案内板51、排紙ローラ53を介して空隙Rに案内され
、スイッチ54にて排紙が検知される。 搬送路選択キ
ー104が二度投入両面複写が設定された状態であれば
、操作パネル90上の表示器104bか点灯し、第5図
(C)のように、ソレノイド113がオンしてゲート5
0は、反時計方向に回動付勢され、さらにさらにソレノ
イド114がオン状態となってゲート52は時計方向に
回動付勢され、初めにクラッチ118及び駆動力伝達系
119かオンしてモータ115の駆動力をローラ61.
62.63に伝達する為、用紙は両面慢写用搬送機ll
60に送られまずローラ61及び62からローラ対65
にて挟持搬送され、スイッチ66にて用紙Pが検知され
た状態となる。 そして第5図(d)のようにスイッチ66にて用紙が検
知されない状態までローラ対65にて用紙が搬送される
と、駆動力伝達系119は、ローラ対65を逆回転する
とともに、クラッチ120がオンしてモータ115の駆
動力をローラ67に伝達するようになる。すると、用紙
は第5図(e)のようにローラ65にてローラ62及び
63の挟持部に搬送され、排紙ローラ65に案内され、
さらにスタック部に案内され、スイッチ68が排紙を検
知する。 このようにして、両面複写動作の片面側の複写が設定枚
数分だけ行なわれると、用紙Pのサイズに応じてパルス
モータ125に所定量移動する為の信号か供給されるの
で、第6図に示されるように、スタック部S内の用紙P
の幅方向の整位か行なわれる。続いて、用紙Pのサイズ
に応じてパルスモーク124に所定量移動する為の信号
か供給されるので、第5図(f)に示されるように、用
紙Pは図中左から右方へ、ピックアップローラ72にて
給紙可能な位置まで移動する。この状態で複写キー91
が投入されると、スタック部S内で整位された用紙Pが
ピックアップローラ72及び分離搬送手段73にて画像
転写部30に搬送される。 このような構成にあって、特に空隙Rに用紙を搬送する
搬送路には、以下のような特徴がある。 つまり、用紙案内板51から、ローラ53にて空隙Rに
用紙を排出する搬送路は、複数枚の原稿を続けて昇順で
複写した場合、複写された用紙が原稿の複写順に従って
空隙Rに堆積され、複写された用紙取出し時に既に揃っ
ている為、極めて便利であるという効果を奏する。 続いて、ここまでに詳述した電子複写機lのコピー動作
について述べる。まず、プラテンガラス3に原稿をセッ
トし、搬送路選択キー104にて搬送路を選択した後、
複写キー91を投入する。 これにより、露光ランプ81か点灯されて、第1及び第
2のキャリッジかプラテンガラス3に沿って走行される
。この走行により、原稿に光が走査され、この原稿を介
して反射される光は第1乃至第3の反射ミラー82.8
B、84を介してレジz85に送られ、さらに、このレ
ンズ85を通過しで第4乃至第6の反射ミラー86.8
7.88及びスリットガラス89を介して感光体20上
に結像される。感光体20の表面は帯電チャージャ′:
!1により帯電されており、この結像により原稿の静電
潜像が形成される。この静電潜像は現像器23により現
像剤が供給されて現像される。 一方、このときには、給紙カセット10あるいは11か
らピックアップローラ38,39により用紙P]、P2
か取出され、分離搬送手段41〕。 41により一枚ずつ分離されてレジストローラ32・\
と送られる。この用紙は、レジストローラ32て先端の
斜行か整位された後、感光体20と転写チャージャ25
との間の画像転写部30 ”−と送られ、感光体20上
の現像剤像か転写される。この画像が転写された用紙は
剥離チャージャ26の作用により、感光体20から剥離
され、搬送ヘルド37により搬送される。そして、この
用紙は定着装置33に送られて画像が定着され、搬送路
選択キー104による搬送路の選択状態に従って、上述
したように、排紙トレイ12、空隙R或はスタック部S
へと排出される。 ここで、着脱自在に取付けられた排紙トレイ12の着脱
を検出する検出器を、排紙トレイ12の装着部近傍に設
けるようにしても良い。このような構成で、検出器が排
紙トレイ12が装着されていないことを検出している場
合、上記メインプロセッサ110は、搬送路選択キー1
04による搬送路の選択状態の内、排紙トレイ12へ排
出する状態の設定を楚止し、操作パネル90上の表示器
104 a、 104 bのいずれかが表示される状態
にのみ設定するようにして、装着されていない排紙トレ
イ12方向へ用紙が搬送されるという構成にすると誤動
作を防止することができる点で好ましい。しかもこのよ
うに構成することによって、装置本体1を設置するにあ
たり必要となる空間を減少する為に適宜排紙トレイ12
を外すことができ、極めて好都合である。 ところで、上記装置本体1内には上記搬送路31を形成
する開閉ユニット130が設けられて(、・う、この開
閉ユニット130は第7図及び第8図に示すように、そ
のリア側が支軸132を介して本体フレーム134に回
動自在に取付けられている。この開閉ユニット130の
フロント側中央部にはロック具133が取付けられてい
る。このロック具]33は本体フレーム134に係脱さ
れる″°7ツク部135と、このフック部135を回動
操作する取手部136とにより構成されている。さらに
上記開閉ユニット130はバランサ1371;:よって
支持され、上記ロック具133のロック解除時には開閉
ユニット130を緩やかに下方に回動させるようになっ
ている。 そしてこのように構成された開閉ユニット130(ご上
記レジストローラ32の下部ローラ32a、転写チャー
ジャ25、剥離チャージャ26、搬送ベルト37、ロー
ラ3−4 bが一体的に動作可能に配設されている。 一方、上述したように上記装置本体1の前面中央部には
用紙除去用の空隙Rが形成され、上記開閉ユニット13
0が下方に開放されたときは、上記空隙R内においてオ
ペレータによって目視できるように構成されている。 このような構成の開閉ユニット130の動作について説
明する。まず上述したような画像形成時に、用紙が搬送
路31で詰まった状況を想定すると、この詰まった用紙
を除去するためにオペレータは、第8図に示すように、
開閉ユニット130のロック具133の取手部136に
手を掛けて操作し、フック部135を本体フレーム13
4の係止孔138から外す。これにより、開閉ユニット
130はその自重により、支軸132を中心として下方
に緩やかに回動して開放され、装置本体1の用紙除去用
の空隙R内の可視部に移動する。この移動により、オペ
レータは、空隙Rがら用紙P1 (P2)を目視でき、
空隙R内に手を挿入して用紙PI  (P2)を除去す
る。このように、用紙を除去した後は、再び開閉ユニッ
ト13 C1を上方に持上げて回動し、そのロック具1
33のフック部135を本体フレーム134の係止孔1
38に係止させてロックし閉塞する。 上述したように、開閉ユニット130に軽量なレジスト
ローラ32a1転写チヤージヤ25、剥離チャージャ2
6、搬送ベルト37、ローラ34aを配設し、この開閉
ユニット130を開放してジャム用紙を除去するため、
開閉ユニット130の開閉動作が容易になるとともに、
開閉機構を簡略化でき、コストを低減できる。 また、このジャム用紙の除去時には、プラテンガラス3
が全く移動しない為、プラテンガラス3上に物が乗って
いても落下することはない。 ところで、このようにして、用紙のジャムか発生した時
、両面複写を実施していたか、両面複写を止めてしまう
場合や、前の操作者が両面複写の途中てどこかに行って
しまった場合等、スタック部S内の用紙を除去する必要
性が生します。その場合スタック部Sからの用紙を容易
に取除けるよう、第0図−に示すように、空隙Rの下方
壁]−11は、支軸142を中心に回動可能に構成され
、又、本体1前面部には、この下方壁140の開放動作
を容易化ならしめる為に取手部144か窪みと(、て形
成されている。よって、スタック部SがJ・用紙を除去
する場合、取手部144を把み、下7,214r〕を上
方に回動するという極めて簡便な操作で実現することが
できる。但し、複写動作中に下−方壁140が開放され
ることは好ましくない為、複写動作中は下方壁140か
ロックされるよう図示しないロック具が設けられている
。 また、本体の装置本体1の空隙Rは、第10図に示すよ
うに前面から後面へ貫通して形成されている為、前面か
らのみならず後面からも複写後排出された用紙Pを取り
出すことか出来る。例えば、第11図に示すような、装
置本体1の複写動作を実行させながら、他のOA機器]
50を操作し、装置本体1の複写動作か終了すれば、操
作者か移動することなく用紙Pを取り出す二とか出来る
のて極めて便f11である。このようなものであれば、
前面・側面・後面にこたわらすにオフィス内に画像形成
装置を配置することか出来、空間をより何効に活用する
ことかできる。 [発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、空隙形成手段の
下方壁内に被画像形成媒体収納部を設け、さらに下方壁
を開放可能とした為、被画像形成媒体収納部へのアクセ
ス、が非常に容易となり、しかも、透明性部材を介して
被画像形成媒体収納部内に、除去すべき被画像形成媒体
が存在しているか否かを事前に知ることができ、無駄な
除去動作を排除できる為、非常に操作性を高めるものと
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は、本発明の一実施例を示すもので
、第1図は電子複写機の内部を示す構成図、第2図は電
子複写機を示す外観斜視図、第3図は操作パネルを示す
正面図、第4図は主に搬送路の選択に係わる制御部を示
すブロック図、第5図(a)乃至(f)は搬送路の選択
に係わる用紙配置構成を示す斜視図、第8図は開閉ユニ
ッ]の取付は構造を示す側面図、第9図はスタック部か
ら用紙を取出すときの動作を示す側面図、第10図は装
置本体の空隙からの用紙除去を示す側面トリ。 第11図は電子複写機の配置を示す配置図である。 1・・電子複写機装置本体、R・−・空隙、56・・ガ
ラス板、、60・・・両面複写用搬送機構、S・・−ス
タック部、104・・・搬送路切換キー、130・・開
閉ユニット、140・・・下方壁。 代理人 弁理士  則 近  憲 佑 向         山  下     −第6図 第7図 第8図 7′ 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複画像形成媒体に画像を形成する画像形成手段と、 この画像形成手段を内蔵する筐体と、 この筐体内の前記画像形成手段が設けられている位置の
    重力方向に、空隙を形成する空隙形成手段と、 この空隙形成手段が下方壁を有し、この下方壁内に形成
    される被画像形成媒体収納部と、 この被画像形成媒体収納部へ前記画像形成手段にて画像
    が形成された被画像形成媒体を搬送し、さらにこの被画
    像形成媒体収納部から前記画像形成手段へ被画像形成媒
    体を搬送する搬送手段と、前記被画像形成媒体を開放す
    るよう、前記下方壁を開閉可能に支持する支持手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2314370A 1990-11-21 1990-11-21 画像形成装置 Pending JPH04189265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314370A JPH04189265A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314370A JPH04189265A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04189265A true JPH04189265A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18052521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314370A Pending JPH04189265A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04189265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142313B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3266845B2 (ja) 画像形成装置
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JPH04189265A (ja) 画像形成装置
JP2977965B2 (ja) 画像形成装置
JPH04189266A (ja) 画像形成装置
JPH04189255A (ja) 画像形成装置
JPH0720775B2 (ja) 用紙カセットの給紙方向切換装置
JPH05249775A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPH04240867A (ja) 画像形成装置
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH04133938A (ja) 画像形成装置
JPS6042462B2 (ja) シ−ト状原稿露光装置
JPH04133939A (ja) 画像形成装置
JPH09236957A (ja) 画像形成装置
JPH04169446A (ja) 画像形成装置
JPH04246660A (ja) 画像形成装置
JPH01176737A (ja) 画像形成装置
JPH0848465A (ja) 画像形成装置
JPH06316125A (ja) 画像記録装置
JPH0486755A (ja) 画像形成装置
JPS60204573A (ja) 画像形成装置
JPH0643711A (ja) 中間トレイを備える画像形成装置